並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

文字コードの検索結果1 - 23 件 / 23件

  • UTF-8 の BOM について - 将棋プログラミング

    1.はじめに UTF-8 の文字コードのファイルには、BOM (Byte Order Mark) がある場合とない場合がある。 Unicode の規格では、BOM は、推奨されないが、許容されている。 ja.wikipedia.org 今回、必要があり、色々な OS や言語で、UTF-8 の文字コードのファイルを作成した時、BOM が記録されるか、されないか、を調べた。 2.色々な OS や言語での BOM 2.1 Windows 10, Visual Studio, C++, _wfopen (_tfopen), // Visual Studio 2005 以降 保存 FILE *fp = _wfopen(name, _ L"w, ccs=UTF-8"); if (fp == NULL) { // エラー処理 } fwprintf_s(fp, L"ABC漢字123\n"); fclose

    • [ubuntu-jp:6669] Ubuntu 24.04 LTSの日本語Remixについて

      Jun Kobayashi jkbys @ ubuntu.com 2024年 6月 10日 (月) 14:48:28 UTC 前の記事 (スレッド) [ubuntu-jp:6668] openSUSE.Asia Summit 2024およびCross-Distroトラック開催のお知らせ 次の記事 (スレッド) [ubuntu-jp:6670] Re: Ubuntu 24.04 LTSの日本語Remixについて 記事の並び順: [ 日付 ] [ スレッド ] [ 件名 ] [ 著者 ] 小林です。 長年にわたりISOイメージ形式で配布してきた「Ubuntu日本語Remix」ですが、Ubuntu 24.04 LTSではリリースしないことに決定しましたのでお知らせします。 理由は以下の通りです。 ▼新しいインストーラー採用に伴うカスタマイズ難易度の増加 Ubuntu 24.04 LTSから新しい

      • BigQueryを補完する技術: DuckDBとDataflowでのデータ処理入門 - yasuhisa's blog

        背景 & Disclaimer DuckDB 概念や代表的なユースケース 使ってみる 1週間〜一ヶ月などある程度の期間、分析で使いたい場合 便利なCLIツールとして使う 所感 参考 Dataflow 代表的なユースケース 具体例 参考 背景 & Disclaimer BigQueryは非常に便利で、BigQueryにさえ上がってしまえばSQLで巨大なデータを簡単に相手にできます とはいえ、BigQueryに行きつくまでが大変な場合もありえます 例: 個人情報を含むsensitiveなデータで、BigQueryに気軽に上げられないケース 一時的であっても、相談なしにその手のデータを気軽にアップロードするのはやめてください... 数万件程度であれば手元のエクセルで開いて、問題ない行/列だけに絞る、ということもできるが、もっと量が多いデータだとそういうわけにもいかない。そもそも分析はSQLでやり

          BigQueryを補完する技術: DuckDBとDataflowでのデータ処理入門 - yasuhisa's blog
        • こめきちdiary

          はじめに 登山の三種の神器といえば、「登山靴」「レインウェア」「ザック」である。 「その次は?」と尋ねられたら、個人的には「芍薬甘草湯」(しゃくやくかんぞうとう)と答えたい。 芍薬甘草湯とは漢方薬で、筋肉の痙攣をやわらげる効果があり、足攣り解消の特効薬である。 今回は芍薬甘草湯の有用性について述べていこうと思う。 目次 はじめに 登山中に足がつる 鷹巣山(たかのすやま) 塔ノ岳(とうのだけ) 原因 芍薬甘草湯の効果と即効性 どのメーカーがよいか こむら返りと手の指つり 最後に 登山中に足がつる 登山で足が攣った経験はないだろうか。 筆者はこれまでに2度ほど経験した。 鷹巣山(たかのすやま) 奥多摩湖ダムサイト下の水根バス停から六ッ石山を経て鷹ノ巣山へ登ったときのこと。鷹ノ巣山頂手前の急登でひざ上の太ももが痙攣(けいれん)して、足を踏み出すことが出来なくなってしまった。 なお、鷹巣山は雲取山

