並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 906件

新着順 人気順

学び方の検索結果201 - 240 件 / 906件

  • Androidアプリ開発の学び方(2020年版)|NTT Resonant Technology

    NTTレゾナントテクノロジー アジャイルデザイン部の西添です。今年4月からAndroidアプリエンジニアをやっています。もともとAndroidアプリ開発は2012〜2013年頃に経験がありましたが、開発環境が当時とは随分と変わっており、再学習が必要でした。この記事では、6年間のブランクを埋めるために私がどのように勉強していったのかをご紹介します。 Step 1. Kotlin入門かつてはJavaでAndroidアプリを開発していましたが、今はKotlinの方が主流でしょうか。Androidアプリ開発に入る前に、まずはKotlinの基本文法を学習しました。日本語で体系的に学びたかったので、次の書籍を使用しました。 速習 Kotlin: Javaより簡単!新Android開発言語を今すぐマスター 速習シリーズ Step 2. Androidアプリ開発再入門6年前と比較して最もギャップが大きかっ

      Androidアプリ開発の学び方(2020年版)|NTT Resonant Technology
    • 我が家の休校対策⑦:自由時間を設ける - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

      我が家では、普段は子どもは自分で勉強の計画を立てています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com ただ、今回は、突然の休校が決定したことから、私が勉強の計画を立てました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 朝の会から勉強を始めるようにしていますが、普段は6時間授業があるところを5時間にして、さらに、必ず授業の中に「自由時間」を1時間設けるようにしています。ある日の時間割はこんな感じです。 あらためて見るとものすごくゆるい時間割ですが・・・。いつまで続くかはっきりわからない休校生活。休憩時間がしっかりあるからこそ、勉強の時間に集中できるのだと思っています。朝から晩まで勉強にしてしまっては、全体の集中力が薄れてしまって、総崩れになりかねません。 自由時間には、何をしてもOKと言っています。ゲーム(マインクラフト)で街づ

        我が家の休校対策⑦:自由時間を設ける - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
      • 夫婦の家事と育児の分担について② - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

        昨日から、結婚当初にどうやって夫が家事をするようになったかや、夫婦の役割分担の決め方、夫に家事をしてもらう上で私が気をつけていることなどを書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日は、育児の分担に関連して、私が気を付けていることを書きたいと思います。 もともと夫は「こうでなければならない」みたいなものが一切ない人です。子どもがいない頃の私たちは、お互いに仕事を思い切りやっていて、深夜過ぎても働いていることもあったので、手が空いている方が家事をやっていくという感じで、新婚時代を過ごしていました。子どもが生まれるまでは、どちらかというと夫の方が得意な家事が多く(私の方が大ざっぱなので、夫がやったほうがいい家事がたくさんあります)、なんとなく夫の分担の方が多くなっていました。 しかし、子どもが生まれると、母親にしかできないことが出てきました。授

          夫婦の家事と育児の分担について② - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
        • 最近我が家で活躍してくれている家電たち④ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

          ここ数日は、途中寄り道しつつ、最近我が家で活躍してくれている家電製品を紹介しています。家電シリーズは今日で最終日です。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.comselfmanagementforkids.hatenablog.com 今日ご紹介するのはパン焼き機です。これもかなり年季が入っている商品で、義妹が大学生時代に買ってもらったという品を譲ってもらったものです。もう15~6年近く昔のものかもしれません。よく見ると、メーカー名がNationalになっているので、いかに古いかがよく分かりますね(;^ω^) ご承知の通り今はPanasonicです。 最近、休みの日に、夫と娘がよくふたりでパンを焼いてくれます。ある休日のお昼ごはんにロールパン(プレーン、チョコ入り、ソーセージ入り、など)

            最近我が家で活躍してくれている家電たち④ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
          • オンライン飲み会での話-④バランスの良い教育ってなんだろう - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

            ここ数日は、寄り道をしつつ年末のオンライン飲み会での話題について書いています。飲み会の場での話で、ここに書ける内容はあまりないので、今日が最終日です。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 飲み会での大部分を占めていたのが、自分自身の子育ての話でした。 飲み会メンバーは、みんな私と同年代の男性で、ほとんどの人が結婚していて子育てもしている人たちです。1名だけお子さんが高校生という方がいらっしゃいますが、その他はみんな歳のわりに子どもが小さいので、私も含めて、未就学児~小学生の親です。 自分は少なくとも小学校時代はもっと遊んでいた。 東京の勉強熱が半端ない。地方の人間からすると驚く。 あまりにも小さい頃からスト

              オンライン飲み会での話-④バランスの良い教育ってなんだろう - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
            • 娘が料理上手になった理由 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

