並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

投票お願いの検索結果1 - 40 件 / 48件

  • 香川県の駅をのんびり途中下車 鶴羽駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

    鶴羽駅(つるわえき)は、香川県さぬき市津田町 鶴羽にあるJR四国高徳線の駅。 駅番号はT14。 ■鶴羽駅 ホーム ■鶴羽駅 駅名標 ●鶴羽駅 周辺マップ 1.概要香川県の東部、現在のさぬき市津田地区の南東部に 位置する鶴羽地区(旧・鶴羽村域)にある駅。 高徳線が所属線で普通列車のみ停車します。 ➡➡➡目次へ戻る! 1-1.略歴●1961年10月1日 日本国有鉄道(国鉄)の駅として開業。 ●1987年4月1日 民営化により、JR四国が継承。 ●1998年3月頃 ホーム増築。 ➡➡➡目次へ戻る! 2.駅構造対向式ホーム2面2線を有する地上駅。かつては 片面ホームのみでしたが1998年3月頃、南側 のホームが増築されました。 ※高松方・鶴羽踏切からホーム全景 当駅は2番線が上下副本線の一線スルー。 ※1番線ホーム 徳島方から徳島方向 津田駅側に出入口があります。 ※1番線ホーム 出入口 ※2番線

      香川県の駅をのんびり途中下車 鶴羽駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
    • 奈良県の駅をのんびり途中下車 金橋駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

      金橋駅(かなはしえき)は、奈良県橿原市曲川町に あるJR西日本桜井線(万葉まほろば線)の駅。 ■金橋駅 ホーム ■金橋駅 駅名標1 ■金橋駅 駅名標2 ●金橋駅 周辺マップ 1.概要現在の橿原市西部に位置する旧・金橋村北部(曲川 地区)にある駅。村名・駅名の「金橋」は安閑天皇 の都「勾金橋宮」に由来しています。 桜井線(万葉まほろば線)が所属線。高田駅を経由 して大和路線に直通する快速を含む、全列車が停車 します。 ➡➡➡目次へ戻る! 1-1.略歴●1913年4月21日 畝傍駅-高田駅間に新設開業。 ●1970年10月1日 駅員無配置化。 ●1987年4月1日 民営化により、JR西日本が継承。 ●2005年3月1日 ICカード「ICOCA」の利用が可能となる。 ➡➡➡目次へ戻る! 2.駅構造高田方面に向かって右側に、単式ホーム1面1線を 有する地上駅。棒線駅のため、上下線にかかわらず 同一

        奈良県の駅をのんびり途中下車 金橋駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
      • 香川県の駅をのんびり途中下車 八栗口駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

        八栗口駅(やくりぐちえき)は香川県高松市牟礼町 牟礼にあるJR四国高徳線の駅。駅番号はT21。 ■八栗口駅 ホーム ■八栗口駅 駅名標(2015年9月 撮影) ●八栗口駅 周辺マップ 1.概要香川県の中部、現在の高松市の東部に位置する旧・ 牟礼町牟礼地区にある駅。 四国霊場第八十五番札所・八栗寺へのJR玄関駅。 高徳線が所属線で、普通列車のみ停車。国鉄時代は 通過する普通列車も多くありました。なお、高徳線 高速化事業で行違い設備が新設され、現在地に移転 してきました。 ➡➡➡目次へ戻る! 1-1.略歴●1961年9月1日 日本国有鉄道(国鉄)の駅として開業。 ●1987年4月1日 民営化により、JR四国が継承。 ●1998年3月14日 行違い設備増設につき現在地に移転。 ➡➡➡目次へ戻る! 2.駅構造相対式ホーム2面2線を有する地上駅。 かつて単式ホーム1面1線のみの地上駅でしたが、 行違

          香川県の駅をのんびり途中下車 八栗口駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
        • 高知県の駅をのんびり途中下車 大田口駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

          大田口駅(おおたぐちえき)は、高知県長岡郡 大豊町黒石にあるJR四国土讃線の駅。 駅番号はD30。 ■大田口駅 駅舎 ■大田口駅 駅名標 ●大田口駅 周辺マップ 1.概要高知県の北部、現在の大豊町の中部に位置する旧・ 西豊永村の玄関駅。駅北側・吉野川北岸には駅名の 元になった大田山豊楽寺(ぶらくじ)があります。 土讃線が所属線で普通列車のみ停車。特急列車同士 の行違いも行われています。なお、駅構内がカーブ しているため、特急列車は減速して通過します。 ➡➡➡目次へ戻る! 1-1.略歴●1934年10月28日 大杉駅-豊永駅間が開通、その途中駅として開業。 ●1970年10月1日 無人駅化(簡易委託駅化)。同時に営業範囲を一般 運輸営業から旅客および到着小荷物(特別扱新聞紙 に限る)に変更。 ●1987年4月1日 民営化により、JR四国が継承。 ●2021年11月26日 簡易委託を終了、無人

            高知県の駅をのんびり途中下車 大田口駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
          • 岡山県の駅をのんびり途中下車 早島駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

            鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 ※毎日朝6時ごろ更新予定 早島駅(はやしまえき)は、岡山県都窪郡早島町 前潟にある、JR西日本宇野線(宇野みなと線・ 瀬戸大橋線)の駅。駅番号は宇野みなと線がJR ーL02、瀬戸大橋線がJRーM02。 ■早島駅 駅舎 ■早島駅 駅名標1 ■早島駅 駅名標2 ●早島駅 周辺マップ 1.概要岡山県南中央部に位置する、岡山市と倉敷市双方の ベッドタウンで県下最小の市町村でもある早島町の 代表駅。 宇野線が所属線で、約半数の快速マリンライナーと 普通列車が停車します(岡山ー茶屋町間を運行する 快速は通過)。 ➡➡➡目次へ戻る! 1-1.略歴●1910年6月12日 宇野線の開通と同時に開業。 ●1987年4月1日 民営化により、JR西日本が継承。 ●2007年7月12日 ICカード対応の簡易型自動改札機導入。 ●