            こめきちdiary
          • 表拡張機能を使ってRで作成したデータをTableauに取り込む - Qiita

            表拡張機能 表拡張機能はTableau 2022.3から追加された、 RやPython等で加工・分析したデータを、Tableauのデータ表として取り込むことのできる機能です。 この機能を使えば、 Tableauでは面倒な集計をRで行ったり、 Rで実行した分析結果をTableauでいい感じに可視化したりが簡単にできるはず! というわけで、Rで表拡張機能を使う方法をまとめました。 ※普段からRを使っている人向けの内容のため、Rのダウンロード方法やRコードの解説は割愛します。 TableauをRサーバーに接続する まず、TableauでRを使えるようにセッティングをします。 手順は以下の通りです。 1. Rserveパッケージをインストール R(Rstudioでも可)を起動し、以下のコードを実行。 2. Tableauを起動し、「分析の拡張機能接続の管理」を選択 ヘルプ > 設定とパフォーマンス

              表拡張機能を使ってRで作成したデータをTableauに取り込む - Qiita
            • WinRMを使ってWindowsを遠隔操作してみた|SHIFT Group 技術ブログ

              はじめにこんにちは、DevOpsエンジニアのユです。 普段はWindowsOSを使用していますが、開発は殆どLinuxベースなので、Windows PowerShellは初心者です。 案件より、環境のVDI(Windowsサーバーのバーチャル作業インターフェース)から他のWindowsにアクセスしてPowerShellを操作し、スクリプトを実行したいということで、WinRMの操作を勉強しました。 今回はPowerShellでWindowsから遠隔で他のWindowsのを操作するイロハを紹介したいと思います。 WinRMとは?WinRMはWindows PowerShellを遠隔から操作する機能です。 他のWindowsコンピュータのPowerShellコマンドラインを呼び出してコマンドの実行やプログラムの起動などを行うことができます。 詳細はMicrosoftのドキュメントを参照してくださ

                WinRMを使ってWindowsを遠隔操作してみた|SHIFT Group 技術ブログ
              • 屍公園悶絶日誌(2011-06-10)

                SikabaneWorksが関係するコンテンツ(主に*band系ローグライク)の開発近況・補足から全く個人的な雑記まで。 [WEB:屍の見える丘公園]| [RSS] Angband | Badiashimshe | C# | CRAUZEL | D'angband/小説草稿 | D'angband/開発 | DarkSouls | Demon'sSouls | DungeonCrawl | ElvenUteruses | Haskell | Hengband | J9シリーズ | LEGO | LineDrawing | MISC | MTG | Mac | Math | Moria | R-18 | Roguelike | Rough | RoughSketch | Ruby | SDL | UNIX | VMware | WarHammer | Zangband | アタシラヂョウヲウ

                • SWELL不具合:関連記事ブロック(ブログカード)文字化け対策カスタマイズ | Wordpressカスタマイズ

                  public static function parse( $response_body, $targets ) { // Data to be finally returned $ogp_data = []; // Avoid getting a loadHTML () parsing error $old_libxml_error = libxml_use_internal_errors( true ); // Load HTML $doc = new DOMDocument(); $doc->loadHTML( $response_body ); libxml_use_internal_errors( $old_libxml_error ); DOMDocument::loadHTML特に指定しない限り、文字列は ISO-8859-1 (HTTP/1.1 のデフォルト文字セット) で

                    SWELL不具合:関連記事ブロック(ブログカード)文字化け対策カスタマイズ | Wordpressカスタマイズ
                  • iTextSharpでPDFの文字を置換する、のを超簡易版で(C#) - Qiita

                    ネットで探しても、あるのか無いのか。作ってみました。 あくまで基本的には、という温かい目で見てください。 簡単そうでなかなか・・・ とりあえず、ASCIIコード、つまり半角英文字と数字・記号が利用できる程度のもので、且つ"ABC"を'AAA'に置換する、という程度のものです。 PDFは漢字については、その文字コード(番号)を半角英数字で記述しています。(バイナリで0Aなら、半角数字で0Aと記述という具合です) しかも、SJIS・UTF8は指定によりPDF文書ごとに・・・となっているようです。 サーチそのものはCONTENTSの中に出現する文字列をbyte配列の状態で比較しています。 ただ、このプログラムで取得されるのは、制御関係の半角英数字が混じっている長いbyte配列です。なので、制御系とマッチし てしまわないように5文字以上の長めの単語で使ってください。 ここから、制御の文字列ではない

                      iTextSharpでPDFの文字を置換する、のを超簡易版で(C#) - Qiita
                    • データベースの同期処理(レプリケーション)に関する昔話