              昨日から4日間は「先週末の実家での過ごし方」について記録しておくつもりでしたが、昨日のブログへのみなさんのコメントを受けて、今日はちょっと寄り道をすることにしました。 昨日のブログの「アジの腹を出す娘の写真」に、小学生なのに包丁さばきがすごいとか大人だけどすでに抜かれているかもなど、嬉しいコメントをありがとうございます。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日のみなさんのコメントを読んで、娘は同じぐらいの子どもと比べると料理が出来るほうなのかもなぁと思い「どうしてこうなったんだろう」と考えてみました。 いくつか理由が考えられます。 やるといったら聞かない子だったので、娘が「料理をやりたい」と言った時に大人がとことん付き合った 6歳近くまで一人っ子だったので私も夫も暇だった ひとりでお留守番する機会もあり、料理をする必要性があった 中でもひとつめの理由

                娘が料理上手になった理由 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
              • 息子にとっての学童クラブー①毎日毎日外遊び - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                今日から数日は、息子の学童のことを書きたいと思います。 息子は、娘も6年間通っていた学童と同じ学童に通っています。親の運営する、地域の学童で、役員などでの親の負担も少なくはありません。学童で習い事などを受けさせてくれることも一切ありません。娘の小学校入学時にいくつかの学童を見学して「我が家にはここが合うな」と思って決めました。息子の時には見学には行っていません。小学生の親を6年間やっていると自然とまわりの学童の噂は入ってくるので、見学に行かなくてもなんとなくは分かることと、娘の通っていた学童で特に不満がなかったので、そのまま息子も入所を決めました。 今の学童に入れている一番の決め手は、「仲間の中で思いっきり遊びながら、泥臭くたくましく成長できるところ」ですかね。学童には昭和の空気が流れています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanage

                  息子にとっての学童クラブー①毎日毎日外遊び - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                • ゴミボールのリメイク - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                  我が家で人気の「ゴミボール」。新聞紙をちぎって袋に詰めたボールです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 投げて遊んでいると、だんだん形が悪くなるので、時々リメイクします。 やり方は簡単で、 新しい袋を用意する 古いゴミボールの袋を開く 新聞紙を細かくちぎりながら新しい袋に詰めなおす だけなのですが、 昨日のリメイクでは、 新しい袋を用意する ゴミボールの袋を開く 息子が床にひっくり返し・・・(;´Д`) 仕方がなく、床にひっくり返された新聞を細かくちぎりながら新しい袋に詰めなおしました。 床に散らばったのをそのまま袋に詰めていたら、息子に「大きすぎる!ちゃんとちぎって!」などと注意されたので はい…(´・ω・`) と素直に聞いて、きれいにちぎりました。 ひっくり返してみると、意外と大きいままの新聞紙もあって、あれ?こんなはずじゃなかったのに?となりま

                    ゴミボールのリメイク - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                  • 息子の勉強習慣(年長の秋) - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                    今日は久しぶりに息子のひらがな勉強の話です。 生活の中で自然にひらがなを覚えてくれると思いきや、一向に覚える気配のない息子と、ゆっくりゆっくりひらがなの勉強を進めています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 年中の冬ごろからひらがなを読む練習をはじめて、これまでは、市販のドリルは使用せずに学習をすすめてきました。市販のドリルを使わなかった理由は「市販のドリルは息子には難しすぎると感じたため」です。ひらがなが読むこともできないのに「ザ•お勉強」という感じのドリルをはじめるのは、息子には合わないと感じました。 でも、あそびながらひらがなを覚えて、やっと最近一通りひらがなが読めるようになってきたのと、娘の「勉強

                      息子の勉強習慣(年長の秋) - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                    • 英語の音読方法に関する補足 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                      ここ数日は、この夏の中学生の過ごし方について書いています。あくまでも私の経験と、最近周りで仕入れた情報によるもので、その子の状況によってさまざまだとおもうので、ごくごくご参考までに読んでください。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 一昨日のブログ(この夏の過ごし方:②1日30分の音読習慣を始めよう)の中で、「英語の音読の方法」についてご紹介しました。 この中では、 意味のまとまりで区切りながら、 英語を音読し、 続けて日本語を音読する という学習方法について書きました。 一昨日のブログの中で、中学生の長文学習用のテキストとして、こちらの教材をオススメしました。 中学2年生で比較的英語が得意な子~中学3年生

                        英語の音読方法に関する補足 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                      • 情報の世界に起きている革命① - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                        情報の分野で研究職として働いています。情報といってもいろいろなので、私自身の専門はすごく狭いのですが、学会の活動を通じて情報全般のいろんな方とお会いする機会があります。 昨日、「中卒から大学院」というtwitterをご紹介しました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 「こんなのすごくレアなんじゃないか」と思われた方がきっと多かったと思います。確かにマジョリティではありません。でも、かれこれ20年以上、私自身が業界のことを見ていると、ここ10年ぐらいで多くの「革命」が起きていると感じます。こういう方が出てくるのもその革命の一部だと思います。 私が強く感じるのは 年齢の革命 ベンチャー革命 学歴不問の革命 の3点です。 10年前と今とでは状況が全然違うので、私たちの子どもたちが世の中に出る5年後、10年後、15年後、20年後にはまたガラリと状況が変わって

