並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 265件

新着順 人気順

人生のヒントの検索結果161 - 200 件 / 265件

  • オンラインだとトッププレイヤーとの格差が広がる - 人生のヒント

    こんにちは、しんごです。 人生に役立つヒントを毎日短い文章で書いています。 オンラインでのビジネス系コンテンツ YouTubeやSNSの普及と、コロナの影響もあり、オンラインで観ることができるビジネス系のコンテンツというのが非常に増えました。 ビジネス系コンテンツとは、ビジネスや学術系、本の要約など、ビジネスに関する教育系のコンテンツです。 これらは、オンラインで提供されているため、いつでもオンデマンドで観ることが可能となっており、チャンネルの登録数や、視聴者数もかなり伸びてきています。 こうしたチャンネルはとても勉強になるので、私は頻繁に利用させてもらっています。本当はもっと多くのチャンネルがあるのかもしれないですが、登録チャンネルが優先して表示されたりすることもあり、特定のチャンネルに偏る傾向があります。 トップとの格差が広がる 人気のチャンネルは再生数も伸びてくるため、おすすめされる

      オンラインだとトッププレイヤーとの格差が広がる - 人生のヒント
    • 隙間時間の拾い読みで読書をする - 人生のヒント

      こんにちは、しんごです。 人生に役立つヒントを毎日短い文章で書いています。 読書の習慣 本から学べることは、とても多いです。数千円の本で沢山のことが学べるため、読書は大変効率の良い自己投資と言えます。 読書のやり方は、色々ありますし、様々な方々が読書術的な書籍をだしているので、参考になる情報は多いと思います。 本だけではなくて、このようなブログや、ネット上のコンテンツもあるため、うまく用途を分けながら知識やノウハウを深めたいところです。 本の読み方は人それぞれですが、最近は読むべき本の量も多くなってきたので、なるべく効率的に読書をしたいと考えています。 隙間時間と拾い読みをする 小説やストーリー仕立ての本以外の実用書やハウツー本などであれば、全ての内容を読むというより、自分が最も関心がある部分だけ拾い読みするようにします。 せっかく買った本なので、全部読みたい気持ちもありますが、なんでもか

        隙間時間の拾い読みで読書をする - 人生のヒント
      • 自分の理解を伝えながら人の話を聞く - 人生のヒント

        こんにちは、しんごです。 人生に役立つヒントを毎日短い文章で書いています。 複雑な内容を聞く時 仕事などで相手の話を聞く機会というのは、多くあると思います。相手の話を聞く場合、もちろん自分は黙っていて、相手の話している内容に集中します。 込み入った話になってくると、だんだん難しくなってきて、話している内容をきちんと理解しているか不安になってくることがあります。 複雑な内容の場合は、ちょっとしたことで認識に誤解が生まれてしまう場合があるため、慎重に聞く必要があります。 一通り説明を聞いて質問される場合もありますが、自分にとって新しい内容だと、理解するのに精一杯でそこまで疑問が浮かばないこともあります。 こうした場合になるべく正しく理解するにはどうしたらよいでしょうか。 自分の理解を相手に伝える 話を聞いている時は、自分の理解を相手に伝えながらその人の話を聞くようにします。 もちろん話している

          自分の理解を伝えながら人の話を聞く - 人生のヒント
        • やる気がでなくなってきた時にすること - 人生のヒント

          こんにちは、しんごです。 人生に役立つヒントを毎日短い文章で書いています。 やる気がない時 普段どんなに色々と活動している人であっても、時にはやる気が出ない時というのがあると思います。 やる気が出ない時は、何もしたくないので、ずっと寝ていたり、ぼんやりしていたりするかもしれません。 そのような状態が続いていると、何かしなければいけないと焦りを感じてしまいますが、何かやろうというアイディア自体が浮かばないので、ずっと動かない同じ状態が続いてしまいます。 無理やり予定を入れるという方法もありますが、やる気がでないので、予定を調整するのも面倒に思えてしまいます。 こうしたやる気がでない状況からいち早く脱却するには、どうしたらよいでしょうか。 とりあえず走りに行く やる気が出ない時は、できるだけ何も考えずに、身体を動かすようにします。できれば、散歩やジョギングなど、そこまで苦しくない程度の有酸素運

            やる気がでなくなってきた時にすること - 人生のヒント
          • 思いついたときにやる - 人生のヒント

            こんにちは、しんごです。 人生に役立つヒントを毎日短い文章で書いています。 やっておきたい事 仕事などで、ちょっとしたやっておきたい事というのがあると思います。 例えば、誰かに確認するとか、資料を作成しておくなどです。 こうしたことは、今急いでやることでもないですが、どこかのタイミングでやらないといけないことなので、忘れないように、スケジュール表に予定を入れたり、タスク表に追加したりします。 しかし、このようにやるタイミングを決めていたとしても、何かをしている時に、ふと「あれをやっておきたいな」と思いつく時があります。 既にタスクは予定に入れているため、その場でやるのかどうかは迷うところです。 思いついた時にやる こうしたちょっとしたやっておきたいことは、思いついた時にやってしまうようにします。 思いついた時にやると、そもそも「やりたいな」と思っているので、やる気が高い状態ですぐに作業に取

