並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 431件

新着順 人気順

懐かしいの検索結果281 - 320 件 / 431件

  • ヒイラギの花が咲くころ - まつこの庭

    秋も深まり、まつこの庭は晩秋を迎えています。 夕方、庭に出ると強い香りが漂ってきます。香りの主はヒイラギの白い花でした。ヒイラギは白い小さな花を咲かせますが、目立たないので見逃しがちです。 「えっ!?ヒイラギに花が咲くの?」と思った方もおられるかもしれません。あの節分に鬼を追い払うのにイワシの頭と共に飾られるヒイラギにも花が咲くのです。 ヒイラギの花が咲くと秋も終わりに近づいたことを感じます。 ヒイラギはキンモクセイと同じモクセイ科の植物で、福島県以西の本州、四国、九州、台湾に自生する常緑小高木です。葉の縁は先が鋭いトゲとなった鋸歯になっています。老樹になるとこのトゲが取れて丸くなり、先端だけにトゲが残るそうです。 私がヒイラギの花を見たのは、まだここ3,4年のことです。夫が山から小さなヒイラギの苗を取ってきて植えたものです。ヒイラギはキンモクセイと同じ雌雄異株で、キンモクセイと同じような

      ヒイラギの花が咲くころ - まつこの庭
    • お正月の寄せ植え - まつこの庭

      お正月の簡単寄せ植え教室があり、参加しました。主催はギャザリング教室の先生で、参加者は15人でした。お正月用の松竹梅の寄せ植えを作りました。 講師は川原田邦彦先生です。アジサイの研究家で、NHKの趣味の園芸の講師をされたり、マツコの知らない世界などでも紹介されたりした方です。 お話を伺ってから、寄せ植えを作りました。 材料は梅と松と竹筒です。初めに竹筒に入るように梅と松の根を崩して、竹筒に土を入れて植えこみました。次に苔を貼り、白い砂を置くと、 竹の花器に梅と松の植わった松竹梅の寄せ植えの完成です。1時間ぐらいでできる本当に簡単な寄せ植えでした。 お正月の2週間ぐらい前から暖かいところに置いておくと、お正月には梅の花が咲くそうです。まだつぼみが硬く、本当に花が咲くのかしら?と思いました。 私の梅は紅梅で見驚(けんきょう)という名前です。ぜひお正月に開花を間に合わせたいです。 先生のお話で印

        お正月の寄せ植え - まつこの庭
      • 373 ある家の一日。 - 33歳で5年半付き合った恋人に振られて頭がおかしくなった女。の、ブログ

        どうもどうもこんばんは。33女です。 33女宅「ガサゴソ…ガサゴソ…」 ???「なーにもううるさいねえ。昼間はゆっくりさせてくれないかしら。」 ???「ほんとになあ。こちとら本番は夜だってのになあ。」 33女「はあ…はあ…。仕方ないことだけど、急すぎるんだって…。」 ???「お、珍しくこいつも起きてんじゃん。て言うかこいつも何かしてるね。うるさいなあ…。」 33女「あとはアレをああして、これをその時に持ち出して…。やっと寝れるかな…。」 33女「パタン……💤💤(泥のように)」 ???「やっと寝たね。じゃあそろそろお仕事しますか、っと。」 チュンチュン☀️ 33女母「33女さーん!起きてるー??」(朝に似つかわしくないボリューム) 33女「ふおっ!あとはアレをああして、そうしたら出れるよ…(3ω3)」 33女母「下も準備してるからね。じき終わるよ。」 33女「はいよ。さて、仕上げるか…

          373 ある家の一日。 - 33歳で5年半付き合った恋人に振られて頭がおかしくなった女。の、ブログ
        • 参拝の為に、登山します。山形『山寺(立石寺)』に行ってきた。その① - 北の大地にひっぱられて

          ~閑さや 巖にしみ入る 蝉の声~ かつて芭蕉がこの地で読んだ、一句。 冷蔵庫カビルンルン弁当事件 その後 久々の道外シリーズ!! 仙台は大きな公園が少ない 山形『山寺(立石寺)』に行ってきた。その① 『山寺(立石寺)』とは? 仙台から山寺へ。 駅付近の様子 参拝に行きます 冷蔵庫カビルンルン弁当事件 その後 前回のブログで更新した 職場 冷蔵庫カビルンルン弁当事件。 satoru0212.hatenablog.com 月曜に出社した時に弁当を捨てて コロナ用の消毒液で冷蔵庫を拭きました。 そういえば、いつもSatoRuが 職場でひとり加湿器掃除や サーキュレーター掃除、 給湯室にあるタオル消毒、 今週は洗濯機も調子が悪くなったので 洗濯機のフィルター掃除・・・ 私は環境美化委員かーい(# ゚Д゚)!! うちの職場の方々、 自発的に↑のようなことを する人が少ない…涙 誰もやらないと、 一番

