並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

奈良時代の検索結果1 - 20 件 / 20件

  • 伝説の神社:宇佐神宮の神託#伝説 #大分県”にゃおタビ” - にゃおタビ

    全国にある八幡宮の総本社「宇佐八幡神宮」の見どころ⛩ 宇佐神宮は、全国に約4万社以上ある八幡宮の総本社です。ここでは八幡大神(応神天皇)、比売大神、神功皇后が祀られています。神亀2年に創建されたこの神宮は、伊勢神宮に次ぐ第二の宗廟として皇室にも尊崇され、一般の人々にも長く親しまれています。 全国にある八幡宮の総本社「宇佐八幡神宮」の見どころ⛩ 宇佐神宮 御朱印 下宮 一直線上にある光の参道 「宇佐神宮」に伝わる和気清麻呂とご神託 和気清麻呂のお話はこちら 宇佐神宮 宇佐神宮は大分県宇佐市に位置する神社で、全国約44,000社の八幡宮の総本社です。主祭神は八幡大神(応神天皇)、比売大神、神功皇后で、神亀2年(725年)に創建されました。 皇室によって伊勢神宮に次ぐ第二の宗廟として尊敬され、一般の人々にも長く親しまれています。宇佐神宮は、石清水八幡宮や筥崎宮(鶴岡八幡宮とも)と並び、日本三大八

      伝説の神社:宇佐神宮の神託#伝説 #大分県”にゃおタビ” - にゃおタビ
    • 【熊本県の郷土玩具 縁起物】木の葉猿(原始猿)

      今回は「熊本県の郷土玩具 縁起物」をご紹介。 バナー↓をポチポチッとお願いします 「木の葉猿」は熊本県玉名市玉東町の木葉山山麓で作られている素焼きの土人形。 歴史は古く、約1300年前の奈良時代初期に起源を持つとされている。 養老年間(717年~724年) 木葉の里に住んでいた都の落人が夢枕に立った老翁のお告げにより、奈良の春日大明神を祀り、木葉山の赤土で祭器を作った。 残った粘土を捨てたところ、それが猿に化けたという伝説がある。 この猿は「木葉の土で猿を作れば幸いあらん」と言い残し姿を消した。 この伝説に基づき木の葉猿は悪病や災難除け、夫婦和合、子孫繁栄の守り神として信仰されるようになったそうだ。 木の葉猿は粘土を手捻りで作られ素焼きで焼き上げるため、一つとして同じものがなくユーモラスな表情が特徴的。 こちらの「原始猿」は彩色が施されていない素朴な木の葉猿。 左肩まで伸びた巨大ものを大事

        【熊本県の郷土玩具 縁起物】木の葉猿(原始猿)
      • 白山古墳 群馬県前橋市苗ヶ島町 - 墳丘からの眺め

        前回の堀越古墳からは、北東に5.5㎞赤城山麓の斜面を上がって白山古墳を訪ねました。 すぐ北(2㎞)に赤城南面千本桜の表示。 農道の脇に説明板がありました。 前橋市指定史跡 白山古墳 指定年月日:昭和53年4月1日 所在地:前橋市苗ヶ島町1659 白山古墳は、赤城山南麓の標高310mほどの台地上にある古墳時代終末期の古墳です。所有者が白山神社の跡地に埋まっている石を取り除こうとしたところ、遺物が発見されたことから、昭和29年に群馬大学史学研究室が調査を行いました。すでに墳丘は削平されていたため古墳の規模は不明ですが、玄室の規模は長さ4.3m・最大幅3.3mほどと考えられます。埴輪は出土していません。 副葬品は多量に出土し、蕨手太刀や直刀、鉄鏃といった武具のほか、和同開珎や佐波理鋺といった特殊な遺物も出土しています。和同開珎は石室の南西方向にあった石積みの中から10枚出土しており、奈良時代~平

          白山古墳 群馬県前橋市苗ヶ島町 - 墳丘からの眺め
        • 【京都マイナーひとり旅】(4)広隆寺(太秦)|秦氏の氏寺、京都最古の寺院 - 東京ひとり時間

