並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

ヤングケアラー問題の検索結果1 - 8 件 / 8件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ヤングケアラー問題に関するエントリは8件あります。 介護 が関連タグです。 人気エントリには 『中学生の20人に1人が家族の介護をしている?ヤングケアラー問題とは? - 仕事と介護の両立を応援するブログ』などがあります。
  • 中学生の20人に1人が家族の介護をしている?ヤングケアラー問題とは? - 仕事と介護の両立を応援するブログ

    ヤングケアラーという言葉は、一般の人には聞き慣れない言葉かもしれません。ヤングケアラーとは、 18歳未満の子供が家族などの介護や世話を担っていることを指します。 今回は、ヤングケアラーがまだ浸透していない日本でのヤングケアラー問題についてお伝えしていきたいと思います。 社会がヤングケアラーの存在と問題点を把握することで、支援やサポートにも繋がります。ぜひ1人でも多くの方に、ヤングケアラーに悩まされる子供達の実態を知っていただけたらと思います。 1. ヤングケアラーとは? 2. 中学生の20人に1人はヤングケアラー? 3. ヤングケアラー問題とは? 学業への問題 精神的な問題 金銭的な問題 4. ヤングケアラー先進国のイギリスの対応 5. ヤングアダルトケアラーの体験談 1. ヤングケアラーとは? ヤングケアラーとは、 18歳未満の子供が、家族の世話や介護を行なっている状態のことを意味します

      中学生の20人に1人が家族の介護をしている?ヤングケアラー問題とは? - 仕事と介護の両立を応援するブログ
    • ヤングケアラー問題【兵庫県芦屋市、匿名の男性が100万円を寄付!】 - 在宅介護16年の闘い。

      皆さん、こんにちは。^^ 最近、身近な友人からも「ヤングケアラー」と言う言葉を見聞きする機会が増えたと話していました。 このブログ見てくれたからかな?笑 【おさらい:ヤングケアラーって?】 「ヤングケアラー」とは大人にかわって家事や家族の介護などを日常的に行う18歳未満の子供達の事を一般的に言います。 明確な定義や年齢枠は決まっておらず、自分の経験も踏まえて小中高生~20代、30代にかけてもヤングケアラーではないか?とこのブログではお伝えしています。 このヤングケアラー問題で、いつもと違う展開がニュースになっていました! 「兵庫県の芦屋市役所に男性が現れて、手紙と現金100万円の入った封筒を置いて立ち去りました。」 【ニュースの詳細は?】 14日(水)、兵庫県の芦屋市役所に70歳ぐらいの1人の男性が訪れました。 男性は市長室の窓口で手紙と封筒を置いて立ち去ったとの事です、 「支援金」と書か

        ヤングケアラー問題【兵庫県芦屋市、匿名の男性が100万円を寄付!】 - 在宅介護16年の闘い。
      • ヤングケアラー問題【神戸市が支援策検討プロジェクトチーム発足へ!】 - 在宅介護16年の闘い。

        皆さん、こんにちは。^^ 「神戸市が全国に先駆けて、ヤングケアラー問題に対しての支援策検討プロジェクトチームを発足するようです!」 これまでにも何度かヤングケアラー問題に関しての記事を書いてきました。 テレビやネット等でも、度々「ヤングケアラー」と言う言葉を取り上げて10代~20代、30代も含めての若い世代の人達が、身体の障害や高齢で介護が必要な家族を介護している状況を伝えるようになりました。 【厚生労働省も12月頃には調査を開始する予定!】 以前に厚労省が、このヤングケアラー問題に関しての調査を教育現場を通じてという形で実施する予定という事です。 10月に発表されたニュースで、まだ調査は開始されていませんね。 教育現場を通じてと言う線引きがあるので、調査に漏れてしまう世帯も出て来るのではないかが心配です。 学生以外でもヤングケアラーは当然存在していると思います。 けれど、調査はやらないよ

          ヤングケアラー問題【神戸市が支援策検討プロジェクトチーム発足へ!】 - 在宅介護16年の闘い。
        • ヤングケアラー問題【厚労省が12月頃から調査を開始する!】 - 在宅介護16年の闘い。

          皆さん、こんにちは。^^ 「ヤングケアラー問題について、厚生労働省が本格的に調査に乗り出しました。」 以前に、ヤングケアラー問題に関しての記事を書きました。 当初自分もあまり耳にした事のない言葉でしたし、調べて解る範囲内での実態を知っただけでもかなり驚きました。 それから、TVやメディア等でも「ヤングケアラー」と言う言葉や問題を取り上げてる番組や記事を何度か目にしました。 世の中的にも認知されるのは嬉しい反面、国や自治体の援助や支援制度がほぼ行われていない現実も浮き彫りになりました。 【おさらい:ヤングケアラーって何?】 ヤングケアラーとは、祖父母や両親が慢性的な病気で看病が必要な場合や障害等があったり、精神的な面での問題を抱える家族の世話をしている、18歳未満の若者や子供の事を言います。 ◎総務省の統計を基にして、毎日新聞が調査した数字では 15歳~19歳未満のヤングケアラーの数は、全国