            参拝の為に、登山します。山形『山寺(立石寺)』に行ってきた。その① - 北の大地にひっぱられて
          • お酒のアテシリーズ『くじら』

            タグ 和食伊勢市招福の玉地元グルメ亀山みそ焼きうどん旅行動画パワースポットディナー卵かけご飯焼き焼肉人気店海鮮料理フレンチ愛知県青い海有田郡追い鰹そば安い博多うどんアラベスク舎超徹濃大阪南港ハンバーグラーメン愛好家旅行の楽しみラーメンレビュー地域文化定食屋大阪観光松下社タコ出汁巻きかめやま食堂七草がゆ南紀白浜個室大阪グルメ一升びん中華そば鶏焼肉旅行体験記バル座銀有田町ミシュランビブグルマン西院湖西カフェスイーツとんこつ東予港明治亭醤油ラーメン観光地神戸ラーメンたんたラーメン柔らかチャーシュー泉大津汐見公園天之鈿女命明石市メニューラーメン好きと繋がりたい文化財カウンターお好み焼き地元民に人気旨辛油そばあだし野麺ラブ京都駅日本の渚100選海の幸枚方市川魚伊賀上野市オムライス海鮮ほうとうさんわ滋賀県ネギチャーご飯季節の風物詩田縣神社鳥羽市日本の風景かなえ滝みなと食堂口コミ高評価グルメ動画自然テイ

              お酒のアテシリーズ『くじら』
            • メルヘンヴェール - レトロゲーム紹介

              今回皆様にご紹介するゲームソフトは、メルヘンヴェールです。 このゲームは、1985年にシステムサコムさんから、PC8801用のゲームとして発売せれ、その後に、他のPCやファミコン用に移植されたソフトです。かなり古いゲームですね😸 私は、プロジェクトEGGのwindows版を遊びました。 引用元:上記画像は、株式会社D4エンタープライズ社様プロジェクトEGGのメルヘンヴェールの紹介ページより引用致しました。 画面の下にいるのが、 主人公の湖の国の王子です(特に名前はありません😹たぶん)。 ストーリーでは、魔法使いの呪いでヴェールという頭に角の生えた、下半身が馬の醜い生き物に変えられたとのことですが、このヴェールが醜いどころか、めちゃくちゃかわいいんです😸 敵キャラクターも、もぐらみたいなのとか、とにかく個性的でカワイイんです。レトロゲームのこういったキャラクターデザイン、すっごく好きな

                メルヘンヴェール - レトロゲーム紹介
              • 黒ゴマシュガークロワッサンの未来(閲覧注意) - tn198403s 高校時代blog

                高校時代、クラブを辞めたあとは通常、私の方が母の帰宅より早かった。運動量が落ちたとはいえ、育ち盛りでお腹が減っていることも多く、そんな私に母はよくおやつを食卓に置いてくれていた。 定番は菓子パン。デニッシュ系やクロワッサン系でジャムや焼きフルーツ等など甘味のを合わせてあるのが好みだった。 その日のパンは、シュガークロワッサン。パンの上で砂糖シロップが白い波線を描く、お気に入りの一品。 お気に入り シュガークロワッサン ただ、今日のは黒ゴマが散りばめられている。新製品かな? 黒ゴマがトッピングされたアンパンなら食べたことがある。食べ進めてゴマに行き当たるとプチプチした食感と風味が鼻を抜けるのを楽しめる。ただ、アンパンにゴマが必須と言う程でもなく、値段が高くなるなら手を出さずにゴマ無しを買うだろう。 私にとって、パンの黒ゴマはその程度のポジションだ。食べる前からそんな予想だった。 <※ 以下、

                  黒ゴマシュガークロワッサンの未来(閲覧注意) - tn198403s 高校時代blog
                • スーパーアレンジプロジェクト第一弾『Cotton REBOOT!(コットン リブート!)』

                  ●2022.03.15 アップデート情報を更新しました。 ●2021.11.11 STEAM版『コットン リブート!』本日発売しました! ●2021.10.29 『Movie』に「『コットン リブート!』STEAM版PV」を公開しました。 ●2021.06.23 『コットンリブート! イラストコンテスト』結果発表! ●2021.05.25 アップデート情報を更新しました。 ●2021.05.17 『コットンリブート! イラストコンテスト』作品募集中! ●2021.05.12 『Movie』に「『コットン リブート!』公式 無料アップデート告知PV(アプリ編、ニードル編)」を公開しました。 ●2021.05.10 追加キャラパッチを配信開始しました。 『Character』に「アプリ」「ニードル」を追加しました。 ●2021.04.02 アップデート情報を更新しました。 ●2021.03.2

                    スーパーアレンジプロジェクト第一弾『Cotton REBOOT!(コットン リブート!)』
                  • 音楽22.クラシック音楽プレイスリスト(1/3) - tn198403s 高校時代blog

                    クラシック好き少年の複雑さ 松田聖子の『ハートをRock』(1983年アルバム「ユートピア」収録)では、クラシックコンサートでデートする女の子の心情が歌われます。バッハの曲を演奏中です。 あなたに誘われた コンサート それもクラシック まぶたを閉じないで 眠るコツ 発見しそうよ 当時、17歳の少年は少なからず戸惑いました。そして歌の後半、 あなたを変えたいの すこしづつ私の好みに と続きます。 クラシック好きはもてないのかな…と落胆しつつ、受験生に恋は禁物だから丁度いい、自分を変えたくはないなんて強がってました。 youtu.be クラシック好き少年の複雑さ クラシック音楽を聴き直す(1) 1.『G線上のアリア』 (J.S.バッハ) 2.『四季』より『秋』(ビバルディ) 3.『歌劇 ウィリアム・テル 序曲』(ロッシーニ) ここで扱うクラシック音楽について クラシック音楽の区分 クラシック音

                      音楽22.クラシック音楽プレイスリスト(1/3) - tn198403s 高校時代blog
                    • boundless desire - four dramatic factory

