並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 603件

新着順 人気順

作業療法の検索結果241 - 280 件 / 603件

  • 脳神経検査で誤っているのは?国試に挑戦! | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

    難聴OTとして介護施設に勤務。 OTとして生き残るためにビジネス視点で7つのUSPを追求!転職や副業、趣味など話します。

      脳神経検査で誤っているのは?国試に挑戦! | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
    • 30分間ジョギングで余分な脂肪を燃やす! | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

      余分な脂肪を燃やすなら何分間ジョギングを? 有酸素運動は体内に吸い込んだ酸素によって糖分や脂質をエネルギーとして消費する運動として、よく知られています。 よく1日で30分の運動が望ましいと聞きますよね? それは脂肪を燃やすために必要な時間です。 人が運動するときに、筋肉という組織を動かすための燃料として、まずは血液中や筋肉中になる糖分を使います。 この糖分を使い果たしたら、今度は肝臓に蓄えられていた筋肉の収縮に必要なATP(アデノシン三リン酸)が供給されます。 この成分が尽きるのに約20分かかるというわけですね。 さらに運動し続けると、肝臓は体脂肪を糖分に変換してATPを供給し続けるので、ようやく余分な脂肪を燃やすのです。 簡単に言うと、下のような流れで体脂肪が燃焼します。

        30分間ジョギングで余分な脂肪を燃やす! | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
      • 【備忘録】ここが重要!車椅子シーティングのポイント  | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

        座位姿勢について ・姿勢が崩れるのは、重力による影響が大きい。 ・有害な姿勢か?支持された姿勢か? ↓ 見つけて改善する! ↓ 支持された快適な姿勢へ。 骨盤は? 骨盤後傾 ↓ 円背傾向 ↓ 頸部過屈曲位を招く! クッションについて ・前すべりを防ぐクッション コントゥアクッション使用。 ※コントゥア形状:臀部と大腿部を保持する。 ※このコントゥアクッション、現場でも私は推奨しています。 ・骨盤後傾防止 背面サポートで骨盤後方から支持。 コントゥア形状クッション使用。 SPR 骨盤を保持したままでのリクライニング 上後腸骨棘を支えつつリクライニングさせても骨盤後傾しにくい。 ↓ 胸郭伸展提供になる! 良いクッションもいいが、坐骨を浮かせられるか?が大切。 家族に説明する時 家と土台(土地)を例にすると説明しやすい。 家にヒビが入り倒れてしまう。 ↓ 家からではなく、まず土台から。 要するに

          【備忘録】ここが重要!車椅子シーティングのポイント  | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
        • 【ケアマネ問題にチャレンジ】認知症に関する一問一答 | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

          みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) ※ケアマネ試験を受験される方のために、いくつか問題を紹介していこうと思います。 ご参考になれば幸いです! ここでは、認知症に関する一問一答をピックアップしてみました。 それでは〇×問題にTryしていこう! Q1:認知症の原因は、脳血管障害と脳変性疾患に分類される。 Q2:認知症の症状を示す疾患には、脳腫瘍や正常圧水頭症のほか、甲状腺機能低下症などの全身性疾患もあるので鑑別診断が重要である。 Q3:レビー小体型認知症では、具体的で詳細な内容の幻視が見られることが特徴である。 Q4:頭部外傷後1~2ヶ月後に認められる認知障害の場合には、慢性硬膜下血腫の可能性がある。 Q5:認知症発症の二次的要因には、加齢による感覚器の機能低下、入院や転居、家族との離死別などがある。 Q1:✖ 感染症疾患や脳外科疾患、内分泌代謝系疾患などがある。

            【ケアマネ問題にチャレンジ】認知症に関する一問一答 | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
          • 高齢者に起こりやすい状態を再確認!ケアマネ試験対策 | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

            高齢者に起こりやすい状態を再確認! みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 手元にあるケアマネ問題集の中にある付録で、「試験直前にあと5点UP!」という項目があります。 ちなみにケアマネの資格は取得していません。試験合格したけど、研修中に事情があって断念しました。 ※管理人によるケアマネ試験対策↓

              高齢者に起こりやすい状態を再確認!ケアマネ試験対策 | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
            • 刺激物が頻尿を? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