                          情報の世界に起きている革命① - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                        • 四連休の過ごし方①:早朝から港で釣りを楽しんだ話 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                          今日から4日間は、実家で過ごした四連休の思い出を残したいと思います。 我が家には小学6年生の娘と年長の息子がいます。上の子は6年生ですが中学受験は考えていないし、下の子もまだ小さいので、今は比較的時間のある時だと思います。子どもが小さい頃はこんな風だったなぁと読んでいただけるといいかなと思います。 日曜日早朝。いとこたちと一緒に、近くの港に釣りに出かけました。 張り切って早く家を出てしまって、まだ暗いうちに港についてしまいました。こんなに真っ暗では魚は釣れません。夜明けぐらいが一番よく釣れます。 明るくなってきたら、入れ食いでした。下の写真の一番左の写真に、アジが4匹かかっているのがわかりますか?これは、息子の釣竿です。4匹一緒にかかって大興奮でした。娘は最高2匹を同時に釣り上げて喜んでいました。 ※ご存知の方も多いかもしれませんが、4匹も同時に食いつくことは滅多にありません。たいていは1

                            四連休の過ごし方①:早朝から港で釣りを楽しんだ話 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                          • 我が家の加湿器 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                            新型コロナウイルスが猛威をふるっていますね。新型コロナウイルスに限らず、ウイルスの飛沫をおさえるには加湿が重要だと言われています。家庭の中でも感染予防にしっかりと加湿をするといいかもしれません。 我が家ではもう何年も前からポット型の加湿器を使っています。 パカっと蓋をあけて、ラインまで水を入れて、あとはスイッチを押すだけというシンプルな商品です。(水道がシャワーヘッドになっているので、蛇口を伸ばしてポットの上からジャーっと水を入れるだけでOKです) おしゃれではないし、上部から水蒸気が出てくるだけの簡単な構造なのですが、フィルターなどの掃除もいらないし、汚れてもじゃぶじゃぶ洗えばいいだけで、とても便利に使っています。 象印 加湿器 2.2L 木造6畳/プレハブ洋室10畳対応 スチーム式 蒸気式 フィルター不要 自動加湿3段階 入タイマー&切タイマー搭載 お手入れ簡単 ホワイト EE-RP3

                              我が家の加湿器 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                            • 積み木の遊び方は無限 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                              今日と明日は週末ということで、「社会に出て活躍するシリーズ」はちょっとお休みして箸休めの会にしたいと思います。 先週末、子どもたちは積み木遊びをしていました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 今週の平日はそれが少しずつ発展していきました。 となりに坂を作って、ビー玉転がし(坂を転がるビー玉が見えますか?) 最後のブロック(緑)まで転がるかか、途中で抜けてタワーの入口に入れば勝ち というゲームです。 タワーの入口には一度も入らず。息子はほぼ最後のブロックまで転がしていました。私はすぐに落ちてしまいました。なぜ・・・ 積み木は、結構長い間遊べるおもちゃだと思います。いろんな形の積み木を購入しましたが、我が家は立方体の積み木で一番遊びます。長く使えるおもちゃなので、小さい子のいるご家庭はぜひ探してみてください(^_-)-☆ 今日も読んでいただきありがとう

                                積み木の遊び方は無限 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                              • マインクラフトの楽しみ方 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                水曜日に、いつも楽しみにブログを読ませていただいているchumikopa(id:chumikopa)さんのブログで、娘のマインクラフトの様子をご紹介いただきました。 chumikopa.hatenablog.com 私もゲームウォッチでドンキーコングを楽しんでいたのでchumikopaさんと同世代ですね・笑 有名なブロガーさんがマインクラフトについて紹介された時期に、ちょうど私も娘がマインクラフトを楽しむ様子をブログに紹介したそうで、chumikopaさんは小5の娘さんにマインクラフトを衝動買いしてくださったとのこと。とっても嬉しいです。 昔のブログに紹介したマインクラフトで作った某コンビニです ブログの中で、chumikopaさんがマインクラフトをやり始めの娘さんに「詳しい方はアドバイスを」とおっしゃっていたので、娘にインタビューした結果を書きます。 水曜日の夕食の時の我が家の会話です

                                  マインクラフトの楽しみ方 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                • 続・フレンチトースト一夜漬け - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                  昨日、フレンチトースト一夜漬けについて書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com そしたら、続々と、「一夜漬け美味しいよね~」というコメントがやってきました(;゚Д゚) フレンチトースト一夜漬けって今や常識なのですね。知りませんでした(; ・`д・´) メロさん、ZARUさん、ひめぐまさん、ありがとうございます。 フレンチトースト一夜漬け - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ 我が家も一夜漬け派です。しっとりしていて美味しいですよね!すぐに作りたい時は、卵が固まらない程度にチンして卵液を染み込ませています。こちらもオススメ(* ´ ▽ ` *) 2020/09/15 08:15 b.hatena.ne.jp フレンチトースト一夜漬け - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ [参考になりました!] 一夜漬けするとほんと