                      マダガスカル原産のオペルクリカリア・パキプス。 この貴重な植物がはるばる日本へやって来る際は、 検疫の関係上、根は全て切り取られ輸出されます。 ゆえに、すぐに発根させなければ、枯れてしまう。 生き残る確率たるや、プロでも20〜30%程度? 素人の私がそんなギャンブルは到底無理ですから、 信頼の厚い園芸店が出品したオークションで入手。 発根済と説明文に書かれていた通り、 その証である新枝も伸びている状態。 枯れてないだろうとは思いつつ、 一枚でも二枚でも構わないから、 葉っぱよ生い茂ってくれまいか! とにかく、その一心でした。 そんな僅かな変化ですら大きな出来事だった、 お迎えしたばかりの2020年1月時の願望。 State of September 2020 半年後、 私のパキプスは期待通りにスクスク生長し、 一枚や二枚どころか、葉がワシャワシャに。 この段階で枯れていないことは確定。 そ

                        boundless desire - four dramatic factory
                      • ゼビウス - レトロゲーム紹介

                        今回、ご紹介するレトロゲームは、”ゼビウス”です。 このゲームは、1983年(すごい歴史ありますね)にナムコさんから、アーケードゲーム版が発表された縦スクロールシューティングゲームです。そのあと、X1というパソコンやファミコン等に移植されて発売されたそうです😸 私は3DS版を遊びました。 引用元:アマゾン https://amzn.to/3b0oXoO (ファミコン版のカセットみたいですね。すごいプレミアついてるんですね、ビックリです🙀) このゲームの遊び方はすごくシンプルで、空中の敵にはザッパーという対空用、地上の敵にはブラスターという地上用の武器で攻撃して進んでいきます。スピードアップとか、レーザーとかのパワーアップとかは一切なく、この2種類の装備のみで進んでいきます。潔くてステキですね😸 でも、ゲームのデザインが良いので、単純だけど奥の深いシューティングになってます。 引用元:

                          ゼビウス - レトロゲーム紹介
                        • アニメチックなキャラクターが生き生きと躍動する!! 「ドラゴンクエストⅧ」 - 世の中のいろんなこと...

                          【ドラゴンクエストⅧ】 『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』(ドラゴンクエストエイト そらとうみとだいちとのろわれしひめぎみ)は、2004年11月27日にスクウェア・エニックスより発売されたPlayStation 2用ロールプレイングゲーム(RPG)。 出典 ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君 - Wikipedia プレイステーション2でゲーム化された「ドラゴンクエストⅧ」 グラフィックが格段に向上し、より感情移入しやすくなった作品である。 ■ストーリー 主人公たちの目的は、姿を変えられたトロデとミーティアの呪いを解くため、呪いを掛けた張本人である道化師ドルマゲスを追うこととされているが、主人公の出身地が呪われたトロデーン城であることは後に明らかになる。 主人公たちは、行く先々の町で手がかりを得ながらドルマゲスを追っていくが、そうしている間にも、リー

                            アニメチックなキャラクターが生き生きと躍動する!! 「ドラゴンクエストⅧ」 - 世の中のいろんなこと...
                          • 歩行器はいつから使う?メリットは? - やんちゃチキンなポコ太の成長記録

                            うちのポコ太の歩行器デビューは生後295日目のことだった。(10か月弱) このころのポコ太は初めての一歩が出て、その次二歩目がなかなか出来ない状態。 つたい歩きとかつかまり立ちはもう完璧。 元々使う予定はなかったんだけれども、ちょうどママ友が使わなくなった歩行器を借りてほしいって話があったんだよね。 「ポコ太の二歩目を引き出したい」ってな我が家の思惑が合致してマッチングが成立。 てなことで、早速借りてきた歩行器にポコ太をセットしようとしたわけだ。 するとポコ太さん、即ギャン泣き。。。。。。 のけぞってスーパーサイ○人状態。 そして、進んでいく方向はなぜか後方。 後ろに物凄いスピードで進んでいく。 なぜ?! 10か月くらいで、好き嫌いがある程度出てきたのもあると思う。 つたい歩きが出来る状態までになって、足の力が結構ついてしまったから凄い勢いで後ろに進んでしまったのではないかと冷静?に分析し

                              歩行器はいつから使う?メリットは? - やんちゃチキンなポコ太の成長記録
                            • 【懐かし】「江崎グリコ ビスコ GIFTBOX クリスマスギフト」を買ってみた【お菓子レビュー】 - 胃もたれ沢 吐瀉夫の日常

                              オッス!オラ吐瀉夫! 頭脳は子供!見た目は大人!そんな迷探偵!(?) この前、仕事の暇な時間にAmazonで面白いものなんか売ってないかな~なんて見てたら、こんなものを見つけました。 江崎グリコ ビスコ GIFTBOX クリスマスギフト ギフトボックス 40枚 江崎グリコ ビスコ GIFTBOX クリスマスギフト ギフトボックス 40枚 ビスコ Amazon え、ケースかわゆ 何この可愛すぎるデザイン。 めっちゃ子供心くすぐられるやん。 なになに、どんな商品なの? 商品説明 江崎グリコ ビスコ GIFTBOX商品説明ページより引用 ギフトボックスで感謝の気持ちを贈ろう。 ビスコは乳酸菌等の栄養が入ったクリームをサンドしているため、子供にも大人にもやさしいお菓子です。 家族や友人など、身近な大切な人(=自分にとってのサンタさん)へ「ありがとう」の気持ちを込めた贈り物として渡すことができるギフ

                                【懐かし】「江崎グリコ ビスコ GIFTBOX クリスマスギフト」を買ってみた【お菓子レビュー】 - 胃もたれ沢 吐瀉夫の日常
                              • 「南野陽子」の楽曲は、何故こんなにも素晴らしかったのか? - 世の中のいろんなこと...

