サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
www.zero-position.com
4月もあっという間に過ぎてゆきますね。日の出の時間が早くなり、夕方も長くなってきました。撮りだめておいた花の写真などを一挙公開\(^o^)/ 目次 うつろう季節 福泉寺(大阪市中央区) 葛井寺(ふじいでら、大阪府藤井寺市) 往馬大社(いこまたいしゃ、奈良県生駒市) 本文 うつろう季節 ソメイヨシノの花びらも落ちるころ。 日の出がどんどん早くなります。 2月には宵の明星だったのが、今ごろは明けの明星。 生駒の大鳥と水面に映る金星を撮影。 大阪城のお堀から生駒の大鳥。明けの明星 西日がまともに入る引っ越しの新居の部屋から。ヒゲ生やした夕日です。 夏は暑さ対策が大変そう😅 福泉寺(大阪市中央区) 春は山桜、秋は銀杏の黄が美しい福泉寺さん。 時々参拝させてもらってます。 銀杏の若葉が青々として、山桜とともに青空に映えます。 境内のボタンも色鮮やか。 #ボタン💮ゴハン🐝 ボタン💮ゴハン🐝
前回の続き。大阪市街の地下に眠る縄文時代 #森ノ宮遺跡(#森ノ宮貝塚)。人骨の栄養状態はよく食生活が豊かであったことがうかがえます。#亀ヶ岡式土器 #糸魚川ヒスイ勾玉 なども出土。広大な交易圏とともに栄えた所と推定されています 目次 森ノ宮に人が住み始めた縄文中期 立派な歯並びからわかること。海の幸・山の幸 全国に広がる交易の証 森ノ宮遺跡・ユーチューブ動画 本文 www.zero-position.com 森ノ宮に人が住み始めた縄文中期 森ノ宮遺跡(森ノ宮貝塚)に人が住み始めたのは約5000年前の縄文中期。 現在の大阪平野のほとんどは海の底。 半島状で海に浮かぶのが、現在の大阪市内中心部(大阪城〜住吉大社)を貫く上町台地。 縄文中期(4500~5500年前)というのは、海抜が今よりも5メートル高く海が深かった「縄文海進」の頃で、丸木舟の日本海ネットワークが張り巡らされ三内丸山(青森)など
大阪市内で唯一の縄文遺跡 #森之宮遺跡。年に数回、春の一般公開に合わせて #森ノ宮ピロティホール 地階の展示室を見学。大阪市内の博物館や歴史館で一部散見される程度ですが、発掘された人骨や土器などをまとめて見ることができました\(^o^)/ #マダムモリコ 目次 森之宮遺跡 展示室(春の一般公開) 森之宮遺跡(縄文時代〜) マダム・モリコ 本文 森之宮遺跡 展示室(春の一般公開) 大阪環状線・森之宮駅から徒歩5分。大阪城公園東南、森之宮ピロティホール地下一階。 縄文時代・森之宮遺跡展示室で春の一般公開(0418金〜0419土)に行ってきました。 大阪 森之宮ピロティホール、森之宮遺跡 展示室 日頃はこんな感じで閉ざされています。 一般公開中の地階の展示室入口の雰囲気は、場末の雑居ビルのスナックみたい😀 森之宮遺跡(縄文時代〜) 森之宮遺跡は、縄文時代の上町半島(現代の上町台地)の東側、河内
春の景色とウグイスの声が美しい #忍阪(おっさか)。#生根神社 #舒明天皇陵 を過ぎて #奥の谷。万葉の時代から変わらぬであろう #隠国(こもりく)の景色。ひっそりとたたずむ #鏡王女 の墓。#藤原鎌足公 の正室として藤原氏の氏寺 #興福寺 の起源を開いた女性。#シロバナタンポポ 目次 近鉄大和朝倉駅から眺める三輪山の連山 忍阪(おっさか) たいへん珍しいシロバナタンポポ 本文 近鉄大和朝倉駅から眺める三輪山の連山 三輪山は南から眺めると連山(三諸山)であることがわかります。 近鉄大和朝倉駅から三輪山(左)。右に連なる連山は左からダンノダイラ、巻向山、初瀬山 写真の参考に原始三輪山のマップ(「三諸山」は著者・榮長増文氏の推定) 忍阪(おっさか) 大和朝倉駅から南に徒歩20分。 外鎌山(忍阪山)の麓一帯の忍阪(奈良県桜井市)を歩いて来ました。 忍阪(おっさか)散策マップ 忍阪は中大兄皇子(な