              思いついたときにやる - 人生のヒント
            • 連絡するタイミングで気を付けている事 - 人生のヒント

              こんにちは、しんごです。 日常の中で、何かの役に立つかもしれないと思った、自分なりのヒントを毎日短い文章で書いています。 連絡するタイミング 仕事などで何かを相手に連絡することがあると思います。 スケジュールの調整であったり、何かの回答であったり、連絡の種類は様々です。 せっかく連絡するので、なるべく相手に伝わりやすくする必要があると思います。 相手に伝わりやすくするためには、その伝え方や内容も大事ですが、いつ相手に伝えるかというタイミングも大事だと思っています。 タイミングを考慮する 相手に何か伝えることがあった時は、内容を用意した後、その伝えるタイミングを少し考えるようにしています。 例えば、相手が今週の土曜日まで忙しいと言っていたのであれば、その土曜日が終わった次の日の朝などに連絡を入れるようにします。 これは、たとえ土曜日前に連絡を入れておいたとしても、相手が忙しくて件名だけ見て中

                連絡するタイミングで気を付けている事 - 人生のヒント
              • 伝える力を上げる - 人生のヒント

                こんにちは、しんごです。 人生に役立つヒントを毎日短い文章で書いています。 これから重要になる力 テクノロジーの発展が進み、人がこれまで行ってきたことのうち、またいくつかの仕事が機械に移行していくことになろうとしています。 AIや機械学習を利用したシステムは、データの特徴を掴んで分類し、その特徴に合わせた対応を自動的に行うといった点で、既に人よりも速く、しかも24時間動作可能になっています。 様々な面で自動化も進んでおり、人が関わらなければならないところも少なくなってきています。また、これまで4人で行っていたことも1人で行えるようになるなど、段々と必要な人員まで少なくなっていきます。 便利になってとても良いですが、一方で、今後人はどのような分野で活躍していけばよいのかという点を考えてしまいます。 伝える力を上げる努力をする 私は、テクノロジーによって入れ替えが難しい部分の一つは、「人に何か

                  伝える力を上げる - 人生のヒント
                • ソフトウェア技術者の人生戦略ヒントがたくさん詰まった「SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル」を読んでみた - お寿司エンジニアリング

                  SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアルとは 「SOFT SKILLS」はジョン・ソンメズ氏著で2016に出版された技術者向けの自己啓発書です。 一般的なソフトウェア技術者向け書籍にはテクノロジーのことが書かれていますが、この書籍には「キャリア、マーケティング、学習、生産性、お金、健康、精神」といった項目で"良いソフトウェア開発者"になる方法論が書かれています。 ここでいう"良いソフトウェア開発者"は著者の言葉を借りると以下のように表されます。 私が言う「いいソフトウェア開発者」は、コードの書き方、問題の解き方、ユニットテストの作り方がうまい人ではない。そうではなくて、キャリアのマネジメント、目標の達成、人生の楽しみ方という意味で、いいソフトウェア開発者と ジョン・ソンメズ. SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル (Japanese Edition)

                    ソフトウェア技術者の人生戦略ヒントがたくさん詰まった「SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル」を読んでみた - お寿司エンジニアリング
                  • 哲学者の名言一覧、名言集から人生のヒントを得ませんか?

                    哲学者の名言集ならびに名言一覧 それでは、偉人と呼ばれる哲学者たちの名言を紹介していきます。 カントの名言集 イマヌエル・カントは、プロイセン王国の哲学者で1724年~1804年に生きた哲学者。 著書として、 があります。 「あらゆる事物は価値を持っているが、人間は尊厳を有している。人間は、決して、目的のための手段にされてはならない」 英語 Everything has value, but man has dignity. Man should never be made a means to an end. 目的と目標と手段は、時に混同しがちです。 例を挙げると、 目的が、某大学に合格する。 目標が、センター試験で○○点以上取る。 手段が、毎日決められた時間の勉強を必ず行う。 といった感じです。手段が目的となっていないか、定期的にチェックしまそう。 「われは孤独である。われは自由である

                      哲学者の名言一覧、名言集から人生のヒントを得ませんか?
                    • コストへの納得感について - 人生のヒント

                      こんにちは、しんごです。 日常の中で、何かの役に立つかもしれないと思った、自分なりのヒントを毎日短い文章で書いています。 買い物 買い物をする時は、そのモノについている値段と、価値のバランスが大事です。 高ければ良いものというわけでもないですし、安ければ粗悪というものでもないと思います。 お金が余るほどあるという人以外は、恐らくなるべく安くて良いものを購入したいと考えていると思います。 購入した時に、なるべく納得感が得られるようにするために、何かヒントになるようなことがあるでしょうか。 異なる種類(レベル)のお店で見る 何かを買う時は、そのモノが高いだけのものでないかどうかを考えるようにします。 具体的には、買おうとしているモノを複数の異なる種類やレベルのお店で見るようにします。 例えば、観葉植物を買いたいのであれば、街のフラワーショップやホームセンター、インテリアショップなど、異なる分野