                                80年代後半のアイドルだった「南野陽子」 失礼ながら、歌唱力に関してはお世辞にも上手いとは言えず、B級という感じ? 時々、音程が不安定でハラハラしちゃう、、、 音痴のお前が言うな!って感じだけど(苦笑) ただ、楽曲に関しては名曲が多く、作家陣の力が入っているのがヒシヒシと伝わってきます! 売れっ子のアイドルという事で、ヒット作を出さなければというプレッシャーみたいなものもあったのではないでしょうか? 特にファンという訳ではなかったけど、やはり楽曲を聴くと懐かしく、当時の思い出とかが蘇ってきて、ノスタルジックな気分になりますね。 1作目:恥ずかしすぎて 詞:康珍化 作曲:都倉俊一 1985年6月23日発売。最高位:57位 売り上げ枚数:2.3万枚 記念すべき、デビュー曲。 オリコン順位は最高位57位ということで、最初から順調に売れた訳ではないみたい。 作曲の「都倉俊一」って、結構、有名な人で

                                  「南野陽子」の楽曲は、何故こんなにも素晴らしかったのか? - 世の中のいろんなこと...
                                • できれば住んでみたいリトルワールド - ものおもいのほほん

                                  今週のお題「住みたい場所」 じめじめしたこの梅雨空の下 みなさん巣ごもりと梅雨でストレス溜まってませんか? 溜まったものはおんもで吐き出しましょう それでちょっと近場の楽しい所で そして偶然もあって 自宅から車で1時間もかからない場所に数年ぶりに行ってみました 『野外民俗民俗博物館 リトルワールド』でございます www.littleworld.jp 1983年昭和58年3月に開館された大規模な博物館です 当初は『人間博物館リトルワールド』という名称でした…ちょっと汗臭い感じですね 世界中とはいきませんがいろいろな国の建物が野外に忠実に再現され…というか本物です 本館展示室に展示された 何千点にも及ぶ民族衣装や各国の独特な風習と 生活に使う道具などは❝よくぞここまで収集したものだ❞と感心するほど 圧巻です…アジア・アフリカ・ヨーロッパが中心でしょうか 本館展示室は見ごたえ十分で知的好奇心を満

                                    できれば住んでみたいリトルワールド - ものおもいのほほん
                                  • dinner on May 28, 2021 - four dramatic factory

                                    私のカップラーメン率は、2.2%です。 すなわち、 1ヶ月約90回の食事の内、 カップラーメンが1〜2回。 年間だと、 恐らく20個ぐらい食べるのでしょうか。 そして、 カップラーメンというより、 ほぼカップヌードル。 好きなカップヌードルと言えば、 ダントツはシーフードヌードル。 その次がチリトマトヌードルで、 たまーに普通のカップヌードル。 今夜は絶対カップヌードルなんだ! ・・・と言った感じに、 結構、気合が入るんですよね。 その日は仕事なんか手につかず、 朝から晩まで、ずっーと考えてます。 シーフードかチリトマトか普通のか、を。 そんなワケで、 本日はチリトマトでした。 絶対、3分も待ってられない。

                                      dinner on May 28, 2021 - four dramatic factory
                                    • 風通しが悪かったクモマグサ❀ - マキの木が切れなかったので。

                                      ご訪問ありがとうございます。 夕方から荒れ模様です。 ちょっと元気ないかも? 株も・・ 花の苗がほしい病の3月、ルピナスといっしょに寄せ植えた セイヨウ(洋種)クモマグサです。 元気だった3月 ユキノシタ科の高山植物の園芸用品種です。 子どもの頃に、花といえばこの形を描いたような❀ 知らなかったのに、なぜか懐かしい、かわいい花です。 暑さに弱く、株元が蒸れやすいとありました。 葉をかき分けてみると、 本当に奥の葉は、蒸れて?ほぼ茶色く枯れています。 その上には、新しい花芽?が元気です。 切り戻して、枯れた葉を取り除きましょう。 と、思ったのですが、 根元がとても弱くなっていて、 ちょっと触れると、ポロポロと取れてしまいます。 こんな姿になってしまいましたー わっ 雨 夏越しは、難しいそうなので、 もう一度、復活してもらって、タネ採取? 3月 元気なら、花びらのピンクのふちが、とてもかわいい

                                        風通しが悪かったクモマグサ❀ - マキの木が切れなかったので。
                                      • ゼルダの伝説 - どれみふぁみこん(・ω・)「ぽんきちの秘密基地」

                                        ゼルダの伝説 任天堂から発売されたアクションロールプレイングゲームです。 機種:ファミコンディスクシステム 大魔王ガノンに捕らわれたゼルダ姫を救出すべく、少年リンクが8つのトライフォースの欠片を集めながら冒険をするという内容みたいです。 ゲーム画面はトップビュー方式でして、地上面、迷宮内とそれぞれ画面ごとに分割されたマップを攻略していく感じです。 各マップに敵キャラなど登場してきますが、ゲーム序盤では倒せない敵などもいたりしてゲーム進行と共に獲得したアイテムや武器などを手に入れて倒したり、お金を増やしていったりするゲームです。 謎解きを中心としたロールプレイングアドベンチャーと表記されていることもあるようです。 ・謎解きは難しいですね。 特に難しいと思うのは、爆弾を使って壁を破壊したりすると隠しマップへと行ける場所などがあるのですが、その場所を知らないといけないのと、持てる爆弾の数に制限が

                                          ゼルダの伝説 - どれみふぁみこん(・ω・)「ぽんきちの秘密基地」
                                        • 取扱注意 - ごはんとおかずとおつゆとこうこ

                                          休憩時間  本日のおやつ これ 人前で食べるのは勇気要りますが とても美味しいです 本日のおやつは おっぱいアイス!! 21歳の乙女から56歳の熟女まで みんなで仲良くいただきました 強くもみほぐしたりなさいませんように お取り扱いには くれぐれもご注意を( *´艸`)

                                            取扱注意 - ごはんとおかずとおつゆとこうこ
                                          • 懐かしの「まんがはじめて物語」 - 世の中のいろんなこと...