              実は、間質性膀胱炎の半分以上の患者さんは、食べ物が症状を悪化させる引き金になるというデータがあるそうです。 気にもとめていなかった飲食物に含まれる成分が、何らかの形で刺激物となって膀胱を攻撃することがあるわけですね。 刺激物となる飲食物 この刺激物となる飲食物は、人によって異なりますが、次のような飲食物があります。 心当たりませんか? もし心当たりがある人は、取りあえず2~3日間これらの飲食物を控えてみましょう。 今後の予防のためにも、どんな飲食物を摂った時に頻尿になったのか? 尿が溜まっている時に下腹部痛が出たのか?をメモなどに記入しておくといいかも? 原因となる飲食物が分かれば、今度の頻尿の対策になるはずですから。 もし飲んだり、食べてしまった場合は、水をたくさん飲むことで尿の刺激物を薄めることができますので焦らずに行動を取りましょう。 コーヒー党の人は頻尿? コーヒーを飲むとなんだか

                刺激物が頻尿を? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
              • 作業活動の特徴として誤っているのは? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

                問題1:作業活動の特徴として誤っている組合せはどれか? 1.平織り-繰り返し動作 2.シルクスクリーン-筋力強化 3.陶芸(足回しろくろ使用)-手と足の協調 4.切り絵-手指の巧緻性 5.クロッキーゴルフ-全身運動 正解は↓のほうへ。 問題1の正解:2 シルクスクリーンは手指巧緻性や創造性を高めるために用いるが、筋力強化は期待できない。 ※シルクスクリーンとは、型紙や布目を通してインクを刷り込んでいく印刷方法。版画の一つ。 クロッキーゴルフ:専用スティックでボールを打ちすすめ、ポイント(ゲート)の接地面の球上に当てるか、ポイント内を通過させて、いかに少ない打数でゴールインするかを競うゲーム。 最後までお読み下さりありがとうございました。 ★ブログランキングに参加中!

                  作業活動の特徴として誤っているのは? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
                • コンビニ袋エクササイズでぽっこりお腹をやっつけよう! | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

                  コンビニ袋エクササイズでぽっこりお腹をやっつけよう! みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) コンビニ袋エクササイズは、饗場秀直先生の考案による手軽に行なえるぽっこりお腹のエクササイズす。 ※参考文献;饗庭秀直著「なぜ、あの人は焼き肉やビールを飲み食いしても太らないのか?」 スーパーなどでもらえるコンビニ袋やレジ袋など、1枚あればすぐにできます。 コンビニ袋を膨らませて、左右の脚で交互に蹴るだけです。 ちょうどサッカーのボールリフティングのように、落とさないように蹴り上げるだけなんですね。 コンビニ袋エクササイズの3つのポイント 一度やってみると分かりますが、コンビニ袋は空中で不規則に揺れます。 そのため、それに合わせて脚を大きく振り上げることになります。 この蹴り上げる運動は、股関節まわりの筋肉に刺激を与えますので、骨盤辺りの血流が良くなり、代謝も上がってきます

                    コンビニ袋エクササイズでぽっこりお腹をやっつけよう! | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
                  • 手根管症候群の術後3日目の作業療法で適切ではないのは? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

                    問題1:手根管症候群の術後3日目の作業療法で適切ではないのはどれか? 1.全指の自動関節可動域訓練を行う。 2.手関節の他動的関節可動域訓練を行う。 3.浮腫を軽減するポジショニングを指導する。 4.手関節の痛みがあるときは安静用スプリントを作製する。 5.片手動作を指導する。 正解は↓のほうへ。 問題1の正解:2 他動的関節可動域訓練を行うのは時期的に早い。 原則して術後2~3週間は手関節屈曲位で固定を行う。 手根管を通過する筋と神経は何かを覚えていますか? ①正中神経 ②長母指屈筋 ③深・浅指屈筋 ④橈側手根屈筋 最後までお読み下さりありがとうございました。 ★ブログランキングに参加中!