                        コストへの納得感について - 人生のヒント
                      • 嫌いな人から自分にないものを学ぶ - 人生のヒント

                        こんにちは、しんごです。 人生に役立つヒントを毎日短い文章で書いています。 どこにでもいる嫌いな人 嫌いな人というのは、どこにでもいるものです。なぜその人が嫌いなのかという理由は、様々なものがあると思います。その人の態度が嫌いとか、言動が嫌いとか、不快なことをいつもされるとか、本当に理由はさまざまになると思います。 その嫌いな人の行動に対して、「なぜ、そんなことをするのか全く理解できない」、「本当に信じられない」といったような感想を持つことが多いと思います。こうして考えると、共通しているのは、「その嫌いな人の考え方が理解できない」と言うものではないかと思います。 嫌いな人から学んでみる 嫌いな人の行動は、理解できません。理解できないという事は、違った価値観をお互いに持っていると言うことです。 違った価値観を持っているため、違った考え方を持っているんだと思います。これは、自分がやろうと思った

                          嫌いな人から自分にないものを学ぶ - 人生のヒント
                        • 時間をつくるためにまず検討すること - 人生のヒント

                          こんにちは、しんごです。 日常の中で、何かの役に立つかもしれないと思った、自分なりのヒントを毎日短い文章で書いています。 やりたいこと やりたいことがたくさんあるのに、忙しくてできないと言っている人を見かけます。 やりたいことがあるのであれば、そのための時間をつくる必要があります。 しかし、いつもと同じように暮らしていれば、すでに時間は埋まっているので、できないということになります。 時間をつくるのであれば、まず十分な空き時間をつくらないといけないので、何かをやめる必要がありますが、なかなかそういうアイデアにならない人がいます。 そうなると、寝る時間を削るとか、他のやっていることを遅らせるなどの選択肢になってしまいます。 こうした時に、試してみてほしいことがあります。 積極的に何かをやめてみる 今普段時間を使っているものの中で、一旦やめてみても良さそうなものを積極的にやめてみます。 やめる

                            時間をつくるためにまず検討すること - 人生のヒント
                          • コロナでひきこもりなので意味もなく外を歩く - 人生のヒント

                            こんにちは、しんごです。 人生に役立つヒントを短い文章で書いています。 理由なく外を歩く 新型コロナの影響で、自宅以外の屋内で活動する機会が激減してしまいました。 大変さびしいお話ですが、マスクをして、外を一人で歩くのであれば、新型コロナの感染など特に気にしなくても良いように思います。 もちろん人がたくさんいるところは避けてです。 いわゆるひとつの「散歩」ですが、色々とテーマを決めて散歩するのも良いかなと思っています。 アイディアを考えるために外を歩く なにか煮詰まったときとか、新しいことを考えたいときに外を歩きます。 まっすぐの道をただ歩くだけです。 私は気がつくと時空が歪んでいるのではないかと思ってしまうほどの方向音痴で、ある程度知っている道でないと、不安になってしまって何も考えられなくなるので、知っている道を歩きます。 マスクとワイヤレスイヤホンなどをしていれば、電話しているようにも

                              コロナでひきこもりなので意味もなく外を歩く - 人生のヒント
                            • 依頼事項を進めるためのコツ - 人生のヒント

                              こんにちは、しんごです。 人生に役立つヒントを毎日短い文章で書いています。 依頼事項が進まない時 何か人にやって欲しいことがあって、依頼したがなかなか進捗しないことがあります。 例えば、仕事で提出しなければいけない資料の作成を同僚に依頼したが、一週間以上経っても進捗がないなどです。 依頼した側は、期待してる内容を既に伝えてしまっているので、相手側の進捗が遅くても待つほかありません。 進捗が遅いのは、忙しすぎて時間がないのかもしれないですし、必要な資料が集まっていないなどの問題があるのかもしれません。 こうした場合、少しでも前に進めるためにできることはないでしょうか。 完成イメージをこちらから共有する 依頼した事がなかなか進まない時は、こちらが期待しているざっくりとしたイメージを作ってしまいそれを共有するようにします。 例えば資料であれば、ファイルを作成してしまって、そこに自分が期待するフォ

                                依頼事項を進めるためのコツ - 人生のヒント
                              • 事実が何かを確かめる - 人生のヒント

                                こんにちは、しんごです。 人生に役立つヒントを毎日短い文章で書いています。 人の意見 人から批判やアドバイスをもらったりすることがあります。 誰かに批判されるということは、その意見の中に批判の根拠となるものがあると思います。 それらの根拠がベースとなって、その人の意見になっています。 しかし、人によっては、議論のベースとなる根拠の部分から、事実とは思えない曖昧なものであることがあります。 例えばその人の感想などが含まれている場合です。 そうしたことをベースに話されてしまっても、合っているのか、間違っているのか分からないので、その議論自体が意味をなさなくなってしまいます。 こうした無益な議論に巻き込まれないようにするにはどうしたら良いでしょうか。 事実かどうかを確かめる もし相手が議論の中で根拠となる意見を話していたら、それが事実かどうかを確認するようにします。 例えば、「売り上げが下がって