                                            懐かしい子供向け番組の「まんがはじめて物語」 岡まゆみさんとモグタンの絶妙の掛け合いが面白かったですね。実写とアニメで物事の”はじめて”を探るという番組です。 ■まんがはじめて物語とは? 『まんがはじめて物語』(まんがはじめてものがたり)とは、1978年5月6日から1984年3月31日までTBS系列局で放送されたダックスインターナショナルとTBS共同製作の子供向けの教養番組である。全305回。 出典 まんがはじめて物語 - Wikipedia なんか馴染みやすくて面白い番組でしたね。 色んな知識にもなり、ためになる子供番組でした。 ■どんな番組だった? 子供たちに身近な物事の起源や歴史といった「はじめて」をドラマ仕立てで紹介する、娯楽要素を盛り込んだ番組である。最大の特徴として、実写映像とアニメの2つの表現方法を混用していた点が挙げられる。物語の導入部と結末はフィルムカメラにより収録され、

                                              懐かしの「まんがはじめて物語」 - 世の中のいろんなこと...
                                            • body care - four dramatic factory

                                              急ぐときはあるけど、 焦ってはなりません。 とにかく身体が資本であり、 くれぐれも無理は禁物です。 そんなことぐらい、 分かってるんですけどね。 FREENANCE ×はてなブログ 特別お題キャンペーン #フリーにはたらく by GMOクリエイターズネットワーク株式会社「FREENANCE(フリーナンス)」

                                                body care - four dramatic factory
                                              • 伝説のギャグ漫画!! 「マカロニほうれん荘」の魅力を見直してみよう! - 世の中のいろんなこと...

                                                【マカロニほうれん荘】 『マカロニほうれん荘』(マカロニほうれんそう)は、鴨川つばめによるギャグ漫画作品。「週刊少年チャンピオン」(秋田書店)において1977年から1979年まで連載された。 マカロニほうれん荘 - Wikipedia 実は、話題になって流行してた時は、子供の頃であんまり知らないんだよね。 ただ「マカロニほうれん荘」ってすごい!!みたいな声はよく聞かれていて、どんな漫画なのだろう?と漠然とは思っていました。 大人になって改めて読んでみたのですが、やっぱり”スゴく”てハマってしまいました!(笑) 【ストーリー】 主人公の沖田そうじは、都内の高校「ピーマン学園」に入学した1年生。その入学式の日、校庭で同学園のOBらしき2人組を目撃する。式が終了して教室に入ると、なぜかさっきの2人組が教室の中にいた。実は2人は同学園の究極の落ちこぼれ、落第生として学園内で知らない者はいない金藤日

                                                  伝説のギャグ漫画!! 「マカロニほうれん荘」の魅力を見直してみよう! - 世の中のいろんなこと...
                                                • 伝説のスーパーオーディション番組!! 「ASAYAN」 - 世の中のいろんなこと...

                                                  90年代の”スター誕生”のような番組だった「ASAYAN」 元々は「浅草橋ヤング洋品店」というバラエティー番組から、ナインティナインを司会にしてリニューアルしたんだよね。 この番組から、モーニング娘。やケミストリーといった大ブレイクするアーティストを生み出したんだから、今から考えればすごい番組!! 一緒に成長を見守るような面白さがあって、ウケたんだと思う。 マツコは、昨年放送されたオーディション番組「Niji Project」を観ながら『ASAYAN』とか、もっと昔になっちゃうけど『スタ誕』(スター誕生!)とか、ガチオーディション番組。もう1回やってほしいなとすごい思っていた」と明かした。モーニング娘。を好きになったきっかけも『ASAYAN』だったと振り返り「1個くらいああいう番組あってもいいのに」と語った。 大橋未歩、復活してほしいテレビ番組は『ASAYAN』 「永作博美さんの司会が素晴

                                                    伝説のスーパーオーディション番組!! 「ASAYAN」 - 世の中のいろんなこと...
                                                  • ゴーヤ 3本収穫 - ~Garden of Avalon~

                                                    ゴーヤ もう少し大きくならないかな?と暫く様子見してたけど 黄色くなってきちゃったので、3本収穫しました。 まだ暫くは食べるの優先で 種取りは後にしたいので慌てて収穫ですw 予想はしてたけど、横に膨らみ出したら もう長さは大きくなってくれないんですね。 黄色くなったゴーヤを切ってみると・・・ 種の周りが真っ赤になってます。 この赤いのは甘いという話だけども、 食べようという気にはなれません・・・(@_@;) だってゴーヤが甘いってのがまず信じられないし、 見た目的にちょっと勇気が出ない・・・ww ブログ的には食レポ出来た方がイイんでしょうけどねw このゴーヤは、ゴーヤチャンプルーにしていただきました。(*´ڡ`●)

                                                      ゴーヤ 3本収穫 - ~Garden of Avalon~
                                                    • I can't turn back. - four dramatic factory

                                                      ・・・諦めたら、そこで試合終了ですよ? とかなんとか言っとけば、 恐らくブログ的にはOKなのだと思います。 しかし、こうしてしまった以上、後戻りは出来ません。 実際問題、諦めてしまったら本当に終了なのです。 そして、想定してたよりも遥かにホコリ量が少ない。 こんなんだったら、無理してひっくり返すことも・・・ あぁ、 玄関が私を呼んでいる・・・ゴミだらけですが。 普段はでぶしょうのくせして、 どこか遠くへ旅立ちたい気分に。 とりあえず、 そういうときはおやつにしよう。 まだ14時だけど。

                                                        I can't turn back. - four dramatic factory
                                                      • 懐かしの「大洋ホエールズ」 - 世の中のいろんなこと...