初代神武天皇の皇后 #媛蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめ)の宮殿 #出雲屋敷 があった #狭井川 ほとりのすぐ近く。八大竜王辯財天 #大神龗神神社(おおみわ おかみのかみじんじゃ)。神山の #三輪山 を遥拝する貴船の姫神を祀る社。桜満開の景色 目次 八大竜王 辯財天 大神 龗神神社 (おおみわ おかみのかみじんじゃ) 奥の上池へ 山辺の道(やまのべのみち)花もり 本文 八大竜王 辯財天 大神 龗神神社(おおみわ おかみのかみじんじゃ) 八大竜王 辯財天 大神 龗神神社 (おおみわ おかみのかみじんじゃ) (34.5335555, 135.8523658)/大神神社から狭井神社を経て山の辺の道を徒歩15分/駐車場はありません 貴船(きふね)信仰に通じる龗神(おかみのかみ、於加美神)を祀る日本最古級の社で、看板には決して大袈裟とは言えない「日本最古社」と書かれています。 八大竜王 辯財天
桜の季節前、毎年三月は近所でいろいろ花見。今年は梅が遅く満開が待ち遠しかったですが、梅(高津宮)のあと #ミモザ(末吉橋) #モクレン(浄春寺)も咲き、見頃が一気に来てあっという間に過ぎて行ってしまった印象 大阪 #上町台地 目次 ミモザ(大阪市中央区、末吉橋) 梅の花(大阪市中央区、高津宮) モクレン(大阪市天王寺区、浄春寺) 本文 ミモザ(大阪市中央区、末吉橋) 大阪市内南北の松屋町筋と東西の長堀通が交差する末吉橋のミモザの樹。 歩道の橋から満開のミモザを、ちょうど目の高さで見ることができます。 鮮やかなイエローはビタミンカラー。 見ているだけで気持ちがシャキッとしますね。 後ろの建物に描かれたミモザの花と合わせて、この時期、ここでしか見れないオススメスポットです。 やっと満開 雨上がり#ミモザ pic.twitter.com/z9UtEQ9EG3— 開物発事 (@Kai_Hatu)
引っ越して四天王寺さんに行きやすくなったこともあり #春の彼岸 の夕陽が名残惜しく、#四天王寺 西門(さいもん)に連日参拝。あの世とこの世の境 #石鳥居 の夕景を舞台にした謡曲 #弱法師(よろぼし)を紹介します #サイノカミ信仰 目次 彼岸の四天王寺が舞台となった謡曲・弱法師(よろぼし) 弱法師(よろぼし)あらすじ 本文 四天王寺 石鳥居 西に沈む夕日(2025年3月21日撮影) 彼岸の四天王寺が舞台となった謡曲・弱法師(よろぼし) 四天王寺の石鳥居は、地元では「西門の鳥居(さいもんのとりい)」と呼ばれます。 室町時代、西門を舞台に、謡曲 弱法師(よろぼし)が創られました。 世阿弥の長男とされる観世元雅の作。 大坂・四天王寺、梅の花咲く春の彼岸に、八尾の商人(高安通俊、たかやすみちとし)が、弱法師という盲目の乞食に出会い、それが、かつて放逐した我が子の俊徳丸(しゅんとくまる)であると知る物
春の #お彼岸 の中日 #春分の日。この日の太陽は、朝に大阪 #四天王寺 の東大門を正面から照らし、夕に西大門を正面から照らします。沈む夕日を遥拝しあの世(極楽浄土)を観想する #日想観 の法要が行われます。#石鳥居 目次 お彼岸の中日(春分の日)日の出の東大門 お彼岸の入り(3月17日)夕陽の西大門 本文 お彼岸の中日(春分の日)日の出の東大門 春分の日は、春のお彼岸の中日。 太陽は真東からのぼり、真西に沈む日です(秋分の日・秋の彼岸の中日も同じ) 四天王寺の東大門を照らして朝の陽が昇ります。 四天王寺 東大門(2025年3月20日朝、彼岸の中日/春分の日) 門を護る仁王さん。日の出の光に照らされてまぶしそう。 影もくっきり映し出されています。 日の出の光に照らされる東大門の仁王さん お彼岸の入り(3月17日)夕陽の西大門 毎年、春と秋のお彼岸の中日(春分の日、秋分の日)には、西大門の石