              岡山県の駅をのんびり途中下車 早島駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
            • 香川県の駅をのんびり途中下車 古高松南駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

              古高松南駅(ふるたかまつみなみえき)は、香川県 高松市高松町にあるJR四国高徳線の駅。 駅番号はT22。 ■古高松南駅 ホーム全景 ■古高松南駅 駅名標 ●古高松南駅 周辺マップ 1.概要高松市東部、市名「高松」の元になった古高松地区 (旧・古高松村域)にある駅。旧・牟礼町が高松市 と合併する前は旧・高松市と旧・牟礼町の境にある 駅でした。 高徳線が所属線。普通列車のみ停車します。 ※ホームから屋島を望む ➡➡➡目次へ戻る! 1-1.略歴●1986年11月1日 日本国有鉄道(国鉄)の駅として新設開業。 ●1987年4月1日 民営化により、JR四国が継承。 ➡➡➡目次へ戻る! 2.駅構造徳島方面に向かって左側に、単式ホーム1面1線を 有する地上駅。棒線駅のため、上下線にかかわらず 同一ホームを共用します。 ※高松方・妙覚寺踏切から徳島方向 屋島駅側に出入口があります。 ●出入口(階段) ●出

                香川県の駅をのんびり途中下車 古高松南駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
              • お墓で爆竹を鳴らしている動画がヤベェみたいな感じで拡散されてたが、長崎ではむしろ推奨されてる

                NAOYA @DJnepia (おそらく長崎の)お墓で爆竹を鳴らしてる動画が、これはヤベェみたいな感じで拡散されてるツイートのリプ欄に「こういう事するなって親に教わらなかったんでしょうね」ってコメントついてて、それに対して長崎人が「こういう事をするように親に教わってきたんです」って返事してるのめっちゃ笑った🤣 2023-06-02 07:46:40 Ume🌈 @Sui22177547 長崎ですが、昔からお盆の季節は花火とバケツを持参して墓参りにいきます。昔はロケット花火の所もあったり。長崎のお墓のお盆は賑やか。どこも花火と提灯🏮だらけ。長崎のみの風習とは知らず、手持ち花火を買ってとある人の墓参りに持参した時の皆の反応が「なんで、花火?」だった😂😂 twitter.com/DJnepia/status… 2023-06-03 19:01:13 リンク 【公式】長崎観光/旅行ポータル

                  お墓で爆竹を鳴らしている動画がヤベェみたいな感じで拡散されてたが、長崎ではむしろ推奨されてる
                • 奈良県の駅をのんびり途中下車 香久山駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                  香久山駅(かぐやまえき)は、奈良県橿原市出垣内 (でかいと)町にあるJR西日本桜井線(万葉まほ ろば線)の駅。 ■香久山駅 簡易駅舎(待合所) ■香久山駅 駅名標 ●香久山駅 周辺マップ 1.概要奈良県北西部、現在の橿原市中東部に位置し、百人 一首にも登場する歌枕として有名な山「香久山」に 由来する旧・香久山村の玄関駅。橿原市と桜井市の 境にあり駅名も旧・香久山村から命名されました。 なお、国土地理院は香久山の山名を「天香具山」と しています。 桜井線(万葉まほろば線)が所属線。高田駅を経由 して大和路線に直通する快速を含む、全列車が停車 します。 ➡➡➡目次へ戻る! 1-1.略歴●1913年4月21日 桜井線の桜井駅-畝傍駅間に新設開業。 ●1984年2月1日 荷物の取扱いを廃止。 ●同年10月20日 桜井線CTC化に伴い、駅員無配置化。 ●1987年4月1日 民営化により、JR西日本が

                    奈良県の駅をのんびり途中下車 香久山駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                  • 奈良県の駅をのんびり途中下車 御所駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                    御所駅(ごせえき)は、奈良県御所市JR御所駅前 通りにあるJR西日本和歌山線の駅。 ■御所駅 駅舎(2019年5月 撮影) ■御所駅 駅名標1 ■御所駅 駅名標2 ■御所駅 駅名標3 ●御所駅 周辺マップ 1.概要奈良県の中部、現在の御所市中心部に位置する旧・ 御所町の玄関駅。駅西方にある近鉄御所駅とともに 御所市の代表駅になっています。 明治時代の創建当初の駅舎がそのまま残っており、 御所町一帯の貴重な文化的景観をつくる構成要素の 一つになっています。 和歌山線が所属線で、王寺駅~JR難波駅間で快速 になる列車と和歌山駅~粉河駅間で快速になる列車 を含む全列車が停車します。 ➡➡➡目次へ戻る! 1-1.略歴●1896年5月10日 南和鉄道が高田駅ー葛駅(現・吉野口駅)間で開業 した際に設置。 ●1904年12月9日 南和鉄道の路線を関西鉄道が承継し、関西鉄道の駅 となる。 ●1907年1

                      奈良県の駅をのんびり途中下車 御所駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                    • 高知県の駅をのんびり途中下車 岡花駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                      岡花駅(おかばなえき)は、高知県高岡郡日高村 本郷にあるJR四国土讃線の駅。 駅番号はK10。 ■岡花駅 駅前 ■岡花駅 駅名標 ●岡花駅 周辺マップ 1.概要高知県中部、高岡郡日高村の最西端(旧・能津村) に位置する、佐川町との境にある駅。 土讃線が所属線で普通列車のみ停車します。 ➡➡➡目次へ戻る! 1-1.略歴●1960年8月20日 日本国有鉄道(国鉄)の駅として開業。 ●1987年4月1日 民営化により、JR四国が継承。 ➡➡➡目次へ戻る! 2.駅構造高知方面に向かって左側に、単式ホーム1面1線を 有する地上駅。棒線駅のため、上下線にかかわらず 同一ホームを共用します。 ※ホーム 須崎方から高知方向 線路の真上を国道33号線(岡花跨線橋)が跨いで います。 当駅は高知駅管理の無人駅。駅舎はなく、ホームに 短い上屋の待合所とベンチのみ設置されています。 自動券売機等の設備はありません