                                                        懐かしい「大洋ホエールズ」 昔の横浜スタジアムって、メジャーっぽい雰囲気を出していた事を思い出します。オルガンの音が流れてきたりして、、、 大洋と言えば、やはりカミソリシュートの「平松政次」、ひげの「斉藤明夫」、頭脳派「遠藤一彦」、野手では、安定のショート「山下大輔」、オバQ「田代富雄」、スーパーカートリオの「高木豊」、「加藤博一」、「屋鋪要」などなど。 このチームは牛込さんという海外スカウトのおかげで、安定感のある外国人選手も多かったですね。 「ポンセ」や「パチョレック」、暴れん坊の「ブラッグス」、巧打の「ローズ」、勝負強い「レイノルズ」など、、、 横浜をフランチャイズにしているだけあった、ちょっとスマートなチームって印象が残ってますね。(笑) 蒲田駅の発車メロディは蒲田行進曲。 これは懐かしの横浜大洋ホエールズ、加藤博一の応援歌だった。 「かっ飛ばせ 加藤 かっ飛ばせ 加藤…」 ああい

                                                          懐かしの「大洋ホエールズ」 - 世の中のいろんなこと...
                                                        • 漫画/「BANANA FISH」吉田秋生 - akのもろもろの話

                                                          (吉田秋生「BANANA FISH」全19巻) 「BANANA FISH」の舞台は80年代のニューヨークだ。 当時アメリカは日本よりはるかに不景気で、ニューヨークは治安が悪く世界に名だたる犯罪都市という裏の顔も持っていた。 まあ当時も今もニューヨークには行った事はないけどね、たとえば落書きだらけの地下鉄だとか、少年たちが逃げ回る地下道だとか、瓦礫の山で街が埋め尽くされ犯罪とドラッグがゴミのように散らばるマンハッタンの光景が実にスリリングに描かれてるんだから驚く。 物語は1973年ベトナム戦争で発生した米兵の銃乱射事件から始まり「バナナフィッシュ」という謎の言葉と共に、1985年のマンハッタンへと舞台を移し主人公のアッシュ・リンクスが登場する。 彼はストリートキッズグループのボスで、銃乱射事件を起こした兵士の弟であり、その兄は今や精神に異常をきたし廃人同然になっていた。 アッシュは対立するコ

                                                            漫画/「BANANA FISH」吉田秋生 - akのもろもろの話
                                                          • アラサー女子集合!実家から発掘された懐かしグッズ【1991年生まれ】 - ミチさんぽ

                                                            Yonda? CLUBのパンダ新潮社の本を買うともらえるグッズ。 親が集めていました。 当時、私は本嫌いでしたが、このパンダはとても好きでした。 少女雑誌「ちゃお」の付録りぼん、なかよし、ちゃお… 私は俄然、ちゃお派でした!!!!!笑 ぷくぷく天然回覧板犬たちのお話。 内容はあんまり覚えてないけど、とっても好きでした。 「三丁目のタマ」とか、動物の話を好きになりがちな女児時代。 Dr.リンに聞いてみて!風水を題材にした漫画。でも正直、全然内容は覚えていませんw 紫外線の強さで色が変わるチェックシートが面白くて、手帳に挟んでいましたが、当時はギャルの全盛期。 色白な私も小麦色の肌に憧れていたので、日焼け止めなんて塗っていませんでした。泣 色んなマンガのスケジュールシール沖縄アクターズスクール「はじけてBB」や「ヘリタコぷーちゃん」など色んな漫画の絵が書いてあります。 習い事だけシールがなくな

                                                              アラサー女子集合!実家から発掘された懐かしグッズ【1991年生まれ】 - ミチさんぽ
                                                            • そういえばあったなあ!? 懐かしの80年代「カルビーポテトチップス」 - 世の中のいろんなこと...

                                                              長く愛され、定番のお菓子となっているカルビーのポテトチップス。 これまで、様々な種類のバリエーションが発売されてきました。 こんなのもあったんだ!?って懐かしさや新発見のポテチもあり、面白いですね。 80年代後半にも様々な新種のポテトチップスが発売されて懐かしさとともに、青春時代の甘酸っぱさも蘇ってきます? 【グルメロード】 これ、覚えてる人、あんまりいないんじゃないかな? 結構、早めに消えていった記憶があります。 「グルメロード」というだけあって、味にコクがあって美味しかったんだけどなあ、、、 「チェダー」と「グリルビーフ」の2種類があって、チェダーチーズの深みのある旨味とグリルビーフっていう初めての味で、どちらも甲乙つけがたい美味しさだったんですけどねえ。 値段がちょっと高めに設定してあって150円だったので、子供や学生にはちょっと”高嶺の花”で手を出しづらかったっていうのもあったんじ

