並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

国民年金基金 ideco どっちの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 失業したらiDeCoの落とし穴にハマった件 - 35歳からの中二病エンジニア

    僕は金策の一環でiDeCoを活用している。この制度が年金と関連しているのは契約時にざっくり把握していたつもりだけれども、失業状態を挟んだ転職でえらい面倒なことになってしまったので、備忘録がてら内容を書き記しておく。ちなみに、僕が加入しているのはSBI証券のiDeCoだが、制度的な部分は共通なので他社でも概ね同様と思われる。 TL;DR 国民年金の納付免除期間は、iDeCoの加入者資格を失う 失業期間を経た転職時は、iDeCoの変更申請を2回、書面で手続きする必要がある 何もしないと、資格喪失中の掛金が手数料を差し引かれた上で還付される 手続きにはタイムラグがあるので、還付を避けたければ銀行側で口座振替を解除すべし 会社都合での退職 今年の9月30日をもって、前職の会社を退職することになった。これは会社都合の退職だったのと、転職先がすぐには決まりそうもないということで、一旦失業状態になること

      失業したらiDeCoの落とし穴にハマった件 - 35歳からの中二病エンジニア
    • コロナショックで殺到のiDeCoとつみたてNISA、どっちを選べばいい? 意外と知らない4つの違い | LIMO | くらしとお金の経済メディア

      新型コロナウィルスの世界的な大騒動で、一時、株価が大きく下落、円高が急激に進行しました。いわゆる「コロナショック」です。景気の先行きについて、不安になられる方がいる一方で、今がチャンスと捉えて運用を始める方が、増えています。 特にiDeCoとつみたてNISAは普段の関心が高かっただけに、口座開設が増加しています。そこで、みんなが気になっているiDeCo、つみたてNISA、この2つの制度について調べてみました。 【その1】意外と監督官庁が違う 似て非なるiDeCoとつみたてNISA。実は実施者や監督官庁が異なることは、意外と知られていません。 iDeCoの正式名称は「個人型確定拠出年金」と言い、将来受け取る年金の補完として作られた制度です。年金のための制度から分かるとおり、iDeCoの実施者は「国民年金基金連合会」という厚生労働省の所轄法人になります。 一方、つみたてNISAは金融庁が「貯蓄

        コロナショックで殺到のiDeCoとつみたてNISA、どっちを選べばいい? 意外と知らない4つの違い | LIMO | くらしとお金の経済メディア
      • お前らまじで「iDeCo」だけは加入しとけよ。将来助かるぞ : ライフハックちゃんねる弐式

        2020年12月19日 お前らまじで「iDeCo」だけは加入しとけよ。将来助かるぞ Tweet 109コメント |2020年12月19日 00:00|貯金・投資|税金|Editタグ :iDeCo 1 : 自分で入る、自分で選ぶ、もうひとつの年金「iDeCo」(イデコ) https://www.ideco-koushiki.jp/guide/ 20/12/18 13:16 ID:Rl6Kcr4D0.net 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 2 : 将来の税制のルールが変わらないという保証さえあればなぁ 元国税局芸人が教える 読めば必ず得する税金の話 20/12/18 13:18 ID:xBpeml830.net 3 : ナマポの方が確実なんじゃないの〜? 20/12/18 13:19 ID:13F/k3Zf0.net 5 : フリーランスだから満額掛けてるわ

          お前らまじで「iDeCo」だけは加入しとけよ。将来助かるぞ : ライフハックちゃんねる弐式
        • 老後の資金について考えているお話 その1 iDeCoと積立NISAどっちを選ぶ編 - ワンオペワーママの賢い子育て

          子どもの教育費がこれからかかってくるところですが同時に考えないといけないのが・・・ 子どもの教育費がこれからどんどん上がってきそうですが、同時に考えないといけないのが私の老後の資金。 子どもが育ったら時点でぽっくり死ねればいのですがそうもいかないので子供に迷惑かけないように老後の資金について考えています。 現状 現在正社員として働いているのですが、事務所に社会保険への加入義務がなく、私は厚生年金ではなく国民年金を支払っています。 なので受け取れることができる年金だけでは日常生活を営むことさえ不可能。 なので今のうちに資金をためておく必要があります。 今回はiDeCoと積立NISAについて考えてみました 積立NISAの特徴 非課税となる期間は最長で20年間 投資限度額は年間40万円 対象商品は一定の投資信託等 投資額は100円からOK 引出し制限なし! 投資からえた運用益のみが非課税対象の範

            老後の資金について考えているお話 その1 iDeCoと積立NISAどっちを選ぶ編 - ワンオペワーママの賢い子育て
          • 徹底比較!国民年金基金とiDeCo、どっちに加入するべき?併用も?

            将来の資産形成方法として、最近は iDeCo(イデコ/個人型確定拠出年金)が人気ですが、自営業者やフリーランスの方は国民年金基金にも加入できます。しかし、「どちらに加入するべきか悩んでしまう」という方も多くいらっしゃいます。国民年金基金とiDeCoの両者を比較して、自分に合った制度に加入したいですよね。そこで本記事では、国民年金基金とiDeCoを比較し、両者の特徴と最適な選び方をお伝えします。 国民年金基金(確定給付年金)とiDeCo(確定拠出年金)の違いは?まずは、それぞれの制度の基本的な違いについてお伝えします。 国民年金基金とは?国民年金基金は「確定給付年金」です。つまり、将来受給可能な年金額が確定します。 「申し込んだ時の予定利率」で掛金が運用されるためです。 このあと説明するiDeCoや、株式・投資信託等とは異なり、将来得られる金額が明確になる点が特徴であり大きなメリットです。

              徹底比較!国民年金基金とiDeCo、どっちに加入するべき?併用も?
            • 楽天証券とSBI証券のiDeCo(イデコ)を比較…始めるならどっちがいい?|資産形成ゴールドオンライン

              ネット証券2強の楽天証券とSBI証券。個人型確定拠出年金(通称『iDeCo(イデコ)』)を始めるなら、どちらのほうがおすすめでしょうか? FP資格を持つ証券会社出身のSGO編集者が、両社の手数料、商品ラインナップ、サポート体制などの項目を比較し、おすすめ銘柄や使い分け方のヒント、移換方法などを解説します。 『資産形成ゴールドオンライン』は複数の企業と提携して情報を提供しており、当サイトを経由して申込みがあった場合、各企業から報酬が発生することがあります。しかし、提携の有無などが本ページ内のサービスの評価や掲載順位に関して影響を及ぼすことはありません(提携会社一覧)。 老後の資産形成への意識の高まりから、加入者が増えている個人型確定拠出年金(通称『iDeCo(イデコ)』)。 iDeCoの実施機関である国民年金基金連合会の調べでは、加入者は2024年7月末時点で339万人を突破。 しかし、どこ

                楽天証券とSBI証券のiDeCo(イデコ)を比較…始めるならどっちがいい?|資産形成ゴールドオンライン
              1