                                    続・フレンチトースト一夜漬け - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                  • 【むねっちさん】アフィリの振り返り2021!レバレッジで稼ぐ手法の学び方

                                    2016年11月にAMCに入会して、それまでもいろいろな有料サイトとか教材とかにお金を払って、全く稼げていなかった現実から、 「これも詐欺なんじゃないか?」 と、超疑ってかかっていました。 その当時はやさぐれていて、運営の人にも突っかかっていました。 プロフィールにも書いたんですけど、その1ヶ月くらい前に社長である兄貴に殴られて、そこから精神的におかしくなっていたのかもしれません。 今考えれば、なんであんなに高圧的だったの? と、思いたくなるくらいAMCの運営に突っかかっていました。 精神的にかなり追い詰められていました。 でも、もう。 それ以外に自分の道を切り開くすべが全く考えられなかったので、疑いながらもAMCのやり方に従ってアフィリエイトを1年間実践していきました。 最初はもう、稼げてなくて仕方ありませんでした。 4ヶ月くらいたってやっと初報酬が出たものの、その後は鳴かず飛ばず。 そ

                                      【むねっちさん】アフィリの振り返り2021!レバレッジで稼ぐ手法の学び方
                                    • 単身赴任が終わってからの我が家の変化⑩-息子の変化について - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                      長く書いてきた「夫が単身赴任から戻ってからの我が家の変化シリーズ」ですが、今日で最終日の予定です。長くお付き合いいただきありがとうございました。(このシリーズのこれまでのブログは末尾に載せます) 今日も息子の変化について書きます。 夫と生活し始めてもうすぐ3週間です。これまでは「週末に遊びにくるお父さん」しか知らなかったのに、夫と一緒に住み始めたことで「働くお父さん」を目にして(実際には職場で働いている姿を見ているわけではないですが、働いている様子を感じて)、”自分の将来の姿”が少しイメージできたようです。 ある日の保育園からの帰り道での私と息子の会話です。 息子「僕、大人になったら何人子どもができるんだろ」 私「結婚したいの?」 息子「そりゃしたいでしょ」 私「へぇ。子どもほしいの?何人ほしい?」 息子「何人かなぁ、母さんと同じ2人かな」 私「へぇ。男の子と女の子どっちがほしい?」 息子

                                        単身赴任が終わってからの我が家の変化⑩-息子の変化について - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                      • 中学生になってからの勉強方法 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                        仕事柄、大学生以上の学生さんに会うことがよくあります。一部の子たちとは、社会人になってからも交流があり、学生時代から知っている人が大学の先生になったり、企業で活躍したりもしています。 数年にわたって交流がある人とは、個人的に飲みに行ったりと交流させていただくこともよくあります(もちろん最近は新型コロナウイルスの影響でそんなことはなくなりましたが)。そんな中で、この子はこんな風に育ったのかなと感じることがあり、自分の子育てにも役立てています。とはいえ、日々の学習に具体的にどう向かえばいいのかは正直よく分からず、みなさんのブログを参考にしたり、検索して情報を集めてみたりと手探りで過ごしています。 少し前に、教育のプロである塾パパ(id:jyukupapa)さんに、はてなブックマークでこんな質問をしていました。 Prime Musicを英語学習に活用する方法~洋楽で英語学習~ - 塾の先生が英語

                                          中学生になってからの勉強方法 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                        • 昔と今・・・学び方が変わった。今の時代の学び方に書き換える方法

                                          原因は、昔から根付いているスタイル 昔からの学習スタイルの特徴は、とにかく学んだことを徹底的に覚えて、実践して結果を出すスタイルが特徴です。分かりやすく言うと、学校の定期テストが分かりやすいですね。。 学校の中間試験や学年末試験等は、出題の範囲が定められています。学生は、定められた範囲のことを、ひたすら暗記していきますよね?試験当日まで、どれだけの量を覚えることができるかどうかで、試験の結果に大きな差が出てきます。 たくさん覚えた人は、満点に近い数字が出せるでしょう。余り、覚えられなかった人は試験に苦戦しているかと思います。なので、昔ながらのスタイルだと、暗記出来ればどうにかなった訳です。 今の学習スタイルの特徴 学び方の基本は昔と今でも、大した違いがありません。違いが出るのは実践する時に明らかに差が出るのです。今のスタイルは学んで覚えたことを、どうやって使うのかを考える必要があります。

                                            昔と今・・・学び方が変わった。今の時代の学び方に書き換える方法
                                          • チャレンジ3年生11月号と12月号のご紹介~親は安心・子どもは楽しく学べ、時代を反映した学び方が増えボリューム感アップ! - 知らなかった!日記