                                  事実が何かを確かめる - 人生のヒント
                                • 後悔は一回だけと決める - 人生のヒント

                                  こんにちは、しんごです。 人生に役立つヒントを毎日短い文章で書いています。 何度も後悔すること やってしまって後悔している過去の出来事というのは、誰にでもあるものです。 日常のふとした瞬間に、その過去の出来事が思い出されて、再び後悔してしまうということも起こると思います。 「なぜ、こちらを選んだのか」、「どうして、やらなかったのか」などと、その時の失敗を思い出して、悲しい気分になったり、落ち込んでしまったりします。ネガティブな気分になり、急にやる気がでなくなることもあり、普段の生活にも影響が出てきていしまいます。 後悔する気持ちは、再び同じ失敗をするのではないかというトラウマに繋がることがあります。 何度も同じ後悔を思い出していると、その方向に行動が引き寄せられてしまい、結局同じ失敗を繰返してしまうことがあります。 そうなってくると、また同じ失敗をしたくないという気持ちがでてきて、挑戦する

                                    後悔は一回だけと決める - 人生のヒント
                                  • 書くことで自分と対話する - 人生のヒント

                                    こんにちは、しんごです。 人生に役立つヒントを短い文章で書いています。 わりとうるさい自分の心の声 普段生活していると、自分の頭の中で多くのことを考えていると思います。 仕事の問題や、職場の人間関係、お金のこと、気に障ることを言ってくる人のことなど、頭の中を際限なくグルグルとまわることが多いかと思います。 こういった心の声は、ランダムに表れるので、それがどういったものなのか、実際にじっくり考えたりはしないものです。 ただ、漠然と考えては、いつのまにか消え。また考えて腹が立ったりしてを繰り返すことでしょう。 自分が普段考えていることや、それこそ自分の心の声を直接外に出していくことで、気持ちが整理できたりすることがあります。 考えをノートに書く(ジャーナリング) 具体的なやり方としては、とてもシンプルで、 「自分が今考えていることを、そのままノートに書く」 だけです。 一般的には、「ジャーナリ

                                      書くことで自分と対話する - 人生のヒント
                                    • ホリエモン人生のヒント

                                      ご視聴ありがとうございます。このチャンネルはホリエモンさんこと堀江貴文さんのチャンネルから、人生を生きる上での「ヒント」や「役に立つ」と思うシーン・言葉を、わかりやすく切り抜き配信していこうと思っています。皆さんの生活の一助になれば幸いです。チャンネル登録して頂けますと励みになります。チャンネル登録はこちらからh...

                                        ホリエモン人生のヒント
                                      • 締め切りがある時のモチベーションについて  #人生のヒント #モチベーション #仕事について話そう - 人生のヒント

                                        こんにちは、しんごです。 日常の中で、何かの役に立つかもしれないと思った、自分なりのヒントを毎日短い文章で書いています。 締め切り 仕事や日常生活の中で、締め切りがあらかじめ設定されている事というのがあると思います。 例えば、まだ自分としても初めての製品を急に顧客に説明しなければならないなどと言ったシチュエーションです。 「次の月曜日に説明してもらうからよろしくね」などと、気分良く依頼されたのは良いですが、時間的に余裕がたくさんあるというわけでもありません。 こうした締め切りが近い時のモチベーションについて、最近思った事があります。 その時点での完成 当たり前ですが、締め切りに何とか間に合わせないといけないので、ある程度その時点で完成されたものができます。 これは、たとえそれが完璧なものでなくても、一定程度のクオリティはある状態になっていると思います。 そして、この他にも様々な良い効果が出

                                          締め切りがある時のモチベーションについて  #人生のヒント #モチベーション #仕事について話そう - 人生のヒント
                                        • 仕事の仕方で時々チェックしたい事 #人生のヒント #仕事について話そう - 人生のヒント

                                          こんにちは、しんごです。 日常の中で、何かの役に立つかもしれないと思った、自分なりのヒントを毎日短い文章で書いています。 仕事の仕方 仕事の仕方は、人それぞれ全然違うので、結構見ていると面白いものです。 綿密に計画を作る人もいれば、見切り発車アンドロケットスタートでぶっ飛ばしていく人もいますので、成果や成果の質も全然異なります。 あまりにも無計画は困りますが、計画ばかり美しくてなんも進まないというのも困りものです。 こうした仕事の仕方で時々チェックした事があります。 行動している割合を確認する 仕事の仕方で、時々行動している割合を確認します。 この「行動」というのは、自分から主体的に何かのアクションを起こして実行している状態です。 仕事では、PDCAで考える事が多いと思います。 この中で、私は特にD(実行・行動)をとにかく増やして、やたら動き回るというのが、一番効率が良いと考えています。

                                            仕事の仕方で時々チェックしたい事 #人生のヒント #仕事について話そう - 人生のヒント
                                          • 気分が沈んだ時の脱出法を用意しておく - 人生のヒント

                                            こんにちは、しんごです。 人生に役立つヒントを短い文章で書いています。 気分が沈んだときどうするか 日頃色々な出来事が起こり、理不尽なことや、ひどい結果などに直面して、気分が沈むことがあるかと思います。 そんな時はどうするでしょうか? その時々で様々かと思いますが、お酒を飲んだり、外へ出かけたりと、気分を変えようと行動するかと思います。 最近だと、コロナの影響もあり、特に夜間の外出などができない状況ですので、外に飲みに行くというのも難しい状況です。 そもそも気分が沈んでしまっているので、そんなに行動力もないですし、ずっとくよくよ考えて停滞してしまう可能性があります。 もし、気分が沈んだ時に、回復するための方法をいくつか前もって用意していれば、いち早く回復できるかもしれません。 気分が沈んだ時の脱出方法例 以下は、気分が沈んだ時、なるべく早く復活できるように前もって考えておく脱出方法の例です

