並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

司法書士受験生の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 司法書士受験生が法科大学院経由で弁護士を目指すべき理由 - 司法書士になる!

    今回は、司法書士試験2年目以降の受験生は、法科大学院(ロースクール)ルートからの法曹(弁護士、検事、裁判官)も将来の選択肢として考えてみてはどうかという趣旨の記事です。 現在、法曹になるためには、司法試験に合格しなくてはなりません。そして、司法試験の受験資格を得るためには、法科大学院を卒業するか、予備試験に合格するかのどちらかが必要となります。後者の予備試験の合格率は3%前後と司法書士試験と同様に狭き門です。しかし、法科大学院への入学と卒業はそこまで狭き門では決してありません。 今、法曹を目指すべき理由と、司法書士受験生にロースクール受験を薦める理由とを列記しました。 今、法曹を目指すべき理由 (1)法科大学院の志願者激減 (2)研修が給費制に (3)適性試験が任意に 司法書士受験生にロースクール受験を薦める理由 (1)合格率 (2)不合格時の保険に (3)司法書士試験の対策に まとめ 今

      司法書士受験生が法科大学院経由で弁護士を目指すべき理由 - 司法書士になる!
    • 継続的に勉強するための工夫 社会人の司法書士受験生経験から

      「流れるような一日を」の坂根(@sakane0958)です。 継続、コツコツという部分には少々自信があります。 主宰のBeckさんからお題の提示があったとき、私のためのお題かしら、と思いました。 では、語りましょう。 勉強のための目的意識 例えば、自分の普段の仕事で英語ができなくて困ることってそうそう無いです。 なので「英語をしゃべれたらかっこいいだろうな」と言うよう手動機で英会話を始めても、多分続かないだろうと思います。 逆に、司法書士の義父と司法書士の嫁と一緒に働く自分にとっては、司法書士試験に受かることは人生の不可欠なピースの一つでした。 何年かかっても、ここを乗り越えないことには前に進めなかったし、周りも応援してくれたし、「坂根君なら近いうち受かるんでしょ」という視線を感じていたわけです。 そもそも、今取り組んでいる勉強が自分の人生にとって、どういう意味を持つのか?という勉強の動機

        継続的に勉強するための工夫 社会人の司法書士受験生経験から
      • 司法書士受験生掲示板

        <BODY><P>このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。</P></BODY>

        • 【司法書士受験生向け】 権利外観法理を解説してみる  - mm-nankanofficeのブログ

          2016 - 02 - 09 【司法書士受験生向け】 権利外観法理を解説してみる  シェアする Google+ Pocket 法律も登場人物が3人になると物語がはじまるような気がします。 権利外観法理とは? いきなりCさんが出てきたので やりたいことは、静的安全と動的安全の調和です そう考えると、詐欺取消し前の第三者の話が整合性がないですよね? いきなり始まりましたこのシリーズ 法律も登場人物が3人になると物語がはじまるような気がします。 急に難しくなるのですよね。代理とか。Aさんがいて、A代理人Bがいて、相手方Cがいる。代理は、たくさん考えることあるのでもっと簡単なことを書きます。 権利外観法理とは? 私は、表見法理と一緒だと思ってます(自信なし)。 とりあえず3人登場人物がおります。 要件も3つです( Cさん!?が保護される要件は3つです! ) 真実と異なる外観がある 真の権利者に外観

            【司法書士受験生向け】 権利外観法理を解説してみる  - mm-nankanofficeのブログ
          • junichiro@司法書士受験生さんはTwitterを使っています: "沖縄県知事選挙、翁長さんが勝ったようですね。 でも小学生にこんなもの配っちゃいけませんよ http://t.co/9hGJCYSOw7"

            #nhk うちわ以上に露骨 RT @seinojunichiro: 沖縄県知事選挙、翁長さんが勝ったようですね。 でも小学生にこんなもの配っちゃいけませんよ pic.twitter.com/BDJWsWm3Yu”

            1