並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 148件

新着順 人気順

季語の検索結果81 - 120 件 / 148件

  • 満月やふたりの猫も満面で〖季語:満月〗 -    桜さくら堂

    今日は十五夜ですが、関東地方は微妙なあんばいです。 みなさんのところでは、是非 名月が眺められるといいですね。 今年使っている猫の写真がたくさん載っている手帳には、 こんな写真がありました。 満月やふたりの猫も満面で 今宵、猫ちゃんもお月見でしょうか。 なんともいいお顔の猫ちゃんです。 恵比須顔の猫ちゃんから、こちらまで福がやってきそうな感じがしますね。 名月〖秋の季語・天文〗明月・望月・満月・今日の月・月今宵・三五の月・十五夜・芋名月 旧暦8月15日の月です。一年中でこの月が最も澄んで美しいとされています。 秋草や虫の音、夜露や秋風など、風物の佇まいがいっそう月を明瞭にします。 穂芒をさし月見団子や新芋など、その年の初物を供えて月をまつるのは、収穫を祈る農耕儀式の遺風です。 みなさん、こんにちは💛 いつもご訪問をありがとうございます。 今年は月の句をたくさん詠みました。 愛猫家として、

      満月やふたりの猫も満面で〖季語:満月〗 -    桜さくら堂
    • 災害級猛暑記録で九月かな〖季語:九月〗 -    桜さくら堂

      9月になってもまだ34度という気温です。今年は猛暑記録を更新し続けたまま、9月に突入です。 日本はもとより諸外国でも、猛暑による山火事や水不足、農作物の立ち枯れなど様々な被害が出ています。 もはやこれは災害といっても過言ではないでしょう。 そこで1句。 災害級猛暑記録で九月かな 九月〖秋の季語:時候〗 上旬はなおきびしい残暑がつづき、いわゆる厄日といわれる二百十日、二百二十日の台風シーズンです。大正12年九月一日に関東大震災にみまわれたので、防災の日として訓練などを行っています。 中旬ごろから残暑もやわらぎ、彼岸を過ぎると爽やかさも感じられます。 天気予報によれば、明日あたりから天候が崩れて暑さも若干和らぐとのことでした。 といっても今までのような35度以上ではなく、32度前後という普通の夏程度の気温とのこと。 それでもうれしいと思ってしまうほど、今年の猛暑はすさまじく災害級でしたね。 み

        災害級猛暑記録で九月かな〖季語:九月〗 -    桜さくら堂
      • 自転車に籠カバー着け花衣〖季語・花衣〗 -    桜さくら堂

        マイ自転車の前かごに、カバーを取り付けました。 桜色の自転車に合わせて、ピンクの色合いのを選びました。 新しいかごカバーの色合いは桜というよりも、ツツジに近いような気もしますが、自転車もちょっと華やいでうれしそうです。 さっそくお化粧直しをした自転車と、公園のツツジさんとで、ツーショットしてみました。はい、撮りますよ~~。パチリ。 そこで一句。 自転車に籠カバー着け花衣 花衣〖春の季語〗花見衣、桜衣、花の袖 花衣は、重ねの色目のことで、別名桜かさね、表は白、裏は葡萄染めの衣装をさしました。 黒染めの衣に対して、俗人の衣、華やかな衣装の意、あるいは桜の花が散りかかるさまを衣に見立てていうこともあります。 また、花見に行く女性の晴着をさし、待ち望んだ桜見物に、身支度を改める女性の華やかさが感じられることばです。 これから自転車用のヘルメットを買おうと思い立ちましたので、 出先でヘルメットを安心

          自転車に籠カバー着け花衣〖季語・花衣〗 -    桜さくら堂
        • 髭ゆるる猫の焦がるる鯖の皮〖季語・鯖〗 -    桜さくら堂

          愛猫家としては、時どき、猫ちゃんの句を詠みたくなってきます。 猫ちゃんで一句。 いい匂いニャ・・・ 髭ゆるる猫の焦がるる鯖の皮 鯖〖夏の季語〗鯖釣、鯖火、鯖船 日本近海ではサバ科の真鯖・胡麻鯖などがあります。 胡麻鯖には腹部に黒い斑点あります。 真鯖は比較的沿岸近くを大群をなして回遊し、夏には産卵のため近海に現れます。 胡麻鯖は真鯖より南方をやはり大群で回遊しています。 猫ちゃんとの攻防はかわいいけれど、緊迫感がありますね! ボクにとっては、(=^・・^=)いい句だニャア。 みなさん、こんにちは💛 いつもご訪問をありがとうございます。 再度、推敲しました。 ゆるると焦がるで、リズムをつけて韻を踏みました。 動詞が2つになりましたが、まあいいです。 猫は前と後ろにかかっています。 いつもクリックありがとうございます💛^^ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村

            髭ゆるる猫の焦がるる鯖の皮〖季語・鯖〗 -    桜さくら堂
          • 炎天に白きベゴニア黒き蔭〖俳句/季語:炎天〗愛しの植物さん -    桜さくら堂

            燃えるような暑さの下で咲いているベゴニアさんを、 カメラにおさめました。 ベゴニアさんはもともとは秋の花のようです。 毎年、庭先で咲いてくれている巨大ベゴニアは、1月の強い空っ風が一晩中吹き荒れたときにすっかり枯れてしまいました。 もうダメかと思っていたら、根っこの一部が生きていて、そこから芽を出して晩春から白い花を少しずつ咲かせるようになりました。 そしてこの燃えるように暑い日差しのなかで、がんばって花を咲かせてくれています。 そこで一句です。 炎天〖夏の季語・天文〗炎日・炎気・炎天下 ぎらぎらと焼けつくような真夏の真夏の空のことです。 中国古来の伝承による夏を司る神の名、炎帝が連想されます。 炎天も炎天下も有無を言わせぬような強烈な印象があり、万象を威圧するような強いひびきがあります。 〖鑑賞句〗 炎天に照らさるる蝶の光かな  太祇 炎天下にベゴニアの写真を撮ってみたら、 思いのほか影

              炎天に白きベゴニア黒き蔭〖俳句/季語:炎天〗愛しの植物さん -    桜さくら堂
            • コメントが 五臓六腑に 染み渡る(季語なし)【ハーフタイムのひとりごと】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

