並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

下書きなしの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • ブログの下書きを消化していきたいと思います - わかめ手帖

    みなさまこんにちは。 2019年夏の終わりから書き始めたこのブログですが、5年近くやっているにも関わらず、トータルでまだ350記事くらいにしかなっておりません。しかしまあ中身のない話をよくたくさん書いたものだと思いますが、まだ全然出し切っていないのです。 下書きがたまりまくっている こんなブログちょいちょいっとすぐ書けるだろうと思いきや、腰を据えてブログを書くぞ!となるとある程度まとまった時間が必要なのです。 「時間がある時に書こう」と、とりあえずタイトルだけ付けて下書きに放り込んでおくことの繰り返しで、タイトルのみの下書きが異常に多くなってしまっています。 それに気付いたのがさっき。 今ざっと数えただけでも60ありました。最初の方の物なんて、何年前だったのかも忘れてます。 たまたまはてなブログの今週のお題が「懐かしいもの」だったので乗ってみますが、自分が何を書きたかったのかさえ忘れている

      ブログの下書きを消化していきたいと思います - わかめ手帖
    • 【Copilot for Microsoft 365】面倒なメールはAIに下書き&校正してもらおう【残業を減らす!Officeテクニック】

        【Copilot for Microsoft 365】面倒なメールはAIに下書き&校正してもらおう【残業を減らす!Officeテクニック】
      • 創作漫画の下書きまとめ - ごーすと・らいふ創作ブログ

        うさぎさんを追いかけ 不思議の国へ導かれて。 短いですが創作漫画の制作中のまとめでした! ここまでみてくださりありがとうございます(_ _) それではまた( ´ ▽ ` )ノ ランキング参加中創作

          創作漫画の下書きまとめ - ごーすと・らいふ創作ブログ
        • たまに下書きをまとめて削除する - りとブログ

          このブログは、ぼくが毎日生活していて、ふと思ったことやら感じたことやらを下書きにメモっておいて、夜中や早朝にこねくり回して記事にしたものにその時やってたお絵描きと共に放出するスタイルをとっているのですが、たまに下書きのままほったらかしにしているメモをまとめて削除してしまいます。 勿体無い気もするんですが、なんというか、冷蔵庫に入れっぱなしになってた賞味期限切れの調味料みたいに思えてしまって、これはいい料理はできないな、みたいな、そんなふうに思えてきます。 いや、普段いい料理を出してるのか?って言われたら決してそんなことはないんですが、かしこまったドレスコードなんて必要のない、肩肘張らない気楽なカフェ感覚のブログがいいなとは思っています。 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中イラスト

            たまに下書きをまとめて削除する - りとブログ
          • ブログの下書き - 八ヶ岳別荘生活・・・・・・・・R75HZのブログ

            思いついたことがあると、ブログのネタになるかもと思って下書きをしておくのですが、話の内容を膨らませることができなかったり、タイムリーな時期を過ぎてしまったり、アップできる内容ではなかったりで、そのままのものがあります。(ほとんどは削除してしまうのですが。) その中の1つに、買ったウクレレの音色などについて書いた記事があって、もう1年経つんですね。少し忙しかったり、追加のウクレレも買っちゃったりして・・・でも、いつかアップするだろうと、そのままになっています。もう、削除かな。(^^ もう1つ、昨年の5月に注文して、完成した時用にと「デッキが完成しました・・・」と書いた下書きも1年経ちました。こちらは、もう少しで公開です。たぶん。 「夏までに」・・・、そして「10月までに」・・・、「12月中に」となり、工事が始まったのですが、注文と少し違っているところがあって、完成直前でストップ。なんと、今年

              ブログの下書き - 八ヶ岳別荘生活・・・・・・・・R75HZのブログ
            • 上司に資料を提出するタイミングは「下書きの下書き」レベルから 仕事をスムーズに進めるための、プロセスの見える化

              4月に入社した新入社員にとって、研修期間が終わり、徐々に実務をこなすようになる5月〜6月は悩みも増える時期です。そこで今回は、『インバスケット&ケースのストーリーで体験する 上司との悩みを成長に変える賢い方法』著者で、株式会社インバスケット研究所代表取締役の鳥原隆志氏に、上司とのコミュニケーションがうまくいく秘訣をお聞きしました。後半は、仕事のやり直しをなくす進め方や、無茶な依頼をされた時の切り返しについてお伝えします。 仕事のやり直しをなくすには ——それでは、「仕事をスムーズに進めるノウハウ」についてお伺いします。例えば、時間をかけて作った企画書が一からやり直しになるような事態を避ける方法はありますか? 鳥原隆志氏(以下、鳥原):企画書を例にすると、ほぼ完成状態で上司に渡すタイプと、下書きレベルで渡すタイプがいるんですね。ただ僕は、両方ともあまり良くない進め方だと思っています。その前に

                上司に資料を提出するタイミングは「下書きの下書き」レベルから 仕事をスムーズに進めるための、プロセスの見える化
              1