並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

心電図 s波ないの検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 心電図の基本のき! - 看護学生、新人ナースを応援するblog

    こんばんは♪ 看護師ママのゆーはです💁‍♀️ 今回のテーマは 心電図って何? 循環器に行くといろいろな不整脈を勉強しなくてはなりませんが、まずは心電図が正常なのか異常なのかの見極めだけでもできるようになりたいですね♪ 今回はそんな心電図の基本を学習していきたいと思います💁‍♀️ 心電図のとりかた 心電図の仕組み ▲隙間時間にアンケートに答えるだけでお小遣いがたまりますよ(笑) ポイ活しましょ★ なぜ心電図をとるのか 不整脈の有無は別として、虚血性心疾患や心肥大、心臓病の有無は心電図だけではわからないので、血液検査、エコー、カテーテル検査など組み合わせて診断を行います。 心電図のとりかた 四肢誘導だけ取ることはあまりありません。 普通は胸部も合わせて12誘導でとります。 正しい位置に正しい色を合わせる必要があります。 テストにも出やすいので覚えておきましょう!! 覚え方は 右には2文字の

      心電図の基本のき! - 看護学生、新人ナースを応援するblog
    • 心電図の読み方(虚血編) - とある内科医の病棟マニュアル

      心電図の基本波形 基線の引き方 解剖学的に隣り合う誘導 異常Q波の定義/評価(QSパターン) 定義 評価 異常Q波の鑑別 鑑別疾患 亜急性/陳旧性心筋梗塞 左脚ブロック 急性肺血栓塞栓症 肥大型心筋症(特に非対称性中隔肥大:ASH) QRS波の異常 poor R progression、reversed R progression 高電位差(左室肥大) ST上昇・低下の定義 定義 評価 ミラーイメージ ST上昇の鑑別 鑑別疾患 AMIミミッカーの鑑別方法 AMI 早期再分極 左脚ブロック たこつぼ心筋症 心膜炎・心筋炎 Brugada症候群 ST低下の鑑別 鑑別疾患 心内膜下梗塞・虚血(非Q波心筋梗塞) 肥大型心筋症(ストレインパターン) 正常範囲のST-T変化 非特異的ST-T変化 右脚ブロック 左脚ブロック 右室肥大 WPW症候群 陰性T波の評価 陰性T波の鑑別 鑑別疾患 健康診断での

        心電図の読み方(虚血編) - とある内科医の病棟マニュアル
      • ECG-367:VT診断のためのTips その1= 心電図検定試験:傾向と対策 Q.014= - Cardio2012のECGブログ-2019改

        VTの12誘導心電図診断について こうした診断の目安と目の前の心電図つき合わせてみると、「簡単ではない」ことに気づくだろう。12誘導心電図で「それなりの判別の考え方がある」ことを知っているだけでよい@村川裕二先生(循環器治療薬ファイル 第3版:p-115) 上記を前提とします。 けれども心電図検定試験のために12誘導心電図上のVT診断 Tipsを知りたい方のために、まとめてみました。 まず、BrugadaのVT診断アルゴリズムです。 変行伝導を伴った(脚ブロックを含む)PSVTとVTの鑑別です。「簡単でない」VTの診断の目安です。 クリックすると、拡大します https://www.ahajournals.org/doi/pdf/10.1161/01.CIR.83.5.1649 BrugadaのVT診断アルゴリズムの論文にfree accessできます。 【Tipsの一覧です】 クリックす

          ECG-367:VT診断のためのTips その1= 心電図検定試験:傾向と対策 Q.014= - Cardio2012のECGブログ-2019改
        • 食事を「朝型」にすると糖尿病が改善 血糖コントロールが良好に|ニュース|糖尿病ネットワーク

          研究チームは、2型糖尿病と肥満のあり、インスリンで治療をしている、平均年齢69歳の18人の男性と11人の女性を対象に、3ヵ月の実験を行った。参加者は3ヵ月間、1日の摂取カロリーと栄養バランスが同じになるよう食事を調整し、2つの食事スタイルに振り分けられた。 1つめのグループは、朝食のボリュームを増やし、昼食は平均的、夕食は少なめにする食事療法を続けた。2つめのグループは、1日の食事を6回に分け、摂取カロリーを均等にする食事療法を続けた。 とくに食後の血糖値の上昇が分かるようにするため、血糖値の変動を持続血糖モニター(CGM)で、研究の開始時と、最初の2週間、終了時に測定した。 3ヵ月後に、朝食をしっかり摂ったグループは体重を平均して5kg減らした。空腹時血糖値は54mg/dL低下し(161から107に低下)、平均血糖値は、最初の2週間は29mg/dL低下し(167から138に低下)、3ヵ月

            食事を「朝型」にすると糖尿病が改善 血糖コントロールが良好に|ニュース|糖尿病ネットワーク
          • 不明な点が多かった微小血管狭心症の実態を明らかに -世界初の7ヶ国参加大規模国際共同研究からの知見-