                      手根管症候群の術後3日目の作業療法で適切ではないのは? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
                    • 感染症に関して正しいのはどれか? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

                      問題1:感染症に関して正しいのはどれか? 1.MRSAは健常者でも保菌者が存在する。 2.疥癬患者は入浴後に作業療法室で訓練する。 3.C型肝炎患者の使用道具はアルコール消毒する。 4.B型肝炎患者は個室での訓練を原則とする。 5.AIDS患者の唾液は感染性が高い。 正解は↓のほうへ。 問題1の正解:1 疥癬は皮膚の直接接触により感染する。 B,C型肝炎は血液が感染の主体。 AIDSは血液、精液による感染性が高い。 最近、ノロウイルスが発生している模様です。 突然嘔吐した時の対処法を確認できていますか? 不安な方は次の記事をご参照くださいね↓

                        感染症に関して正しいのはどれか? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
                      • あなたはWe?Me?チェックしてみよう! | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

                        質問1.両手の指を組んで握ると…。 A.左の親指が上になる。 B.右の親指が上になる。 質問2.人と並んで歩くとき、どちら側に相手がいたほうが楽? A.あなたの右手側。 B.あなたの左手側。 質問3.怪我(捻挫など)をするのはどちらかというと…。 A.左半身のほうが多い。 B.右半身のほうが多い。 質問4.子供の頃、親に自分の気持ちを…。 A.素直に言えた。 B. 言えなかった。 質問5.子供の頃、家に親の友達が…。 A.よく遊びに来ていた。 B.あまり来なかった。 質問6.犬か猫、もし飼うなら…。 A.犬がいい。 B.猫がいい。 質問7.落ち込んでいるときには…。 A.誰かに話を聞いて欲しい。 B.ひとりにしておいてほしい。 質問8.子供(自分の子供以外)と一緒にいるのは…。 A.けっこう好き。 B.ちょっと苦手。 質問9.グループの中で発言することは…。 A.別に抵抗が無い。 B.緊張

                          あなたはWe?Me?チェックしてみよう! | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
                        • 回想法について復習しました【認知症ライフパートナー2級より】 | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

                          回想法の重要点 以下、重要な箇所だけ抜粋してみました。 ・回想法:アメリカの精神科医バトラーが「過去の未解決の課題を改めて捉え直すこともできる積極的な意味を持つものである」と提唱。 ・回想を用いたかかわりは、時・人・地域をつなぐ回想法やライフレビューとして展開している。 ※ライフレビュー:単に過去を思い出すだけでなく、自分なりに今までの人生を振り返り、評価し、その意味を探求することを通じ、人格の統合などを目指す方法。 ・回想法とライフレビューはどちらも過去を思い出すことを介入手段だが、方法は異なる。 ・回想の聴き手は体験の真偽如何や事実の正誤より、語り手の体験の経緯やそれに伴う過去と今の想いに耳を傾ける。過去と現在のつながりが、その人の生き方や価値感の理解の仕方を示す。 ・ライフレビューは人生の解釈を語り手に委ねており、面接者はその筋道を整理することを手伝う聴き手になる。 ・回想法には、個

                            回想法について復習しました【認知症ライフパートナー2級より】 | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
                          • 検査項目と検査機器との組合せで誤っているのはどれか? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

                            問題1:検査項目と検査機器との組合せで誤っているのはどれか? 1.酸素飽和度-パルスオキシメーター 2.6分間歩行試験-トレッドミル 3.AT測定-呼気ガス分析器 4.1秒率-スパイロメーター 5.呼吸筋力-口腔内圧測定器 正解は↓のほうへ。 問題1の正解:2 6分間歩行試験は6分間の最大歩行距離を評価する方法。 トレッドミルでは速度を規定しまい不適切。このテストで得られた最大歩行距離は呼吸循環機能をはじめとする全身持久性を評価できる。 最後までお読み下さりありがとうございました。 ★ブログランキングに参加中!

                              検査項目と検査機器との組合せで誤っているのはどれか? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
                            • 慢性関節リウマチ患者の自助具で適切でないのはどれか? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

                              難聴OTとして介護施設に勤務。 OTとして生き残るためにビジネス視点で7つのUSPを追求!転職や副業、趣味など話します。

                                慢性関節リウマチ患者の自助具で適切でないのはどれか? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
                              • 老化現象でみられないのはどれか? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

                                正解は↓のほうへ。 問題1の正解:3 老化による細胞変化は、萎縮、変性、減数を特徴とし、脱落も生じる。 組織は線維化し、老人性弾性線維症を生じることがある。 骨カルシウムはカルシウム吸収能、摂取量の低下が見られるが、喪失はしない。 最後までお読み下さりありがとうございました。 ★ブログランキングに参加中!