                                            チャレンジ(主教材の問題集) テーマに沿ったイラストと暗号 学習カレンダーもテーマに沿った工夫が チャレンジのかわいいキャラクターの世界が大好き 写真が多く、実生活に結び付きやすく、わかりやすい 保護者通信のテーマがいい 3年生から育てたい!「自学力」 「子どものストレスサインに気づいたら?」 特別教材(付録) 「こすってわかる算数文章題カンペキブック」 電話で個別質問ができる!通話料まで完全無料! 「めくってわかる光・かげ・太陽マスターブック」 毎月届く鬼滅の刃グッズ 「クリップ付箋」 「ものしりクリアファイル」~昔の方位など情報いっぱい 「水にとけるメモ」~オンラインライブ授業で使用 子どもの読み物『わくわく発見BOOk』 地下世界探検ツアー 音楽会や学芸会で輝くスターになるための方法 身体や宇宙の不思議が定番 クリスマス料理やクリスマス工作は 「プレゼントボックスサンドイッチ」がかわ

                                              チャレンジ3年生11月号と12月号のご紹介~親は安心・子どもは楽しく学べ、時代を反映した学び方が増えボリューム感アップ! - 知らなかった!日記
                                            • 「100かける100って いちまん?」 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                              今日は、昨日の一蘭の話の続きです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com ご存知の方も多いかもしれませんが、一蘭は、ひとりひとり食事ブースが分かれていて、ラーメンを食べている間は一切会話がありません。 (画像は https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/takuma-otsuka/2019-00160 より引用) まぁ、ブースが分かれていなかったとしても、美味しい状態でラーメンを食べようと思ったら会話している暇なんかないですけどね…。 替え玉したければ箸袋に記入して注文する(※)ことは子どもたちもわかっているので、一杯目のラーメンが来る前に娘には小銭を渡しておき、一杯目をそれぞれが黙って食べて、それぞれが好き好きに替え玉をして食べていました。 ちょうど私が半玉の替玉を注文したタイミングで、息子が隣のブースから「僕も替玉

                                                「100かける100って いちまん?」 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                              • あたりまえのことに疑問を持つこと② - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                今日は昨日の話の続きです。昨日は、息子が「人が息をしたら空気が減ってしまうのでは」という疑問を持った話を書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com この会話をしたさらに数日後の夕食後のことです。 この時、息子はひとりで腕立て伏せをしていました(息子は毎日謎のトレーニングをしています…)。私は家事を終えてダイニングでノートPCを開いてブログを書いていました。娘は自分の部屋に行っていて、リビングには私と息子の二人でした。 腕立て伏せを終えた息子は、普段ならまたすぐにYoutubeなどに戻るのですが、この日はなぜか息子はリビングに寝転がって目を閉じていました。意味不明ですけど、特に突っ込まずにいました。 息子「(目を閉じたまま)ねえ、かあさん、ちょっときて」 私「(座ったまま)なに?」 息子「(目を閉じたまま)いいからちょっとこっち来て」 私「(立ち上

                                                  あたりまえのことに疑問を持つこと② - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                • 意外と良かった進研ゼミ② - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                  これまでに、Z会や進研ゼミの紙のものを試してきましたが、課題がたまる一方でまったく続きませんでした。でも、進研ゼミの<チャレンジタッチ>を始めてみたら意外と良かったので、昨日から、その紹介をしています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日は、 遊びの中で学べるようになっている 学習を習慣化する工夫がある 苦手なところをきちんとフォローしてもらえる について書きたいと思います。 遊びの中で学べるようになっている <チャレンジタッチ>の中にはさまざまなゲームが入っています。すべて学びにつながるゲームです。そのうちのひとつが「歴史人物カードゲーム」。「大化の改新に関わった人物」とか「明治維新の人物」など、関係の深い人のカードをそろえて出すカードゲームです。関係が深ければ深いほど得点が高くなり、相手を倒すことができます。 普段からゲームしまくり(我が家は

                                                    意外と良かった進研ゼミ② - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                  • 賢くなって・・・その後どうする? - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                    少し前に、シンパパさん(id:jouhoukyok)のブログにこんな記事がありました。 www.shinpapa.work この中に、シンパパさんが、 日本で言えば、極端な例えかもしれませんが 天才児➡東京大学➡専門家や官僚になり生涯を終え、 社会人としてはキャリアを築き上げても 創造的なものを創り出して世に何かを残しているわけではありません。 と書いていらっしゃいました。 私たちは、勉強する先に何を目指しているのでしょうか? 豊かな人生? 勉強すれば豊かな人生が待っている? 本当に? 最近、自分の周りでいろんなことがありました。 子どもたちが大人になる頃には世の中はがらりと変わっているだろうし、本当にどんな育ち方が正解なのかよく分からなくなってきてしまいました。 「ワクワクできる気持ち」を育てる必要があることだけは分かります。 「自分は何にワクワクできるのだろう」と考えると、進むべき道が