              どうもこんにちは。こんばんは。おはようございます。 秋になって気持ちよくなりすっかり調子に乗ってスポーツ観戦しまくっているへんしゅーです。 あ、もちろんコロナ対策は万全にやっておりますよ。おかげさまで風邪一つ引かずピンピンしております。 sportskansen.hatenablog.jp ついでにホークスさん優勝記念に置いときますね。 ロッテと争ってましたがいつの間にか突き抜けたあたり自力と経験の差を感じました。おめでとうございます。 最近はPVの値もだいぶ落ち着いてきました。大体記事を上げた日とか翌日とかに100PVをちょっと超えるくらいになって、そのあとは落ち着くっていうサイクルになってますね。 ただ最近変わってきたことと言えば、コメント欄、はてなブックマークのコメント、Twitterで「私〇〇のファンなんです」とか、「私も○○よく行きました」とかいうコメントを頂けるようになったこと

                コメントが 五臓六腑に 染み渡る(季語なし)【ハーフタイムのひとりごと】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
              • 海に出て浅黒くなり青蛙〖季語・青蛙〗俳句🐸青蛙の帰還 -    桜さくら堂

                6月6日に青蛙を玄関脇の植木鉢で見かけてから、とんと姿を見せなくなりました。 いつもだったら植物に水をやっていると、ぴょこんと色々なところから顔を出したりしていたのですが、1か月以上経っても姿を見せません。 雨が降っても鳴くこともなく、し~~んとして、聞こえるのは雨音だけ・・・。 もともとワタクシ、蛙は嫌いなんですが、去年からわが家に住み着いていた🐸青蛙さんでした。冬が過ぎて暖かくなった春先に、ちょっとだけ大きくなって再会した🐸青蛙さんでした。豪雨にも流されないでいた🐸青蛙さんでした。 嫌いだけど、なんとなく気になっていた🐸青蛙さん。。。いつの間にか愛着がわいてきたのかもしれません。 もしかして、あの時玄関先に1日中いたのは、お別れだったのでしょうか・・・ と、ちょっとセンチメンタルになっていたところ、 夕方に植物に水をやっていたら、ピょ~~~ンと、黒っぽい蛙が飛び出てきました。

                  海に出て浅黒くなり青蛙〖季語・青蛙〗俳句🐸青蛙の帰還 -    桜さくら堂
                • 🗻富士山の俳句〖季語・春愁〗 -    桜さくら堂

                  昨日につづいて、富士山のお題でもう1句。 春愁やライブカメラでのぞく富士 富士山は上を仰ぐように見るのが一般的ですが、 スマホに映ったライブカメラの小さな富士山の映像をうつむいて覗くように観ている・・・のです。 どうして富士山を観ているんでしょうか。 大切な想い出とか 故郷とか いつか頂上まで登ってみたいと思っているのでしょうか それとも・・・・ こんな春の日に引きこもっているのは、何故でしょう。 深い悲しみがあるのでしょうか 病に臥せっているのでしょうか すごく辛いことがあるのでしょうか それともこれといった理由もなく、春ゆえの気怠い気持ちからでしょうか・・・ そんなことを色いろと思ったりしました。 春愁〖春の季語〗春愁、春愁ふ、春惜、春思、春かなし 春、自然が明るく、生命力にあふれ輝くとき、人の心はとらえどころのない、うつうつとした思いに駆られることがあります。 そこはかとない哀愁。春

                    🗻富士山の俳句〖季語・春愁〗 -    桜さくら堂
                  • つわものの草侍らせて百合の庭〖季語:百合〗愛しの植物さん歩。👟。👟。 -    桜さくら堂

                    とある裏路地を散歩していたら、ぼうぼうと草が茂った中に大きな白百合が咲いていました。それもたくさん・・・ 見れば長く雨戸が閉まったままの空き家の庭のようで、百合のまわりは雑草が高く深く生えています。 かつての主が大切に育てていたのでしょうか、 主が去った今も、百合の花はこんなにも美しく健気に咲いていて・・・ つわものの草侍らせて百合の庭 百合〖夏の季語:植物〗鉄砲百合・鬼百合・姫百合・鹿の子百合・山百合・笹百合・白百合・カサブランカ ユリという名の植物はなく、ユリはユリ属の総称です。日本は世界でも最も百合の種類が多い国とされています。 句は「庭の百合」とすると、庭の一部にユリが咲いていますという感じですが、この場合はユリが一面に咲いている庭全体を表現して、「百合の庭」としました。 草侍らせて・・・「強い雑草を侍従のようにしたがえている」という擬人化です。 これによってお姫様のような百合とい

                      つわものの草侍らせて百合の庭〖季語:百合〗愛しの植物さん歩。👟。👟。 -    桜さくら堂
                    • 夏休み絶滅危惧にタナゴかな〖季語:夏休〗 -    桜さくら堂

                      淡水魚水族館は地味なので、いつ行ってもわりと空いています。 なぜならイワナやヤマメやメダカなど、水槽にいる魚は普段よく見かける魚が多いということもあるのかなと思います。 子供を連れて行ったのは夏休みです。 3~5㎝くらいの薄っぺらな魚のタナゴがいました。なかには光の加減で七色に美しく光るタナゴもいます。 私が子供の頃に、兄がよくこんな魚をバケツにたくさん獲ってきて、 「きれいだろう」 って、よく見せてくれました。 やんちゃな兄だったけれど、あの魚をまた川に戻していたように思います。 遠い昔の思い出は、あれも夏休みでした。 水族館のタナゴを観ていると、あの頃は魚の名前を知らなかったけれど、こんな魚だったと懐かしくなりました。 その水槽の前には、魚の正式な名前と、絶滅危惧種のプレートがありました。 そこで一句です。 夏休み絶滅危惧にタナゴかな 夏休〖夏の季語・生活〗暑中休暇 暑中休 夏季休暇

                        夏休み絶滅危惧にタナゴかな〖季語:夏休〗 -    桜さくら堂
                      • ミモザ(銀葉アカシア)の鉢植えをお迎えしました♥〖季語:ミモザ〗愛しの植物さん -    桜さくら堂