                                  老化現象でみられないのはどれか? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
                                • 妊娠線ケア用のAFCマタニティクリームとは? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

                                  妊娠線ケア用のAFCマタニティクリームとは? みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 数多くの女性雑誌に取り上げられるほど、知られている人気のマタニティクリームというのがあります。 これは、実際に使った人の満足度が98%に達しているという大評判の美容クリームです。 開発を担当したのは日本予防医学研究所で、2年もの期間を研究に費やす中で、参考にされたのが妊娠線に悩んでいる女性たちの声だそうです。 女性の声から誕生したクリームなので、配合成分や香り、無添加な点、パッケージに至るまで女性好みに仕上げられているのです! こちらのクリームのライバルはノコアクリームかもしれませんが、どちらも人気のある商品となっています。 ただお値段は、マタニティクリームに軍配が上がります。 マタニティクリームの凄さとは? なぜ満足度が高いのか?それは次の3つの理由があると思います。 妊婦さん

                                    妊娠線ケア用のAFCマタニティクリームとは? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
                                  • 冷え性~甘く見てはいけません‼~【情報】 - OT【作業療法】のブログ~医療・介護福祉・リハビリ~

                                    冷え性 1.冷える原因 2.冷えると体で何が起こる? 3.冷えで起こる体の症状 1.冷える原因 ①筋肉不足(運動不足による筋力低下) 筋肉が少ないと、体内で作られる熱も少なくなる(筋肉は熱を作り出すための大切な部位)ため、冷えに繋がります。女性が冷えを感じやすいのは、筋肉の量の違いが影響しています。 ②ストレス・睡眠不足 生活習慣が乱れる(ストレスや睡眠不足など)と、自律神経のバランスが崩れる原因になります。そのため、冷えに繋がるのです。 ※自律神経:呼吸器官や消化器官、体温調節機能といった、私たちの体の生命維持機能をコントロールする役割。 ③冷たい物の食べすぎ飲みすぎ 冷たい物食べ過ぎると体の中まで冷えてきます。そのため自然と冷えに繋がります。 2.冷えると体で何が起こる? ①血流が悪くなる 体は冷えると大切な内臓を守るために先に内臓から温めようとします。そのため、血液は体の中心に集中し

                                      冷え性~甘く見てはいけません‼~【情報】 - OT【作業療法】のブログ~医療・介護福祉・リハビリ~
                                    • 作業療法士が教える脳の仕組みを生かした時間管理術 | ライフハッカー・ジャパン

                                      脳内時間は、時に高速化・低速化する特に「脳内時間」は、本書のコアとなる概念で、時間をマネジメントするために重要なもの。これは、時計で刻まれる時間とは異なった、脳が知覚する主観的な時間の流れのことです。 楽しいひと時なら時間は早く過ぎ去るように感じ、逆に退屈な時間は長く感じるというのは、脳内時間のなせるわざです。 この脳内時間は、ある条件にもとづき高速化・低速化するそうです。 例えば、役所で書類を申請したところ、「書類が出来上がるのに20分かかる」と言われ、退屈しながら待つとします。20分経ったと思い時計を見ると、15分しか経過していません。これは、脳内時間が高速化したためです。 逆の例では、90分のビジネスセミナーを受講したら、思わず内容に引き込まれ、90分経って終了しても、60分しか経っていない感覚がするというのは、脳内時間が低速化したためです。 つまり冒頭の「楽観的な性格」とは、「脳内

                                        作業療法士が教える脳の仕組みを生かした時間管理術 | ライフハッカー・ジャパン
                                      • その文章、しっかり伝わってる?作文技術その① | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

                                        その文章、しっかり伝わってる?作文技術その① みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 学生時代の私は文章を書くのが苦手でした。 幼児は言葉を耳から聞いて覚えていくのですが、私の場合は先天性難聴で言葉を覚えられず、習得するのに時間がかかってしまいました…。 感音性難聴ですから音は聞こえているけど、言葉を聞き分ける能力が周りの人と比べて劣っていました。 そのため、生後時間が経過しても言葉を覚えないことがしばしばありました。 私には2人の姪っ子がいるのですが、日を追うごとに言葉を覚えていました。 姪っ子の成長する姿を見てると、耳の聞こえと言葉の発達はとても強い関係があると実感しました。 ※女の子とは言葉を覚えるのが早いようですよ↓