                                                      賢くなって・・・その後どうする? - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                    • 学び方には「コツ」がある。数学嫌いを工学部教授に変えた学習法 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                      脳科学にもとづいた学習法を学べば、誰でも効率的に勉強できるようになる。学習法こそ、常に学びを求められる現代人の必須スキルになるかもしれない。 オークランド大学の工学部教授を務めるバーバラ・オークレーは、高校生のとき、数学や科学の成績がまったく振るわず、「理系の才能がない」と思い込んでいた。その後、米軍に入隊し、国防省語学学校でロシア語を学び、通訳として活躍。工学に興味を持ち始め、26歳でワシントン大学工学部に入学した経験をもつ。 「言語学習は数学や科学の勉強と関係ないと思われがちですが、実はその学習のテクニックはどちらの分野にもとても役立つものです」 彼女とノルウェーの教育テック企業の創業者、オラフ・シーヴェが上梓した『学び方の学び方』をもとに、オークレー教授に現代人に必須スキルとなった学び方のコツについて聞いた。 ──この本の特徴のひとつは、認知科学や脳神経科学の知見にもとづいて、脳の仕

                                                        学び方には「コツ」がある。数学嫌いを工学部教授に変えた学習法 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                      • ぺっこり草のその後 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                        日曜日は久しぶりに2時間もお昼寝ができました。そして午後は美容院へ。大きな用事もなく、ただのんびりと過ごすことができました。また1週間頑張っていきたいと思います。 ------ 久しぶりに、我が家のかわいい「ぺっこり草(※)」についてです。 ※おじぎ草のことで、息子がそう呼んでいます 。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 現在はこんな感じです。 上手に育てると花が咲き、種も取れると聞いていましたが、残念ながら我が家のおじぎ草は花をつけることはありませんでした。敗因は日差しでした。あまり強い日にあたると良くないと知らずに、夏の日差しにあててしまいました。今はウッドデッキの机の下で育てています(写真は夕日があたってしまっていますが、昼間はずっと日陰になる位置にあります)。 触るとペッコリしてくれるし、夕方になると律儀に葉をたたんでペッコリしてくれて、とて

                                                          ぺっこり草のその後 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                        • 「忘れっぽい+やり始めるのが遅い」夫と生活する方法 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                          今日も最近我が家で活躍している家電製品の紹介をする予定だったのですが、昨日のネエサン(id:kyobachan)のブログを読んで、ちょっと予定を変更することにしました。 読んだ方も多いかもしれませんが、こちらがネエサンの昨日のブログです。 kyobachan.hatenablog.com ネエサンは、埼玉県の川越市に住んでいらっしゃいます(ご本人がブログの中でよく書いていらっしゃいます)。生まれた場所も育った場所も違うのに、私たち脳内がつながっているんじゃないかしら(;゚Д゚)と思うほど、私が「近々このことをブログに書こうかな」と頭で考えていたことがネエサンのブログに書かれたり(これ本当によくあります)、思い立ったらすぐにやらないと気に済まない性格なのが本当にそっくりだったり、ネエサンとは通じることが多いです。 今のところはお会いしたことはありませんが、昨日ブログの中でラブコール❤️を頂き

                                                            「忘れっぽい+やり始めるのが遅い」夫と生活する方法 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                          • みなさんからのコメントのご紹介 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                            昨日までの3日間は、ネエサン(id:kyobachan)に教えていただいた川上先生(id:hirokikawakami)のブログの中で特に心に残った内容をご紹介していました。 いろんな方にいろんなコメントをいただいたので、今日はみなさんからのコメントをご紹介します。本当はもっとご紹介したいのですが、ごくごく一部の抜粋でご紹介しきれずにすみません。 初日の記事「学力が高いことで将来の選択肢は広がるか?」 初日の「学力が高いことで将来の選択肢は広がるか?」には、ひめぐまさん(id:himegumatan)からはこんなコメントをいただきました。 学力が高いことで将来の選択肢は広がるか? - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ 選択選択選択高校に上がる時から公立は選択の連続でもっとゆっくり将来を考えられるかと思いきや結構胃が痛くなります😫就職も短大も専門も消え確かに狭まってる実感あ

                                                              みなさんからのコメントのご紹介 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                            • 娘が修学旅行から帰ってきました - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                              ここ数日は「夫の単身赴任が終わっての我が家の変化」について書いていますが、今日と明日はちょっと別の話題に寄り道します。 10月9日(金曜日)の夜、娘が修学旅行から帰ってきました。実は今週中ごろから、娘は修学旅行に行っていたのです。 先週末までは今週はずっと晴れという予報だったのに、まさかの台風発生で、台風の進路や速度をにらめっこした一週間となりました。全国的に雨模様のところが多いなかでの修学旅行となってしまったので、せっかく練った計画を無事に楽しめているかをとても心配していました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 結果は、「楽しかったー!」と満面の笑みでの帰宅でした。心配など必要なかった様子です。 私「雨大丈夫だった?」 娘「降ってたよ。でも、最後の方とか、濡れてももうよくわからんかったし!濡れても別に関係なかったし!めちゃくちゃ楽しかった!」 そ