                        ホームセンターの園芸コーナーに、黄色い小さなポンポンの花をつけたミモザの鉢植えがありました。 あれは昨年の散歩道、ミモザの花がたわわに咲いているお家を発見してあこがれたのでした。 お家にミモザの木があるって、すごくいいなあ・・・ オシャレだし、リースとか、アクセサリーとか、なんか作り放題じゃん♥ あこがれつつも、ミモザってどこの園芸店にあるんだろ?・・・そのままホッタラカシて(いつものやつです)1年も経ってしまいました。 それがです、偶然、遭遇したんです❕ 出会いはいつも、突然にってやつですかっ??? (ちゃうちゃうって⇐アホすぎて、ツッコミも苦しい感じです) 迷いつつ、でも、衝動買いってのもな、ってそのまま帰宅。 (なんで買わないで帰っちゃったのかなぁ~~、どうせ買うやん、いつも植物さんはひとめ惚れで衝動買いやん) と深~~く反省しつつ、結局、3日後、わざわざ車で買いに行くハメになりまし

                          ミモザ(銀葉アカシア)の鉢植えをお迎えしました♥〖季語:ミモザ〗愛しの植物さん -    桜さくら堂
                        • 立ち来る里の香や梔子の花〖季語:梔子の花〗愛しの植物さん歩。👟。👟 -    桜さくら堂

                          毎年、今頃の季節になると故郷の庭石の隅に2つ、3つ、ひっそりと咲いていた小さな白い花は、梔子(くちなし)の花でした。 「梔子の花が好き」だと言っていた母は、石楠花の花も好きだとも。 歌が上手くて賑やかで、ご近所の人気者だった母は、くちなしの花よりもむしろ華やかな石楠花(しゃくなげ)が似合っていたように思います。 でも散歩で、とある園芸店の店先でふと見かけた梔子の白い花を観ていたら、 母が懐かしくなってつい連れて帰ってしまいました。 とゆうことで一句。 立ち来る里の香や梔子の花 梔子の花 くちなしのはな〖夏の季語:植物〗花梔子 アカネ科の常緑低木で、多くは庭木として植栽されます。 花は直径5~6㎝の白色一重または八重で、6~7月に強い芳香をはなって咲きます。 くちなしという花の名は、実が熟しても口を開かないところから名付けられました。 クチナシ属は世界の熱帯や亜熱帯では60種も知られています

                            立ち来る里の香や梔子の花〖季語:梔子の花〗愛しの植物さん歩。👟。👟 -    桜さくら堂
                          • ネット消し燈火親しむ素数かな〖季語・燈火親しむ〗安息日 -    桜さくら堂

                            素数とは、1と自分自身でしか割ることができない正の数。 素数って、なんだか自然のなかで、たった独りで立っているような感じがしますね。 だから素数の日には、ちょっと立ち止まって自分を見つめてみようかな。 そのために、素数の日はブログもお休みにしますね。 今月これからの素数の日は、13、17,19,23,27,29,31の7日間になりますね。 素数がお休みの日というのは、ちょっとした遊び心です。 自分が素数になったつもりで、一句です。 ネット消し燈火親しむ素数かな 燈火親しむ〖秋の季語・生活〗燈火親し・燈火の秋 燈火のもとで読書や団らんをすること。 夜が長くなるころの季節感をあらわします。 みなさん、こんにちは💛 いつもご訪問をありがとうございます。 明日は素数の『13』日なので、ブログをお休みいたしますね。 もしかして、画像だけあるかもしれません。 いつもクリックありがとうございます💛^

                              ネット消し燈火親しむ素数かな〖季語・燈火親しむ〗安息日 -    桜さくら堂
                            • 落札せし大歳時記に秋灯〖季語・秋灯〗バンカーズランプ -    桜さくら堂

                              秋灯(あきともし)という季語を歳時記で読んで、情緒があっていい季語だなあ・・・と思いました。これで一句です。 ちなみに写真のグリーンのランプは、欧米の映画やTVドラマ等で見かけて雰囲気がいいなあと思ったので入手しました。バンカーズランプというのだそうです。 落札せし大歳時記に秋灯(あきともし) 秋の燈〖秋の季語・生活〗燈火親しむ・秋燈・燈火の秋 秋の夜の燈火である。春燈の艶な感じに対して、澄明の感じがある。 春燈には遊びを思い、秋燈には学問を思う。 秋は燈火親しむべき候と言われるが、気持ちが爽やかで、読書に通じるからである。  ー 大日本歳時記 山本健吉 ー 〖鑑賞句〗 燈も秋と思い入る夜の竹の影  臼田亜浪 大辞典小事典あり秋灯 山口青邨 みなさん、こんにちは💛 いつもご訪問をありがとうございます。 今日は、〖秋灯〗の練習句した。 これは大歳時記に秋灯という季語があったという意味と、

                                落札せし大歳時記に秋灯〖季語・秋灯〗バンカーズランプ -    桜さくら堂
                              • 窓口のひと云うなれば桔梗かな〖季語・桔梗〗愛しの植物さん歩。👟。👟。 -    桜さくら堂

                                手続きでとある銀行へいけば、待つこと待つこと・・・ いいかげん疲れが出てきた頃にやっと呼ばれて窓口へ。。。 すると、思いのほか窓口の人は親切だったので、 そのカラーから、桔梗の花を見たような気持になりました。 窓口のひと云うなれば桔梗かな 桔梗〖秋の季語:植物〗きちこう・一重草・白桔梗 秋の七草の1つ。山野の日当たりの良い所に生えるキキョウ科の多年草の花です。 8~9月ごろ、枝上に青紫色、紫碧色、白色の鐘形五裂の鮮麗な花を開きます。 花言葉の「清楚」「気品」は、凛とした美しい姿からで、多くの武家の家紋にもなっています。 「永遠の愛」は、帰らぬ恋人を生涯待ち続けた女性を表すという西洋の言い伝えから。 みなさん、こんにちは💛 いつもご訪問をありがとうございます。 まだ猛暑が続いていた秋口に、1番最初に園芸店に並べられていたのが桔梗でした。 暑さを凌ぐように俯きかげんに、萎れそうに咲いていた桔

                                  窓口のひと云うなれば桔梗かな〖季語・桔梗〗愛しの植物さん歩。👟。👟。 -    桜さくら堂
                                • e−Bayにインチで輸出和紙扇〖季語・扇〗お題 ”文房具” で一句。 -    桜さくら堂