                        高知県の駅をのんびり途中下車 岡花駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                      • 徳島県の駅をのんびり途中下車 小歩危駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                        小歩危駅(こぼけえき)は、徳島県三好市山城町 西宇にあるJR四国土讃線の駅。 駅番号はD26。 ■小歩危駅 駅舎 ■小歩危駅 駅名標 ●小歩危駅 周辺マップ 1.概要徳島県の北部最西端、現在の三好市の南西部に位置 する旧・山城町西宇(にしう)地区にある駅。旧・ 西祖谷山村との境、吉野川左岸を切り開いた高台に 駅があります。 日本一の激流と言われる小歩危峡の最寄り駅。 土讃線が所属線で、普通列車のみ停車します。 ➡➡➡目次へ戻る! 1-1.略歴●1935年11月28日 三縄駅ー豊永駅間が開通し、その途中駅・西宇駅と して開業。多度津駅ー須崎駅間が土讃線となる。 ●1950年10月1日 小歩危駅に駅名を改称。 ●1970年6月1日 小口扱い貨物の取扱いを廃止。 ●同年10月1日 無人駅化。 同時に手荷物の取扱いを廃止し、小荷物の取扱いを 到着小荷物(特別扱新聞紙に限る)に限定。 ●1987年4

                          徳島県の駅をのんびり途中下車 小歩危駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                        • 岡山県の駅をのんびり途中下車 金川駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                          鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 ※毎日朝6時ごろ更新予定 ●金川駅 周辺マップ 1.概要現在の岡山市北区の北東部に位置する旧・金川町の 玄関駅。岡山市北区御津地区(旧・御津郡御津町) の中心駅。当駅は、すべてのドアから乗降ができる 都市型ワンマンの駅です。県立岡山御津高等学校や 朝日塾中等教育学校の最寄り駅でもあり、平日の朝 ・夕方は混雑します。 津山線が所属線で、津山駅ー福渡駅間で快速となる 「ことぶき」を含む全列車が停車します。 ➡➡➡目次へ戻る! 1-1.略歴●1898年12月21日 中国鉄道本線(現在の津山線)開業と同時に設置。 ●1944年6月1日 中国鉄道の鉄道部門が国有化され、国有鉄道津山線 の駅となる。 ●1971年11月15日 貨物の取扱いを廃止。 ●1984年2月1日 荷物の取扱いを廃止。 ●1987年4月1日 民

                            岡山県の駅をのんびり途中下車 金川駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                          • 高知県の駅をのんびり途中下車 豊永駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                            豊永駅(とよながえき)は、高知県長岡郡大豊町 東土居にあるJR四国土讃線の駅。 駅番号はD29。 ■豊永駅 駅舎 ■豊永駅 駅名標 ●豊永駅 周辺マップ 1.概要四国山地の中央部、現在の大豊町の東部に位置する 旧・東豊永村の玄関駅。吉野川中流域の西を石鎚山 系、東を剣山系に囲まれた、梶ケ森県立自然公園の 最寄り駅です。 土讃線が所属線で普通列車のみ停車。かつては急行 も停車し、急行の廃止後も一部の特急が停車する駅 でした。 ※跨線橋上から高知方向 ➡➡➡目次へ戻る! 1-1.略歴●1934年10月28日 大杉駅ー当駅間が開通し、その終着駅として開業。 ●1935年11月28日 三縄駅ー当駅間が開通と同時に多度津駅ー須崎駅間 を土讃線に改称。途中駅となる。 ●1969年10月1日 配達の取扱いを廃止。 ●1970年10月1日 小口扱貨物の取扱いを廃止。 ●1984年2月1日 簡易委託駅化。同

                              高知県の駅をのんびり途中下車 豊永駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                            • 愛媛県の駅をのんびり途中下車 伊予出石駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                              伊予出石駅(いよいずしえき)は、愛媛県大洲市 長浜町上老松にあるJR四国予讃線(愛ある伊予 灘線)の駅。駅番号はS13。 ■伊予出石駅 駅前 ■伊予出石駅 駅名標 ●伊予出石駅 周辺マップ 1.概要愛媛県の南予地方、現在の大洲市北部に位置する旧 ・上老松村の玄関駅。旧・上老松村は旧・相生村→ 旧・大和村を経て旧・長浜町の一部となりました。 南予地方を流れる肱川北岸に駅があり、出石山上に 伽藍が広がる金山出石寺(きんざんしゅっせきじ) の登山口に近いことから、現在の駅名に改称された 駅です。 予讃線(愛ある伊予灘線)が所属線で普通列車のみ 停車します。 ➡➡➡目次へ戻る! 1-1.略歴●1918年2月14日 愛媛鉄道の長浜町駅(現・伊予長浜駅)から大洲駅 (現・伊予大洲駅)間が開通し、途中駅・上老松駅 (じょろまつえき)として開設。 ●1933年10月1日 愛媛鉄道が国有化。国鉄愛媛線となり

                                愛媛県の駅をのんびり途中下車 伊予出石駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                              • 和歌山県の駅をのんびり途中下車 布施屋駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 ※毎日朝6時ごろ更新予定 ●布施屋駅 周辺マップ 1.概要和歌山県の北部、現在の和歌山市の東部に位置する 旧・和佐村布施屋にある駅。地名・駅名「布施屋」 は、宿泊施設があまりなかった平安時代・鎌倉時代 の熊野詣の旅人のため、地元の豪族や僧侶、富裕層 の人々が行き倒れになりそうな旅人に食糧や宿泊所 を与えて「布施(フセ)」をしたことが地名の由来 だそうです。 和歌山線が所属線で普通列車のみ停車します。 ➡➡➡目次へ戻る! 1-1.略歴●1899年5月3日 紀和鉄道の船戸駅ー田井ノ瀬駅間に仮停車場として 新設開業。 ●同年10月1日 駅に昇格。 ●1904年8月27日 紀和鉄道の路線を関西鉄道が買収、関西鉄道の駅と なる。 ●1907年10月1日 関西鉄道が国有化。国有鉄道の駅となる。 ●1909年10月1

