並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

文化財特別公開の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 龍の天井画、秘仏に襖絵も 京都で非公開文化財特別公開、27日から:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

      龍の天井画、秘仏に襖絵も 京都で非公開文化財特別公開、27日から:朝日新聞デジタル
    • 『朝日新聞デジタル紫式部ゆかりの廬山寺と上賀茂神社 2024年春の京都非公開文化財特別公開』

      ☆★☆★☆★☆歴史タイムッス☆★☆☆★☆★古今東西歴史関連記事リンク集日本史娯楽検証物語サイト「歴史チップス」執筆のネタ探しとして日本や世界のメディアや個人・企業サイトから歴史関連記事リンク集を作成(リンク切れ御免)。また、「古今チップス(旧歴史タイムズ・現歴史タイムス)」の2005年11月~2014年12月のバックナンバーも掲載。

        『朝日新聞デジタル紫式部ゆかりの廬山寺と上賀茂神社 2024年春の京都非公開文化財特別公開』
      • 新緑の廬山寺で超お得に京都非公開文化財特別公開に行き(特別公開は終了)、今年限りの御朱印をゲットしましょう♪

        紫式部の邸宅跡に建つ廬山寺は、今年の大河ドラマ「光る君へ」とのかかわりもあり、多くの方が足を運んでおられるようです。 また、4月末から5月中旬にかけて、京都市内の寺社では京都非公開文化財の特別公開が行われており、廬山寺でも5月12日(日)まで公開されています。 そこで今回は以下のような方に向けて情報をお知らせしたいと思います。 1.新緑の廬山寺を楽しみ、静かにゆっくりと源氏庭でくつろぎたい方。 2.今年限定の「光る君へ」関連の御朱印を2つ以上ゲットしたい方。 3.京都非公開文化財特別公開で、超お得に廬山寺の素晴らしい文化財を見てみたい方。 まなぶ君 今年限定の「光る君へ」関連の御朱印が2つ以上ゲットできるの? 特別公開を超お得に見るってどういうこと?? あや 御朱印は今年いっぱいもらえるえ。 特別公開も、これを知ったら超お得になるのん! でも特別公開は5月12日までやし、ちょっと急がんと!

          新緑の廬山寺で超お得に京都非公開文化財特別公開に行き(特別公開は終了)、今年限りの御朱印をゲットしましょう♪
        • 「第48回京の夏の旅」文化財特別公開。新選組結成160年&世界遺産。まずは新選組ゆかりの場所へ - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

          「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ 7月8日から9月30日まで開催の「京の夏の旅」。今年のテーマは、「新選組結成160年&世界遺産」です。 もっと早くご紹介すべきところですが、あまりの猛暑で「少し涼しくなってから~」と思っていたら、9月になってしまいました。今だに、気温36度という猛暑の京都…「もう行かないと…」とミモロに催促されて出かけることに…。 新選組ゆかりの場所は、京都の町の西側、四条大宮から丹波口エリアにあります。 新選組がテーマということで、ミモロも「だんだら羽織」姿で…。 しっかり刀も差して…その姿で、すっかり男の子のクマと言われますが、「いいの、今回は…」とすっかり隊員になり切っているミモロです。 まず訪れたのは、「壬生寺」そばの「旧前川邸 東蔵」です。ここは「京の夏の旅」の初公開。 りっぱ

            「第48回京の夏の旅」文化財特別公開。新選組結成160年&世界遺産。まずは新選組ゆかりの場所へ - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)
          • [京の夏の旅」文化財特別公開。初公開の壬生にある「新徳寺」。新選組の前身「浪士組」を立ち上げた場所 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

            「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ 毎年の時期行われる文化財特別公開の「京の夏の旅」。今年のテーマは、新選組結成160年と世界遺産です。 ミモロは、さっそく新選組の屯所があった壬生エリアにやってきました。 「ここ初公開なんだって~」と訪れたのは、「新徳寺」です。 臨済宗永源寺派の寺院で、江戸中期、元文4年(1739)に建立。天明の大火で焼失し、現在の建物は、その後再建されたもの。 本堂の屋根は、丸みを帯びた形。 そして屋根には、猿が座っています。 ミモロは、境内を進みます。 普段は、ここの檀家さんしか入ることができない境内。 ガイドさんのお話によると… 幕末に、14代将軍家茂の上洛に際して、将軍護衛のために集めた浪士。文久3年(1863)2月23日、関東から234人の「浪士組」がここ、壬生に到着しました。そ