          こんばんは! 都内在住アラフィフ主婦のnicoです。 ひとり時間を楽しんでいます。 さて、数回に渡り、 人混みを避けたマイナーな 【京都ひとり旅】について書いています。 太秦の人通りも少ない 「大映通り商店街」でランチ。 hitorijikan-nico2.hatenablog.com その後、 いよいよこの日の本命へ。 太秦を本拠とする秦氏の氏寺、 『広隆寺』です。 《【京都ひとり旅】広隆寺(太秦)|楼門(南大門)》©nico 『広隆寺』は 法隆寺や四天王寺と同様に 聖徳太子建立七大寺の 一つと言われています。 nico's memo: ●聖徳太子建立七大寺: 聖徳太子が建立したとされる寺院は各地にあるが、その中でも太子に関りの深い7つの寺院。四天王寺、法隆寺、法起寺、中宮寺、橘寺、葛木寺(現存せず)、広隆寺。 参照:日本歴史旅行地図帳 成美堂出版編集部 あまり予備知識もなく訪問しました

            【京都マイナーひとり旅】(4)広隆寺(太秦)|秦氏の氏寺、京都最古の寺院 - 東京ひとり時間
          • 【已然形?命令形?】助動詞「り」の接続のナゾと古語辞典における扱いまとめ(後編) - 辞書と松屋

            助動詞「り」の接続には大きく分けて次の3つの説があります。 四段活用の已然形、サ変の未然形に接続。 四段活用の命令形、サ変の未然形に接続。 四段活用の命令形、サ変の命令形に接続。 その背景については前編をご覧ください。この記事では、市販の小型古語辞典15種類が「り」の接続をどのように扱っているか調査し、その結果を比較してまとめていきます。 調査結果の見方 6つのポイント 調査結果 『旺文社古語辞典』第十版増補版 『三省堂詳説古語辞典』 『古語林』 『ベネッセ古語辞典』 『新明解古語辞典』第三版 『岩波古語辞典』補訂版 『旺文社全訳古語辞典』第五版 『三省堂全訳読解古語辞典』第五版 『新全訳古語辞典』 『学研全訳古語辞典』改訂第二版 『ベネッセ全訳古語辞典』改訂版 『東書最新全訳古語辞典』 『全訳全解古語辞典』 『小学館全文全訳古語辞典』 『角川全訳古語辞典』 まとめ どの説をとる辞書が多い

              【已然形?命令形?】助動詞「り」の接続のナゾと古語辞典における扱いまとめ(後編) - 辞書と松屋
            • 愛媛あるある【2024年決定版】愛媛の民による77あるあるを徹底解説! - RNBエンタメディア

              文章作成 愛媛の民・荒魂みきゃん (ライタープロフィール) 生まれも育ちも愛媛県松山市北条の28歳女性です 愛媛大学卒、松山でOLをしとります。 愛媛県を心から愛しております。 愛媛の民による「愛媛あるある」をお届けします! 愛媛県といえば……でパッと思い浮かぶ、みかんに関連したあるあるから、実際に住んでみないと分からない言葉や暮らしのあるあるまで、76個のあるあるネタを用意しました。 今回この記事を書くにあたって、両親から聞いたり友達と話したりして、私も「それって愛媛だけなんか~!」と初めて知ったあるあるもあります。 読んでいただくと、愛媛の民同士で共感する「あるある」ネタが沢山見つかり、面白い発見に繋がってくると思います。 内容は ・みかん編 ・食べ物編 ・言葉編 ・暮らし編 の4つのコーナーに分けてあります。 愛媛の方は共感できるエピソードがあるか?とか、他県の方は愛媛の新たな一面を

                愛媛あるある【2024年決定版】愛媛の民による77あるあるを徹底解説! - RNBエンタメディア
              • 【今田美桜】秋の古都・奈良を巡る、2024年最新モデルコース | sweetweb.jp

