並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

モンティホール問題の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • カオスちゃんねる : モンティホール問題みたいなの下さい

    2019年04月24日22:00 モンティホール問題みたいなの下さい 過去のおすすめ記事の再掲です 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/09/12(木) 00:58:54.23 ID:2tMghqgM0 モンティホール問題 3部屋あり1部屋に車が、残り2部屋に鹿がいる。1部屋選んで車だったら車を貰える。 あなたが1部屋選んだあと、出題者が鹿が入った部屋の扉を1つだけ開けました。出題者はあなたに今なら選ぶ部屋を代えてもいいですよと言ってきた。代えたほうがいいですか?それとも代えない方がいいですか? こんなの下さい 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/09/12(木) 01:00:23.57 ID:P7BFiZxb0 変えた方がいい 10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2

    • モンティホール問題のエクセレントな説明を見つけたんで紹介 - pal-9999の日記

      プレイヤーは、三つのドアを見せられる。ドアの一つの後ろにはプレイヤーが獲得できる景品があり、一方、他の二つのドアにはヤギ(景品がなく、ハズレであることを意味している)が入っている。ショーのホストは、それぞれのドアの後ろに何があるか知っているのに対し、もちろんプレイヤーは知らない。 プレイヤーが第一の選択をした後、ホストのモンティは他の二つのドアのうち一つをあけ、ヤギをみせる。そしてホストはプレイヤーに、初めの選択のままでよいか、もう一つの閉じているドアに変更するか、どちらかの選択権を提供する。プレイヤーは、選択を変更すべきだろうか モンティ・ホール問題 という問題がありましてね。 ベイズの定理と3囚人問題、モンティ・ホール問題を言葉だけで納得してもらう方法を募集。 以前、本家で、この問題についてあつかったわけですが、この間、ふとwikipediaみてたら、英語のほうに、えらいわかりやすいモ

        モンティホール問題のエクセレントな説明を見つけたんで紹介 - pal-9999の日記
      • 確率を一切使わずに「モンティホール問題」を解説したよ - アイデア共有ブログ

        モンティホール問題とは? モンティホール問題は、確率の数学で広く知れ渡っている問題だと思います。 問題自体はシンプル極まりないのですが、直感的な答えと、厳密な確率に則って導き出された答えが異なるという確率の事例となります。発表された当時、多くの数学者の黒歴史を産み出したとニコニコ大百科では書かれています。 このことは以前のブログでも書きましたね。 改めて、問題を整理しましょう。 ① プレイヤーの前にはA,B,Cの3つのドアがあり、その奥には当たりが1つ、ハズレが2つ用意されている。 ② プレイヤーがドアを1つ選択する(この時点では開けない)。 ③ モンティは正解のドアを把握しており、残された2つのうちハズレのドアを1つ開ける(2つともハズレの場合はランダム)。これはプレイヤーの回答に関わらず必ず行われ、そのことは予めプレイヤーも認識ている。 ④ モンティは「今なら選択を変更して構いませんよ

          確率を一切使わずに「モンティホール問題」を解説したよ - アイデア共有ブログ
        • 「世界一高いIQ」が生んだ謎、モンティホール問題はなぜパラドックスなのか - Unboundedly

          今回は、前回紹介したシンプソンのパラドックスと同じくらい有名な統計トリック、モンティホール問題について書きます。確率的に正しいことと、我々人間の直感が大きく食い違うシチュエーションの非常に良い例だと思います。 モンティホール問題についての解説は多くありますが、どれも”なぜ確率的にその答えが正しいのか”ということの説明のみでとどまっており、”なぜその答えが我々の直感に反するのか、パラドックスのように感じるのか”という問いに対しては答えていません。そのため解説を読んで頭では理解していても、なんとなくスッキリしない、腑に落ちないような気持になるという現象が起きてしまいます。 今回は特にこの後者にフォーカスして説明をしていきたいと思います。 モンティホール問題とは 「世界一の頭脳」が出した答えとは なぜモンティホール問題の正解は受け入れがたいのか なぜ統計的な関連が生じたのか? モンティホール問題