                                          その文章、しっかり伝わってる?作文技術その① | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
                                        • 身体拘束の3原則について | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

                                          身体拘束の3原則について みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) どの施設でも、身体拘束の原則にそって気をつけていると思います。 一応、確認のためにも身体拘束について調べてみました。 まず身体拘束の3原則について。 ①身体拘束を誘発する原因を探り除去する。 やむを得ず身体拘束を行なう理由を明確にする必要があると思います。 次のような理由があればやむを得ず身体拘束を行います。 ・徘徊や興奮状態での周囲への迷惑行為 ・ 転倒の恐れのある不安定な歩行や点滴の抜去などの危険な行動 ・かきむしりや体をたたき続けるなどの自傷行為 ・姿勢が崩れ、体位保持が困難であること

                                            身体拘束の3原則について | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
                                          • 転職後、事務長から「デイの雰囲気を明るくしなさい」と指令を受けて。 | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

                                            無論、何もしたくない派の利用者でも、見てて楽しめるように工夫しました。 ある利用者が、約3ヶ月という長い製作期間を経てついに作品が完成。 利用者は出来上がった自分の作品に凝視し、きっと大きな達成感を味わっていたことでしょう。 この瞬間。 OTの私が求めていたのは、まさに【この瞬間】でした。 利用者が感動や達成感を味わうこの瞬間。 利用者の選んだ言葉を元に作品を仕上げていくのですが、一人ひとりずつ、 好きな言葉や忘れられない言葉などを利用者に聞くようにしました。 そして、自分の選んだ言葉に対しての思いを浸りながら、割り箸細工に取り組む。 作品の出来栄えとか上手い下手とか、そういう問題ではありません。 むしろ作る過程がもっと大切。 作品を完成させるのに長い期間を要しましたが、実は狙いがあるのです。 病院の入退院の繰り返しが多いのと同様に、通所デイケアも変動があります。 長期間利用してもらうため

                                              転職後、事務長から「デイの雰囲気を明るくしなさい」と指令を受けて。 | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
                                            • 遂行機能障害の症状って?対応法は? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

                                              遂行機能障害の症状って?対応法は? みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 今日は、”遂行機能障害の症状”についてです。 ある作業を最後まで遂行できないから、遂行機能障害? それもそうですが、他にもあるんですねぇ。

                                                遂行機能障害の症状って?対応法は? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
                                              • なかなか笑わない利用者Aさんを笑わせるには? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

                                                なかなか笑わない利用者Aさんを笑わせるには? みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) ラグビーW杯で日本代表の8強入りに貢献した「笑わない男」として人気のプロップ稲垣啓太さん。 この笑わない男が今年の流行語大賞にもノミネートされたようですね。 さて、面白いことに全然笑わない女性利用者Aさんもいます。 あれもこれも笑わそうとするのですが、微笑さえも見られません。 手強い相手です!! これは困りました…。 でも、ある日、ようやく笑わせることができたのです!

                                                  なかなか笑わない利用者Aさんを笑わせるには? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
                                                • 手が震える!?振戦のこと | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

                                                  振戦について 震えの大きさによる分類には、下記の通り。 ①微細振戦 →1秒間に8~12回の周期で細かく震えること。 ②粗大振戦 →毎秒3~6回の周期で生じる。 震えの生じる状況の違いは、下記の通り。 ①静止振戦 →安静時にも震えが見られる。 ②企図振戦 →物を取ろうとしたり掴まろうとする時に見られる。

                                                    手が震える!?振戦のこと | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
                                                  • 女性に多い尿もれを改善する骨盤底筋体操 | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

                                                    女性に多い尿もれを改善する骨盤底筋体操とケーゲル体操 みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 尿もれ対策の一つとして、骨盤底筋体操があります。 たまに入所者に骨盤底筋体操を指導するのですが指導内容が間違っていないか?念の為、再確認しました。

                                                      女性に多い尿もれを改善する骨盤底筋体操 | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
                                                    • 「パフェ」って、どういう意味?高齢者向け脳トレのクイズで脳の活性化を!part12 | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