三月の満月は #ワームムーン(イモムシ月、3月15日)。アメリカ先住民族の農事暦、暖かくなって地面からミミズがでてくる様子がその名の由来だそう。日本古来の # 二十四節気 の #啓蟄(2025年3月5日)と同じ観点であるのが面白いですね。 目次 三月の満月。ワームムーン 四天王寺さんの月の出 本文 三月の満月。ワームムーン 三月の満月(3月15日)はワームムーン(Worm moon)。 3月15日。ワームムーン。生駒山方面からの月の出 (ウェザーニュースサイトより)アメリカの先住民は季節を把握するために、各月に見られる満月に名前を、動物や植物、季節のイベントなど実に様々につけていました。農事暦(The Old Farmer's Almanac)によると、アメリカでは3月の満月を「ワームムーン(Worm Moon/イモムシ月)」と呼ぶようです。暖かくなって地面からミミズ(Earthworm)
大阪城天守閣広場、石垣の上から日の出を遥拝。春分の頃は #生駒の大鳥 が日の出のポイント。日の出タイムの #大阪城梅林 も見学。例年よりも約二週間遅い満開を楽しんで来ました。#メジロ 目次 大阪 春の日の出 朝の光で輝く梅林 一心不乱に蜜を吸うメジロ 本文 大阪 春の日の出 上町台地の最高地、大阪城天守閣広場。 東端の石垣の上から。 春分の頃は生駒の大鳥から日の出を見ることができます。 大阪城天守閣広場の石垣の上から日の出(生駒の大鳥) 大鳥の頭・天照山を太陽が超えるようになると大阪は春。 生駒の大鳥の頭上に輝く太陽 これから日の出ポイントは北(写真の左側)に傾き、夏(夏至)に向けて太陽の力が強まってゆきます。 #生駒の大鳥 から #日の出 大阪城天守閣広場 東から 中央の天照山を日が越えるようになると大阪は春 pic.twitter.com/rCm0yS2HCa— 開物発事 (@Kai_
引っ越しも少し落ち着き、新しい散歩コースを探索に夕方の#四天王寺 さんをウロウロ。解体修理中の #六時堂 の案内を見て、謎の天体 #羅喉星(ラーフ)と #計都星(ケートゥ)を御本尊としていることを知る。#金剛組 #転法輪 目次 再び四天王寺さんの近所へ 解体修理中の六時堂(亀の池・石舞台前) 逢坂から。夕陽と通天閣 本文 再び四天王寺さんの近所へ ちょうど5年前、コロナ騒ぎが始まったころ、四天王寺さんから少し離れた上本町に引っ越したのですが、 www.zero-position.com この度、再び、四天王寺さんの近くに引っ越し。 紹介してもらった物件がお手頃で、たまたま以前紹介したことがある「西門の鳥居〜転法輪石〜物部守屋祠」ラインが通る近くだったのも決め手に。😀 四天王寺西門〜転法輪石〜物部守屋祠ライン。このラインは東の御勝山古墳〜生駒の大鳥方向に伸びる 解体修理中の六時堂(亀の池・
これほど目まぐるしい二月はあったか?というぐらい慌ただしい二月。引っ越しに祝いごとなど。久々に何も無い休日の午前中、#司馬遼太郎記念館 に #菜の花 を見にゆきました。#ミツバチ #鉧(ケラ) 目次 慌ただしい二月 菜の花とミツバチ 司馬遼太郎記念館 本文 慌ただしい二月 二月中旬に一応引っ越し完了。 引っ越し直後の荷物の山😅 夫婦二人の新生活には荷物が多すぎ。 暖かくなると映画のエイリアンの如く「G」が大量発生するかも知れない「段ボールのお山」一掃のため、荷解きと断捨離。 ***** この間に、次男が婚約、三男が同棲を始めるということで、それぞれの彼女さんと顔合わせ。 どちらも明るくてカワイイお嬢さんでした。 菜の花とミツバチ 菜の花忌に近く、久しぶりに司馬遼太郎記念館の菜の花を見たくなりました。 引っ越しの荷運びで買った自転車で記念館に行く道すがら。 平野川(近鉄布施駅近く) 写真を