                                                                娘が修学旅行から帰ってきました - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                              • 我が家の塾選び-⑬先を見据えながら、今取り組むべきことに助言してくださる - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                ここ数日は、春から中学生になる娘の塾選びについて書いています。今日は「自習だけの塾で塾長さんは何をしてくれるの?」という話の最終日です。 昨日までのブログはこちらにあります。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementfo

                                                                  我が家の塾選び-⑬先を見据えながら、今取り組むべきことに助言してくださる - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                • ベリーさんの本を読んで見直した我が家の生活②:一緒にクッキング - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                  我が家では、スイーツ作りは夫の担当です。 スイーツは分量や工程をきちんと守らないときちんと膨らまなかったりと失敗につながってしまうので、なんだか面倒で、私は苦手なのです・・・。 夫が毎週帰ってきている時は、子どもと夫で週末によくケーキやクッキーを焼いてくれていました。でも、単身赴任中の夫とはもう6週間も離れ離れ。都市間の移動を自粛するように指示がでるなかで「私たちに最大限できることを協力しよう」という想いで、ゴールデンウイークの今も、引き続き家族離れ離れの生活を続けています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 5月3日(日曜日)。お昼ご飯を食べている時に「なんかデザート作りたいなぁ・・・」と娘が言いました。 普段なら「父さん帰ってきたら一緒にやってもらって」というところなのですが、ちょうど前日の夜にベリーさんの本を読んで意識も上がっていたので、「一緒

                                                                    ベリーさんの本を読んで見直した我が家の生活②:一緒にクッキング - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                  • 休校中の学習教材の作り方① - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                    私のゴールデンウイークは今度の日曜日まで続きますが、子どもは暦通りで時間割を組んでいるので、昨日から「いつもの家庭勉強」を再開しました。 私たちの住む地域では、5月31日までの休校延長が決定しました。ゴールデンウイーク明けも学校は始まらないという想定のもとに4月を過ごしてきたので、子どもも私も特に驚きはありませんでした。4月の後半からお友達と一緒に勉強するのはやめ、5月も引き続きひとりで勉強していきます(一緒に勉強できていてとてもよかったのですが接触を減らす目的で会わないことにしました)。私自身は週に半分は在宅勤務、週に半分は出勤という形で勤務するつもりです。 6月以降の学校再開はどうでしょうね。専門家委員会も文部科学省も学校再開の必要性について言及しているので、分散であっても学校は始まってくれるのではないかと期待していますが、ゴールデンウイークに動いた人たちの影響で感染者数の推移がどうな

                                                                      休校中の学習教材の作り方① - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                    • 我が家の塾選び-③中学生の放課後の過ごし方 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                      昨夜の地震はみなさん大丈夫でしたか?かなり広範囲に停電などの影響が出たようですね。友人の家も食器がたくさん割れてしまったとさきほど聞きました。心からお見舞い申し上げます。 ―――― ここ数日は、春から中学生になる娘の塾選びについて書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 私たちの住む地域では、どの部活に入っても、部活は土日も含めて週に3日、部活の終わる時間は17時30分と決められています。先生方の働き方改革のための措置で、学童のお友達で中学生の子を持つご家庭に聞くと、かなり厳密に回数や時間のルールは守られているそうです。土日に練習試合が入る場合は、平日は週に2日間しか部活はありません。 授業は、5時間授の日が週に1~2回、その他は6時間の授業のようで、部活がなければ16

                                                                        我が家の塾選び-③中学生の放課後の過ごし方 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                      • 共働きにとっての小学校生活ー⑦子ども会の会長、そして広がった世界 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                        今日も娘の小学6年間の生活を通じて経験した「共働き家庭にとっての小学校生活」の中での「私たちが体験した壁とそれを乗り越えたできごと」について書きたいと思います。今日は昨日の話(子ども会に入会した話)の続きです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 私たちが体験した壁のひとつである小学三年生の時の子ども会の役員についてです。 私の住んでいる町内の子ども会には、40名ほどの子どもたちが在籍しています。学校全体だと250名ほどです。年に3~4回、町内の子ども会のイベント(映画に行ったり、ボウリングをしたり)がある他、学校全体でドッチボール大会やソフトボール大会や大縄跳び大会などが催されます。 娘が小学校三年生に上がった年に、役員を引き受けてほしいという打診がありました。学童の役員は小学二年生の時に終えていましたし、子ども会の役員はいずれ引き受けなければならな

