並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

中臣須牟地神社の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 【鴨の羽交(はがひ)】古代の人々は山の景観に大鳥の姿を見、信仰し、時に詠む【大和二上山の景色】 - ものづくりとことだまの国

    新大和川の河川敷を #二上山 を眺めながらテクテク。大和と河内・摂津を往来する人たちの道標であるとともに、縄文時代からの信仰の山。数々の#万葉集 にも詠われました #志貴皇子 #鴨の羽交 目次 新大和川の河川敷を東へテクテク 上古からの信仰の山 志貴皇子の万葉歌「鴨の羽交」 大鳥の羽易(はがひ)の山/柿本人麻呂 本文 www.zero-position.com 新大和川の河川敷を東へテクテク 中臣須牟地神社(なかとみすむちじんじゃ)を参拝後、少し南に下って新大和川。 ここから柏原市安堂(奈良県境付近)まで、約10キロの河川敷をほぼ直進、ひたすら歩きます。 お日様の上る東へテクテク 上古からの信仰の山 このあたりから、大阪と奈良の県境にそびえる二上山(にじょうざん)がくっきり見え始めます。 新大和川河川敷から二上山の眺め 大阪府側から見る二上山は雄岳が左、雌岳が右で、奈良県側からの景色とは真

      【鴨の羽交(はがひ)】古代の人々は山の景観に大鳥の姿を見、信仰し、時に詠む【大和二上山の景色】 - ものづくりとことだまの国
    • 【中臣須牟地神社】飛鳥と住吉を繋いた官道【磯歯津道】と【中臣氏】の原点のこん跡 - ものづくりとことだまの国

      河内の古代史 を考えながら #新大和川 河川敷をウォーキング。流域周辺の神社をお参り。#中臣須牟地神社。飛鳥時代の官道 #磯歯津路 のこん跡に #藤原氏 として栄華を極めた #中臣氏 の原点がうかがえます 目次 中臣須牟地神社(なかとみすむちじんじや) 古墳時代の息長河(おきなががわ)、飛鳥時代の磯歯津路(しはつみち) 境内の様子 本文 中臣須牟地神社(なかとみすむちじんじや) (34.6040215, 135.5384870)/大阪市東住吉区住道矢田2丁目9−20/近鉄南大阪線矢田駅から東に徒歩十分。駐車場はありません 中臣須牟地神社(なかとみすむちじんじゃ) 大阪の「超がつく」難読地名のひとつ。「住道」は「すんじ」と読みます。 (一方、大阪府大東市の「住道」は「すみのどう」と読みます。ご注意を😀) 住道矢田(すんじやた) 古墳〜飛鳥時代、住吉と大和の都を往来した官道 磯歯津路(しはつ

        【中臣須牟地神社】飛鳥と住吉を繋いた官道【磯歯津道】と【中臣氏】の原点のこん跡 - ものづくりとことだまの国
      • 【大阪市東住吉区住道矢田】海外からの使節団が通る磯歯津道沿いに鎮座していた『中臣須牟地神社』 : 勝手に堺市広報大使

        勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 今年の1月中旬に松原市から大和川を超え大阪市東住吉区に鎮座する『中臣須牟地神社』に参拝しました。今回もまた自転車での訪問です。交通機関を利用するなら近鉄南大阪線の矢田駅が最寄りになるようですが、けっこう離れているので15分は歩かないといけません。 中臣須牟地神社に参拝したことのある人から「神社の前の道路は道幅が狭く車両が多いから気をつけてね」と言われていた通り、交通量が多い道路だったので気を付けて渡りました。 正面鳥居は封鎖されていて通過できなくな

          【大阪市東住吉区住道矢田】海外からの使節団が通る磯歯津道沿いに鎮座していた『中臣須牟地神社』 : 勝手に堺市広報大使
        • 大阪市東住吉区 古事記に登場する中筒男命がご祭神『湯里住吉神社』は航海安全にご利益あり。 : 勝手に堺市広報大使

          前回『鷹合神社』を紹介しましたが、鷹合神社付近にある『湯里住吉神社』にも参拝しました。全国各地にある住吉神社の社名に地元・湯里の地名が合わさり現在の社名がつけられています。創建年代は不詳のようです。 湯里は元来『摂津国住吉郡富田荘』と呼ばれ中臣須牟地神社を産土神社としていたようです。その後富田荘が分割され、中臣須牟地神社の鎮座していた地域が河内国丹比郡に編入されることになり湯里は氏神様を無くしてしまったそうです。 そこで中臣須牟地神社のご祭神だった『中筒男命』を分霊してもらいこの地に『湯里住吉神社』が創建されたとのことです。 古事記にも登場する中筒男命は住吉三神の一柱で航海安全の神様として知られています。住吉三神があわせて祀られているのが住吉大社です。よければこちらもあわせてお読みください。 境内には拝殿の他いくつかの末社が鎮座していました。こちらが正面鳥居付近にある楠社です。背後には大き

            大阪市東住吉区 古事記に登場する中筒男命がご祭神『湯里住吉神社』は航海安全にご利益あり。 : 勝手に堺市広報大使
          1