                                  和歌山県の駅をのんびり途中下車 布施屋駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                • 高知県の駅をのんびり途中下車 枝川駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                  枝川駅(えだがわえき)は、高知県吾川郡いの町 枝川にあるJR四国土讃線の駅。 駅番号はK06。 ■枝川駅 ホーム全景 ■枝川駅 駅名標 ●枝川駅 周辺マップ 1.概要高知県の中部、現在のいの町の南部に位置する旧・ 伊野町枝川地区にある駅。 高知市との境に駅があります。 土讃線が所属線。普通列車のみ停車します。 ➡➡➡目次へ戻る! 1-1.略歴●1986年11月1日 国鉄の枝川臨時乗降場として開設。 ●1987年4月1日 民営化により、JR四国が継承。常設駅に昇格。 ➡➡➡目次へ戻る! 2.駅構造高知方面に向かって左側に、単式ホーム1面1線を 有する地上駅。棒線駅のため、上下線にかかわらず 同一ホームを共用します。なお、開業時は伊野駅側 に階段の出入口がありました。 ※須崎方・枝川踏切から高知方向 伊野駅寄りにスロープ状の出入口があります。 ●ホーム 出入口 ホーム出入口脇にきっぷうりば(自

                                    高知県の駅をのんびり途中下車 枝川駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                  • 兵庫県の駅をのんびり途中下車 坂越駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                    鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 ※毎日朝6時ごろ更新予定 ●坂越駅 周辺マップ 1.概要兵庫県南西部、現在の赤穂市南東端に位置する旧・ 坂越町浜市地区にある駅。当駅は旧・坂越町の廃止 3ヶ月後に開設しました。かつて駅裏の北側に山陽 本線有年駅から播州赤穂駅(現在の播州赤穂駅とは 別駅)を結ぶ「赤穂鉄道坂越駅」がありましたが、 当駅の開設と同じ日(1951年12月12日)に 赤穂鉄道は廃線となりました。 赤穂線が所属線で新快速・普通列車が停車。全列車 が山陽本線直通で姫路駅ー当駅間を発着、姫路駅を 跨ぐ普通列車は明石駅から快速になります。 ➡➡➡目次へ戻る! 1-1.略歴●1951年12月12日 赤穂線の相生駅ー播州赤穂駅間が開業。その途中駅 として設置。 ●1987年4月1日 民営化により、JR西日本が継承。 ●2003年11月1日

                                      兵庫県の駅をのんびり途中下車 坂越駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                    • 愛媛県の駅をのんびり途中下車 高野川駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                      高野川駅(こうのかわえき)は愛媛県伊予市双海町 高野川にあるJR四国予讃線(愛ある伊予灘線)の 駅。駅番号はS16。 ■高野川駅 ホーム ■高野川駅 駅名標 ●高野川駅 周辺マップ 1.概要愛媛県の中予地方、現在の伊予市南西部に位置する 旧・双海町(旧・上灘町高野川地区)にある駅。 予讃線旧線(愛ある伊予灘線)が所属線。かつては 当駅と向井原駅間に三秋信号場があり(三秋信号場 は1986年廃止)、国鉄時代は通過する普通列車 も存在。予讃線新線開通後、優等列車は当駅を通過 しなくなりました。 ➡➡➡目次へ戻る! 1-1.略歴●1963年2月1日 日本国有鉄道(国鉄)の駅として開業。 ●1987年4月1日 民営化により、JR四国が継承。 ➡➡➡目次へ戻る! 2.駅構造松山方面に向かって左側に、単式ホーム1面1線を 有する地上駅。棒線駅のため、上下線にかかわらず 同一ホームを共用します。線路はほ

                                        愛媛県の駅をのんびり途中下車 高野川駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                      • 兵庫県の駅をのんびり途中下車 播州赤穂駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                        鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 ※毎日朝6時ごろ更新予定 播州赤穂駅(ばんしゅうあこうえき)は、兵庫県 赤穂市加里屋にあるJR西日本赤穂線の駅。 駅名は開業当時、長野県の飯田線に同名の赤穂駅 (あかほえき、現在の駒ケ根駅)が存在したため 頭に「播磨国」(兵庫県西部の令制国名)の別称 である「播州」を冠していますが、国鉄・JRの 旧国名を冠した駅の中で正式な国名ではなく別称 である「〇州」という呼び方を採用しているのは 当駅のみです。 ■播州赤穂駅 構内 ■播州赤穂駅 駅名標1 ■播州赤穂駅 駅名標2 ●播州赤穂駅 周辺マップ 1.概要兵庫県南西部、岡山県との県境に位置する赤穂市の 代表駅。赤穂市の中心部にある駅ですが駅開業前の 1921年から、駅開業前日まで赤穂鉄道の「播州 赤穂駅」が駅南側にありました。 赤穂線が所属線。また、赤穂線

                                          兵庫県の駅をのんびり途中下車 播州赤穂駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                        • 香川県の駅をのんびり途中下車 海岸寺駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                          海岸寺駅(かいがんじえき)は、香川県仲多度郡 多度津町大字西白方にあるJR四国予讃線の駅。 駅番号はY13。 ■海岸寺駅 駅舎 ■海岸寺駅 駅名標 観音寺方の隣は津島ノ宮駅ですが臨時駅のため、 詫間駅の表記になります。 ●海岸寺駅 周辺マップ 1.概要香川県の中部、現在の多度津町西部に位置する旧・ 白方村の玄関駅で多度津町と三豊市の境にある駅。 駅名の通り海の近くに駅があり、約200m離れた ところに駅名の由来となった海岸寺があります。 予讃線が所属線で快速と普通列車が停車します。 ※快速サンポートが停車 ➡➡➡目次へ戻る! 1-1.略歴●1913年12月20日 多度津ー観音寺間が開通、その途中駅として開業。 ●1961年4月15日 車扱貨物の取扱いを廃止。 ●1969年10月1日 荷物の配達の取扱いを廃止。 ●1971年11月8日 荷物および小口扱い貨物の取扱いを廃止。 駅員無配置駅とな