              [京の夏の旅」文化財特別公開。初公開の壬生にある「新徳寺」。新選組の前身「浪士組」を立ち上げた場所 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)
            • 3月18日で終了!非公開文化財特別公開の「京の冬の旅」。慌てて向かう「大徳寺 龍源院」 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

              「わ~もうすぐ終わっちゃう!」とミモロが慌てて向かったのは、「大徳寺」の塔頭「龍源院」です。 3月18日で終了する京都の冬の観光のお楽しみ「京の冬の旅」。「いつもより早めに動いていたのに~結局、またギリギリになっちゃった~」と毎年、慌てるミモロでした。 訪れた「龍源院」は、「京の冬の旅」の初公開寺院。臨済宗大徳寺派大本山の塔頭で、室町時代創建で、塔頭の中でも当初から残る方丈などが訪れる人を魅了します。 慌てて走ってやって来たミモロ…でも、一歩寺内に入ったら、呼吸を整え、心を落ち着けてゆっくり進みます。 受付に到着した頃は、心も鎮まり、「拝見しま~す」と言って中へ 「龍源院」は、「大徳寺」の開祖大灯国師の第8代法孫である東渓禅師を開祖に、能登の領主畠山義元、九州の大友宗麟の祖父である義長らによって創建。方丈の建物を中心に、苔や白砂の庭園が囲むお寺です。 受付から寺宝が展示された書院の向こうに

                3月18日で終了!非公開文化財特別公開の「京の冬の旅」。慌てて向かう「大徳寺 龍源院」 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)
              • [第58回京の冬の旅」非公開文化財特別公開。京都駅そばの名勝「渉成園」へ - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

                「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ 今年も3月18日まで開催の非公開文化財特別公開「京の冬の旅」。ミモロは、京都駅北側にある名勝「渉成園」に来ました。 京都駅から徒歩10分。「東本願寺」の東側にある飛地境内地(別邸)です。 1万600坪の広大な敷地には、見事な池泉回遊式庭園があり、京都を代表する名勝のひとつに数えられます。 作庭したのは、「詩仙堂」を開いた石川丈山。ここは、かつて東本願寺歴代の住職の隠居所として使われていたところです。 徳川家光から寄進された敷地で、江戸時代から多くの茶人や学者など文化人が集った京都の文化を育んだ場所でもあるのです。 広い園内には、さまざまな趣ある茶室や宮大工の匠の技が施された建物が点在し、そこを巡りながら、名園を楽しむようになっています。 ミモロも気の向くままに歩みを進めま

                  [第58回京の冬の旅」非公開文化財特別公開。京都駅そばの名勝「渉成園」へ - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)
                • 源氏物語と干支の龍をテーマに[京の冬の旅(非公開文化財特別公開)」3月18日までスタート。紫式部の邸宅跡の「蘆山寺」へ - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

                  「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ 今年も1月6日~3月18日にかけ、「第58回京の冬の旅 非公開文化財特別公開」が始まりました。 今年のテーマは、NHKの大河ドラマ「光る君へ」にちなんで「紫式部と源氏物語」。さらに干支にちなみ「辰年のご利益 京の龍めぐり」です。 ミモロは、早々に自転車で「京都御所」の東側に位置する「蘆山寺」へ向かいました。 「よかった~セーフ!」とミモロが到着したのは、15時30分。ここの受付終了は16時です。 「京の冬の旅」は、今回、13カ所。拝観受付時間は、10時~16時で、場所によって、15時30分が終了のところも。また、法要などで公開されない日もあるので、確認を…。1か所の拝観料は、800円です。 ミモロが訪れた「蘆山寺」は、紫式部の邸宅跡です。 「京の冬の旅」で源氏物語をテーマ

                    源氏物語と干支の龍をテーマに[京の冬の旅(非公開文化財特別公開)」3月18日までスタート。紫式部の邸宅跡の「蘆山寺」へ - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)
                  1