            ヤングケアラー問題【厚労省が12月頃から調査を開始する!】 - 在宅介護16年の闘い。
          • ヤングケアラー問題【全国初!神戸市が担当部署を設置!菅首相も支援表明!】 - 在宅介護16年の闘い。

            皆さん、こんにちは。^^ 「神戸市が全国に先駆けて、ヤングケアラー問題を支援する担当部署を設置する事になりました!」 久し振りのヤングケアラー問題の記事になります。 このブログでは、以前からヤングケアラー問題について記事で取り上げてきました。 初めてヤングケアラーと言う言葉を知って記事にして頃は、まだまだ世間的には認知度も低くメディア等でも取り上げられる事は少なったと思います。 現在では、ニュースでもヤングケアラーと言う言葉を耳にするようになりましたし、政府や全国の自治体としても、この問題への取り組みが報じられています。 【おさらい:ヤングケアラーって?】 ヤングケアラーとは、祖父母や両親や兄弟が慢性的な病気等で看病が必要な場合や障害等があったり、精神的な面での問題を抱える家族の世話をしている、子供や若者世代の事言います。 以前では、18歳未満と言うところで区切りされがちでしたが、ここ最近

              ヤングケアラー問題【全国初!神戸市が担当部署を設置!菅首相も支援表明!】 - 在宅介護16年の闘い。
            • ヤングケアラー問題【埼玉県が全国に先駆けて大規模調査を実施!】 - 在宅介護16年の闘い。

              皆さん、こんにちは。^^ 「埼玉県が全国に先駆けて実施した、ヤングケアラーについての大規模調査の結果が出ました!」 12月に厚生労働省が全国的な規模で、ヤングケアラーについての本格調査を実施する記事を書きました。 学校単位だった調査が、専門家の意見等などにより個別に聞き取りをする方針へと転換されたりと少しずつ良い方向に向かってるように思います。 【おさらい:ヤングケアラーについて】 「ヤングケアラー」とは、家族が病気や障害などで介護が必要な場合、他にサポートする家族や大人が居ない場合に家事やサポートなどを担う18歳未満の子供の事を言います。 ◎18歳未満とくくられる事が多いですが、実際の介護負担度や社会的立場からしても20~30代も十分ヤングケアラーと言えると個人的には思います。 ※画像は一般社団法人日本ケアラー連盟より引用 【埼玉県はヤングケアラー問題に率先して取り組んでいる!】 ※画像

                ヤングケアラー問題【埼玉県が全国に先駆けて大規模調査を実施!】 - 在宅介護16年の闘い。
              • 在宅介護【ヤングケアラー問題に18歳未満の年齢表記は不要?】 - 在宅介護16年の闘い。

                皆さん、こんにちは。^^ 「ヤングケアラーの問題について、18歳未満の子供達と言う紹介は少し違うのかもしれません。」 これまでにも、ヤングケアラー問題の記事を何度か書いてきました。 まだあまり知られていない、「ヤングケアラー」と言う言葉を紹介するにあたって、定義のようなものとして「18歳未満の子供達が家庭内で家族や兄弟を介護する状況」と表記してきました。 【厚生労働省は年齢を定義していない】 厚生労働省家庭福祉課の見解として、 「政府はヤングケアラーの年齢を定義しておらず、海外や国内のケアラー連盟が提唱している年齢設定が広がっている。」との事です。 実際の家庭内介護の現場感ですと、10代~30代ぐらいまでの方が親や兄弟・祖父母のフォローしたり面倒を見る事をヤングケアラーと呼んで良いかもしれません。 説明等の都合上、年齢表記は18歳未満とする専門家の先生やメディアでの紹介が目立ちますが少し誤

                  在宅介護【ヤングケアラー問題に18歳未満の年齢表記は不要?】 - 在宅介護16年の闘い。
                • ヤングケアラー問題【1学級で1~2人居る、初の全国調査の結果が発表されました!】 - 在宅介護16年の闘い。

                  皆さん、こんにちは。^^ このブログでは、これまでにもヤングケアラー問題についての記事を何度も書いています。 今回は、初めての全国規模の調査が行われた結果や新しい気付きについてまとめてみました。 「12日、全国の教育現場を対象としたヤングケアラーについての結果が公表されました!」 公立中学2年生の5.7% ➡ 約17人に1人 全日制高校2年生4.1% ➡ 約24人に1人 が「世話をしている家族がいる。」と答えています。 今回のアンケートで、1学級に1~2人のヤングケアラーがいる可能性があると発表されました。 仮説:今回の調査結果を全国の中2と高2の生徒で単純計算すると、国内の合計で約10万にのヤングケアラーが存在しているという推計もできてしまいまし。 あくまで仮説なので、これからの積極的な調査で精度の高い情報が少しずつ収集されていくと思います。 【ヤングケアラー問題で初の全国調査!】 昨年

                    ヤングケアラー問題【1学級で1~2人居る、初の全国調査の結果が発表されました!】 - 在宅介護16年の闘い。
                  1

                  新着記事