前回の続き。北緯34度32分のラインについて、巻向山・纏向遺跡・箸中古墳を中心にもう少し詳しく考察。古代日本の国家観、歴史観の理解に重要であることがわかります。#日高 #日向 目次 日の神の信仰・北緯34度32分の精度と意味 ヤマト創世記の精確な太陽カレンダー 古代日本の国家観の形成のこん跡 本文 日の神の信仰・北緯34度32分の精度と意味 www.zero-position.com 前回、北緯34度32分、日の神の信仰ラインについて紹介しました。 ここで少し解説。 日本の国土は北緯20〜45度に位置し、近畿は34〜36度。 緯度によって単位距離が変化しますが、北緯34度における 1分の距離は1848.72m。したがってその60分の1の 1秒の距離は約30.812m、です。 二至二分(春分・夏至・秋分・冬至)の太陽カレンダーは「秒=メートル」レベルの精度で考えますが、 北緯34度32分のラ
ちょうど1年前、参拝した #舟木石上神社(ふなきいそのかみじんじゃ)淡路島北部 標高170メートルの山間部丘陵に鎮座。境内は女人禁制とされ、古代の太陽祭祀跡とされる磐座(石神座)が鎮座していました。#北緯34度32分 #日の神の信仰 目次 舟木石上神社(ふなきいそのかみじんじゃ) 御由緒の案内板(文字起こし) 日の神の信仰 祭 日を迎える座と日を追う座 本文 舟木石上神社(ふなきいそのかみじんじゃ) N34°32'26.87",E134°57'06.24"/兵庫県淡路市舟木514−11/駐車スペースはありません。少し離れた道路脇に通行の妨げにならないよう駐車してから参拝 舟木石上神社 鳥居(左に女人禁制と書かれた碑) 北淡震災記念公園・野島断層保存館から南東に車で5分。 標高170メートルの山間部の丘陵に鎮座。 御由緒(案内板)より。御祭神(御本尊)∶天照皇大神(大日如来) を勧請して祭祀
大阪平野は北の淀川、南の大和川が運ぶ土砂が堆積し形づくられました。古墳時代以降、飛鳥〜奈良時代には、古代河内湖の南北がさらに縮小し、東西に長い #草香江 に変化します。#日下 #ひのもと #万葉集 目次 飛鳥〜奈良時代の草香江(くさかえ) 草香江の由来 「押し照る」の難波の海 本文 飛鳥〜奈良時代の草香江(くさかえ) 大阪平野は北の淀川、南の大和川が運ぶ土砂が堆積し形づくられました。 縄文〜弥生〜古墳時代の大阪平野の変化 飛鳥〜奈良時代には、古代河内湖の南北がさらに縮小し、東西に長い草香江に変化します。 5世紀以降の大阪平野(水都大阪の歴史HP、より) ざっくり言うと、草香江の水際線は、現在のJR学研都市線と近鉄奈良線の間にあったと考えることができます。 鉄道線は地盤の硬い(古い)ところにレールが敷かれること、各路線の駅周辺には古い神社が並んでいること、などがそう考える理由です。 草香江の
引っ越しの荷物を整理中、出てきた色紙。「梅花千里に香ばし」。少し早いけど梅が見たくなって #大阪城梅林 に。黄色い #蝋梅(ロウバイ)が満開でした。 目次 引っ越し整理中 大阪城 梅林 本文 引っ越し整理中 二月上旬の引っ越しに向けて、荷物を整理中。 子供の頃「神戸の庵主さん」のところに時々連れてゆかれたのですが、 その庵主さんが九十の時に書かれたの色紙が出てきました。 梅花千里に香ばし 大阪城 梅林 あぁそうか…もうすぐ梅の季節だな、と思うと、大阪城の梅林に行きたくなり、仕事帰りに寄って来ました。 早咲き品種の「冬至」がもう満開。 早咲き品種「冬至」の梅 黄色い蝋梅(ロウバイ)が見ごろ。 大阪城を背景に。蝋梅 花びらが半透明っぽく、蝋細工のように見えることから「蝋梅」。 蝋梅(ロウバイ) 二月に入ると一斉に咲き始める梅。つぼみが膨らんできています。 待ちきれずにフライングしているのもいま
紀元前の弥生時代に繁栄した #三島のクニ(大阪府茨木市~高槻市)について2024年8月に何回か紹介しましたが、1本のyotube動画にまとめました。 よかったらご覧ください。今回はAI音声を挿入しております👍 目次 玉櫛姫と事代主の婚姻(yotube動画) 動画の説明 参考資料(ブログ過去記事) 本文 玉櫛姫と事代主の婚姻(yotube動画) https://youtu.be/U3rohy7GFko youtu.be 動画の説明 茨木市文化財資料館は、阪急南茨木駅から東に徒歩5分。 縄文時代から続き、弥生時代に発展した東奈良遺跡の中心にあります。 東奈良遺跡は、複数の環濠と居住域、水田、墓域のほか、銅鐸などの金属精錬(たたら)とガラス製品づくりの工房を持つ、弥生時代の大規模集落でした。 今の茨木市街の様子からは想像することは難しいですが、弥生時代には淀川の活発な土砂堆積で瀬戸内海の沿岸部