                貴重な世界遺産や神秘的な景観など、1300年の歴史と自然に育まれた魅力溢れる古都・奈良。実は、心高まるNEOスポットが続々と集まる都市としても今話題! 明日へ向かうポジティブなエネルギーを養うためのエンパワーメントな奈良の旅・最新モデルコースを、俳優・今田美桜さんと巡ります。 ▽7:12 東京駅 ¦ 新幹線「のぞみ」 ▽9:23 京都駅 ¦ 近鉄特急 ▽10:23 近鉄奈良駅 ¦ 徒歩 ▼10:30 【興福寺】到着 世界遺産〈興福寺〉で1300年の歴史を感じる 法相宗の大本山として知られる興福寺。藤原氏の氏寺として隆盛を極めた名刹で世界遺産に登録されています。境内には三重塔、五重塔、南円堂、北円堂などが建ち並び、朱色が美しく壮大美麗な中金堂は、興福寺の要といえるお堂。創建以来焼失と再建を重ね、2018年に約300年ぶりに復元。堂内には本尊・釈迦如来坐像を中心に、四方から囲む4躰の仏像、国宝

                  【今田美桜】秋の古都・奈良を巡る、2024年最新モデルコース | sweetweb.jp
                • ツーリング日和23(第21話)道の駅みつ - 新小児科医のつぶやき

                  ひたすら市街地走行と格闘しながら市川を越え、夢前川を越え、ついに揖保川だ。揖保川を越えるとすぐに中川を越えるのだけど、中川は揖保川の河口部の支流のようなもので、かつては三角州だった気がする。でもって中川を越えるとついに龍野だ。 「はりまシーサイドロードに入ります」 そうなるそうだけど市街地走行で海なんか見えないぞ。それどころか山に突き進んでる気がする。それでも市街地は終わって行く見たいで、 「海が見えます」 やっとかよ。でも海が見えるとなぜかテンション上がるな。 「道の駅みつで少し早いですが昼食にします」 賛成。途中でコンビニ休憩は取ったけど、昼食休憩が欲しいよ。あそこみたいだな。来てみてわかったけど、はりまシーサイドロードの起点をこの道の駅にする気持ちが分かったかな。厳密には道の駅の手前からシーサイドロードになってるけど、ランドマーク的にはここにしたいもの。 「この先で七曲りになるのもあ

                    ツーリング日和23(第21話)道の駅みつ - 新小児科医のつぶやき
                  • 日本の東西対立?東京と大阪の文化的相違

                    UPDATE | 2024年06月11日 日本の東西対立?東京と大阪の文化的相違 日本の東西を代表する地域である関東と関西は、地理的には約400kmの距離間ですが、それぞれ独自の文化や雰囲気を持っています。特にそれぞれの中心地である東京都と大阪府は、地理的、歴史的、経済的な要因などによって形成された多様性を反映しています。東京と大阪の文化や言葉、食文化などの違いについて探ってみしょう。 1.関東地方と関西地方について 関東地方: 一般的には東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県の1都6県を指している地域です。 関東地方は歴史的に、江戸時代に江戸(現在の東京)を中心に栄えたことから、政治・経済・文化の中心地として発展しました。現代の東京も、日本の首都として政治・経済・文化の中心的な役割を果たしています。関東地方は、都市化が進み、多様な文化や産業が集積しています。 関西地方:

                      日本の東西対立?東京と大阪の文化的相違
                    • 赤い花20選!春夏秋冬別に特徴や花言葉を紹介|ニフティ不動産

                      赤い花があると、庭やベランダが一気に華やかになりますよね。しかし、季節によって咲く花の種類は異なり、どの花が自分の庭に最適なのか迷っている方も多いのではないでしょうか。 本記事では、春夏秋冬それぞれの季節に咲く赤い花を20種類ご紹介します。また、赤い花を咲かせる木や育てやすい花についても詳しく解説しますので、ぜひ参考にして、お気に入りの赤い花を見つけてくださいね。 春に咲く赤い花①アネモネ 春に咲く赤い花②カーネーション 春に咲く赤い花③チューリップ 春に咲く赤い花④スイートピー 春に咲く赤い花⑤バラ 夏に咲く赤い花①アジサイ 夏に咲く赤い花②アサガオ 夏に咲く赤い花③カンナ 夏に咲く赤い花④サルビア 夏に咲く赤い花⑤ハイビスカス 秋に咲く赤い花①リコリス(ヒガンバナの仲間) 秋に咲く赤い花②コスモス 秋に咲く赤い花③カトレア 秋に咲く赤い花④ダリア 秋に咲く赤い花⑤ネリネ 冬に咲く赤い花