                                              気分が沈んだ時の脱出法を用意しておく - 人生のヒント
                                            • 批判されるのが嫌だなと感じた時に思い出したい事について #人間関係 #人生のヒント #コミュニケーション - 人生のヒント

                                              こんにちは、しんごです。 日常の中で、何かの役に立つかもしれないと思った、自分なりのヒントを毎日短い文章で書いています。 自分がやろうとしている事に対する批判 仕事などで、意見を言おうとしたり、行動しようとしたりする時、他人から批判されるのが嫌だなと感じることがあると思います。 例えば、新規のプロジェクトを進めようとしているけれども、どうしても詰め切れていないところや、自分ではどうしようもない制約があったりして、ツッコミどころが満載な場合などです。 恐らくこのまま説明などしたら、周りからギャンギャン批判を受けそうです。 もはや批判してくる内容も分かっていますし、真っ先に批判してくる人の顔まで浮かんできます。 「なんだか嫌だなぁ」と思ってしまう状況ですが、こんな時に思い出して欲しいことがあります。 批判は前進している証拠 批判されるのが嫌で気分が落ち込んできた時は、「これは前進している証拠だ

                                                批判されるのが嫌だなと感じた時に思い出したい事について #人間関係 #人生のヒント #コミュニケーション - 人生のヒント
                                              • アイディアが出ない時 - 人生のヒント

                                                こんにちは、しんごです。 日常の中で、何かの役に立つかもしれないと思った、自分なりのヒントを毎日短い文章で書いています。 アイディアが出ない時 仕事などで何かを作る時は、色々とアイディアを出す必要があります。 「ここはどうしよう」、「あそこはどうしよう」などと色々考えて、アイディアを出していくと思います。 簡単にホイホイとアイディアが出てくれば良いですが、時々いくら考えてもなかなか出てこなくなることがあります。 これはイカンということで、一生懸命考えたり、長い時間悩んだりと頑張りますが、そういう時に限って全然アイディアがでてきません。 こうした時に何か役に立つヒントはないでしょうか。 考えることから離れる アイディアが出ないなと思ったら、なるべく素早く考えるのをやめるようにします。 考えるのをやめたら、少し休んだり、あまり頭を使わない関係ない事をやるようにします。 関係ない事は、何かの作業

                                                  アイディアが出ない時 - 人生のヒント
                                                • なるべくポジティブな会話にするためのヒント #人生のヒント #コミュニケーション #人間関係 - 人生のヒント

                                                  こんにちは、しんごです。 日常の中で、何かの役に立つかもしれないと思った、自分なりのヒントを毎日短い文章で書いています。 誰かとの会話 仕事や日常生活の中で、誰かと会話することというのは頻繁にあると思います。 例えば、友人などから何かを相談されて意見を求められたり、お店の人と何気なく会話したりなど、そのシチュエーションは様々です。 どんな会話であっても、せっかくコミュニケーションをとっているのですから、なるべく相手も自分も気分よく過ごしたいところです。 しかし、会話をする相手の中には、会話をした後、何かモヤモヤしたり、あまり気分が良くなくなってしまう人というのもいるものです。 こうした人を見ていると、自分もそういう思いを相手にさせていないかと、少し心配になってしまいます。 なるべくポジティブな感じで会話をするために、何か良いヒントはないでしょうか。 否定の言葉を避ける 自分としては、会話の

                                                    なるべくポジティブな会話にするためのヒント #人生のヒント #コミュニケーション #人間関係 - 人生のヒント
                                                  • 資料をわかりやすくするためのヒント - 人生のヒント

                                                    こんにちは、しんごです。 人生に役立つヒントを毎日短い文章で書いています。 仕事の資料作り 仕事などで説明するための資料を作ることというのは、頻繁にあると思います。 何か解決したい問題や、通したい企画などである場合は、その資料によって相手の理解を得る必要があります。 こうした資料を作る際は、どうしても作成者に「思い」があると、それが強く資料に反映されてしまうことがあります。 こうした「思い」が強すぎると、時々少しわかりにくい資料が出来上がってきます。 どうしたらこうしたことを避けて、相手に伝わりやすい資料を作ることができるでしょうか。 受け取る側のことを考えて作る 資料を作る場合は、その資料を見る人の立場を想像して、受け手側のことを考えながら作成するようにします。 思いが強い過ぎると、どうしても作成者の意図が入りすぎてしまったり、背景情報が頭に入りすぎているため、相手に必要な情報が資料に反

                                                      資料をわかりやすくするためのヒント - 人生のヒント
                                                    • アイディアに対する反応を変える - 人生のヒント