                                            香川県の駅をのんびり途中下車 海岸寺駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                          • 兵庫県の駅をのんびり途中下車 武田尾駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                            鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 ※毎日朝6時ごろ更新予定 武田尾駅(たけだおえき)は、兵庫県宝塚市玉瀬字 イズリハにあるJR西日本福知山線(JR宝塚線) の駅。駅番号はJRーG59。 アーバンネットワークおよび「JR宝塚線」の愛称 区間内にある駅です。 ■武田尾駅 ホーム ■武田尾駅 駅名標1 ■武田尾駅 駅名標2 ■武田尾駅 駅名標3 ●武田尾駅 周辺マップ 1.概要現在の宝塚市の北西部に位置する旧・西谷村(旧・ 玉瀬村)の玄関駅。複線・電化工事に伴う、線路の 切り換えで新線上に移転。ホームはトンネルと橋上 に跨る珍しい駅です。 福知山線が所属線で、区間快速と普通列車が停車。 上り列車は大阪方面またはJR東西線・学研都市線 経由(普通列車のみ)で放出・松井山手方面へ乗り 入れています。 ホーム(2番線ホーム)から東側を望む。 駅東側

                                              兵庫県の駅をのんびり途中下車 武田尾駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                            • 徳島県の駅をのんびり途中下車 田井ノ浜駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                              鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 ※毎日朝6時ごろ更新予定 田井ノ浜駅(たいのはまえき)は、徳島県海部郡 美波町田井にあるJR四国牟岐線の臨時駅。 臨時駅のため、駅番号は設定されてません。 駅南側に田井の浜海水浴場があり、夏季の海水浴 シーズンのみ営業する駅です。 2023年度は7月15日~8月6日(のべ23 日間)まで開設されます。 ■田井ノ浜駅 ホーム ■田井ノ浜駅 駅名標 駅の開設時期になると牟岐線の各駅には当駅までの 時刻表・運賃を記した掲示が貼り出されます。 ●田井ノ浜駅 周辺マップ 1.概要徳島県の南東部、現在の美波町東部に位置する旧・ 由岐町田井地区にある駅。夏季の田井ノ浜海水浴場 の海水浴シーズンのみ営業する臨時駅です。 牟岐線が所属線で、普通列車のみ停車。2018年 まで特急「むろと」の午前中の下り1本が臨時停車 して

                                                徳島県の駅をのんびり途中下車 田井ノ浜駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                              • 和歌山県の駅をのんびり途中下車 藤並駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                                藤並駅(ふじなみえき)は和歌山県有田郡有田川町 大字明王寺(みょうじ)にあるJR西日本紀勢本線 (きのくに線)の駅。 かつては有田鉄道有田鉄道線が接続する駅でした。 ■藤並駅 ホーム ■藤並駅 駅名標 ●藤並駅 周辺マップ 1.概要和歌山県の中央部、現在の有田川町の南西端に位置 する旧・藤並村の玄関駅。有田川町では唯一の駅。 開業当初から有田鉄道との接続駅でしたが2003 年1月1日をもって有田鉄道は廃止になりました。 紀勢本線(きのくに線)が所属線で、一部の特急を 含む全列車が停車します。 ➡➡➡目次へ戻る! 1-1.略歴●1926年8月8日 国鉄紀勢西線の紀伊宮原駅ー当駅間が開通し、その 終着駅として設置。有田鉄道も既設線に駅を新設。 ●1927年8月14日 紀勢西線が紀伊湯浅駅(現在の湯浅駅)まで延伸、 途中駅となる。 ●1944年12月10日 有田鉄道の当駅ー海岸駅間が休止。 ●1

                                                  和歌山県の駅をのんびり途中下車 藤並駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                                • 岡山県の駅をのんびり途中下車 備中箕島駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                                  鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 ※毎日朝6時ごろ更新予定 備中箕島駅(びっちゅうみしまえき)は、岡山県 岡山市南区箕島字濱前にある、JR西日本宇野線 の駅。 宇野方面に向かう「宇野みなと線」と本四備讃線 に直通する「瀬戸大橋線」の、双方の愛称区間に 含まれています。駅番号は宇野みなと線がJRー L05、瀬戸大橋線がJRーM05。 ICOCAの使用履歴で当駅は「備箕島」と表記 されています。 ■備中箕島駅 ホーム全景 ■備中箕島駅 駅名標 ●備中箕島駅 周辺マップ 1.概要現在の岡山市中西部に位置する旧・妹尾町箕島地区 (旧・箕島村域)にある駅。なお、地名の「箕島」 は古くは「三島」とも表記されており、古く児島湾 が深く湾入していたころ三つの島があったことから 名付けられたそうです。 宇野線が所属線で普通列車のみ停車します。 ➡➡➡目次

                                                    岡山県の駅をのんびり途中下車 備中箕島駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                                  • 兵庫県の駅をのんびり途中下車 日岡駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                                    鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 ※毎日朝6時ごろ更新予定 ●日岡駅 周辺マップ 1.概要現在の加古川市街地の外側の北側に位置する、旧・ 氷丘(ひおか)村の玄関駅。ちなみにこの辺りには 漢字で「氷丘」と「日岡」と表記される建物や地名 が同じくらいある珍しい地域です。 加古川線が所属線。 駅北東には標高約50mの日岡山があり、『播磨国 風土記』の伝説によると、原野を走っていた一匹の 鹿が「ヒー」と鳴いて丘を登ったことから「日岡」 と名付けられたそうです(余談ですが、この丘の形 が鹿の児に似ていたことが「鹿児」つまり「加古」 の地名の由来とされています)。また、駅の北側を 流れる加古川の川は『古事記』では「氷河(ひかわ ・ひのかわ)」とあり、日岡山は「氷河」の河口に ある山、「氷丘(岡)」であることから「氷丘」の 漢字も存在するみたいです。