                                  文房具屋さんでウィンドウショッピングをするのが好きです。 筆記具を眺めたり、ノートを見たり、グリーティングカードを開いてみたり、ファンシーグッズを見たり・・・。 ときどき、すごく進化した文具や遊び心があるものもあったりして、すごく楽しいですね。 そういえばホッチキスの芯は、日本と海外ではサイズが違うようですね。 プレゼントでいただいた遊び心があるホッチキスの芯のサイズが日本になくて、わざわざ海外から買ったりしました。 海外出張でホッチキスを持参したのに、替えの芯がなくて使えなかったという話を聞いたことがあります。 定規の単位も、日本はセンチですが、アメリカではインチですね。e-Bayのオークションに出品する時には、インチで記入することになります。 インチのメモリの読み方は、十進法ではないので面白いですね。 間違えてトラブルにならないように、品物とインチ定規を一緒に写真に撮るといいそうですよ

                                    e−Bayにインチで輸出和紙扇〖季語・扇〗お題 ”文房具” で一句。 -    桜さくら堂
                                  • 海の香をまとひて冷やし中華かな〖兼題&季語:冷やし中華〗俳句 -    桜さくら堂

                                    海水浴でひと遊びして、 水着のまま海の家で、かき氷と冷やし中華を食べた夏の日です。。。 足には砂がついて、体にも潮の匂いをつけたまま、ぎらつく太陽にも負けなかったあの頃を思い出して・・・一句です。 最近は夏の海にあまり行かなくなりました。あの海特有のむせかえるような強い潮風の匂いが懐かしいですね。 汗の匂いも混じっていたのかもしれません。 冷し中華〖夏の季語・生活〗 茹でて冷やした中華麺です。 キュウリ、卵、肉類などを細く切ったものを具としてのせ、たれをかけたものです。冷やして食べます。 〖鑑賞句〗 冷やし中華時刻表なき旅に出て 深海あぐり みなさん、こんにちは💛 いつもご訪問をありがとうございます。 早速、俳句でも画像に文字を入れてみました。 より楽しくなりました。(((o(*゚▽゚*)o))) いつもクリックありがとうございます💛^^ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村

                                      海の香をまとひて冷やし中華かな〖兼題&季語:冷やし中華〗俳句 -    桜さくら堂
                                    • 進め!俳句ビギナー⑭。「『花の雲』『花吹雪』に『花の雨』…五感をくすぐる、情緒あふれる花言葉が飾る4月は季語の森」の巻。 - halukaブログ

                                      こんにちは、halukaです。 「花曇(はなぐもり」は、俳句で言う、4月の季語のひとつです。 「桜の花の咲くころ、どんよりと曇りがちなのをいう」と、 手元の季語集「虚子編 季寄せ 改訂版」(三省堂)に解説があります。 今日は、まるでそんな一日でした。 私にとっては、 俳句を詠む際の必携本でもある、季語集をめくってみると、 4月は、気のせいでしょうか、 時節を言い表す季語が、いっそう多いように思います。 昨年の暮れから、 俳句教室に通い始めたばかりの私ですから、 詳細を学んでいるわけでは、もちろんありませんが、 季節の「動き」や「色合い」「営み」「香り」など、 五感に響いてくる言葉が、 4月の季語として、たくさん並んでいます。 木々や花の名前で言えば、「桜」はもちろん、 「花」と詠っただけでも、「桜の花」を言い、 「花の雲」、「花吹雪」、「花の雨」など、 その言葉の響きは、なんとも言えない可

                                        進め!俳句ビギナー⑭。「『花の雲』『花吹雪』に『花の雨』…五感をくすぐる、情緒あふれる花言葉が飾る4月は季語の森」の巻。 - halukaブログ
                                      • 青蛙大きくなりて薄まりて〖季語・青蛙〗 -    桜さくら堂

                                        ☔今日は雨です。 雨が降ったら、あやつを思い出しましたっ☔☔☔ あやつはきっと、この雨で小躍りして喜んでいることでしょう。。 先日のこと…… 裏の方に草が生えてしまったので、草抜きをしようとしたら、 ぴょんと、🐸青蛙が飛び出してきましたっ。 じつはワタクシ、カエルが苦手なんです~~~っ。 ひぇ~~~となって、草抜きは 即、中止 とあいなりました。 🐸この青蛙、もしかして・・・ 昨年からわが庭のあちこちで神出鬼没に飛びはねて、ワタクシの楽しい園芸作業のジャマをしてくるあやつかもしれません。 しかし、去年のと比べて大きい。。。? 背中の色まで薄まって廃れたような色になってる。。。??? そこで一句。 青蛙大きくなりて薄まりて ⇐こやつですよ。 雨蛙〖夏の季語〗枝蛙、🐸青蛙、夏蛙 アマガエル科の一種で、体長四センチぐらい。 木の葉や草の上に棲み、夕立の前などにキャクキャクと鳴きます。 目の

                                          青蛙大きくなりて薄まりて〖季語・青蛙〗 -    桜さくら堂
                                        • 進め!俳句ビギナー㉔。「青空に緑が浮き立つ風景に『俳文』を想う。季語集をめくりながら日常が包んで育む情愛を探してみる」の巻。 - halukaブログ

                                          こんにちは、halukaです。 初夏の青空に木々の緑が浮き立って見える季節です。 俳句に触れる中で、 「俳文」というエッセイに出合うことがあります。 俳文とは、簡潔に言えば、 「そこに詠まれた俳句の背景」と考えると、 分かりやすいと思います。 どんな心象風景が、どんな自然景観が、 どんな世相風俗が、どんな生活習慣が、 その俳句を詠ませたか。 その俳句に秘められているのかを綴る散文、 あるいは、随筆と呼べば似合うでしょうか。 「俳文」と「俳句」を合わせて観賞することで、 詠まれた俳句の自分では気づかなかった趣きを あらためて感じ取ることができます。 では、「なぜ、そうした俳文が求められるのか」。 「字余り」「字足らず」という表現方法もありますが、 俳句の最も分かりやすい特徴は、 五・七・五の語調で基本的には詠む、 という点でしょう。 俳句が、 「世界で最も短いポエム」とも呼ばれる理由はそれで

