並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

元八王子の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • about|関東小字地図

    本サイトでは関東地方の小字地図(古い地名)をシームレスに閲覧することが出来ます。江戸時代の村(藩政村)では村内の土地一筆ごとの名称を字(あざ)と称していました。明治5年(1872年)に始まった地租改正では近世以前の字を整理し土地に番号(地番)を振ることで新たに小字(こあざ)が設定されました。「地名は歴史の語り部」です。小字は大字(藩政村)よりもさらに小さい単位であり、近世以前のその土地の様子を如実に伝えるものです。しかし戦後の都市開発の進展や住居表示の実施などに伴い小字は姿を消しつつあります。そうした小字(古い地名)を保存し後世に伝えるのが本サイトの目的です。 得られた資料に限った情報を掲載している関係上、廃止や新設、統合された小字を全て反映しているわけではありません。また資料の発行時期が異なるため字界の年代にバラツキがあります。字界の同定には細心の注意を払っておりますが、正確な同定は困難

    • 高速道路で見かける「謎のバス停」何のため? 降りると何処に行く? 全国に点在するワケとは

      全国各地の高速道路上にはバス停が存在します。中には周囲に何もない場所に設置されていることもありますが、このバス停はなぜ存在するのでしょうか。 高速道路上のバス停は不便では?途中下車できないバス停も。 高速道路の本線上などにある「高速バス」の停留所。 一見、鉄道駅などから遠い場所にあり、一見すると不便なようにも思えます。 このバス停は、いったいどのように利用されているのでしょうか。 高速道路の上には、高速バスを乗り降りするための停留所が設置されています。 実際に利用したことはなくても、交通情報などで「綾瀬バス停」や「元八王子バス停」といったバス停の名前に聞き覚えのある人は多いかもしれません。 この高速バスのバス停は、都市部ではそうではありませんが、郊外の高速道路上となると、使い勝手がいいとは思えない地点に設置されている場合もあります。 例えば、横浜市の東名高速道路に「東名江田」というバス停が

        高速道路で見かける「謎のバス停」何のため? 降りると何処に行く? 全国に点在するワケとは
      1