大阪のくすりの街 #道修町 の真ん中。田辺三菱製薬本社前の広場に #南北地蔵菩薩 の祠。江戸期に近くの薬商家の土蔵から掘り起こされた「一物」が祀られています。昭和に一時離れていましたが三年前にこちらに戻って来られたそうです 目次 大阪 くすりの街 道修町 南北地蔵菩薩 本文 大阪 くすりの街 道修町 大阪市内、くすりの街の道修町(どしょうまち)。 江戸期から発展し今も古い建物が残る町筋。 大阪 くすりの街 道修町 氏神さんは少彦名神社。 少彦名神社 間口は狭いですが、縦長の奥の境内はそこそこの広さ。 少彦名神社 境内 御祭神は少彦名神と神農炎帝。和漢のくすりの神様。 www.zero-position.com 南北地蔵菩薩 日本を代表する製薬メーカーの本社が立ち並びますが、そのひとつ田辺三菱製薬本社。 田辺三菱製薬本社 南北地蔵菩薩の祠 建物前の広場に南北地蔵菩薩の祠。 田辺三菱製薬本社
子供らも独立し家が広すぎるので引っ越し準備で荷物を整理中、約50年前 #国東半島 旅行の資料が自宅出土😀。今は杵築市になっている #大田村 には神仏習合の #六郷満山 文化のこん跡が溢れていました 目次 国東半島(くにさきはんとう) 出土した😀約50年前の資料 かつての大田村(現在は杵築市) 国東半島の古代史の謎 本文 国東半島(くにさきはんとう) 国東半島は、九州を巨人の姿に見立てると頭に見えるところ。 丸い半島のピークが両子山(ふたごさん、720メートル)で、瀬戸内海を出入りする航路の目印で、古代海人の霊山として崇敬されました。 国東半島(くにさきはんとう) ちなみに出雲口伝では、北九州の宗像大社のある宗像(むなかた)は、九州の巨人のちょうど胸と肩のあたりにあたることから「胸肩」が語源としています。 中心の両子山の山頂に至る複数の渓谷と平野部に六つの集落が生まれ、根付いた神仏習合の
大阪府茨木市と高槻市の境の #阿武山。1930年代、京都大学地震観測所近くの小山で古墳石室が発見されました。約50年後、事態が進展。被葬者が #藤原鎌足 公であると強く推定される物証が集まりました。この時の経緯を含め過去記事を一本の動画にまとめました 目次 youtube動画 動画の説明 参考資料(過去記事) 本文 youtube動画 https://youtu.be/7pT6YXHY_xo youtu.be 動画の説明 大阪府高槻市と茨木市の市境の阿武山(あぶやま) 茨木市を流れる安威川(あいかわ)は阿武山から流れてきます。 1930年代、京都大学・阿武山地震観測所の初代所長、志田博士が地震計を山腹の小山に設置しようとした時、 未盗掘の石室と、漆で固めた布を重ねた特別な棺を発見。 中から西暦600年代に亡くなったと考えられる保存状態の良い中年男性の遺体が見つかりました。 金糸の冠、銀糸と
元旦二日、前回紹介した諏訪神社(大阪)から北に徒歩15分、#阿遅速雄神社 に参拝。生駒山系を遥拝する東向きの神社。江戸期には八剣(やつるぎ)神社、八剣大明神と呼ばれたのは飛鳥時代の #草薙の剣 盗難事件が由来。 目次 阿遅速雄神社(あじはやおじんじゃ) 元旦二日。朝の光に照らされた境内 八剣神社(やつるぎ)の由来 本文 阿遅速雄神社(あじはやおじんじゃ) 放出駅近くの踏切から生駒の大鳥 (34.6887129, 135.5653369)/大阪市鶴見区放出東3丁目31−18/JR学研都市線・放出駅から徒歩5分。駐車場はありません 阿遅速雄神社(あじはやおじんじゃ) 御祭神:阿遅鉏高日子根神(あぢすきたかひこねのかみ) 御祭神の名は聞き慣れない人も多いと思いますが、出雲口伝系図では、アジスキタカヒコ(味耜高彦など)は、オオクニヌシの息子であり、父上の死を契機に大和葛城に移住*1した史実上の人物