                                            進め!俳句ビギナー㉔。「青空に緑が浮き立つ風景に『俳文』を想う。季語集をめくりながら日常が包んで育む情愛を探してみる」の巻。 - halukaブログ
                                          • 近くの川にオシドリさんが・・・愛しの水鳥さん歩(散歩)。👟。👟〖季語・鴛鴦〗 -    桜さくら堂

                                            ときどき散歩に行く近くの川に、オシドリさんがいました。 鳥さんのことには詳しくないのですが、たぶん、そうでしょう。 今まで気づかなかったのか、それとも最近飛来したのかわかりませんが・・・ 仲よく「川は2人のために」・・・古っ。 「川の中心で愛を叫ぶ」・・・という感じです。 そこで一句。 をしどりのついついついとついてをり 鴛鴦さんをそのまま字面で描写した感じですね。 こう、ーつ という感じで鴛鴦さんが泳いでいって、 い という感じで2羽そろって止まって、 また、ーつ と泳いでいきますね。 あっちへ つ、い。 こっちへ つ、い。 句の中に、つ、い を4つ入れました。 て は、ちょっと羽ばたいた感じで、 最初の をしどり と、締めの をり が、ちょっとリフレインしています。 鴛鴦(おしどり)〖冬の季語〗おし・匹鳥・銀杏羽・剣羽・思羽・番鴛鴦・離れ鴛鴦・鴛鴦の毛衣・鴛鴦の沓・鴛鴦の契 ガンカモ科

                                              近くの川にオシドリさんが・・・愛しの水鳥さん歩(散歩)。👟。👟〖季語・鴛鴦〗 -    桜さくら堂
                                            • 縁ありて茶トラ迎えて十二月〖季語・十二月〗マンハッタナーズのマグカップ -    桜さくら堂

                                              マンハッタナーズのマグカップをとあるオークションで見つけて、 茶トラ猫のやんちゃそうな絵に一目惚れ(⇐いつものやつです)しました。 すでに販売していない商品なので欲しい人は多いらしく、それでもなんとか落札できて無事に届きました。 それがこれです↓↓↓ やんちゃそうでいながら、どこかほのぼのとした雰囲気があって癒されます。 お家の猫ちゃんにも似ているような、似ていないような……(どっちやねん) 裏側にも、寝ころんでいる茶トラ猫がいます。 緑の葉っぱが、さらにほのぼの感を出していますね。 さっそく、紅茶をいれてみましょう。 はい、どうぞ♥ 今回は、こちらのユニオンジャック UNION JACK という紅茶です。 イギリスで親しまれている紅茶の味で、上品でオーソドックスな風味とあります。 濃く出るので、ミルクティーにもいいかもしれませんね。 この茶トラのマグカップもそうですが、12月といえば、

                                                縁ありて茶トラ迎えて十二月〖季語・十二月〗マンハッタナーズのマグカップ -    桜さくら堂
                                              • ラーメンに玉子落として月の雨〖兼題:夜食/季語:月の雨〗 -    桜さくら堂

                                                正岡子規の9月14日の俳句にあった季語〖月の雨〗と、 プレバトランキングの兼題の〖夜食〗のラーメンで、 一句詠んでみました。 ラーメンに玉子落として月の雨 雨月〖秋の季語:天文〗雨名月・雨の月・月の雨 雨のため、名月が見えないことをいいます。 雨をうらめしく思いながら、月のあるあかるいあたりを仰ぐ。雨でもやはりどこか薄く明るいところに風情が感じられます。 名月のはずなのですが、外はザーザー雨が降っています。 そんななか、ラーメンに玉子を落として、 「月みたいだなぁ……」 お椀を見ながら、ちょっと笑っています・・・ という情景の句です。 月は憧れや希望、夢、愛する人などとたとえることもありますね。 みなさん、こんにちは💛 いつもご訪問をありがとうございます。 旧暦の8月15日は、 新暦では9月29日が十五夜の満月になるのでしょうか。 この頃に、また月の句を詠んでみようと思います。 いつもク

                                                  ラーメンに玉子落として月の雨〖兼題:夜食/季語:月の雨〗 -    桜さくら堂
                                                • 道端に千の夢落つ木槿かな〖季語・木槿〗愛しの植物さん -    桜さくら堂

                                                  今日は立秋です。 俳句をかじってから、季節が気になるようになりました。 秋になったからといっても、この猛暑が急にクールダウンするわけでもありませんが、ただこれで暑さの折り返し地点を過ぎたのだと思います。 すごく暑いには暑いのですが、 夕方になるとほんの少しだけ日が短くなったと感じたり、 水やりをしていても汗のかき方がちょっと違うなと思ったりして、 暑い中でもこうして1秒1秒、カチッカチッと秋に向かっているんだな、 そう思うだけでも、ほんのちょっとだけ涼しい気持ちになりませんか。 ということで、木槿(むくげ)〖秋の季語〗で詠んでみました。 道端に千の夢落つ木槿かな いつもの散歩道に咲いていた赤紫色の木槿の花です。 近づいてみれば、木の足もとにはたくさんの散った花が落ちていました。 木槿の花はハイビスカスの花のように、華やかな開花のあとに、きちんと花びらを閉じてから落花するつつましい花のようで

                                                    道端に千の夢落つ木槿かな〖季語・木槿〗愛しの植物さん -    桜さくら堂
                                                  • 8月の開運日です♥それと宿題の俳句〖季語・白雨〗を詠みました。 -    桜さくら堂

                                                    いよいよ今日から8月ですね。 8月の運を味方にして、新しい一歩をふみ出しましょう。 👑8月の開運日👑 8月3日(木)巳の日 8月4日(金)天赦日×一粒万倍日×大安 8月10日(木)一粒万倍日×大安 8月12日(土)寅の日 8月15日(火)巳の日 8月16日(水)新月(獅子座) 8月17日(木)一粒万倍日 8月18日(金)天赦日 8月22日(火)一粒万倍日 8月24日(木)寅の日 8月27日(日)巳の日 8月29日(火)一粒万倍日 ※8月8日(火)は、ライオンズゲートが最大に開く日で、 8月12日(土)にはライオンズゲートが閉じる日とされています。 特に8月4日は、天赦日と一粒万倍日と大安が重なっていますので、大吉日になっています。この日に始めたことは、後に大きな実りとなりますよ。 8月になったので、私も7月からの宿題を終わらせておこうと思います。 俳句の兼題:夕立で一句です。 平和を祈