                                                      こんにちは、しんごです。 人生に役立つヒントを毎日短い文章で書いています。 アイディアに対する反応 何か新しいアイディアを検討している時に、自分の意見を求められることというのがあります。 このような時の反応は、人それぞれです。 例えば過去に同じような経験がある人は、いきなり否定から入ったりしてしまうかもしれません。 新しいアイディアの場合は、当然ですが既存のものとは違うので、ある程度不確定な要素や、挑戦的なところというのが残ります。 荒唐無稽なように聞こえてしまったり、明らかに現実性が薄い場合と言うのもあるかもしれません。 クリエイティブなアイディアと言うものは、得手してそうしたもののような気がします。 こうした新しいアイディアをうまく進めていくには、どうしたら良いでしょうか。 できる事を考える 新しいアイディアを検討するときは、できない理由ではなくて、できる理由を考えるようにします。 過

                                                        アイディアに対する反応を変える - 人生のヒント
                                                      • 慎重になり過ぎないようにする - 人生のヒント

                                                        こんにちは、しんごです。 人生に役立つヒントを毎日短い文章で書いています。 慎重すぎる人 何をやるでも慎重すぎる人というのはいるものです。何かを始める時に下調べをしっかりして、きちんとした準備を完璧に行わない限りは、なかなか前に進もうとしないというのが、こういった人の特徴です。 きちんと準備をすることは良いことですが、何かを実行するまでの時間が非常に長くなり、どちらかと言うと機動力に欠けるような印象です。 きちんと準備ができているため、成功する確率が高くなるのは良いことですが、それ以外にデメリットとなるところもあるように思います。 慎重になり過ぎない 慎重になり過ぎることによって発生するデメリットについても検討するようにします。 慎重に行うということは、成功する確率が高くなる一方で、失敗できない、あるいは失敗が少なくなるという状態になります。 失敗すると、色々と学べることが多くなります。慎

                                                          慎重になり過ぎないようにする - 人生のヒント
                                                        • 自分の直感を信じてみる - 人生のヒント

                                                          こんにちは、しんごです。 人生に役立つヒントを毎日短い文章で書いています。 直感との付き合い方 仕事や日常生活において、何かを決める時などに、何か直感的に判断が思いつくことがあると思います。 例えばものを買う時に、これは買わない方が良いであるとか、逆にこっちを買ったほうが良いなど、特に理由をハッキリと言えないですが、なんとなく分かる時があります。 なぜそう思ったのかを説明できないので、場合によっては、その直感を重視しない場面もあると思います。 例えば仕事に関する判断などは、論理的な分析と、数字などの判断基準に基づいて決定がなされるべきです。 しかし、こうした場面でも、自分の直感が働く場合が時々あると思います。 こうした自分の直感とは、どのように付き合っていくべきなのでしょうか。 自分の直感を信じて行動してみる 何か鋭く直感を感じたら、なるべくそれに従って行動してみるようにします。 人による

                                                            自分の直感を信じてみる - 人生のヒント
                                                          • 後回しを避けるためにまずすること - 人生のヒント

                                                            こんにちは、しんごです。 人生に役立つヒントを毎日短い文章で書いています。 後回しにしてしまうこと 仕事や生活の中で、なんとなく後回しにしてしまうことというのがあると思います。なかなか手を付けることができないので、もし期限が設定されているようなものであれば、期限ギリギリになってしまったり、最悪間に合わなくなってしまったりします。 できるだけ早く手をつけることができれば、それだけ期限に間に合う可能性も高くなります。しかし、いざ手をつけようとしても、他にやることがあると結局そちらを優先してしまい、また同じように後回しにしてしまうことが繰り返されてしまいます。 どうしたら、このような後回しにしてしまう行動を少なくすることができるでしょうか。 分からないことをなくしていく なにかに取り組むにあたって、よく分かっていない部分があると、そのことを後回しにしてしまうようになります。 過去に経験がないため

                                                              後回しを避けるためにまずすること - 人生のヒント
                                                            • SNSを複数アカウントで使うと情報の偏りがわかってくる - 人生のヒント

                                                              こんにちは、しんごです。 人生に役立つヒントを毎日短い文章で書いています。 普段使っているSNS SNSは、ネットを介して人とつながることができる大変便利なテクノロジーです。今はコロナの影響で直接人と会いにくい状況であるため、SNSの有用性はさらに高まっているように感じます。 Twitterや、Facebook、Linkedin、Instagramなど、様々なSNSが世の中にはあり、皆さんも複数のサービスを使っていると思います。これらのSNSは、アカウントを登録して使用を開始した瞬間から、使用者の発信内容や、他のアプリからの情報などをモニタしているようです。こうしてモニタした内容などは、ブラットフォーマーのアルゴリズムに基づいて、解析され、オススメというかたちで、広告表示に利用されたりします。 通常自分の趣味趣向に合わせた情報を自動的に提示してくれるこのようなシステムは、自分の好みに合って

                                                                SNSを複数アカウントで使うと情報の偏りがわかってくる - 人生のヒント
                                                              • 相手の時間も考える - 人生のヒント