            「世界一高いIQ」が生んだ謎、モンティホール問題はなぜパラドックスなのか - Unboundedly
          • モンティホール問題みたいなの下さい : まとめでぃあ

            モンティホール問題みたいなの下さい 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/12(木) 00:58:54.23 ID:2tMghqgM0 モンティホール問題 3部屋あり1部屋に車が、残り2部屋に鹿がいる。1部屋選んで車だったら車を貰える。 あなたが1部屋選んだあと、出題者が鹿が入った部屋の扉を1つだけ開けました。出題者はあなたに今なら選ぶ部屋を代えてもいいですよと言ってきた。代えたほうがいいですか?それとも代えない方がいいですか? 引用元:モンティホール問題みたいなの下さい http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1378915134/ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/12(木) 00:58:54.23 ID:2tMghqgM0 モンティホール問題 3部屋あり1部屋に車が、

            • ビジネスのための雑学知ったかぶり モンティホール問題

              「テレビのクイズ番組にあなたは参加しています。番組の中で3つのドアがあって、そのうち1つのドアの後ろには新車が、2つのドアの後ろにはヤギがいます。あなたからは、ドア向こうが何かわかりませんが、新車の隠れているドアを開けると新車がもらえます。ヤギの隠れているドアを開けても何ももらえません。あなたが1つのドアを選んだ後、ドアの後ろに何があるかを知っている司会者が残りの2つのドアのうちヤギがいる方のドアを開けました。そして、今あなたは自分が選んだドアと、残っている開けられていないドアを交換しても良いと言われます。あなたは交換すべきでしょうか。」 多くの人は「2つのドアが開けられていないので、ヤギか新車かはどちらのドアも50%づつ」だから「変えない」と考えます。ところが、直感的には正しそうなこの答は間違いです。残っている方のドアの後ろに新車がある確率は50%ではなく、3分の2、約66.7%なのです

              • モンティホール問題 ― 2018年久留米大学・医学部(推薦) - 受験百景(予備校講師のブログ)

                2018年 久留米大学・医学部(推薦)で以下の問題が出題されていました。 「モンティホール問題」という有名問題です。 Wikipediaに記事があるほど有名です。 ja.wikipedia.org 2枚のAと1枚のジョーカー,合わせて3枚のトランプカードからジョーカーを引くと勝ち,というゲームを行う.ルールは次のとおりである.3枚のカードの絵柄が見えないようにシャッフルして裏返しにして場に並べる.あなたは3枚のカードの中から1枚を選び,そのまま場に裏返したままで置いておく.次に親が残りの2枚を手元にとり,その中からAを1枚表向きにして場に置き,残りの1枚は裏返しにして場に置く.ここであなたは最初に選んだカードと,親が裏返しに置いた1枚を交換することができる.ただし交換はしなくても構わない.最終的にあなたの手元にあるカードがジョーカーであった場合,あなたの勝ちとなる.さて,(a) あなたが最

                  モンティホール問題 ― 2018年久留米大学・医学部(推薦) - 受験百景(予備校講師のブログ)
                • モンティホール問題の納得がいく説明を考える。 - こせきの日記

                  http://d.hatena.ne.jp/takechi/20080414#p1 絶対前にも読んだことあるのに、また間違えたモンティホール問題。 プレイヤーは、三つのドアを見せられる。ドアの一つの後ろにはプレイヤーが獲得できる景品があり、一方、他の二つのドアにはヤギ(景品がなく、ハズレであることを意味している)が入っている。ショーのホストは、それぞれのドアの後ろに何があるか知っているのに対し、もちろんプレイヤーは知らない。 プレイヤーが第一の選択をした後、ホストのモンティは他の二つのドアのうち一つをあけ、ヤギをみせる。そしてホストはプレイヤーに、初めの選択のままでよいか、もう一つの閉じているドアに変更するか、どちらかの選択権を提供する。プレイヤーは、選択を変更すべきだろうか? モンティ・ホール問題 - Wikipedia 要するに、 3つの箱に1つ当たりが入っている。 1つ選ぶ。 残りの

                    モンティホール問題の納得がいく説明を考える。 - こせきの日記
                  1