                                                      ①「小春日和」とは、どんな日? ②これは何?↓ ③「辞典」」と「事典」の違いは? ④「排球」とはどんなスポーツ? ⑤「じゃがいも」の「じゃが」は何に由来? ⑥「チョコレートパフェ」の「パフェ」とは、どういう意味? ⑦「金字塔」の、もともとの意味は? ⑧「元も子もない」の「元」と「子」とは? ⑨世界で一番大きい島は? ⑩「スッパ抜く」の「スッパ」とは? ①晩秋から初冬の頃に見られる、春のように暖かい晴天の日。 ②落雁(らくがん)。 ※若い世代が知らないとが多いのでは? 正解できた人に対し、「では、落雁の作り方は?」という問題を続けて出すのもいいですね。 作り方:もち米、うるち米、麦、大豆などの穀粉に、同じ量の砂糖を加え、あめを入れて練り上げる。甘くて軽い菓子がない時代によく出されたという。 ③「辞典」:言葉に関するもの。 「事典」:事柄に関するもの。 ④バレーボール。 ⑤ジャカルタ。 ⑥フラ

                                                        「パフェ」って、どういう意味?高齢者向け脳トレのクイズで脳の活性化を!part12 | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
                                                      • 護符の効力を高める5つのコツ | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

                                                        護符の効力を高める5つのコツ みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 皆さんはどうしても叶えたい夢、欲しいもの、改善したい悩みなどができた時にどのようにされますか? 日本では古くから神頼みという言葉が存在をしています。 人々の願望や、欲望、悩みなどのさまざまな感情の解決を望んだ時に大きな力に頼るという方法があります。 もちろん最初から最後まで他力本願では、叶う物も叶わなくなってしまいますが、そんな心の拠り所として護符を利用されている方も多いのではないでしょうか? 効力を発揮する5つのポイント 護符には多大なエネルギーが込められており、そのエネルギーこそが願いを叶えるための力となっているのです。 そのエネルギーとは神仏の力であったり、霊的なものと言われており科学の力で証明をするのは大変困難とされています。 実際に霊感の強い人であったり気功を会得しているような人が護符

                                                          護符の効力を高める5つのコツ | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
                                                        • リカバリー=自分らしさの模索 | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

                                                          リカバリー=自分らしさの模索 みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) ちょっと古い話で恐縮ですが、神奈川県作業療法士会ニュースの「リカバリーとは」という記事を読んで、OTとして行なうべきがそれなのでは?と共感できる部分がありました。 リカバリーという言葉は今となっては普及してきましたね。

                                                            リカバリー=自分らしさの模索 | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
                                                          • 認知症と睡眠 | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

                                                            認知症と睡眠 みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 認知症は認知機能の低下によるものですが、その影響により体内時計の不調も引き起こすこともあるとされています。 分かりやすいのが昼夜逆転。 日時の見当が分からないと、昼夜逆転はいっそう進むことがあります。例えば未明の5時を夕方の5時だと思って、家族のために夕食の準備を始めたりと昼夜を取り違えるような言動が見られますよね? 認知症の人にいわゆる昼夜逆転現象が生じると、介護上の負担につながり、在宅生活を諦めるケースが多く見られる。 昼夜逆転=異常行動としてとらえるのではなく、その人の生活リズムのありように着目すべき。 一度睡眠リズムが崩れると、なかなか元に戻すことが困難という問題点がある。 ◎認知症の人が日中昼寝をすると、介護者はその間休めるためつい放置しがち! ↓ それが昼夜逆転の悪循環に陥ることも! ◎夜寝てくれる

                                                              認知症と睡眠 | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
                                                            • 強迫性格でないのは?国試に挑戦! | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

                                                              難聴OTとして介護施設に勤務。 OTとして生き残るためにビジネス視点で7つのUSPを追求!転職や副業、趣味など話します。

                                                                強迫性格でないのは?国試に挑戦! | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
                                                              • 痛風の食事療法。カレーにはプリン体が一杯!? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

