並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

台東区上野公園の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 台東区上野公園 上野グリーンサロンのミートボールのボロネーゼ! - 涅槃まで百万歩

    昨日は、ちょっと観ておきたい展覧会があったもので、昼飯がてら『上野恩賜公園』内にある『東京都美術館』へと出かけておりました。 あっ、今回は「バベルの塔」展を観にきたのではなく、ブログで仲良くしていただいている、ねこさんの入選作品を拝見しに「創作工芸展」の会場へと向かいました。開催期間が六月四日の日曜日まででしたもので……。 お約束のGANTZのような球体もパチリ……うっ、迂闊にも自分が映ってしまう(汗)!!! お目当ての「創作工芸展」は、地下の階にある「ギャラリーC」というスペースで開催されている模様です。 会場内は撮影禁止ですので、全体の雰囲気だけでも(笑)。このエスカレーターを下って、左側の会場にその力作は展示されておりましたが、たくさんの装飾が為された、インド舞踊の衣装は見事なものでした(吃驚)!!! pinkstrawberryflavor.hatenablog.jp 写真が撮れな

      台東区上野公園 上野グリーンサロンのミートボールのボロネーゼ! - 涅槃まで百万歩
    • 台東区上野公園 上野東照宮の冬のぼたん苑を堪能してきました!!! - 涅槃まで百万歩

      昨日のお話からの流れになります……『上野東照宮』の『ぼたん苑』の冬牡丹、鑑賞できる期日が二月二十六日まででしたので、最終日に慌てて観に行きました(汗)。住所は台東区上野公園九 - 八八、公園内にも住所があるのには、ちょっとビックリですね……。 現在は冬牡丹の開催期間は終わってしまいましたが、この少しあとに「春のぼたん祭」の開催(四月中旬~五月中旬)がありますので、ご興味が湧かれた方は、ぜひその時期にお出かけされてみてくださいね!!! ただ、入苑料は七百円ほどかかりますが、苑内はけっこうな広さもありますし、ゆっくりと綺麗な花を眺めながらの散策は、日頃の鬱積したストレスの解消にはよろしいかと……。 ではさっそく入苑して、苑内をブラブラしてみましょう。ところどころに和傘をあしらった牡丹などが飾られていたりと、落ち着いた和の演出がいい感じです!!! 庭に整然と植えられた色とりどりの冬牡丹には、藁を

        台東区上野公園 上野東照宮の冬のぼたん苑を堪能してきました!!! - 涅槃まで百万歩
      • 台東区上野公園 東京国立博物館内で五目つゆそばを食べました!!! - 涅槃まで百万歩

        先週の日曜日は、はっきりしないお天気でしたね。今にも雨の降りそうなお天気で、スカイツリーも何となくグレーの空に埋没しておりました(汗)……。 それでも、雨が降らないことを祈って、本日も『上野恩賜公園』までウォーキング。ちょっとだけ『国立西洋美術館』に立ち寄ってみましょう。あっ、手元の時計を確認すると、すでに午後四時過ぎ……「アルチンボルド展」と「常設展示」を観るには時間が足りませんね。 でも、ちょっと疲れたので、とりあえず敷地内に入ってひと休み……。 ロダンの彫刻を楽しんでいきましょうか(笑)!!! 踏ん張るヘラクレスに……。 カレーの市民たちの後ろ姿と……。 さて、これは誰でしょう(笑)!!! あっ、ちょっと悪ふざけが過ぎましたかね(汗)。気を取り直してウォーキングを続けましょう。噴水の方向に進みますと、何やらステージが設けられていて賑わっております。どうも、九月十五日~十八日にかけて開

          台東区上野公園 東京国立博物館内で五目つゆそばを食べました!!! - 涅槃まで百万歩
        • 清水観音堂(台東区・上野公園内): 東京ひとり歩き

          上野公園ですが、いろいろあるんです。 寛永8年(1631年)にできました。 清水観音堂です。(寛永寺ゆかりです。) 天海和尚が京都の清水寺に似せて作ったとか。 国の「重要文化財」でもあります。 人形供養。 若いときに聞いた話です。 昔は、上野の不忍の池に人形を捨てる人が多かったとか。 夜になると、捨てられた人形の鳴く声がすごかった! これって「カエルの鳴き声」じゃないの? とか思うのですがやはり「心を込めると」違うんでしょうね。 本堂です。 やっぱり「重文」に「千社札」は・・・、 モラルの問題かな? 本堂の後ろ。味があっていいなぁ~! そして「庭?」には、こんな「松」が! 「月の松」とあります。 ここから「不忍池」方面へとくだる坂。 「清水坂」です。 舞台から飛び降りなくてすみました。 坂から見上げる風景です。 見下ろすと、「弁天堂」がほのかに見えます。 高いビルの右隣。 明日はここだ!

            清水観音堂(台東区・上野公園内): 東京ひとり歩き
          • 大人も楽しめる夏休み自由研究その2:東京都台東区上野公園の国立西洋美術館の建築ツアー - 建築大好きオジサンの覚書

            2016年世界遺産に登録された国立西洋美術館では毎週日曜日と第2水曜日、第4水曜日に建築ツアーを開催しています。ル・コルビュジェの建築作品の中を探訪できるツアーに参加してみませんか? 上野駅を降りると目の前にどーんと「ジャイアントパンダの観覧方法を『列に並んだ順にご案内』に変更します」という大きな立て看板が目に入ります。上野の人気ナンバーワンはやはり上野動物園ですね。 でも、今回は動物園の手前にある国立西洋美術館が行き先です。上野駅から右手の方に曲がってすぐの国立西洋美術館。 夏休みの自由研究で悩む前に、おススメ建築ツアーへのご参加いかがでしょう 国立西洋美術館はこんなところ ル・コルビュジェはこんな人 国立西洋美術館の行き方と「建築ツアー」予約方法・注意点 国立西洋美術館・建築ツアーの集合場所 国立西洋美術館・建築ツアーの様子:近代建築5つの要点 ピロティ 屋上庭園 自由な間取り(平面)

              大人も楽しめる夏休み自由研究その2:東京都台東区上野公園の国立西洋美術館の建築ツアー - 建築大好きオジサンの覚書
            1