                        赤い花20選!春夏秋冬別に特徴や花言葉を紹介|ニフティ不動産
                      • 天ヶ瀬温泉(あまがせおんせん)は、大分県日田市にある温泉

                        泉質 硫黄泉 単純温泉 かつては河川敷を掘ればどこでも温泉が湧いたという。触感はさらりとした感触のやさしいお湯。ぬるつきは無い。 温泉街 玖珠川沿いを中心に約20軒の旅館・民宿が営業。天ヶ瀬温泉では「天ヶ瀬温泉なんでもパスポート」という宿泊施設への立ち寄り湯が可能な湯巡りパスポートを発行しており、あまがせ観光案内所で購入できる。 玖珠川の河原には共同露天風呂が5箇所と旅館所有の露天風呂が2箇所存在する。共同露天風呂は、JR天ケ瀬駅から徒歩約1分程にある「駅前温泉」をはじめ、「薬師湯」「神田湯」「益次郎温泉」「鶴舞の湯」の5箇所。いずれも料金箱に100円を入れて入浴する。どの共同露天風呂も天ケ瀬駅から徒歩約15分以内である。共同露天風呂は温泉街の各自治会が管理しており、掃除のため午後から入浴可能とする共同露天風呂もある。タオル・石鹸は各自持参が原則であり、地元住民も入浴する露天風呂なのでマナ

                          天ヶ瀬温泉(あまがせおんせん)は、大分県日田市にある温泉
                        • 福井・石川沿線の温泉地で観光客増 新幹線開業半年、関東伸び中京はやや減:ニュース:中日BIZナビ

                          16日で福井県内への延伸開業から半年となった北陸新幹線は、沿線の温泉地で観光客増の効果をもたらしている。特に関東からの宿泊者が増え、石川県ではインバウンド(訪日客)の増加も目立つ。福井、石川両県の関係者は効果の持続、拡大に力を入れる。(中場雅己、小川祥) 福井県内の代表的な温泉街「あわら温泉」(あわら市)では、4~7月の宿泊者が前年同期比16%増の約19万人。宿泊者の地域別の割合は、関東方面が昨年の9%から20%と大きく拡大、関西は35%で横ばい、中京はやや減の15%だった。 「繁忙期と閑散期の忙しさの差が縮まった」と語るのは、温泉旅館「グランディア芳泉」の山口高澄常務(36)。首都圏からの宿泊者は倍増し、週末だけでなく、比較的空いていた平日の予約も増えたという。山口常務は「地域の人と連携し、あわら温泉の新たな魅力や価値を掘り起こし、発信する『元年』と考えている」と意欲を示す。 1300年

                            福井・石川沿線の温泉地で観光客増 新幹線開業半年、関東伸び中京はやや減:ニュース:中日BIZナビ
                          • 【読書記録】『火怨 北の耀星アテルイ』高橋克彦著 - 東京ひとり時間

                            こんばんは! 都内在住アラフィフ主婦のnicoです。 ひとり時間を楽しんでいます。 高橋克彦著、 『火怨 北の耀星アテルイ』読了。 今週のお題「好きな小説」にも 便乗します😊 先日、 高橋氏の【蝦夷四部作】の内、 1作目の「風の陣」を読みました。 hitorijikan-nico2.hatenablog.com 「風の陣」は奈良時代に 蝦夷・伊治呰麻呂 (これはるのあざまろ)が 陸奥按察使・紀広純 (きのひろずみ)を殺害した 「宝亀の乱」を主題とした作品です。 第一弾~第五弾まであり、 第五弾の「宝亀の乱」に至るまでの過程が 奈良の都と陸奥を舞台に描かれています。 今回読んだ『火怨』は 時代的に「風の陣」に続く作品です。 (出版は「火怨」が先) 本作では リーダー・阿弖流為(あてるい)が 知略に長けた策士・母礼(もれ)と共に 蝦夷の先頭に立って、 陸奥を守るために立ち上がります。 彼らの