                                                                ①アルコール制限 アルコールは乳酸に代謝され、乳酸が尿酸の尿中への排泄を阻害する! ②水分を十分に! 1日2リットル以上の尿を排泄するのが望ましい。 水分は制限せずに十分に飲む! ③野菜、海藻を! 尿酸の尿中への排泄を促すためには、尿をアルカリ性にするのがよい! ↓ アルカリ性食品である野菜や海藻類をたっぷり摂る! ④果物は控える! 果物に含まれる果糖が尿酸の体内合成を促進する! 摂取量は150~200g。バナナ1本、りんご1/2個程度。 ⑤プリン体を含む食品は控える! もつ煮込み(→美味いのになぁ…)、カレーやシチュー類も控える。 ↓ プリン体は水に溶けやすいため、ゆでる、煮るなどの調理法により減らせるが、カレーやシチュー類にはプリン体が多く含まれている! ※カレーが大好きな私にとっては、ちょい驚きです! ⑥タンパク質の過剰摂取は避ける! おかず(魚介類や肉類)を食べ過ぎないように! ⑦

                                                                  痛風の食事療法。カレーにはプリン体が一杯!? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
                                                                • 馬油で頭皮の臭いを消すのに役立つ? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

                                                                  馬油で頭皮の臭いを消すのに役立つ? みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) あれだけ、シャンプーしているのに頭皮の臭いが消えないとは、どういうことなんだ!?と不思議に思いませんでした? 洗いすぎが原因で皮脂腺からどんどんと脂肪酸が分泌されるので、結局は頭皮の臭いの発生につながるわけですね。 場合によっては洗いすぎが原因ではなく、実は、シャンプーの成分にあったのかもしれません。 ところで馬油シャンプーを使ったことがありませんか? 頭皮の臭いを抑えるシャンプーとして馬油シャンプーが注目されているようです。 温泉好きで旅先の温泉によく行く人なら一度は見たことはあるでしょう。 どういうわけか馬油シャンプーの置いてある温泉旅館が多いのです。 温泉先で試しに馬油シャンプーを使ったら、ツヤツヤでサラサラになった!と口コミで評価が広がるようになりました。 疲れを癒やすために温泉に

                                                                    馬油で頭皮の臭いを消すのに役立つ? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
                                                                  • 記憶障害と見当識障害の症状にはどんな?対応法は? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

                                                                    記憶障害と見当識障害の症状にはどんな?対応法は? みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 記憶障害と見当識障害の症状とはどんなものか?また、それぞれの対応法をどのように取ったらいいのかを説明できますか? ちょっと確認の意味で再確認してみました。

                                                                      記憶障害と見当識障害の症状にはどんな?対応法は? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
                                                                    • 歯磨きの方法、いくつ知ってる? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

                                                                      ①水平法 毛先を歯面に90°に当て、水平に往復。 ②垂直法 毛先を歯面に90°に当て、上下に往復。 ③スクラッピング法(スクラブ法) 毛先を歯面に90°に当て、小刻みに加圧振動させながら、水平に1歯ずつ移動。 ④フォーズ法 毛先を歯面に90°に当て、唇側面では繰り返し円を描くように移動せ、舌側面では水平に往復。 ⑤バス法 毛先を歯軸に対して45°に当て、歯頸部や歯肉溝を小刻みに加圧振動させながら水平に1歯ずつ移動。 ⑥ブロッティング法 毛先を歯軸に対して45°に当て、歯肉溝を刺激するように上下に動かす。 ⑦つまようじ法 下顎の歯→毛先を上に向け、上顎の歯→毛先を下に向け、歯と歯の間に毛先を押し入れていく。 このように、ブラッシング法にはいくつかの方法があるんですね。 けど、これらの方法を駆使したからといって完璧な歯磨きができるとは思わないほうがいいでしょう。 もっとも代表的なのは③スクラッ

                                                                        歯磨きの方法、いくつ知ってる? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
                                                                      • 腱鞘炎と手根管症候群の違い | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

                                                                        腱鞘炎と手根管症候群の違い みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 人間の手は2本足で歩くようになってから急速に発達を遂げました。今となっては手という機能が便利であるものの、使いすぎによる疾患も増加しています。 身近な手の疾患といえば、腱鞘炎と手根管症候群。 バネ指の原因と症状 腱鞘炎のなかで最も多いとされているが、バネ指。 指の付け根に発生する腱鞘炎ですから、指を曲げたり伸ばしたりするのが困難になります。 指には腱があり、それは筋肉の両端の白い線維状の部分で筋肉によって作り出された力を伝えます。 関節を動かす時に直接、骨を引っ張る働きを持ちます。 指を曲げるために働くのが、屈筋腱。 指を伸ばすために働くのが、伸筋腱。 この腱の周りを鞘のように取り巻いている靭帯の入ったことを腱鞘といいます。 実は、バネ指が起こる原因は、腱と腱鞘によるものが多いのです。これらの繰り

