並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

円周率の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • インドの物理学者がひも理論の研究から偶然「円周率」の新しい公式を発見

    インド科学研究所の科学者らが、高エネルギー粒子の振る舞いを研究している最中に、偶然「円周率(π)」の新しい表現方法を発見したことを報告しました。 Phys. Rev. Lett. 132, 221601 (2024) - Field Theory Expansions of String Theory Amplitudes https://journals.aps.org/prl/abstract/10.1103/PhysRevLett.132.221601 Indian Institute of Science https://iisc.ac.in/events/iisc-physicists-find-a-new-way-to-represent-pi/ 円周率の新しい公式を発見したのは、インド科学研究所高エネルギー物理学センターのAninda Sinha氏(左)とArnab Saha

      インドの物理学者がひも理論の研究から偶然「円周率」の新しい公式を発見
    • プリングルスおつまみ海苔がおいしかったので追加で買いに行きました~跡部王国の海苔練りこみ型ジャガイモの円周率は割れぬポテチの皮算用~ - さかさまなすべり台

      突然ですが こちらのグラフをごらんください こちらのグラフは 昨夜のある時間における ビットコインと NVIDIAの株価の値動きについて 素因数分解したのちに偶関数の積分 さらにはラプラスユンゲラー変換を駆使したのちに 円周率を16として計算した結果です その結果これとこれをいっぱい買って いっぱい売れば10000000億円儲かります!! …。 みたいな記事を書けたら このブログも 人気上昇 気分上々 威風堂々 魏王曹操 都知事東京 千葉は房総 喰うぜ猩々 今日も投稿!! Yeah!! って感じなんですけど そんなわけないので 真実をお話しします。 こちらのグラフは プリングルス おつまみ海苔の 味わいをグラフ化したものです オレンジ:ポテチの味 グリーン:海苔の味 食べると はじめにプリングルス系の ポテトのあの感じが来ます そのあとすぐに海苔の味がおいこし これでもかと海苔の味をさせて

        プリングルスおつまみ海苔がおいしかったので追加で買いに行きました~跡部王国の海苔練りこみ型ジャガイモの円周率は割れぬポテチの皮算用~ - さかさまなすべり台
      • 円周率の計算式 解らないので自分でプログラム作っちゃった。 | 電子工作やってみたよ

        RPN(逆ポーランド記法)での円周率計算プログラムの解読 2か月かかっても解りませんでした。 ところが「e-Gadget-プログラム関数電卓」ブログで、やす様が書いたカシオBASICを元に、 自分でRPNに書き換えたら1時間もかからず完成して動作もOKでした。 動作手順もがっちり理解できています。 動作確認は10000桁に10時間かけてするのは、たいへんなのでとりあえず200桁出して確認しました。 しかし HP電卓で手計算したり、あるいはプログラムを組むのは本当に容易いだけれども、 逆方向の他人の作ったプログラムを解読して動作を理解するのはたいへんですね。 ソフトの勉強は「先人の作ったプログラムを徹底的に分解、解読すること」と教えてもらい、今までずーっと、その通りにやってきました。 しかし RPN言語(逆ポーランド記法)に関してはちょっと違うのかもしれません。 今回に限らず、以前にやった石

          円周率の計算式 解らないので自分でプログラム作っちゃった。 | 電子工作やってみたよ
        • 円周率が割り切れたというのは本当ですか?何桁で割り切れたんですか? - あなたか言いたいのは、http://www.f7.di... - Yahoo!知恵袋

          「米でスーパーコンピューターを使い15兆あまりで円周率が割りきれた 時事通信 3月8日(木)16時31分配信 【ニューヨーク時事】米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は8日、米のスーパーコンピューターにて円周率が割り切れたと報道。その桁数は15兆8725億2289万5386桁。計算式を入力してから割り切れるまで2年3ヶ月もかかったという。 」 と、あるサイトで書いてありました・・・

            円周率が割り切れたというのは本当ですか?何桁で割り切れたんですか? - あなたか言いたいのは、http://www.f7.di... - Yahoo!知恵袋
          • Ruby で円周率を計算する - fetburner.core

            以前 Ruby で円周率を計算するプログラムを作成し、Omotesando.rb で発表したことがありました。口頭で発表しただけと言うのも味気ないですから、その時発表した内容をブログ記事としても纏めておきましょう。 本記事では、チュドノフスキーの公式に基づいて円周率を計算するプログラムを Ruby で作成し、ライブラリの選定や並列化も含めて高速化を試みます。円周率の計算それ自体にはさして意味はありませんが、ここで得られた知見は Ruby で書かれたプログラムを高速化する際にヒントを与えてくれるのではないでしょうか。 ちなみに、今回作成するプログラムで使うチュドノフスキーの公式や、それを高速に計算する binary splitting 法の説明を書き下すと如何せん数式が入り混じった厳ついものになってしまうのですが、実装の本質的な部分は次に示すように至って簡潔なことを最初に述べておきます。 d

              Ruby で円周率を計算する - fetburner.core
            • 『インドの物理学者がひも理論の研究から偶然「円周率」の新しい公式を発見』へのコメント

              ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                『インドの物理学者がひも理論の研究から偶然「円周率」の新しい公式を発見』へのコメント
              • 任意精度演算を使って円周率を計算する

                背景 新しい円周率の級数表現が流行していたので、Juliaの任意精度演算を使って計算してみました。 基本的な使い方 基本的な機能はサポートされているので、setprecisionくんを使います。64bitと256bitで定数\piを出力してみた例です。だいたい長さが4倍ぐらいになっていることが見てとれます。 # BigFloat演算のビット数 (= 64bit) julia> setprecision(64) do println(BigFloat(π)) end 3.14159265358979323851 # 256bitに設定 julia> setprecision(256) do println(BigFloat(π)) end 3.141592653589793238462643383279502884197169399375105820974944592307816406286

                  任意精度演算を使って円周率を計算する
                1