                      前回、SQLiteでのNULLのソート順について記事にしたところ、データベース熱(?)が再燃したので、今回はレプリケーションを自前で実装するお話 ………………をしようと思ったのですが、前提となる昔話を書いていたらえらい長くなってしまったので、ひとまずおっさんの独り言として、この部分だけ先に投稿しておきます。 技術系の話というより懐古系寄りなので注意。 レプリケーションとはなんぞや レプリケーションは英語だとReplicationと書き、「複製」や「複写」といった意味があります。 つまり、データベースのレプリケーションとはDBを(別サーバー間で)同期/複製すること。 SQLiteで言うならDBファイルをコピーするのと何が違うのか、MySQLやPostgreSQLならDUMPしてインポートするのと何が違うのか。 何も違いませんw …あくまで結果としては。 データベースの同期処理をする目的は様々

                        データベースの同期処理(レプリケーション)に関する昔話
                      • Google「NotebookLM」使い方URLから学習⇒ブログ記事を生成 | ネットビジネス・アナリスト横田秀珠

                        LINEで更新通知を受け取れます 水曜日から出かけるので 少なめの買い物をしましたw イーンスパイアの横田です。 https://www.enspire.co.jp ちなみに買ったもののレビューです。 https://www.youtube.com/watch?v=mQw6JhizI_o さて、本題です。 2024年6月6日から日本でも NotebookLMの提供を開始。 https://blog.google/intl/ja-jp/company-news/technology/notebooklm-google/ GoogleのAI サービスですが 無料で使える神ツールです。 https://www.youtube.com/watch?v=lvWXXZpqiNc 要約:Google「NotebookLM」使い方URLから学習⇒ブログ記事を生成 ネットビジネスアナリスト横田秀珠が、Goo

                          Google「NotebookLM」使い方URLから学習⇒ブログ記事を生成 | ネットビジネス・アナリスト横田秀珠
                        • CubeICE のリリース一覧

                          最新バージョン (3.4.0 / 2024-05-29) リリースノート x64/64bit 用インストーラー (cubeice-3.4.0-x64.exe) x86/32bit 用インストーラー (cubeice-3.4.0-x86.exe) サポート対象となるものは、原則として Microsoft によるサポート期間中の Windows かつ各種ソフトウェアの最新バージョンのみとなります。 過去の更新には脆弱性対応が含まれる場合もありますので、特別な理由がない限りは最新バージョンのご利用をお願いします。 Windows x86 用インストーラーは、x86、x64、Arm64 版 Windows 全ての環境にインストール可能です。 それ以外のインストーラーは、指定された環境にのみインストールする事ができます。 解凍時の文字化けトラブルを防止 Mac のように Windows 標準とは異な

                          • 文字コード表

                            表中のコードポイントはUTF-16の文字コードです。 プチコン3号の文字コードはUTF-16に対応しているので、たとえばPRINT CHR$(VAL("&H0024"))でコードポイントU+0024にあたる「$」が表示されます。 プチコン3号では表示できる8×8ドットフォントそれぞれについて、内部のフォントテーブル(画像上)から参照する座標(表中のX座標,Y座標)をもち、そこから8×8ドット分を取得しています。この座標はフォントによっては重複していることに注意してください。 たとえば座標(264,0)を参照しているU+0021「!」をFONTDEF命令で再定義したとき、同じ座標(264,0)を参照しているU+FF01もまったく同じ画像に書き換わります。

                              文字コード表
                            • 【UX】ゼロから学ぶ Web ユーザビリティ|むらしゅん

                              美しく、そして機能的なデザインは誰もを惹き付ける不思議な魅力を持っています。建造物、陶器、彫刻、絵画、刀剣など、文化的、または歴史的に価値のある芸術は、長い時間をかけて無駄な部分が削ぎ落とされ、機能美と表現されるまでに進化を遂げています。 情報にもデザインという考え方が存在し、ユーザビリティはあらゆるデザインに適用、または応用できます。良いデザインと評価されるものには、高いユーザビリティが備わっています。しかし、良いデザインとは何かを定義することが難しいように、ユーザビリティも広い意味を持ちます。このページでは、Web におけるユーザビリティ、つまり Web ユーザビリティについて説明し、考えていきたいと思います。 本記事の対象となる読者本記事は、Web デザイナーだけではなく、プログラマー、プロジェクトマネージャーなど、Web に関わるすべてのエンジニアが読者の対象となります。なぜなら、

