並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

出願 英語 意味の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 【全47種】英語の資格一覧!おすすめ英語資格とあまり意味ない資格を辛口解説

    「本当に役に立つ英語の資格試験はどれ?」 ビジネスやキャリアアップを目的とした社会人や、大学受験を控えた高校生、就活の準備をしている大学生、英語を勉強中の子どもまで、英語の資格試験の受験を検討している方が多いと思います。 せっかく勉強をするのですから、自分にとって有効な資格を受験したいですよね。 この記事では、現在日本で受験できる英語資格全47種を一覧で紹介しながら、目的に合わせたおすすめの資格と、その選び方を紹介します。 この記事を読むことで、日本にどんな資格があるのか、各資格の試験概要(スコア、難易度など)がわかります。 また世界に通用する資格か、逆にあまり意味ない資格かどうかも辛口で解説。 私が受験した試験については、実体験や感想も記載しているので、生の声として参考にしていただけると思います。 英語初心者から上級者まで、今目指すべき資格を見つける一助になりましたら幸いです。 なお、試

      【全47種】英語の資格一覧!おすすめ英語資格とあまり意味ない資格を辛口解説
    • 2024年度 東京大学工学部 編入試験 体験記|Kyo

      2024年度東京大学工学部編入試験で計数工学科に合格したため,体験記を書きます.自分の父親はネトスト気味なので,この記事に辿り着く可能性がありますが,ありのまま書きます. また,過去問や参考書の回答については,この記事の末尾に公開先を示しているので,是非活用してください. はじめに 後述の通り,中学では成績は振るわず,時間をかけて勉強した凡人です.生活習慣から勉強法まで時間をかけて自分なりに改善してきました.つまり,早期から編入を意識したために受かったんだと思います.努力はできるけど,地頭が微妙な人には参考にしていただけると幸いです. スペックTOEIC 795 (5年の5月) 都立高専 席次(学科内) 1年 : 8位 2年: 20位ぐらい 3年: 3位 4年: 6位 5年: 11位(前期時点) 併願 長岡: 合格 電通: 合格 農工: 合格 筑波: 不合格 阪大(工学部): 未受験 名古

        2024年度 東京大学工学部 編入試験 体験記|Kyo
      • 高等専門学校(高専)からの大学受験!大学進学は国立大学への編入率が高い

        こんにちは、受験コンサルタントの田中です。 高等専門学校(以下、高専)から大学編入を目指している方の中には、どの塾・予備校に通うべきか?もしくはそもそも予備校は必要なのか?と迷っている人も多いのではないでしょうか?大学受験予備校である四谷学院でもご相談を受けることがあります。 そこで今回は、高専からの大学受験について取り上げてみます。 進学の割合高専を卒業後には、高専の「専攻科」に進学することができます。また、高専は5年間のカリキュラムであるため、大学へは3年次から編入することが可能となっています。 進学する高専生のうち、専攻科は約16%、大学編入は約25%となっています。 高専生の主な編入先【大学】高専の卒業生は大学編入学という道が開かれており、多くの国公私立大学の工学部や理学部などが受け入れています。工業系の最難関と言われる東大、京大、東工大への門戸も開かれています。 このうち、長岡技

          高等専門学校(高専)からの大学受験!大学進学は国立大学への編入率が高い
        • 78歳で博士の学位取得も 定年後の進路「大学院」拡大|日経転職版

          もうすぐ60歳の女性です。定年退職後、大学院に進学したいと考えています。入学にはどんな準備が必要なのか、シニアの大学院生活はどんな様子なのかを知りたいと思っています。大学院での研究や学びを、修了後にどういかせるのかも知りたいです。 「まだ働く体力も気力もあるのに定年で突然遮断され、何かに打ち込みたかった」。神戸市に住む吉村厚子さん(81)は私立校教員を定年退職した翌々年、65歳で早稲田大学大学院へ進み、78歳になった2021年、博士(教育学)の学位を取得した。 神戸から毎週1泊2日で東京の大学院に通った。教授や異なる世代や経歴の院生らとの交流を励みに「当初は思ってもみなかった」という博士課程へ。「日本で女子のミッションスクールが設立された目的」をテーマに博士論文を書き上げた。今も毎週ゼミにオンライン参加し、出版向けの加筆を進める。 文部科学省の学校基本調査(2023年度)によると、60歳以

            78歳で博士の学位取得も 定年後の進路「大学院」拡大|日経転職版
          • 志願者急増!西武学園文理中学・高等学校、人気の秘密と生徒主体の学校改革に迫る! | テレ東・BSテレ東の読んで見て感じるメディア テレ東プラス

