並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

子どもの育ちの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 子どもの育ちや学びを伝える!ドキュメンタリー映画のまとめ

    99%のお産が病院や産院といった医療施設で行われている日本で助産所や自宅での出産という「1%の選択」をした4人の女性と彼女たちをサポートする助産師の日々をみつめたドキュメンタリー。映画で描かれるのは助産所や自宅での自然分娩です。しかし、大切なのは場所や方法を問わず、命を産み、育てようとする女性のそばに信頼できる誰かがいる、ということ。近年、さまざまな理由によりお産を取りやめる助産所が増えています。社会が多様化し、選択肢がひろがる一方で、失われつつある“命の風景”をみつめた4年間の記録です。

      子どもの育ちや学びを伝える!ドキュメンタリー映画のまとめ
    • 【専門家監修】外遊びは子どもの育ちにこんなにいい! 親子でできる遊びも紹介します | こそだてまっぷ

      外遊びには、子どもの育ちにたくさんの効果があることをご存じですか? 子どもの外遊びに関して研究されている、京都ノートルダム女子大学の石井浩子先生に、お話をうかがいました。 気候のよいこの時期、お子さんといっしょに外遊びすることが、さらに楽しくなるかもしれませんよ。 お話/石井浩子(京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 こども教育学科 教授) 外遊びの子どもの育ちへの効果 ◆ 健康の促進 言わずもがな、まずは体にいいことがたっぷりです。 身体の発育運動機能の発達体力づくり健康的な生活習慣づくり ⇒外に出てよく動くことで、適度な心地よい疲れからの早寝や、空腹感と食欲増進の効果 などが挙げられます。 ◆ 情緒の解放 気持ちが外に向くので、思いを表現したり、ストレスを発散したりする効果があります。 ◆ 知的な発達 一歩外に出ると、自然の光や音、生き物、植物、車や電車、人や建物など、家の中にはない

        【専門家監修】外遊びは子どもの育ちにこんなにいい! 親子でできる遊びも紹介します | こそだてまっぷ
      • 子どもの育ちを教育・心理・医学から探る「教育と医学」

        『教育と医学』災害関連記事を無償公開します このたびの能登半島地震で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。多くの方が厳しい寒さ、不安のなかで不自由な避難生活を強いられているかと存じます。 弊社刊行の雑誌『教育と医学』にてこれまで掲載してきた災害関連の記事の一部を以下、無償公開致します。被災されている方々の支援にお役立ていただければ幸いです。 「子どもの心傷はどのように回復してゆくのか」(清水將之、『教育と医学』2013年3月号) 「災害精神保健の視点に立った心身の健康回復」(大塚耕太郎・酒井明夫、『教育と医学』2013年3月号) 「復興期の精神保健活動のあり方」(岩井圭司、『教育と医学』2013年3月号) 「被災地の教師の苦悩」(山本奬、『教育と医学』2013年3月号) 「災害後の子どもの心のケア」(田中英三郎・加藤寛、『教育と医学』2016年12月号) 「緊急派遣スクールカウンセラ

        • 盲ろうの子どもの育ちと学び - テキスト版 | NHK 視覚障害ナビ・ラジオ

          (2014年12月28日(日)「今月のトピックス」より) 出演: 田中 麻友(まゆ)さん 田中 凛ちゃん 高山 久美子 ------------------------------------- 高山ミニ特集です。今日は、視覚と聴覚の両方に障害のある、盲ろうの子どもの育ちと学びについて考えます。 まずは、ピカピカの小学1年生。先天盲ろうの田中凛(りん)ちゃんの声をお聞き下さい。(凛ちゃんの声) 田中凜です。7歳です。スクールバスに私は乗っています。勉強は今日は算数と国語と国語と国語です。給食は、私はおいしかったです。海藻サラダと、えぇっと、さっぱり杏仁豆腐は嫌いでした。 高山凛ちゃん、とってもかわいい自己紹介をありがとうございました。 田中凛ちゃんは、現在、筑波大学附属視覚特別支援学校の小学部1年生。生まれた時から目と耳に障害があり、現在の視力は、右が0.005、左が、明るいか暗いかがわか

            盲ろうの子どもの育ちと学び - テキスト版 | NHK 視覚障害ナビ・ラジオ
          • (書評)『一人ひとりに届ける福祉が支える フランスの子どもの育ちと家族』 安發明子〈著〉:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

              (書評)『一人ひとりに届ける福祉が支える フランスの子どもの育ちと家族』 安發明子〈著〉:朝日新聞デジタル
            • 臨時休校は親の力が試される!子どもの育ちにつながる過ごし方 [小学校] All About

              臨時休校中の子どもの過ごし方は、親の力が試される 臨時で一ヶ月も学校が休みになること、その準備のための時間が地域によってはわずか1日しかなかったなど、今回の状況は日本の学校において初めてのことです。臨時休校中の子どもの過ごし方はどうしたらよいでしょうか。 夏休みなどの長期休業の場合、学校において教員はある程度の時間をかけて休みのための準備をしていきます。休みの間に取り組む課題(宿題)、生活面のフォロー、荷物の片付けなどです。今回はそういった準備がほとんどできていない状況で休校に入ってしまいました。 とはいえ長い休みを迎えるにあたって、学校側の対応が十分でない状況では、家庭で親がどのように関わっていくのかということが子どもの育ちに大きな影響を与えます。子どもが何歳なのか、学童があるのか、親が仕事を休めるのかなど、それぞれの家庭で状況に違いはありますが、通常の学校がある時期よりも親の関わりが多

                臨時休校は親の力が試される!子どもの育ちにつながる過ごし方 [小学校] All About
              • 子どもの育ちを教育・心理・医学から探る「教育と医学」

                2020年9・10月号 (2020年8月27日発売) 特集読み書き支援の最前線 ――そのメカニズムと難しさ 特集にあたって 読み書きのメカニズムと難しさ・・・徳永 豊 読み書きの困難さとは何か 宇野 彰 読み書きの困難とその学習支援――ワーキングメモリ理論の観点から 湯澤正通 読みのプロセスと「見る力」 奥村智人 読み書きの難しさとテクノロジーの活用 平林ルミ 読み書きの困難と合理的配慮 佐藤克敏 読み書きの難しさと自分たちの工夫 藤堂栄子・柴田章弘 連載 〈教育のリアル――現場の声とエビデンスを探る〉 第8回 部活動という聖域 内田 良 〈再考「発達障害」―子どものこころの診療室から―〉 第8回 良いコミュニケーションを育てるために必要なこと 篠山大明 〈希望をつくる教育デザイン〉 第8回 試験の仕組みを大改善する 「コンピュータ適応型テスト」の魅力 南谷和範 *新連載*〈未来をひらく健

                1