大阪市城東区の難読地名。#放出「なはてん」の #諏訪神社。西暦800年代ごろには鎮座していた長野県諏訪大社の分社。生駒山を向く東向きの神社の境内には #菅原道真公 の #腰掛け石 を祀る腰掛天満宮。#豊臣秀吉公 が奉納した獅子が展示されていました。 目次 諏訪神社(大阪市) 腰掛天満宮(境内社)と菅公腰掛石 豊臣秀吉公が奉納した獅子(白雲号) 本文 諏訪神社(大阪市) 34.6840284, 135.5632015/大阪市城東区諏訪2丁目15番16号/学研都市線放出(なはてん)駅から徒歩約10分 諏訪神社(大阪市城東区) 御祭神 -:建御名方刀美命(たけみなかたのとみのみこと)、八坂刀売之命(やさかのとめのみこと) 創建は境内の石灯籠に刻まれた年代から、平安時代の836年以前から鎮座すると考えられる式内社で、 全国に約5,000社といわれる長野県の諏訪大社の分社の一社です。 正月2日の早朝
元旦は東大阪の「石切さん」#石切劔箭神社 に初詣。一の鳥居の近くで #生駒の大鳥 からの初日の出を遥拝。山の端から光が溢れ出た瞬間、凍えた身体に太陽の暖かみが伝わりました。#饒速日山 #物部氏 #藤原氏 #サイノカミ信仰 目次 初日の出2025 AI元年 石切さん(石切劔箭神社) 石切さん御本殿の裏に 本文 初日の出2025 ここ数年、奥さんの実家の広島で過ごしていたんですが、今年は久しぶり大阪でひとり。 元旦は早朝に起きて、生駒山麓の通称「石切さん」石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ、東大阪市)に初詣。 初日の出2025.生駒の大鳥 一の鳥居の近くから、生駒の大鳥 を見上げて初日の出を拝みました。 日の出・日の入マップでちょうど7時に日の出(水平線時刻)となっていたので、7時少し前から時間に合わせて待機。 山の高さかあるので7時10分、遅くても20分くらいだろうと思ってたら甘かった…
新年あけましておめでとうございますm( )m本年もよろしくお願いいたします。2025年の冒頭は前回の続き、これまでも当ブログで紹介した #住吉大社と #仁徳天皇陵 を結ぶラインについてあらためて。#サイノカミ信仰 目次 第一本宮で直角に交わる差東西と南北のライン 基準点となる石舞台 北の「種貸」サイノカミ信仰のこん跡 南の「陰陽石」サイノカミ信仰のこん跡 前方後円墳はサイノカミ墳墓(出雲口伝) 本文 www.zero-position.com 第一本宮で直角に交わる差東西と南北のライン 前編は、住吉大社の東西の祭祀ラインから、海神(海童、わだつみ)三神が第14代仲哀天皇(表筒男命、第三本宮)、第15代応神天皇(中筒男命、第二本宮)、第16代仁徳天皇(底筒男命、第一本宮)という古墳中期の天皇三代説を紹介しました。 5度の傾きで、第一本宮で直角に交わる東西と南北のライン 今回は南北ライン。 東
正月三が日の初詣参拝客数が毎年200万人を超える摂津国一ノ宮・住吉大社。インフルエンザが流行中の昨今、三が日は家でと思い一足早く参拝。境内を歩きながら御祭神・海神の住吉三神が西向きに直列する意味をあらためて考えました。 目次 住吉大社参道 反橋(太鼓橋)は天の浮橋 住吉大社の東西ライン 謎の三海神・考 youtube動画(住吉大社レイラインⅠ) 本文 住吉大社参道 住吉大社 住吉大社 ひと皮むける新年の願い…うまいこと書きますねぇ( ´艸`) 住吉さんは海神を祀ります。 参道沿いに掲示された江戸時代(俵屋宗達)に描かれた豪華な屏風図。 光源氏の住吉参詣と白砂青松の景色を描いています。 平安時代のこのあたりは墨江の津(みなと)の波打ち寄せる砂浜でした。 源氏物語関屋澪標図屏風のうち澪標(みおつくし)図/俵屋宗達(寛永八年1631) 反橋(太鼓橋)は天の浮橋 神社でよく見かける反橋(そりはし)