                                                      8月の開運日です♥それと宿題の俳句〖季語・白雨〗を詠みました。 -    桜さくら堂
                                                    • 稲川淳二 on Twitter: "3,4年前に、俳句協会から 「稲川淳二さんが夏の季語になりました」"

                                                      3,4年前に、俳句協会から 「稲川淳二さんが夏の季語になりました」

                                                        稲川淳二 on Twitter: "3,4年前に、俳句協会から 「稲川淳二さんが夏の季語になりました」"
                                                      • 深緑の葉は傭兵カンナの黄〖季語:カンナ〗愛しの植物さん歩👟。👟。 -    桜さくら堂

                                                        ほんの少し暑さが和らいで、いつもの真夏の暑さになってきました。 久しぶりに川べりの方へ散歩にいってみると、道端で野生化したと思われる真っ黄色いカンナが咲いていました。 カンナの花はクレヨンの原色のような色で、元気が似合う花です。 深緑の葉は傭兵カンナの黄 カンナの花は、黄金の王冠のようでもあり、ふわあっとやわらかいドレスをまとった淑女のようにも見えます。 そして大きな葉は、厚みがあってツヤツヤとして逞しさを感じます。まるで女王様を守って立っている強健な傭兵のようではありませんか。 真夏の暑さにも負けずに咲いているカンナは夏の花が似合いますが、 秋の季語になっています。 カンナ〖夏の季語:植物〗花カンナ 熱帯地方に広く分布するカンナ科の多年草です。赤、黄などがあります。 コロンブスがアメリカ大陸を発見したときに、ヨーロッパに渡ったといわれています。 日本へは江戸時代に入ってきて、温暖な地域で

                                                          深緑の葉は傭兵カンナの黄〖季語:カンナ〗愛しの植物さん歩👟。👟。 -    桜さくら堂
                                                        • 画像アップロード迷ふ八重霞〖季語・霞〗 -    桜さくら堂

                                                          ebayに画像をアップロード出来なかったという記事を、昨日、苦し紛れに書いたのですが・・・あれからネットで解決法を検索していたら、にゃんと自分で書いた昨日の記事に出会ってしまい・・・我ながらイラっとしてしまいました。 なぜなら真剣に解決法を探していた人にしたら、無駄な時間を使ってしまったと思うでしょう。 と反省しつつも、懲りずに一句です。 画像アップロード迷ふ八重霞 霞〖春の季語〗春霞、朝霞、夕霞、遠霞、薄霞、棚霞、霞む 「かすみ」は「微か(かそか)」が語源といわれ、遠くて微かなものをいいます。 春になると水蒸気が立ち込めて、空の色・野面・山谷など遠くのものが霞んで見え、また横に筋を引いたように棚引く霞を生じます。 八重霞は、幾重にも重なっているような深く濃い霧のこと。 八重霞、情緒のある言葉ですね。 日中と同じ霞でも、夜は霞ではなく朧と呼ぶそうな。 日本語は豊かな表現がありますが、それだ

                                                            画像アップロード迷ふ八重霞〖季語・霞〗 -    桜さくら堂
                                                          • ジグザグにテカる足あと蝸牛〖季語:蝸牛〗 -    桜さくら堂

                                                            沖縄は梅雨が明けたという・・ 子供のころは雨の中、カタツムリを探すと道ばたの葉っぱによくいたものですが、 この頃は、とんと見かけません。 ジグザグにテカる足あと蝸牛 蝸牛〖夏の季語:動物〗蝸牛(くわぎゅう)、ででむし、でんでんむし、まいまい マイマイ目の有肺類で、陸生の巻貝です。 2~3㎝の螺旋状の殻を負い、頭に長短二対の触角があって自由に伸縮します。 いろいろな種類があり関東地方に多いのは殻に~3本の帯斑のあるみすじまいまいです。湿気を好み、5月から7月にかけて盛んに発生します。 大型のものでフランス料理などの食用にされるものがあります。 〖鑑賞句〗 かたつむり甲斐も信濃も雨の中  飯田龍太 最近、句会なるものに出てみたいと思うようになりました。 しかし…… 俳人でも、結社無所属の人もわりといるようです。 その理由として、『この一句 下重暁子著』の中で、 たとえば飴山實さんのページでは、

                                                              ジグザグにテカる足あと蝸牛〖季語:蝸牛〗 -    桜さくら堂
                                                            • 古猫に叱らるる夜半の秋〖季語 夜半の秋〗プレバトのお題:夜更かし -    桜さくら堂

                                                              古女房とは、長年連れ添っている伴侶のことをよくこんなふうに呼んだりしますが、 猫ちゃんも長い年月をともに過ごすとそのようなものかもしれません。 わが家の猫も若かったころは、猫の本能よろしく夜になると実に生き生きと夜遊びにいそしんでいたものです。 ところがこう、猫ちゃんも20年以上も人間と暮らしていると、夜は人間と同様に寝るものと思うらしく、こちらが夜更かしをしているとわざわざ寝床から起きてきて、 「ニャア~~、こんな夜中に、いつまでも起きてちゃだめだニャ~~!」 と、しきりに鳴いて訴えてきたりします。 「わかった、わかった、もう寝ますよ」 と言うと、猫ちゃんも納得してまた寝床にもどって眠りはじめます。 そんな猫ちゃんを思っての一句です。 ⇐イメージです 古猫に叱らるる夜半の秋 秋の夜〖秋の季語・時候〗終夜・秋の宵・夜半の秋 秋の夜一般をいう。また夜半の秋は、更夜の趣。強いて区別するなら、秋

                                                                古猫に叱らるる夜半の秋〖季語 夜半の秋〗プレバトのお題:夜更かし -    桜さくら堂
                                                              • キリマンの豆挽く音や靂神〖季語:靂神・はたたかみ〗 -    桜さくら堂