                                                                そういえばあったなあ!? 懐かしの80年代「カルビーポテトチップス」 - 世の中のいろんなこと...
                                                              • 近況9.ガンダム机上に立つ!! - tn198403s 高校時代blog

                                                                めぐりあい 久しぶりに映画館に行ったあと、ふらりとおもちゃ屋(ホビーショップ)に立ち寄った。おもちゃ屋なんて何年振りだろう。パズル系のおもちゃでも物色してみようと店内を見た結果、手にしたのは人生初のガンプラだった。 RX-78-2 ガンダム(ライトパッケージVer.)(2020年12月発売)。 画像はガンダムホビーサイトより 大ブームだった1980年頃にも気にはなっていたのだけれど、二次元アニメをプラモデルにするのは何か違うという思いがあってスルーしていた。だが、このライトパッケージにはやられた。ガンプラ発売40周年の製品とのことだが、ついに私もその魅力につかまったのだ。 めぐりあい ガンダム製作命令 私を導いてくれ こいつ、動くぞ! すごい・・・マニアが熱中するわけだ 武器と盾 ガンダム机上に立つ!! 翔べ! ガンダム ガンダム出撃す 各パーツが袋越しに見える。パーツによって着色がされて

                                                                  近況9.ガンダム机上に立つ!! - tn198403s 高校時代blog
                                                                • 懐かしの熱血ゲーム漫画!!「ゲームセンターあらし」 - 世の中のいろんなこと...

                                                                  1979~1983年までコロコロコミックに連載されたゲーム漫画。インベーダーゲームのブームにも乗り大ヒットとなりました。 ■「ゲームセンターあらし」とは? 『ゲームセンターあらし』は、すがやみつるによる日本の漫画作品。『(月刊)コロコロコミック』(小学館)にて、1978年と1979年に2回読み切りが掲載され、1979年から1983年まで同誌に連載された。『コロコロコミック』以外でも小学館の学年別学習雑誌各誌で連載、もしくは掲載された。1982年には、シンエイ動画制作・日本テレビ系放映でテレビアニメ化されている。 出典 ゲームセンターあらし - Wikipedia 作者:すがやみつる 出版社:小学館 掲載誌:コロコロコミック レーベル:てんとう虫コミックス 発表期間:1979年 - 1983年 巻数:全17巻 ■画期的なテレビゲーム漫画!! テレビゲームの攻略を題材とした当時としては画期的な

                                                                    懐かしの熱血ゲーム漫画!!「ゲームセンターあらし」 - 世の中のいろんなこと...
                                                                  • 【初音ミク】 星空カクテル 【オリジナル】

                                                                    想いを秘めてるけどポジティブにいこうっていう女の子のお話。Music & Lyrics & Arrangement by Hideyoshi :https://twitter.com/HK_git_0329 Co-Arrangement & Movie by そこそこ:https://twitter.com/sokosokosokosok Character illustration by 玉乃祭/みかん:https://twitter.com/tamanomatsuri 生放送 : co2141998Off vocal : https://piapro.jp/t/ax9CYoutube : https://youtu.be/VeWisWIUvX0

                                                                      【初音ミク】 星空カクテル 【オリジナル】
                                                                    • ゆき語録⑥ - ゆきの日常

                                                                      こんにちは。 ゆきにふたたび『はらぺこあおむし』ブームが来ました。 以前にもブームがあり、常にはらぺこあおむしの絵本を読んでと持ってきてました。 「読んで~」と持ってくる絵本は昨日もはらぺこあおむし。 ”はらぺこ”ではなく、ゆきは「ぺこぺこあおむし」と言います。 作中で何度も『おなかがぺこぺこ』と出てくるからかもしれません。 お姉ちゃんのあきが赤ちゃんの頃から我が家にある、はらぺこあおむしの絵本はもうボロボロ。 (絵本を破いた犯人はゆきです) YouTubeで歌を流し、それに合わせて一緒に口ずさみながら絵本のページをめくります。 年長になって少し成長したゆきは、なんとなく歌えるようになりました! ところどころ歌詞が抜け、リズムについていけませんが(汗) レベルとしては2歳前の子程度だと思います。 それでもゆきにしてみたらすごいことです。 読んでいただきありがとうございました。 リンク

                                                                        ゆき語録⑥ - ゆきの日常
                                                                      • wonderful world - four dramatic factory

                                                                        私の夢というか目標というか、 これからやりたいことは随分むかしから明確になってて、 でも、それには頭の中に転がってるガラクタをかき集め、 とにかくなんとか具現化しなければ何も始まらない。 当然、この脳みそで創造しなければ全く意味が無いから、 他人におまかせで委ねるなんて、まるで見当違いの行為。 つまり、自分自身で生み出すことが叶わないなら、 絵に描いた餅ですらないまま終わる未来。 例えば、この、かわゆいカボチャ。 知らない人は滅多にいないので、 カボチャっぽい野菜と説明すれば、 だいたい近いものが目の前に現れる。 けれど、仮にカボチャが未知なる物体の世界だとすれば、 いったいどうやってこの姿を言葉で表現しようか・・・。 それが、35年ぶりに絵を描いた理由だったのです。 初心者向けの教本をパラパラめくりつつ、 うまれてはじめてデッサン用鉛筆を握りました。 ※ちなみに、スケッチしてるときは画像

                                                                          wonderful world - four dramatic factory
                                                                        • エレベーターアクション - レトロゲーム紹介