                              【読書記録】『火怨 北の耀星アテルイ』高橋克彦著 - 東京ひとり時間
                            • 長堀抽水所@玉造橋こと「三菱発祥の地」でバクハツ。LoL

                              きょう正午すぎ、大阪市の下水道施設で爆発があり、3人がけがをしています。 カメラマン 「建物で爆発があったとみられます。窓ガラスが割れ、車が吹き飛んでいます」 午後0時10分ごろ、大阪市西区北堀江にある下水道施設の近くの通行人から「爆発しました」と消防に通報がありました。 消防などによりますと、爆発したのは下水道施設「長堀抽水所」にある一時的に雨水や汚水をためる「雨水滞水池」という場所で、消防車19台が出動し、火は約20分後にほぼ消し止められましたが、この火事で30代の男性2人と40代の男性1人のあわせて3人がけがをしているということです。 爆発音が複数回聞こえたという情報もあり、警察が詳しい状況を調べています。 土佐稲荷神社(とさいなりじんじゃ)は、大阪市西区にある神社。旧社格は郷社。三菱グループの守護神である。 創建の由来 創建の由緒は不詳であるが、長堀川畔の土佐藩(現在の高知県)蔵屋

                                長堀抽水所@玉造橋こと「三菱発祥の地」でバクハツ。LoL
                              • 『見仏記 ぶらり旅篇』 - 群青ノート

                                『見仏記 ぶらり旅篇』を読んでいます。面白い。 人、神、仏がすべてそこに等しく祀られていた。そもそもまず、日本には神道とさえ言えないような自然への信仰があった。そこに仏教が入ってくると、まず宇宙には仏が存在してそれが神の姿であらわれるという本地垂迹思想が形成された。神仏は習合した。 談山神社の旧講堂はまさにその日本的な信仰の例を示していた。 「須弥壇ないのが特徴だね」 とみうらさんが言うように、神社であるか否かは像というより、祀られ方にあった。そもそも神道では神は姿をあらわさない。神秘的な存在が形になって出現するのは、仏教以後の考え方である。したがって神像自体が、すでにして習合の結果だ。 『見仏記 ぶらり旅篇』 p82 このへんは、「ふえー」となった。自然への信仰というのは、三輪山への信仰のようなものを言うのだろうか。でも「神道とさえ言えない」とあるから、ひょっとしたら手塚治虫の『火の鳥』

                                  『見仏記 ぶらり旅篇』 - 群青ノート
                                • 日本史の時代区分は3つで十分 - ウェブ1丁目図書館

                                  日本史は、得意な人と苦手な人に分かれやすい科目のように思います。大河ドラマや歴史のゲームが好きな人は日本史を得意とすることが多いですが、それらに興味がない人にとっては理解しにくい科目なのではないでしょうか。 日本の歴史だけといっても、縄文時代から現代まで約1万年もあり、その間にたくさんの主要人物が現れますから覚えるのが大変です。脇役まで数えるといったいどれだけの登場人物がいるのかわかりません。また、時代区分も、何の脈絡もないので、奈良時代と平安時代はどっちが先だったか思い出せないこともあります。 登場人物が少なく、時代区分もシンプルであれば、日本史をもっと理解できた人は多かったのではないでしょうか。 時代はたったの3区分しかない 日本史の場合、時代は、古代、中世、近代の3区分しかないことを知ると覚えるのが簡単になります。 社会学者の古市憲寿さんの著書『絶対に挫折しない日本史』は、そのタイト

                                    日本史の時代区分は3つで十分 - ウェブ1丁目図書館
                                  • 書道ミュージアムに行く前に、書の歴史と書道界の問題を知ろう!|前原進之介

