並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

地震千葉県の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 南海トラフ巨大地震 千葉県の被害想定は? | NHK

    南海トラフ巨大地震の国の被害想定が、前回から10年余りたって全面的に見直されました。津波の浸水域が広がったことなどから、千葉県の死者数は最悪のケースで1800人と前回よりもやや増加する一方、速やかな避難を徹底すれば被害を大幅に減らすことが出来るとしています。 最新の研究など踏まえ新想定 国は10年余り前に公表した南海トラフ巨大地震の被害想定について、最新の研究結果や防災対策などを反映させるために見直しを進め、3月31日に新たな想定を公表しました。 【震度】 それによりますと、千葉市を含む県内のほとんどの市町村が、最大で震度5弱以上の揺れに見舞われると想定されています。このうち、震度5強が想定されているのが、北西部にある市川市、松戸市、流山市、浦安市、南部にある館山市、木更津市、君津市、富津市、袖ケ浦市、南房総市、鋸南町です。 クリックすると画像が拡大します 【津波】 津波は沿岸の自治体のほ

      南海トラフ巨大地震 千葉県の被害想定は? | NHK
    • 大地震によるエレベーター閉じ込め問題 〜地震時管制運転装置とその限界|閉じ込められない対策|閉じ込められた時の対策〜

      大地震が発生すると、大きな問題の一つになるのがエレベーターの閉じ込めです。近年、特に都市部ではタワーマンションやオフィスビスの建設が進んでおり、自宅だけでなく外出先でもエレベーターに乗る機会はより増えていると言えます。 大きな災害では、閉じ込めは長時間になる可能性があり、心身の不調、トイレ問題、飲料水・食料の問題が発生します。 近年のエレベーターには閉じ込めを防止する安全装置が備わっていますが、どのような機序で作動するのか、機能の限界はあるのかを知っておくことは重要です。また個人ができる閉じ込め防止対策や、閉じ込められた時の対策についても紹介します。 《大地震によるエレベーター閉じ込めは度々発生している》 2011年の東日本大震災では、全国20都道県において257件のエレベーター閉じ込めが発生しました(日本エレベーター協会調べ)。 2018年6月の大阪府北部地震では、6万6000台のエレベ

        大地震によるエレベーター閉じ込め問題 〜地震時管制運転装置とその限界|閉じ込められない対策|閉じ込められた時の対策〜
      1