                                                                アフリカのキリマンジャロ山は、別名「神の家」ともよばれている。 その頂近くに、不毛の頂上を目指し登り、力尽きて死んだ豹の亡骸があるという。 豹が何を求めて頂上を目指したのか、知る者はない。 これはヘミングウェイの「キリマンジャロの雪」という短編小説にある文章です。 台風の影響で、今日は篠突く雨。 こんな日にはキリマンジャロの珈琲が飲みたくなります。。。 キリマンの豆挽く音や靂神 雷〖夏の季語/天文〗はたた神・神鳴・雷・いかづち・鳴神・雷鳴・日雷・遠雷・軽雷・落雷・雷雨 積乱雲の内部で引き起こされる放電現象をいい、閃光と轟音を伴い、局地的に激しい雨や雹を伴うこともあります。 音を雷鳴といいますが、稲妻は秋の季語になります。 句の『靂神』は、キリマンジャロ珈琲から連想する険しいキリマンジャロ山とのバランスから、平仮名よりも漢字のゴツゴツ感がいいように思いました。 珈琲はキリマンジャロが好みです

                                                                  キリマンの豆挽く音や靂神〖季語:靂神・はたたかみ〗 -    桜さくら堂
                                                                • 【3月11日】今朝の一句です。〖季語:桜〗 -    桜さくら堂

                                                                  被災地にサムライ砲の桜かな 東京ドームに汗と球がはじけ飛んで、大きな歓声が上がりました。 まるでドームに見事な満開の桜が咲いたようでしたね。 WBCの侍ジャパンの戦いに、 日本中の多くの人が元気を貰えたのではないでしょうか。 今日は3月11日、東日本大震災から12年が経ちました。 被災地の皆さんも、 きっとたくさんの勇気と元気を貰えたのではないでしょうか。 桜〖春の季語〗朝桜、夕桜、老桜、里桜、楊貴妃桜、薄墨桜、染井吉野、桜月夜 バラ科サクラ属の落葉高木の総称で、日本の国花。 自生種・園芸種を含めて数百種類あります。現在全国に広まっている染井吉野は明治初期に染井村(豊島区)で作られた品種です。 桜が咲くのを待ち、花の下を慕い歩き、盛りを楽しみ、散るのを惜しんできた先祖たちが作り出してきた桜にまつわるたくさんの季語は、日本人の心情をあらわしています。 みなさん、こんにちは💛 いつもご訪問を

                                                                    【3月11日】今朝の一句です。〖季語:桜〗 -    桜さくら堂
                                                                  • 秋晴やルームランナーに猫ねるる〖季語:秋晴〗猫の句=^_^= -    桜さくら堂

                                                                    秋晴です。 スポーツの秋です。 やっと運動にも良い気候になりました。 そこで一句。 秋晴やルームランナーに猫ねるる にゃにか? 自宅マシーンあるあるですね。 やはり秋晴のこんな日には、散歩がいいですね。 秋晴〖秋の季語・天文〗秋日和・菊日和 秋空が澄んで高々と晴れわたること。 「秋日和」は、まぶしい日差しのなか、穏やかに過ぎてゆく一日を感じさせます。 「菊日和」は、菊の花が盛りのころの日和です。 みなさん、こんにちは💛 いつもご訪問をありがとうございます。 やはり休養は大事だと感じる今日この頃です。 そこで、これからは『3』がつく日は、安息日としてブログも休もうかと思うのですが、まあ、今日はこんな感じで『半安息日』となりました。 いつもクリックありがとうございます💛^^ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村

                                                                      秋晴やルームランナーに猫ねるる〖季語:秋晴〗猫の句=^_^= -    桜さくら堂
                                                                    • マイアミはWBC熱くて桜サク〖季語:桜〗俳句 -    桜さくら堂

                                                                      WBCは感動しました❕ 感動以外無かったです。。。 ・・・ということで、一句です。 マイアミはWBC熱くて桜サク 桜サクのサクは優勝したことと合わせて、世界中でこのニュースが駆け巡ったことをカタカナで表現してみました。 中国戦から始まって、韓国、チェコ共和国、オーストラリア、イタリア、 フロリダ・マイアミに渡って、メキシコ、アメリカと戦って優勝するまで、 『WBC侍ジャパン』という長い長い一本の映画を観ているようでした。 どの選手のどの一瞬をとっても、良く出来た映画のワンシーンのようでした。 もしも映画だったら、あまりにも出来過ぎているのでリアリティが問われるところなのですが、しかし、夢のようですが、これは真実の出来事なのです。 👑WBC侍ジャパン、優勝おめでとうございます❕ ありがとうございました♥

                                                                        マイアミはWBC熱くて桜サク〖季語:桜〗俳句 -    桜さくら堂
                                                                      • 🌷わが家のチューリップは、その後・・・愛しの植物さん🌷〖季語:チューリップ〗🌷 -    桜さくら堂

                                                                        昨年はピンク一色だったわが家のチューリップが、 今年は新しくオレンジと赤白色のチューリップが咲きました。 それと双子のチューリップも、これから咲くようです♥ そこで一句。 あどけない顔をスーツにチューリップ チューリップ〖春の季語〗牡丹百合、鬱金香 小アジア原産のユリ科の球根植物の花。現在は品種改良が進んで、赤・白・黄色・桃・黒紫など花色がきわめて豊富です。 春に直立する花茎の上に一個の釣鐘形またはコップ形の花を開きます。 チューリップは可憐な姿形ですが、球根は真冬の寒さに耐えてから咲く生命力の強い花のようです。 また寒い風が吹いても、すっとした姿勢で立っています。まだあどけない面影を残したまま真新しいスーツに身をつつんでいる新社会人ような感じもして・・・。 そして、新社会人の辛いこと№1は、朝早く起きること、とか。 朝東風や頬ふくらませ新社員 写真俳句を試みてみました。 新社会人に応援を

                                                                          🌷わが家のチューリップは、その後・・・愛しの植物さん🌷〖季語:チューリップ〗🌷 -    桜さくら堂
                                                                        • 取れた多肉植物の葉っぱから、新芽が出てきました♥愛しの植物さん〖季語・春隣り〗 -    桜さくら堂