                                    ミュージアム紹介の前に、書と書道界を俯瞰 ミュージアム巡り、ミュージアム情報の収集を趣味としており、全国5000カ所以上の博物館、記念館、資料館、郷土館などをリストアップしています。美術館は含めていませんが、テーマを絞った美術館や特定の人物にフォーカスした美術館はリストに入れています。 書道に関するミュージアムをピックアップすると、北海道から九州まで48 カ所あり、休館・閉館・準備中のミュージアムが7カ所あります。地域の偉大な文化人を紹介し、顕彰しようという熱意から、書道ミュージアムが設置されるケースが多いようです。 全国を5つのエリアに分けて、書道ミュージアムを紹介します。1人の書家を紹介するミュージアムのほかに、書跡しょせき(書道の優れた作品や禅宗の僧が書いた書などをいう)の収集に力を入れている美術館も含めています。 書への理解を深めるために、書道の歴史、書道界の現状と問題点について解

                                      書道ミュージアムに行く前に、書の歴史と書道界の問題を知ろう!|前原進之介
                                    • 京都国立博物館

                                      「この世(よ)をばわが世とぞおもふ望月(もちづき)の欠(か)けたることも無(な)しとおもへば」という和歌(わか)を日本史(にほんし)の教科書(きょうかしょ)で習(なら)ったことがあるでしょう。この満月(まんげつ)の歌(うた)を宴座(えんざ)の者(もの)に唱和(しょうわ)させて悦(えつ)に入(い)っていたのは平安(へいあん)時代を代表(だいひょう)する貴族(きぞく)の藤原道長(ふじわらみちなが)でした。道長は長女彰子(ちょうじょしょうし)を一条天皇(いちじょうてんのう)の妃(きさき)とし、彼女(かのじょ)の生(う)んだ皇子(おうじ)を後一条天皇(こいちじょうてんのう)に即位(そくい)させて、天皇の祖父(そふ)として絶大(ぜつだい)な権力(けんりょく)をふるいました。彰子の家庭教師(かていきょうし)とするために「源氏物語(げんじものがたり)」の著者(ちょしゃ)として名(な)をあげていた紫式部(

                                        京都国立博物館
                                      • 人類は既に以前、全滅を体験してるんだよ。今の人類とこの世界線は不完全なデータを基に再構築されたコピーなのだよ。LoL

                                        新宮神社遺跡(しんぐうじんじゃいせき)または紫香楽宮跡 新宮神社地区(しがらきのみやあと しんぐうじんじゃちく)は、滋賀県甲賀市信楽町黄瀬(きのせ)にある古代道路遺跡。国の史跡に指定されている(史跡「紫香楽宮跡」のうち)。 奈良時代に聖武天皇が営んだ紫香楽宮(信楽宮/甲賀宮)の関連遺跡で、鍛冶屋敷遺跡と宮町遺跡の間に位置する。紫香楽宮跡(しがらきのみやあと)は、滋賀県甲賀市信楽町にある古代遺跡群。国の史跡に指定されている。 奈良時代に聖武天皇が営んだ紫香楽宮(信楽宮/甲賀宮)の関連遺跡群である。利休忌は現在、3月27日および3月28日に大徳寺で行われている。

                                          人類は既に以前、全滅を体験してるんだよ。今の人類とこの世界線は不完全なデータを基に再構築されたコピーなのだよ。LoL
                                        • 剱岳 - つるぎだけ:標高2,999m

                                          剱岳は剱・立山連峰と呼ばれるように、北アルプス北部の立山三山や大日岳と同じ山域にある。地籍は富山県中新川郡立山町と上市町。 北アルプス南部の盟主、穂高連峰と同じように、いかにも日本アルプスの名にふさわしい岩峰で飛騨系閃緑(せんりよく)岩や斑糲(はんれい)岩が氷雪で削り出された氷食冠帽である。氷河の痕はU字谷が稜線を削ってできた「窓」と呼ばれる地形にも見られる。三ノ窓、小窓、大窓などだ。もちろんカール地形も剱沢などに見られる。 登山史としての初登頂は1909年、吉田孫四郎パーティにより長次郎谷から行われているが、その2年前に、すでに陸地測量部の柴崎芳太郎たちが測量のため登頂している。 前人未踏の岩峰と思われていた頂上で、彼らは思いがけない発見をした。槍の穂と錫杖、古い焚火の跡などであった。奈良時代のものらしい。隣の立山とともに修験道の霊場だったのだろう。 現在の一般登山道、別山尾根は、191

                                            剱岳 - つるぎだけ:標高2,999m
                                          1