                                                                こんにちは、しんごです。 日常の中で、何かの役に立つかもしれないと思った、自分なりのヒントを毎日短い文章で書いています。 自分の時間 時間は誰にとっても非常に重要です。 誰でも平等に使うことができますが、一度使ってしまうともう二度と戻ってこないのが時間です。 皆、平等に持っている24時間をなるべく有効に使いたいと考えていると思います。 しかし、仕事の中では、どうしてもあまり有効な時間とならない場合があります。 例えば、必ず出なければいけないイベントであるとか、情報共有だけのミーティングに呼ばれること等です。 あるいは、なぜ呼ばれたかよくわからない会議で、何も発言を求められないというのもあります。 こうしたものは、自分にとって何も有益なものはありませんし、相手に対しても何か有効なことを提供できないので全く無駄なように思います。 相手の時間も考える もし誰かを呼んで何かのミーティングをしたり、

                                                                  相手の時間も考える - 人生のヒント
                                                                • 相手の話はメモを取る - 人生のヒント

                                                                  こんにちは、しんごです。 人生に役立つヒントを毎日短い文章で書いています。 話を聞く姿勢 誰かに話をしている時に、その人がどれくらい自分の話を理解しているかというのは、気になるところです。 せっかく一生懸命説明しているのですから、相手のためになったり、有益な情報を持ち帰って欲しいと思います。 こちらが話している時に、相手が自分の目をみながら、頷いたり、質問したりしてくれば、それはきちんと聞いているサインであると言えます。 逆に窓の外を見ていたり、パソコンを覗き込んだりしていれば、それは全く上の空で、何も聞いていないように見えます。 もしかしたら、空を見ながら激しい集中力で一言一句逃さなように聞いている可能性もゼロではありませんが、見ている方からすると、全く集中しておらず、自分の話を聞いていないように見えます。 そうなると、話しているこちらも馬鹿らしくなってきますし、あまり有益な情報を提供し

                                                                    相手の話はメモを取る - 人生のヒント
                                                                  • 自分には才能がないと思った時に思い出して欲しい事 #人生のヒント #人生 #才能 - 人生のヒント

                                                                    こんにちは、しんごです。 日常の中で、何かの役に立つかもしれないと思った、自分なりのヒントを毎日短い文章で書いています。 才能 世の中で活躍している人々を見ていると、どうして自分にはあのような才能がないのだろうと、グッタリしてしまう事があると思います。 自分にも何か才能があれば、自分だって活躍できたのにと悔しい気分になります。 「私には○○の才能があるのだ!」 と、バキバキに活躍されている人もいると思います。 しかし、逆にないものはないので、とりあえず今あるスキルで勝負して、そこそこ頑張っているという人もいるでしょう。 このように「自分には才能がないかも・・・」と思った時に、思い出して欲しいことがあります。 自分の才能を感じる場所 自分に特定の才能があるかどうかというより、 自分の才能を活かせる場所にいるのかどうか? というのを確認してみるのが良いと思っています。 今いる場所で才能がないと

                                                                      自分には才能がないと思った時に思い出して欲しい事 #人生のヒント #人生 #才能 - 人生のヒント
                                                                    • 終わっているリーダーにならないために - 人生のヒント

                                                                      こんにちは、しんごです。 日常の中で、何かの役に立つかもしれないと思った、自分なりのヒントを毎日短い文章で書いています。 終わっているリーダー 仕事などで、なんだかあまり付いていきたいと思えないリーダーというのがいると思います。 リーダーになるくらいの人なので、きっと能力は高いのだと思いますが、なんだか一緒に仕事をしていても楽しくありません。 現在の状況を冷静に判断して、現実的で最善の選択をしているリーダーだと、頭では分かっていますが、なんだかこう力が入りません。 こうしたリーダーを見ていて、最近また思い出したことがあります。 リーダーは夢を語る やはり、リーダーは、可能かどうかではなく、夢を語ってくれる人のほうが良いなと、つくずく思ってしまいます。 なぜなら、可能かどうか考えた瞬間に、現実や、現状を超える何かは生み出せないと思ってしまうからです。 今はどう見ても不可能に思えることを夢見て

                                                                        終わっているリーダーにならないために - 人生のヒント
                                                                      • 失敗から学ぶためのヒント - 人生のヒント

                                                                        こんにちは、しんごです。 日常の中で、何かの役に立つかもしれないと思った、自分なりのヒントを毎日短い文章で書いています。 失敗から学ぶ 何かに失敗してしまったら、その失敗を生かして次は成功したいと思うものです。 前回もやってしまった失敗を再びしてしまうと、本当に残念な気分になりますし、なぜ失敗から学ばなかったのだろうと自分を責めたくなってしまいます。 前回の失敗から学んだことを確実に生かすには、データやメモを残して、そのノウハウを次回利用できるようにすることが大事です。 しかし、いくらメモなどを取っていても、うまく失敗を回避できずに、同じ失敗を繰り返してしまう事があります。 最近なるべくこうしたことが起こらないように、気を付けていることがあります。 理想の形を残しておく 前回失敗した箇所があったら、その失敗を回避できた場合の理想のかたちをなるべく具体的にメモで残しておきます。 例えば、前回

                                                                          失敗から学ぶためのヒント - 人生のヒント
                                                                        • 早く確認してもらえるようにするためのヒント - 人生のヒント