                                                                          今回、ご紹介するのは、”エレベーターアクション”です。 このゲームは1983年(またまたかなり古い)にアーケード版がタイトーさんから発表され、その後、ファミコン版やゲームボーイ版が発売されました。また、Switch版もアーケードアーカイブスで配信されたんですよ😸 引用元:アマゾン https://amzn.to/31ps599 (これはファミコン版のカセットですね😸レトロ感満載で、かわいくておしゃれな感じがとってもステキですね😸タイトーさんのファミコン4番目のカセットなんです、ねきっと) このゲームはアクションゲームなんですが、なんといってもタイトルのとおり、エレベーターをうまく使うのが、ポイントであり、面白いところなんです😸 www.youtube.com 引用元:YouTube (スパイゲームなのに、なぜか、まったく緊迫感のない😹このとぼけた感じの曲が、最高にステキです😸)

                                                                            エレベーターアクション - レトロゲーム紹介
                                                                          • 【コメは、ばぁちゃんの塩むすび♬】 - 山あり谷あり「〇〇」男生活

                                                                            ばぁちゃんの塩むすび こんばんは。 きらパパです。 お米に、ついて。 お米にもいろいろありますよね。 そして、食べ方にもいろいろ。 納豆をかけて。 卵をかけて。 油物と。。。 私の一推し‼️‼️ それは、、、、、、、、 ばぁちゃんの握った 塩むすび🍙 今年、101歳の天寿を全うしたばぁちゃん。 子供の頃、今と違い家にお菓子など常備してない時代、小学校から帰ってくると我が家には、貰い物のみかん🍊しかなかった。 夕飯までの時間、腹が減るといつも、ばぁちゃんに、 おにぎりをつくって‼️ が、口癖だった。 電気炊飯器ではなく、当時主流のガス炊飯器で米を炊く。 電気とは違い、ガスの火力で炊くためお米が立ち艶がある。 炊きたての米をボールに入れ、手を濡らし塩を手に降る。 はいよ。 と言って、おむすびを握ってくれる。 そして、米をにぎりおむすびを形成する。 ベチャベチャの手で握ると、おにぎりが水っぽ

                                                                              【コメは、ばぁちゃんの塩むすび♬】 - 山あり谷あり「〇〇」男生活
                                                                            • 相続の登記申請 やってみた - 山口道具話

                                                                              素人のおっさんが 不動産の所有権を移転することに… m(__)m 必要な書類 厄介な戸籍謄本 まずは法務局で登記簿謄本(登記事項証明書)を取得。 結論 金はないけど時間はある自分(おっさん)が相続登記の申請を3月24日に行いました。 うちの場合の相続人は母・兄・自分です。 いわゆる法定相続というヤツで複数いる相続人は遺産分割ということになります。 ※この辺の言い回し等は複雑なので適当に読み流してくだされ 必要な書類 ※登記簿謄本(これは提出しない) 亡くなった人の戸籍 相続人全員の戸籍謄本 亡くなった人の除住民票(コピーも) 相続をうける人の住民票(コピーも) 固定資産税評価証明書(コピーも) 相続人全員の印鑑証明書(コピーも) 相続関係図 遺産分割協議書(コピーも) 登記申請書 これに加え、住所表記に変更があれば住所変更証明書が必要になります。 ↑ 法務局から電話があり、後日提出しに行き

                                                                                相続の登記申請 やってみた - 山口道具話
                                                                              • 懐かしい郷愁に誘われる... 「日本の原風景」がここにある - 世の中のいろんなこと...

                                                                                こういう懐かしい「昭和の風景」を見ると、思わず胸が締め付けられるような感覚に襲われるのは、日本人のDNAがそうさせるのでしょうか。 昔の「男はつらいよ」などを見ていても、「ああ、あの時代は、こんな感じだったんだなあ、、、」という感慨に浸ります。 子供の頃、見ていたような景色に出会うとノスタルジックな気分になりますね。 「ALWAYS 三丁目の夕日」という映画が流行ったのも、ある種、こういった感情が人々の心に根付いているからではないでしょうか。 昔の商店街って、こんな感じでしたね。 古びた本屋さんとか、カメラのフィルムの看板とか時代を感じさせます。 都会の風景も懐かしい、、、 ナショナルの看板なんてのも、今では見られないものですね。 電車とかも、昔はこんな感じでした。 これは、名鉄の「いもむし」と呼ばれた懐かしい車両ですね。 こういった古びた店も、今となっては貴重ですね。 こういう風景を見る

                                                                                  懐かしい郷愁に誘われる... 「日本の原風景」がここにある - 世の中のいろんなこと...
                                                                                • 今日のおやつはアップルパイ - きょうのよりみち

                                                                                  こんにちは。よりみちです。 先日、お隣さんから林檎をたくさんいただきました。お隣さんは私の親世代のご夫婦。フルーツが大好き出そうで、道の駅で買ってきたフルーツや、畑の野菜をよく分けてくださいます。この夏は、野菜の値段が高かったので、本当に助かりました。ありがたや。このマンションを買うときにも、なぜ売っちゃうのか、周りの住民さんはどんな人?と気になって、売主さんにきいたときも「お隣も下の階の方もとってもいい人よ〜」とおっしゃっていたので、ちょっぴりは安心していたけど、本当に静かで、いい距離感。おすそわけし合うけど、いっしょに食事をしたりだとか、お互いの家を行き来したりはないという、踏み込みすぎない関係がありがたいです。 さて、冷凍パイシートを買って数日、おやつに娘と一緒にアップルパイを焼きました。学校で、「わかったさんのアップルパイ」を読んで、作ってみたいと思ってたんだって。私は、材料を計る

                                                                                    今日のおやつはアップルパイ - きょうのよりみち