                                                                          腱鞘炎と手根管症候群の違い | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
                                                                        • 「いても立ってもられない!」と訴え聞かれたら、考えられる要因は? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

                                                                          正解は↓のほうへ。 問題1の正解:4と5 設問の訴えは向精神薬の副作用であるアカシジア(静坐不能症)、あるいは症状悪化による不穏状態の可能性が高い。 遅発性ジスキネジア→向精神薬の慢性投与等による主として口あるいは顔面の異常運動。 急性ジストニア→向精神薬の治療開始から数日以内に起こる持続的な筋緊張・姿勢異常・捻転運動等の筋緊張異常である。 最後までお読み下さりありがとうございました。 ★ブログランキングに参加中!

                                                                            「いても立ってもられない!」と訴え聞かれたら、考えられる要因は? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
                                                                          • パーキンソン病について誤っているのはどれか? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

                                                                            問題1:パーキンソン病について誤っているのはどれか? 1.中年以降に発症する変性疾患である。 2.4~6Hzの安静時振戦を認める。 3.病的反射が出現する。 4.主たる病変部位は黒質である。 5.抑うつなどの精神症状を呈する。

                                                                              パーキンソン病について誤っているのはどれか? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
                                                                            • Rimenba(リメンバ)で認知症予防ケアを! | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

                                                                              Rimenba(リメンバ)で認知症予防ケアを! みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 認知症予防のために開発したサプリが登場しました。 そのサプリが、Rimenba。 英語の「remember」と似てません?ともかく覚えやすいネーミングですね。 自分は大丈夫?物忘れ 高齢になると誰しも認知症の発症リスクが高まります。 自分は高齢になるほどの年にいっていないから大丈夫だと思うのは早計です。 なにせ近年、40,50代の中高年でも認知症発症リスクが潜んでいます。 例えば「物忘れ」。一つや二つ、物忘れをしたことがありませんか? 「あれ?なんだっけ?」と物忘れを自覚しているのであれば、それは加齢によるもの忘れとなります。 認知症の症状ではありませんが、明らかに想起機能の低下が見られ、思い出すまでに時間がかかるようになります。 物忘れでも普段の生活を送れるのですが、問題なの

                                                                                Rimenba(リメンバ)で認知症予防ケアを! | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
                                                                              • ダンスエクササイズが認知症の予防に!? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

                                                                                認知症予防のためには有酸素運動が特に適していることが分かっています。 代表的な運動は、ウォーキング、ジョギング、水泳などがあります。 軽めの運動、ゆっくりとした運動で心拍数を一定に保ちながら長時間行うことを有酸素運動というわけですが、ダンスも有酸素運動の一つです。 有酸素運動による認知症予防の機序としては、脳血流の改善、血圧安定、血中コレステロール値の低下などが考えられますが、それだけでなくアルツハイマー型認知症の原因とも言われているアミロイドβタンパク質の分解が高まり、予防になると推測されています。 さて、ダンスが認知症予防になる訳ですが、浦上克哉先生(医学博士、日本認知症予防学会理事長)の話によると、 なかでもダンスは効果が高く…(略)…音楽に合わせて全身を動かし、表情や指先まで意識し、仲間と息を合わせるなど、ダンスには楽しみながら脳の働きを活性化できる要素がたくさんあります。 社交ダ

                                                                                  ダンスエクササイズが認知症の予防に!? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
                                                                                • 2020年 新年のごあいさつ | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

                                                                                  みなさまへ。 ご挨拶が遅れましたが、新年おめでとうございます お正月はいかがでしたでしょうか? 私は実家で正月気分を味わいました。 昨年は台風や地震などの影響で、強く感じたことがあります。 絆 絆の意義を再確認できたお陰で、老人施設に入所されている高齢者の方々と触れ合う度に、「あなたと会えて良かったです!」と強く思うようになりました。 これからも『絆』を胸に、つながりを大切にしていきたいと思います。 みなさまにとって幸多き一年となりますようお祈りいたします。 どうぞ本年もよろしくお願い申し上げます。 最後までお読み下さりありがとうございました。 ★ブログランキングに参加中!

                                                                                    2020年 新年のごあいさつ | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~