                                                                          こんにちは、しんごです。 日常の中で、何かの役に立つかもしれないと思った、自分なりのヒントを毎日短い文章で書いています。 確認依頼 仕事などで、他人に制作物などの確認をしてもらう事があると思います。 素早く確認してもらえれば良いですが、依頼先が忙しかったりすると、なかなか確認してもらえないという事態が発生することがあります。 急ぎの場合、確認待ちが続くと、不安になってきますし、仕事全体のスピードも落ちてしまいます。 こうした時に、なるべく依頼先に早く確認してもらえるように、いつも気を付けている事があります。 確認までの工程を省く 依頼先に早く確認してもらうために大事だと思っているのは、「確認に至るまでの工程をできるだけ省く」というものです。 例えば、ドキュメントで変更した数か所を依頼先に確認して欲しい場合があるとします。 こうした時は、ほんの数か所の変更点なので、ドキュメントからその部分を

                                                                            早く確認してもらえるようにするためのヒント - 人生のヒント
                                                                          • メンタルが病みそうになった時の対処 - 人生のヒント

                                                                            こんにちは、しんごです。 日常の中で、何かの役に立つかもしれないと思った、自分なりのヒントを毎日短い文章で書いています。 メンタルへのダメージ 不幸な知らせや出来事が起きて、なんとなく悲しい気分になったり、メンタルが病みそうになることがあると思います。 何とか平静を保とうとしていても、何かするたびに思い出してしまい、その頻度も上がってきます。 メンタルが病んでしまうと、力が抜けてやる気も失い、行動できない状態になってしまいます。 なるべくこうした状態にならないために、どういった対処が必要でしょうか。 まず弱音を吐きだす メンタルがまいってきたら、まず弱音を吐きだすようにします。 具体的には、悲しい気分になった理由を誰かに聞いてもらいます。 親しい友人に話しても良いですし、家族に話しても良いでしょう。 近しい人に話づらいのであれば、バーのマスターでも、スナックなどで偶然知り合った人でも、カウ

                                                                              メンタルが病みそうになった時の対処 - 人生のヒント
                                                                            • 楽しむ時間をつくるために気を付ける事 - 人生のヒント

                                                                              こんにちは、しんごです。 日常の中で、何かの役に立つかもしれないと思った、自分なりのヒントを毎日短い文章で書いています。 仕事以外の時間 仕事をしていると、ついつい時間を忘れて作業をしてしまい、プライベートがおろそかになってしまうことがあると思います。 夜に予定がなかったりすると、「ちょっと残業して少し仕事を進めておこうかな」と思ってしまいますし、打ち合わせを遅くまで続けてしまうこともあります。 しかし、こうしたことを続けていると、いつの間にか仕事ばっかりの人生になってしまい、プライベートや趣味にかける時間がなくなっていきます。 もう少し仕事以外で楽しむ時間を確保するには何に注意したほうが良いでしょうか。 仕事の終わり時間を決める 仕事のある日は、仕事を完全に終える時間を先に決めておくようにします。 仕事を始める時や、打ち合わせが長引きそうになった時に、「今日は18時に出なければいけないで

                                                                                楽しむ時間をつくるために気を付ける事 - 人生のヒント
                                                                              • 新しいアプリを選ぶときのヒント - 人生のヒント

                                                                                こんにちは、しんごです。 人生に役立つヒントを毎日短い文章で書いています。 新しく使うアプリ パソコンで使うようなアプリケーション(アプリ)は、機能が多かったりすると、使い方を覚えるのにかなり時間がかかるものです。 何か新しく使えるようになりたいアプリがある場合、いくつかの種類があったりすると、どれを使えば良いのかとても迷うことになります。 普通に考えると一番売れていそうなアプリを使うという選択肢があると思います。しかし、たとえ一番売れているからといって、それが自分にとって使いやすいかは、また別だと思います。 例えばそれが高機能過ぎたりすると、まだ初心者の自分にとっては、非常に使いにくいものになってしまいます。 また簡単すぎるアプリだと、後々使いたい機能がサポートされていなかったりして、また新しい高機能なアプリの使い方を学ばなければいけなくなったりします。 今の自分にあっているアプリを選ぶ

                                                                                  新しいアプリを選ぶときのヒント - 人生のヒント
                                                                                • 議論をうまく進めるために発言力のある人を抑える - 人生のヒント

                                                                                  こんにちは、しんごです。 人生に役立つヒントを毎日短い文章で書いています。 発言力のある人 複数で議論をしていたり、プロジェクトを進めていたりすると、チームの中に、発言力のある人というのがでてきます。いわゆる「声の大きい人」という人で、比較的自分の考えをグイグイ話してくる人です。 そういう人が、その議題に詳しく、的確な発言ができればよいのですが、その逆になると議論が分散して全く進まなくなったり、無駄な確認事項が増えて手間と時間を浪費したりすることがあります。 この声の大きい人が、役職者などで影響力持っている人だと、周りも気を使うため、たとえその一言が何の意味もなくても、議論が掻き乱されてしまったり、論点がずれてしまったりなどして、プロジェクトの進行が妨害されてしまいます。 こうしたことを防ぐためには、ある程度事前に準備することも必要だと思っています。 声が大きい人を先に抑える 声の大きい人

                                                                                    議論をうまく進めるために発言力のある人を抑える - 人生のヒント