                                                      兵庫県の駅をのんびり途中下車 日岡駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                                    • 愛媛県の駅をのんびり途中下車 吉野生駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                                      吉野生駅(よしのぶえき)は、愛媛県北宇和郡 松野町吉野にあるJR四国予土線の駅。 駅番号はG37。 ■吉野生駅 構内 ■吉野生駅 駅名標 ●吉野生駅 周辺マップ 1.概要愛媛県の南予地方、現在の北宇和郡松野町の東半分 を占める、ウナギが名産の旧・吉野生村の玄関駅。 現在の松野町の町名は旧・吉野生村と旧・松丸町の 合併時に新町名を巡って激論があり、それぞれ一字 を取って現在の町名になった経緯がありました。 ちなみに「吉野生」も、吉野と蕨生(わらびお)と いう地名が合体した地名です。 予土線が所属線で普通列車のみ停車。臨時観光列車 しまんトロッコも停車します。 【JR四国】観光列車 しまんトロッコ 【日本旅行】JR・新幹線+宿泊セットプラン 【近ツー】観光列車・寝台列車の旅特集 ➡➡➡目次へ戻る! 1-1.略歴●1923年12月12日 宇和島鉄道が近永駅から当駅まで延伸し、終着駅・ 吉野駅とし

                                                        愛媛県の駅をのんびり途中下車 吉野生駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                                      • 高知県の駅をのんびり途中下車 土佐穴内駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                                        鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 ※毎日朝6時ごろ更新予定 土佐穴内駅(とさあなないえき)は、高知県長岡郡 大豊町穴内にあるJR四国土讃線の駅。 駅番号はD31。 駅開業時には、すでに土佐電気鉄道安芸線・穴内駅 があったため、令制国名を冠して区別されました。 ■土佐穴内駅 出入口 ■土佐穴内駅 駅名標 ●土佐穴内駅 周辺マップ 1.概要四国山地の中央部、現在の大豊町北西部に位置する 旧・大杉村穴内地区(旧・穴内村域)にある駅。 土讃線が所属線で普通列車のみ停車します。なお、 当駅を含む琴平ー阿波池田ー土佐山田の区間は台風 常襲地帯である四国山地を横断する区間にあるため 雨量が多く、出水・土砂崩れにしばしば見舞われる ことがあり、2014年8月の台風被害では構内に 土砂が流入し、当駅ー大杉駅間が数日間運休になり ました。 ➡➡➡目次へ戻る

                                                          高知県の駅をのんびり途中下車 土佐穴内駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                                        • にじさんじライブフェス2023参戦服や持ち物は?ルールやマナーについても! | めくる日々

                                                          にじフェスでの服装 にじフェス行く方投票お願いします!#にじフェス2022 — れたす!🎀💙 (@O4Sg1) September 23, 2022 素敵な企画ありがとうございます! にじフェスは2日間行ってきました〜! 服装はおでかけイブラヒム概念コーデでした!メイフのアクスタと一緒に回ってきたよ〜!! #フレンに捧げるにじフェス pic.twitter.com/HDDhNjnvTp — みそぎ (@misogi_V5) October 3, 2022 去年のイベントを参考に記載していきます! #にじフェス#にじフェス2022 にじフェスを気にお友達探してます! 繋がってくれる方、会ってくれる方募集してます⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝ くろのわ、ろふまお推しです! ↓今日の服装↓ pic.twitter.com/HwPmXWA5qb — すずか (@14_cocoa) October 1

                                                            にじさんじライブフェス2023参戦服や持ち物は?ルールやマナーについても! | めくる日々
                                                          • 徳島県の駅をのんびり途中下車 蔵本駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                                            蔵本駅(くらもとえき)は、徳島県徳島市蔵本町 二丁目にあるJR四国徳島線の駅。 駅番号はB02。 ■蔵本駅 ホーム ■蔵本駅 駅名標1 ■蔵本駅 駅名標2 ●蔵本駅 周辺マップ 1.概要徳島市の北部、徳島市街地の西部(加茂名地区)に 位置する旧・加茂名町の玄関駅。 戦前は陸軍の基地の最寄駅として賑わっていたため 中間駅ですが規模が大きい駅です。徳島県で先駆け となる自動券売機が設置された駅で合理化で一度、 券売機が撤去されましたが再設置されています。 徳島線が所属線で特急「剣山」を含む全列車が停車 します。 ➡➡➡目次へ戻る! 1-1.略歴●1899年9月12日 徳島鉄道の駅として新設開業。 ●1907年9月1日 徳島駅ー船戸駅間が国有化、国有鉄道の駅となる。 ●1983年4月1日 自動券売機を設置。 ●1985年2月1日 合理化により券売機を撤去、無人駅化。同年4月に 「特殊簡易委託制度

                                                              徳島県の駅をのんびり途中下車 蔵本駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                                            • 高知県の駅をのんびり途中下車 土佐加茂駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                                              土佐加茂駅(とさかもえき)は高知県高岡郡佐川町 加茂にあるJR四国土讃線の駅。駅番号はK11。 ■土佐加茂駅 駅舎 ■土佐加茂駅 駅名標 ●土佐加茂駅 周辺マップ 1.概要高知県中西部、現在の佐川町加茂地区および日高村 岩目地の一部を含む旧・加茂村の玄関駅。佐川町と 日高村の境にあり、日高村岩目地と約700mしか 離れていません。なお、岩目地の一部は元々、旧・ 加茂村の一部でした。 土讃線が所属線で普通列車のみ停車します。 ➡➡➡目次へ戻る! 1-1.略歴●1924年3月30日 高知線(現在の土讃線の一部)の須崎駅ー日下駅間 が開通、その途中駅として設置。 ●1969年10月1日 配達の取扱いを廃止。 ●1970年10月1日 駅員無配置駅となり同時に手荷物の取扱いを廃止。 小荷物の取扱いを到着小荷物(特別扱いの新聞紙に 限る)に限定。簡易委託駅となる。 ●1987年4月1日 民営化により、