                                                                          多肉植物の上級者さんは、多肉植物の葉っぱを取って増やすそうですが、私はまだまだ超初心者です。 この冬、多肉植物さんは越冬できるのか? ・・・って感じで不安がいっぱいなのです。 明日は節分ですが、関東地方が暖かく感じる15℃くらいになるのは3月中旬以降でしょうか。 いろいろな情報を集めてみても、水やりひとつとっても、冬場は1か月位水やりをしなくても大丈夫という園芸農家さんもいれば、暖房で乾燥するからちゃんとやるようにという人など、さまざまで、 「いったい、どうしたらいいんじゃい?」(⇐なぜか関西弁) となっております。 そこで多肉植物さんの根腐れを心配して、ちょびちょび水をやりながら、 「春になったらお水をいっぱいやるさかいに、(m´・ω・`)m ゴメン…よ」(⇐亜方言?) アホウ、アホウ・・ って、多肉植物さんにっ言っていたところ、 うっかり手もとがくるって、取るつもりのなかった元気な葉

                                                                            取れた多肉植物の葉っぱから、新芽が出てきました♥愛しの植物さん〖季語・春隣り〗 -    桜さくら堂
                                                                          • プレバトランキング〖俳句〗8月31日/TBS〖兼題:夏休みの宿題/季語:炎暑〗 -    桜さくら堂

                                                                            お題 夏休みの宿題  〖敬称略〗 俳人 夏井いつき選 MC:浜田雅功/アシスタント:清水麻椰(MBSアナウンサー) 第1位 勝俣州和 70点 才能アリ 誘蛾灯英語テストは三十点 第2位 乃木坂46 弓木奈於 45点 凡人 花火背に夢中で描いた父と母 添削:花火観る父母を描く花火背に 第3位 鬼越トマホーク 坂井良多 43点 凡人 夏の果明日は来るなと神頼み 添削:夏果の宿題明日よ来るな嗚呼 第4位 尾上右近 35点 才能ナシ すぐ後ろママの姿は入道雲 添削:入道雲宿題迫るママみたい 👑 昇格試験 森口瑤子 名人6段 箱庭の四人家族の無表情 昇格試験評価のポイント:下五「無表情」の着地の是非 査定結果:1ランク昇格! ⇒名人7段に! 先生からの一言:一筋縄ではいかない箱庭の一句 👑 永世名人のお手本 Kis-My-Ft2 横尾渉 句集完成まであと30句! 日盛りのマック課題図書のあらすじ

                                                                              プレバトランキング〖俳句〗8月31日/TBS〖兼題:夏休みの宿題/季語:炎暑〗 -    桜さくら堂
                                                                            • 進め!俳句ビギナー㉜。「俳句を詠んで俳文というエッセイを綴る7月。『夏の夜』を思いながら、ランタンの明かりを頼りに季語集をめくる日暮れ時」の巻。 - halukaブログ

                                                                              こんにちは、halukaです。 俳句の季語集「虚子編 季寄せ 改訂版」(三省堂) を手元で開いて、考え込んでいますのは、 夏7月にふさわしい、と申しますか、 「夏の頃」に似合う俳句を詠んで、 その心象風景を俳文に綴ろうかという心持ちです。 ところが本日は、ほぼ全国的に雨のようです。 「夏らしい」からっとしたイメージとは少し違って、 強い雨の降っている地域もあるようですから、 まぶたに浮かぶ夏模様も晴れ渡ることを知りません。 「7月の頃の季語にはカタカナ言葉も多いのです」と、 先日、 この「進め!俳句ビギナー」シリーズでもご紹介いたしました。 それもありまして、 「7月の俳文には爽やかで軽やかな」イメージを持ち込もうかと、 思案中です。 「俳句は日常を詠む」と学んでいるところですが、 夏7月ともなりますと、 レジャーや観光など、非日常を楽しむ光景も まぶたに浮かぶ次第です。 海や山、川など、

                                                                                進め!俳句ビギナー㉜。「俳句を詠んで俳文というエッセイを綴る7月。『夏の夜』を思いながら、ランタンの明かりを頼りに季語集をめくる日暮れ時」の巻。 - halukaブログ
                                                                              • 『猫の恋』は春の季語だったはずですが。 - やれることだけやってみる

                                                                                ダイちゃんが落ち着きません。 にゃるる、にゃるると鳴き続けます。 これは発情期というやつなのでしょうか。 なでなですると、ずっとゴロゴロ喉を鳴らしています。 何を言いたいのか、何がしたいのか分かりません。 急に静かになったなー、と思ったらお乳をやっていた。 へんな猫だな(ー_ー; ^ー_ー^ へんなニンゲンに言われたくない。 発情期は日照時間と関係があるらしく、1~8月までの間に訪れるらしい。 ピークは春と夏。 春に発情期を迎えて、子どもを産んで、子育てがいち段落したらまた発情期…。 オスは自発的に発情期に突入するのではなく、女のコにつられて発情するという。 ダイちゃんの近くにいる女のコといえば、 チビたん                 サバ メスの発情期はだいたい生後5ヶ月以降に訪れます。 はやくても4ヶ月…。 サバ、除外。 発情期なら、それっぽい行動をとるはず。 《発情期のオス猫は》

                                                                                  『猫の恋』は春の季語だったはずですが。 - やれることだけやってみる
                                                                                • 青のなか青き筋ありクレマチス〖季語・クレマチス〗・・・愛しの植物さん -    桜さくら堂

                                                                                  園芸店からたくさんの花をつけたクレマチスを連れ帰って、花の時期が終わってから地植えにしました。 地植えにしたら手入れがえ悪かったのか、秋になったら葉も落ちてしまいました。 枯れてしまったのかと諦めていたのですが、どうやら生き延びていたらしく、だんだん蔓ものびて葉も付けて、いつの間にか大きな花を2つ付けていました。 誰の助けも借りないで、精いっぱい頑張って花を付けたのでしょうか。 薄い青紫の花の真ん中には、黄緑の硬そうな筋があって、 「私は私なの」 そんな若くて難しかった頃のようです。 青のなか青き筋ありクレマチス 鉄線花〖夏の季語〗てつせんかずら、クレマチス キンポウゲ科の落葉蔓性木本の花。 5~6月、中心に暗紫色の蕊が密集する直径5~8センチの六弁花を開きます。 原種は黄白色ですが、園芸品種の花色には白・淡紫・桃色などがあります。 茎が鉄線のように細く硬い。鉄線花とカザグルマなどを交配し

                                                                                    青のなか青き筋ありクレマチス〖季語・クレマチス〗・・・愛しの植物さん -    桜さくら堂