            名門校の知られざる姿を、生徒や親、教師など、さまざまな視点を通して紐解く情報ドキュメンタリー「THE 名門校!日本全国すごい学校名鑑」(BSテレ東 毎週土曜午前10時30分)。「名門とはいったい何か?」常識を打ち破る教育現場に密着する。 【動画】名門校にカメラが潜入! 今回紹介する名門校は、2024年度高校入試で出願者数が急増した埼玉県屈指の進学校「西武学園文理中学・高等学校(以下、西武文理)」。 高い進学実績を誇り、部活動も盛ん。文武両道の西武文理は、今、大きな変化の時を迎えている。去年赴任した校長先生が掲げた新たな教育理念により、生徒主体の学校改革が始動したのだ。そして、2024年度高校入試の出願者数が急増! 人気の秘密はどこにあるのか? さらに番組は、学校初のプロジェクトを次々と手がける高校3年生に密着。さまざまなトラブルに見舞われながらも、仲間とともに乗り越えていく…彼の熱い青春を

              志願者急増!西武学園文理中学・高等学校、人気の秘密と生徒主体の学校改革に迫る! | テレ東・BSテレ東の読んで見て感じるメディア テレ東プラス
            • [学力]2024年度 農工大 知能情報システム工学科 数理情報工学コース 編入試験 体験記|Kyo

              東京大学の併願として2024年度の農工大編入試験を受験し,知能情報システム工学科 数理情報工学コースに合格したため,体験記を書きます. 過去問の解答 次のサイトで過去問・参考書の解答を閲覧できるようにしてあります.参考にしてみてください. 個別指導 編入の個別指導の生徒を募集しています.大手よりかなり安くやってるので,興味がある方は,相談だけでもぜひ! 画像がリンクになっていますスペックTOEIC 795 (5年の5月) 都立高専 席次(学科内) 1年 : 8位 2年: 20位ぐらい 3年: 3位 4年: 6位 5年: 11位(前期時点) 併願 東大: 合格 長岡: 合格 電通: 合格 筑波: 不合格 阪大(工学部): 未受験 名古屋(情報学部): 未出願 きっかけ 試験慣れのために受けました.心から行きたい研究室などはありませんでした.ただし,農工大に試験を受けに行って,女子が多かったの

                [学力]2024年度 農工大 知能情報システム工学科 数理情報工学コース 編入試験 体験記|Kyo
              • 大学入試 「共通テスト」を解いてみよう!

                毎年、ニュースになる「大学入学共通テスト」。 通称「共通テスト」は、大学に入学を希望する人の「基礎的な学習の達成の程度を判定」することが、主な目的のテストで、現在は、国立だけでなく公立、私立の大学が大学入試センターと協力して実施しています。共通一次試験とは違い、ひとつの試験でいろいろな大学に出願できるお得な試験です。 2023年の共通テストは、1月14日(土)と15日(日)の2日間で行われました。 1日目の試験教科は、「地理歴史・公民」「国語」「外国語」です。 外国語には「英語」のほか、「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」があり、リスニングのある英語を除いて、13:00~14:20の80分間で行われます。韓国語のテストを見てみると問題文が日本語なためか、ハングル能力検定試験に似ているような感じ。そこにちょっとTOPIKが混ざった雰囲気でしょうか。 では、どのような内容か簡単にご紹

                  大学入試 「共通テスト」を解いてみよう!
                • 独学12カ月の司法書士試験勉強方法(完全無料版)|九条

                  本記事は、<2022/03/27>に公開した有料記事を、<2024/02/03>に、完全無料化して再公開したものです。すべての内容を無料で読めます。 そして、後日、この記事の「後日談と追補」編を有料記事として出します。 ツイにも多少書いているのですが、「後日談と追補」編には、司法書士試験に関係する自分の本音の考えと、今まで隠していた経験を記載したいと思います。 「後日談と追補」編もどうかよろしくお願いいたします。 まえがき九条です。 初めての有料記事を投稿させていただきます。 内容はタイトル通りです。司法書士試験に独学1年で合格するにはどうすればいいかを考察します。 この記事を構想し始めたのは、令和3年度の司法書士試験の終結時です。 元々、この記事は10カ月で合格する勉強方法を書く予定でしたが、執筆が遅れてしまい令和4年度の試験の10カ月前までに書き終えることができませんでした。 私自身は

                    独学12カ月の司法書士試験勉強方法(完全無料版)|九条
                  1