                                                                高知県の駅をのんびり途中下車 土佐加茂駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                                              • 兵庫県の駅をのんびり途中下車 余部駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                                                余部駅(よべえき)は、兵庫県姫路市青山北一丁目 にあるJR西日本姫新線の駅。 ■余部駅 駅舎 ■余部駅 駅名標1 ■余部駅 駅名標2 ●余部駅 周辺マップ 1.概要現在の姫路市中西部に位置する旧・飾磨郡余部村の 玄関駅。なお、姫路市域には揖保郡余部村を前身と する「余部区」という広域地名がありますが、当駅 とは関係ありません。 姫新線が所属線。ひめじ運転区への入出庫を兼ねて 姫路駅と当駅を結ぶ区間列車も設定されています。 また、山陰本線の餘部駅(あまるべえき)とは漢字 表記と読み方が異なっています。餘部駅の所在地は 美方郡香美町香住区「余部」ですが、駅開業が当駅 より遅い1959年で、当駅との重複を避けたため とされています。 ➡➡➡目次へ戻る! 1-1.略歴●1930年9月1日 官設鉄道姫津線の開設に伴い、終着駅として開業。 ●1931年12月23日 姫津線が東觜崎駅まで延伸。途中駅とな

                                                                  兵庫県の駅をのんびり途中下車 余部駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                                                • 徳島県の駅をのんびり途中下車 羽ノ浦駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                                                  鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 ※毎日朝6時ごろ更新予定 羽ノ浦駅(はのうらえき)は徳島県阿南市羽ノ浦町 宮倉羽ノ浦居内にあるJR四国牟岐線の駅。 駅番号はM09。 1961年3月31日までは牟岐線貨物支線(古庄 支線)が分岐していました。 ■羽ノ浦駅 構内 ■羽ノ浦駅 駅名標 ●羽ノ浦駅 周辺マップ 1.概要徳島県の中央東部、現在の阿南市北西部に位置する 旧・羽ノ浦町の玄関駅で阿南市と小松島市との境目 にある駅。旧・羽ノ浦町内では唯一の鉄道駅ですが 阿南鉄道時代には古庄駅(阿南鉄道時代は終着駅。 当駅から1.9km程南側)がありました。 ※国有化後、当駅ー古庄駅間は貨物支線に変更 ※なお、貨物支線は1961年4月1日に廃止 牟岐線が所属線で、1往復の特急「むろと」を含む 全列車が停車。徳島線から牟岐方面へ直通運転する 列車や鳴門方面

                                                                    徳島県の駅をのんびり途中下車 羽ノ浦駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                                                  • 愛媛県の駅をのんびり途中下車 下灘駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                                                    鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 ※毎日朝6時ごろ更新予定 下灘駅(しもなだえき)は、愛媛県伊予市双海町 大久保にあるJR四国予讃線(愛ある伊予灘線) の駅。駅番号はS09。 ■下灘駅 ホーム ■下灘駅 駅名標 駅舎側を向いている駅番号が入っていない駅名標。 元々は片側にしか駅名表記がなく、青春18きっぷ ポスターの写真撮影の際に駅名標をひっくり返し、 撮影後に元に戻していましたが、当駅で撮影された ポスターの写真と同じ写真を撮りたいという旅行者 の声に応え、駅舎側にも設置されました。 また、ホーム柱に取り付けられている『しもなだ』 のホーロー縦型駅名標は、「伊予灘ものがたり」の 運行開始時に有志により取り付けられたものです。 ●下灘駅 周辺マップ 1.概要愛媛県の中予地方、現在の伊予市南西部の端に位置 する旧・双海町大久保地区にある駅

                                                                      愛媛県の駅をのんびり途中下車 下灘駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                                                    • 兵庫県の駅をのんびり途中下車 竹田駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                                                      鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 ※毎日朝6時ごろ更新予定 ●竹田駅 周辺マップ 1.概要兵庫県の北中部、現在の朝来市和田山町の南西部に 位置する旧・竹田町の玄関駅。 駅の背後(裏手)の山頂に「天空の城」や「日本の マチュピチュ」とも呼ばれる竹田城跡があります。 播但線が所属線で一部の特急(特急「はまかぜ」の 1号・4号が通年停車、竹田城址の開山時期に3号 ・6号が臨時停車)と普通列車が停車します。 かつては臨時普通列車「天空の城 竹田城跡号」も 停車していましたが、2019年5月6日で運行を 終了しました。 ➡➡➡目次へ戻る! 1-1.略歴●1906年4月1日 山陽鉄道の新井駅ー和田山駅間が開通、その途中駅 として設置。旅客・貨物の取扱を開始。 ●同年12月1日 国有化により官設鉄道の駅となる。 ●1909年10月12日 線路名称制定

                                                                        兵庫県の駅をのんびり途中下車 竹田駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                                                      • 奈良県の駅をのんびり途中下車 郡山駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                                                        鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 ※毎日朝6時ごろ更新予定 郡山駅(こおりやまえき)は、奈良県大和郡山市 高田口町にあるJR西日本関西本線(大和路線) の駅。駅番号はJRーQ34。 ■郡山駅 駅舎(西口) ■郡山駅 駅名標 なお、東北本線の郡山駅と区別するため、当駅の 乗車券類には「(関)郡山」と印字されます。 ●郡山駅 周辺マップ 1.概要奈良盆地北部に位置する、金魚の名産地として全国 に知られる大和郡山市のJRにおける代表駅。当駅 から西に約1kmのところに、もう一つの代表駅・ 近鉄郡山駅があります(乗降客数は近鉄郡山駅の方 が多い)。 なお、駅名は国有鉄道の駅となった時に東北本線に ある郡山駅との混同を避けるため「大和郡山駅」に 改名しようとしましたが、地元の住民は承服せず、 東大寺の古文書を持出して、大和の郡山の方が古い と陳情