            【本学研究者情報】 〇本学代表者所属・職・氏名:大学院医学系研究科循環器内科学分野・客員教授・下川 宏明 研究室ウェブサイト 【発表のポイント】 胸痛や心電図異常から狭心症が疑われたため心臓カテーテル検査を受けた患者の約4割は、冠動脈に明らかな狭窄や閉塞病変を有さないことが報告されている。 このような非閉塞性冠動脈疾患患者では、冠攣縮性狭心症注1などの冠動脈機能異常が病態に深く関与していることが以前から報告されていたが、近年、新たな病態として微小血管狭心症注2が注目されている。 統一された国際診断基準により正確に診断された微小血管狭心症患者において、初めて前向きの国際共同登録研究を行い、臨床的特徴や危険因子、長期予後などを明らかにした。 【概要】 狭心症の原因として、従来から考えられてきた動脈硬化性の冠動脈狭窄や冠動脈攣縮に加え、近年、冠微小血管の機能異常による微小血管狭心症が新たな病態と

              不明な点が多かった微小血管狭心症の実態を明らかに -世界初の7ヶ国参加大規模国際共同研究からの知見-
            • 【ECG-401】answer - Cardio2012のECGブログ-2019改

              PVCの起源を探る・・が今回のお題です。 手順があります。 その1.) wide QRSであることを確認する。(QRS幅>120msec.) その2.) SVPC with aberrant conductionとの鑑別をする。 これは出来ている前提で、PVCの起源を探ってみましょう。 一番分かりやすいのは、やっぱり永嶋孝一先生の (Nagashima method)なんですよね。 https://twitter.com/i/moment_maker/preview/1378495782270083073 永嶋先生のご厚意により、説明図をお借りしながら今回の症例をみてみます。 心室性の2段脈(bigeminy)となっている部分の12誘導心電図です。 PVCの起源は、順番に絞り込みを行います。 Questionで提示した心電図です まずは、心室の(上部)由来か・(下部)由来か、を判定します。

                【ECG-401】answer - Cardio2012のECGブログ-2019改
              • 【第5回】電極のつけ方と基本波形 | INFORMA by メディックメディア

                この記事では,以下の事項について解説しています. 電極のつける位置と各電極の色 心電図の基本波形について 第5回 電極のつけ方と基本波形 ———————————– バックナンバーはこちら ———————————– ◆電極のつけ方 心電図の解釈を始める前にまずは電極のつけ方を覚えなければなりません. 目の前に胸を抑えて苦しむ人がいる場面で, さっと心電図を付けられるというのは全ての医療者にとって大切なことです. 心電図には基本的な誘導法が12種類あります. “誘導”とは小難しい言葉ですが, 心臓を“どこから見ているか”と考えてください. 12誘導に対して,体につける電極は10個あります. 12誘導は記録用紙の 左側に示される肢誘導(Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,aVL,aVF,aVR)と, 右側に示される胸部誘導(V1-V6)に分かれます. 肢誘導をみるのは両手両足の電極です(うち1つはアースです) . 胸部

                  【第5回】電極のつけ方と基本波形 | INFORMA by メディックメディア
                • "はぐれSTEMI" = STEMIと同等の危ない心電図波形を見逃すな! - りんごの街の救急医

                  STEMI診断に自信はありますか? 知れば知るほど難しいな~と感じる分野ですがいかがでしょう? STEMIなんて見てわかるじゃ~ん、簡単だよ! なんて聞こえてきそうです。 国家試験の問題とか典型例はそこまで迷うことはありませんが、 実臨床ではなかなかそうはいきません。 循環器内科の医師たちは、優れたgestaltと心エコー技術を持ちます。 しかし、非循環器内科医="持たざる者"はそれらでの診断はなかなか難しいのが実情ではないでしょうか。 ということで、今回は心電図特集です。 一般的にありふれたタイプのSTEMIは誰でもわかると思いますので、 忘れやすい/あまりお目にかかれないがSTEMIと同様に緊急対応が必要な波形 = はぐれSTEMI について解説したいと思います。 見つけて嬉しい、倒して嬉しい、そんな波形です。 (ドラクエ知らない人はごめんなさい) 専門家には怒られそうですが、小難しい

                    "はぐれSTEMI" = STEMIと同等の危ない心電図波形を見逃すな! - りんごの街の救急医
                  • 循環器physical examination講習会(2日目) - H's monologue

                    自分のための覚え書き 特に配布テキストにない講師の先生方がコメントしたことが役に立ちました。 <肺高血圧症> ・肺高血圧症の症状:息切れが出発点になる ・軽度肺高血圧症の心電図:V1-3でのT波の陰転 右室の虚血(strain) ・高度肺高血圧症の心電図:右軸偏位,V1のR波増高,V6の深いS波,3つそろえば肺高血圧 ・右室性S4は吸気時に増強,右室性S3はまれ←右室は柔らかいため ・傍胸骨拍動(右室)の触れ方:5拍以上長く触れること,吸気時に診る,明らかに持ち上がる(特異度高い) <大動脈弁狭窄症> ・心音ではlate peakingが重要(peakが前にないことが重要) ・頸動脈の拍動は「必ず親指で」触れること(知覚をみるのには親指が最も触覚に優れている) ・Gallavardin現象:ASの雑音が肺で低音がフィルターされて心尖部では高調になる ・・起座呼吸の聞き方:横になると苦しいで

                      循環器physical examination講習会(2日目) - H's monologue
                    1