春日大社の御本殿の特別参拝。特別といってもお参りの際社務所で700円を奉納すればどなたでも参拝できます。12月の青空に朱色が映えてまさにザ奈良!あおによしの景色を楽しんできました #春日灯籠 #御蓋山浮雲峰遥拝所 #みかさ 目次 春日大社 あおによし! 御蓋山浮雲峰遥拝所 風神さん・雷神さん 回廊の春日灯籠 お参りの後は御蓋(みかさ) 本文 春日大社 春日大社の御本殿を特別参拝してきました(700円) 2年前のお盆時期の中元万燈籠(ちゅうげんまんとうろう)以来です。 春日大社 御本殿回廊と南門 あおによし! 青丹よし…本来は鮮やかな青い銅色の格子と、朱色のと建物の色合いを愛でた言葉なのですが、 青い空に朱の建物…まさに「あおによし」!ヽ(^o^)丿 春日大社 回廊内 春日大社 ご神木 御蓋山浮雲峰遥拝所 回廊内東北コーナーに御蓋山浮雲峰遥拝所(みかさやま・うきぐもみね・ようはいしょ) 御蓋
奈良市内の冬の風物詩 #春日若宮おん祭り。平安の昔より900年も続く大祭。メインは12月17日の深夜午前0時より斎行される遷幸の儀。日本最古の #神遷し とされています。同日昼、豪華な #お渡り行列 が行われ古代〜平安の古典芸能が奉納されます。 目次 春日若宮おん祭り 御旅所(おたびしょ)、御仮殿(おかりどの) 御旅所祭 お渡り行列 動画つくりました。 本文 春日若宮おん祭り 平安時代後期の保延二年(ほうえん、1136)9月17日、時の摂関家・藤原氏による若宮創建の翌年から若宮神社の例祭として 春日若宮おん祭り が始められました。 春日若宮神社(御祭神:天押雲根命) 以来、900年間続く祭りで、今は奈良市内の一年を締めくくる冬の風物詩。 www.zero-position.com 祭りの日程は室町時代から11月17日となり、 さらに明治時代以降、現在暦の12月17日と定められ、今に至ります
奈良市内、ならまち #餅飯殿商店街 の中の #春日大社大宿所。12月15〜18日の #春日若宮おん祭り 皮切りとなる大宿所祭の準備の様子。境内では渡り行列で使う装束や祭具の展示の他、御湯立の式の準備が進められていました 目次 春日若宮おん祭り 春日大社大宿所(おおしゅくしょ) お渡り行列で使う装束や祭具の展示 御湯立の式(準備) 本文 春日若宮おん祭り www.zero-position.com 春日大社の若宮(天押雲根命)の例祭。 平安時代後期から九百年も続き、大和の国の一年の締めくくり、毎年12月15日の大宿所祭を皮切りに、18日までのスケジュールで斎行されています。 春日大社大宿所(おおしゅくしょ) 奈良市餅飯殿町50−1/近鉄奈良駅から徒歩10分。JR奈良駅から徒歩16分/商店街の中のため車では行けません 春日大社大宿所(餅飯殿商店街の中) 大宿所は祭り(神事)に参加する大和士(や
15日の日曜日 奈良の一年を締めくくる #若宮おん祭り 初日ということもあり、17日のクライマックスに向けての準備の様子などを見学に #春日大社 に参拝してきました #ならしか #奈良公園 #鹿 目次 春日大社/奈良公園 動画づくりをはじめました 春日大社参道 春日大社 よかったらご覧ください。動画(2024年晩秋の北海道) 本文 春日大社/奈良公園 鹿せんべい売り場の前で待ってたら、せんべいが貰えるのをわかってるんですね( ´艸`) 鹿せんべいの売店前でかしこく”せんべい待ち”する鹿たち せんべいをもっているかどうか…確かめに来ました。 おめめがカワイイですねぇ。 春に生まれた小鹿たちも、身体の斑点がなくなり、しっかり成長していました。 お母さんを待っているのかな?それとも、もう親離れ子離れしたのでしょうか。 小さい声で鳴いていました。 動画づくりをはじめました 近ごろ、動画を作り始めた
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ものづくりとことだまの国』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く