                                                                          奈良県の駅をのんびり途中下車 郡山駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                                                        • 三重県の駅をのんびり途中下車 南四日市駅(JR東海) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                                                          南四日市駅(みなみよっかいちえき)は、三重県 四日市市日永東三丁目にある、JR東海関西本線 およびJR貨物の駅。駅番号はCJ12。 ■南四日市駅 駅舎 ■南四日市駅 駅名標 ●南四日市駅 周辺マップ 1.概要三重県北部、現在の四日市市中心部の南に位置する 日永地区(旧・日永村域)にある駅。周囲には規模 の大きい工場が点在し、旅客のほかにも工場向けの 貨物を取り扱う役割を長年担っていました(現在、 JR貨物の駅は車扱貨物の臨時取扱駅で、定期貨物 列車の発着はない)。 関西本線が所属線で、快速「みえ」をのぞく快速・ 区間快速・普通列車が停車。また、河原田駅と津駅 を結ぶ伊勢鉄道伊勢線に直通する同社の普通列車も 停車します。 なお、当駅は伊勢鉄道伊勢線の前身、国鉄伊勢線の 起点駅でしたが、1987年に国鉄から伊勢鉄道へ 移管された際に河原田起点に変更されました。 改札口の脇(構内)には、かつて伊

                                                                            三重県の駅をのんびり途中下車 南四日市駅(JR東海) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                                                          • 高知県の駅をのんびり途中下車 大杉駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                                                            大杉駅(おおすぎえき)は、高知県長岡郡大豊町 中村大王にあるJR四国土讃線の駅。 駅番号はD32。大豊町の代表駅 ■大杉駅 駅舎 ■大杉駅 駅名標 ●大杉駅 周辺マップ 1.概要高知県北部、現在の大豊町の北西部に位置する旧・ 大杉村の玄関駅。大豊町役場の最寄り駅で2km程 北西方に高知自動車道大豊ICがあります。なお、 駅名は駅の南方にある、国の特別天然記念物「杉の 大杉」から命名されました。 土讃線が所属線で特急「しまんと」の全列車と特急 「南風」の約半分、普通列車が停車します。 ➡➡➡目次へ戻る! 1-1.略歴●1932年12月20日 高知線(後の土讃線)の角茂谷駅ー当駅間が開通、 終着駅として開業。 ●1934年10月28日 当駅から豊永駅まで延伸、途中駅となる。 ●1982年5月15日 車扱貨物の取扱いを廃止。 ●1985年3月14日 荷物の取扱いを廃止。 ●1987年4月1日 民

                                                                              高知県の駅をのんびり途中下車 大杉駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                                                            • 鳥取県の駅をのんびり途中下車 用瀬駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                                                              鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 ※毎日朝6時ごろ更新予定 ●用瀬駅 周辺マップ 1.概要現在の鳥取市南部に位置する旧・用瀬町の代表駅。 「用瀬」は智頭街道の宿場町で因州和紙や佐治石で 有名な佐治村(現在の鳥取市佐治町)の玄関駅にも なっています。 因美線が所属線で、普通列車のみ停車。智頭急行の 列車も当駅に乗り入れます。なお、当駅は恒例行事 の「流しびな」によって知名度が高い駅ですが旧暦 3月3日に行われる流し雛イベント時に一部の特急 列車が臨時停車します。かつての急行停車駅。 ➡➡➡目次へ戻る! 1-1.略歴●1919年12月20日 因美軽便線の鳥取駅ー当駅間が開通、終着駅として 開業。 ●1922年9月2日 軽便線制度廃止により因美線(当時)に改称され、 当駅もその所属となる。 ●1923年6月5日 因美線が当駅から智頭駅まで延伸

                                                                                鳥取県の駅をのんびり途中下車 用瀬駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                                                              • 香川県の駅をのんびり途中下車 詫間駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                                                                詫間駅(たくまえき)は、香川県三豊市詫間町松崎 にあるJR四国予讃線の駅。駅番号はY14。 ■詫間駅 駅舎 高松方の隣駅は、津島ノ宮駅ですが臨時駅のため、 海岸寺駅になっています。 ■詫間駅 駅名標1 ■詫間駅 駅名標2 ●詫間駅 周辺マップ 1.概要香川県の西部、現在の三豊市北西部に位置する旧・ 詫間町の代表駅で、かつて「浦島」と呼ばれていた こともある荘内地区(旧・荘内村)の玄関駅。 予讃線が所属線で、早朝・深夜帯に停車する一部の 特急を含む快速・普通列車が停車します。 ➡➡➡目次へ戻る! 1-1.略歴●1913年12月20日 多度津駅ー観音寺駅間の開通と同時に設置。 ●1971年11月8日 貨物の取扱いを廃止。 ●1983年5月14日 駅舎改築。 ●1985年3月14日 荷物の取扱いを廃止。 ●1987年4月1日 民営化により、JR四国が継承。 ●2020年3月14日 ICカード「I

                                                                                  香川県の駅をのんびり途中下車 詫間駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                                                                • 香川県の駅をのんびり途中下車 津島ノ宮駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                                                                  鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 ※毎日朝6時ごろ更新予定 津島ノ宮駅(つしまのみやえき)は、香川県三豊市 三野町大見にあるJR四国予讃線の臨時駅。 臨時駅のため、駅番号は設定されていません。 当駅は津嶋神社夏季例大祭に合わせて毎年8月4日 ・5日に開設され、日本一営業日が短いJRの駅と して知られています(長期休止中の駅をのぞく)。 なお、営業日の関係で大型時刻表に掲載されるのは 夏の臨時列車が掲載される6月~8月号のみです。 ■津島ノ宮駅 駅舎 ■津島ノ宮駅 駅名標(表) ■津島ノ宮駅 駅名標(裏) 2015年5月10日の駅開業100周年イベント に際して新調されました。 ●津島ノ宮駅 周辺マップ 1.概要香川県の西部、現在の三豊市北東部に位置する旧・ 三野町大見地区(旧・大見村域)にある臨時駅。 毎年8月4日・5日に開催される、津

                                                                                    香川県の駅をのんびり途中下車 津島ノ宮駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)