                                                                          共働きにとっての小学校生活ー⑦子ども会の会長、そして広がった世界 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                        • この夏の過ごし方:①中学1年の英語学習編 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                          今日から数日は、中学生の夏休みの勉強方法について書いていこうと思います。 今日のブログの対象は、中学1年生です。特に、小学校の時に英会話教室や塾などで英語の勉強していなかった中学1年生に向けて、私なりの考えを書きたいと思います。ひとつの参考として読んでいただけると嬉しいです。 今年、中学生の教科書が改訂されました。私自身は、今年の教科書改訂は正直言って「ひどい」と思ってしまっています。 文法を一切教えずに、感覚的に親しみながら英語を学ばせる意図で作られている教科書です。生活の中で英語を身につける場合にはこの形が理想なのはわかりますが、中学校からいちから英語を学ぶ子どもにとってはなかなか大変な教科書改訂だと感じてしまっています。 ただ、そんな文句を言っても仕方がありません。 英語はコミュニケーションツールです。世界の人と会話をするためのとても大切な共通言語です。ここでつまづいてはもったいない

                                                                            この夏の過ごし方:①中学1年の英語学習編 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                          • 週末は手作り三昧 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                            昨日書いたように、週末にラジオを作りました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com ラジオ作りがモノ作りの心に火をつけて、下の子も上の子もスイーツ作りに移行。 こちらは下の子が作ったチョコレート。「すみっコぐらしホームメイドクッキング」です。 上の女の子がすみっコぐらしが好きなので、下の男の子まですみっコぐらしに詳しくなりました。チョコレートが溶けやすくて失敗しないので、何度もリピートして作っています。熱いボウルをおさえるところは私がサポートしましたが、ほとんど一人で作れるようになってきました。男の子でも料理ができることはいいことだと思うので、これからもどんどん自分で進んでやってほしいです。 すみっコぐらしホームメイドクッキングたのしくチョコつくろ! 8個入 食玩・手作り菓子(すみっコぐらし) 発売日: 2019/10/31 メディア: おもちゃ&ホビー

                                                                              週末は手作り三昧 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                            • 学会の理事に就任しました - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                              昨日はブックマークで勉強の方法への助言をありがとうございました。 いわゆるお勉強はもう少し先にして、いまの形を続けてみようと思います。 「子どもには自立してほしい。そして願わくば、自分の好き道を見つけて、自分の好きな道で稼いで、自分で生きられるようになってほしい。」 それが願いです。 多くの方が同じ願いを持っていらっしゃるのではないかと思います。 どうすれば自立する子どもになるんだろう? どうすれば自分の好きな道を見つけられる子どもになるんだろう? それを模索する日々です。 研究職という仕事柄、大学生や大学院生、そしてその先の社会人と、いろんな大学の子どもたちの成長を数年にわたって見られる環境で仕事をしています。 かれこれ20年以上大学生や大学院生を見てきた経験では、いわゆる旧帝大の賢い子であれ、私は初めて聞く大学の子あれ、目がキラキラしていて好奇心にあふれた子とは、その先も長く付き合うこ

                                                                                学会の理事に就任しました - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                              • 休校生活の秘訣や裏側④:スタディサプリはquickに視聴 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                                我が家の学習はスタディサプリがベースです。突然の休校が始まった時は、学校のプリントとスタディサプリをのタイトルを見比べて時間割を作成するところから始めました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com スタディサプリは、はじめは、 算数・・・基礎(入門編) 理科・・・基礎 社会・・・基礎 で開始しました。 理科と社会についてはそのまま継続していますが、算数については、単元によっては算数「基礎(入門編)」だけでは教科書レベルでも内容が足りない場合が出てきて、今は、単元ごとに 算数「基礎(入門編)」 算数「基礎」 のどちらで学習するかを選んで受講しています。(我が家は学校の授業のレベルをしっかり理解することを目的としているので基礎レベルの受講ですが、受験の人向けの「応用」講座もあります) 「基礎(入門編)では内容的に足りないのであれば基礎を受講すればいいのではな

                                                                                  休校生活の秘訣や裏側④:スタディサプリはquickに視聴 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                                • 息子の勉強の様子(小1の春)-③ぐんてをもてくる - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                                  ここ数日は息子の様子を書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日は、せっかく平日の夕方に軍手を買いに行って、学校に持たせたつもりだったのに、再び連絡帳に「ぐんてをもてくる(軍手を持ってくる)」と書いて帰ってきたところまでを書きました。 今日は、この話の続きです。 私「"軍手を持ってくる"って、なんで??昨日準備したじゃん」 息子「忘れて行ってた」 私「なんで??」 息子のランドセルと教科書置き場を見ると、床の上に、しっかりと軍手が置いてありました… なぜ…と思いながら、私は、昨日の準備の様子を思い返しました。 私「うん。あと、(軍手を渡しながら)これ。ここに名前書いといたから。」 息子「(私から軍手を受け取って)おー、ありがと」 (ここで娘が帰って来て早くご飯を出し

                                                                                    息子の勉強の様子(小1の春)-③ぐんてをもてくる - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~