並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

川窪寺屋敷の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 河口湖の六角堂(川窪寺屋敷)に行くなら「河口湖 八木崎公園」をナビに入れるべし! - なんくるないさ part2

    こんにちは、ららぽです。 タイトル見て?と思った方。 六角堂に行こうと思ったらアクセス方法に戸惑ってしまい、いろいろ検索したので私みたいな人のために「八木崎公園」タイトルにしました。 六角堂行ったことなかったしね。 側に公園があるとか知らないしね😝 六角堂っていろんな所にあるようだけど、河口湖の六角堂はいま何年かに一度くらいの確率で歩いていけるらしい。 って、ますます訳がわからなくなりましたね😅 六角堂(川窪寺屋敷) 以前の六角堂がこんな感じ↓ 史跡看板より抜粋 湖に浮かぶ謎のお堂です。 そしていま現在では 河口湖の水が干上がっています。 よって・・・ 歩いて行けます。 大丈夫か? 地球・・・😣 溶岩まるだしですよ、オイッ! 中には入れないので覗き込み、ガラス窓から撮ってみました。 南無妙法蓮華経。 そうです。 日蓮です。 ※ちなみに私は無宗教です。 日蓮聖人が説法で訪れた川窪の地に

      河口湖の六角堂(川窪寺屋敷)に行くなら「河口湖 八木崎公園」をナビに入れるべし! - なんくるないさ part2
    • 六角堂(川窪寺屋敷跡) | 河口湖.net

      富士河口湖町指定文化財 1994年に河口湖町(現・富士河口湖町)によって建立され、正式には史跡「川窪寺屋敷」といい、保存施設名として「六角堂」と呼ばれています。湖に浮かぶ不思議なお堂です。 1274年に日蓮聖人の信徒たちによって建てられたお堂ですが、1559年に大雨や雪解により湖水があふれ水没してしまいました。翌年河口湖町内に移築され、現在の妙法寺となっていますが、かつてのお堂の礎石とされた溶岩などが浮島に残されていたため、その史跡を残すため六角堂が建立されました。木造平屋で、高さ約7メートル・延べ床面積は約11平方メートルの小さなお堂です。 陸続きの六角堂2013年には水位低下により陸続きとなり、湖の中に建つお堂に歩いて渡れるという珍しい現象で話題となり注目を浴びました。 史跡『川窪寺屋敷』保存施設「六角堂」 日蓮聖人は文永6年(1269年)国家安泰を祈念するため、富士山中腹の地で法華経

        六角堂(川窪寺屋敷跡) | 河口湖.net
      1