                                【UX】ゼロから学ぶ Web ユーザビリティ|むらしゅん
                              • JavaScript Blobオブジェクトでファイルを作成してダウンロードしてみる - かもメモ

                                A Blob object represents a file-like object of immutable, raw data. Blobs represent data that isn't necessarily in a JavaScript-native format. The File interface is based on Blob, inheriting blob functionality and expanding it to support files on the user's system. 出典: Blob | MDN JavaScriptで扱える生のデータで、HTML5で追加されたFile APIで追加されていた機能だそうです。 (知らなかった Can I use... Support tables for HTML5, CSS3, etc すでに殆ど

                                  JavaScript Blobオブジェクトでファイルを作成してダウンロードしてみる - かもメモ
                                • JLine3 Terminalメモ(Hishidama's JLine3 Terminal Memo)

                                  概要 Terminalは、JLine3で端末(コンソール)(文字列の入力・表示)を扱うクラス。 コンソールからの入力に関してはLineReaderの中で使われる。 コンソールへの出力はterminal.writer()(PrintWriter)に対して行うのが良いと思う。 端末の種類(Windows(コマンドプロンプト)かどうか等)はOSUtilsで判別できる。 例 import java.io.IOException; import org.jline.reader.LineReader; import org.jline.reader.LineReaderBuilder; import org.jline.terminal.Terminal; import org.jline.terminal.TerminalBuilder; public class JLineExample { p

                                  • Chromeのプリント機能で印刷しようとしたら日本語文字が消えて印刷できない対処方法|WakarajiWeb

                                    取引先に印刷して渡したい資料があり、WEBブラウザのChromeにある印刷機能で印刷しよとしたら日本語文字だけなぜか印刷されない。 数字やレイアウトは綺麗に印刷できるのになぜだ・・・ そこで、対処方法をまとめてみました。 Chromeのプリント機能がなんかおかしい実際に実物を見たほうがわかりやすいと思いますので、画像にしてみました。 ちなみにセブン銀行の取引明細書なのですが、個人情報がわかるところはモザイクかけています。 上記の画像のように、レイアウトは維持されていますが、数字以外の英字や記号、日本語といった文字がすべて消えてしまっています。 印刷はモノクロで印刷していますがカラーでも同様な結果になります。 キレイに印刷できるものもあるセブン銀行以外にも、Yahoo!トップページで試してみたんですが、Yahoo!トップページは綺麗に印刷ができました。 同じように悩まれている人もいるみたい何

                                      Chromeのプリント機能で印刷しようとしたら日本語文字が消えて印刷できない対処方法|WakarajiWeb
                                    • Google AI Studio使い方Googleマップの口コミ分析とMEO対策 | ネットビジネス・アナリスト横田秀珠

                                      LINEで更新通知を受け取れます 新潟駅は改修されてバス乗り場も リニューアルしたのに何故か(泣) イーンスパイアの横田です。 https://www.enspire.co.jp 高速バス乗り場は駅から 離れたままなんだね。 県庁所在地レベルの駅で、 これだけ不便なバス停は 全国であるだろうか? 指の先が新潟です^_^ さて、本題です。 Google AI Studioご存知でしょうか? Googleの生成AI「Gemini」が無料で 無制限に使うことが出来る神ツール。 https://aistudio.google.com 100万トークンの入力まで対応し Googleマップの何千件の口コミを 分析の上、MEO対策も出来ます。 https://www.youtube.com/watch?v=kk2OI0zdGQE 200万トークンへのアップグレードも 本日のXで話題になっています。 ht

                                        Google AI Studio使い方Googleマップの口コミ分析とMEO対策 | ネットビジネス・アナリスト横田秀珠
                                      • PHPで文字化けしないHTMLメールを送信するために必要な知識とサンプルコード

                                        メールを送信するプログラムは何度も書いて、実際に運用もしてきていますが、だいたいは受信する環境がわかっている(例えばGmailで受信するとあらかじめ知っている等)状況でした。 しかし、不特定多数の様々な環境の人へメールを送る必要に迫られ、あらためて文字化けとの戦いが勃発し、あー、自分なんも理解してなかったッスわー、と今更ながら気が付いたので、HTMLメール送信で学んだことを備忘録としてまとめておきます。 メール送信で特に気を付けるべき仕様 基本的にはRFC5322やRFC2045に従えば良いのですが、いちいち読んでられんって人も多いと思うので、特にハマりがちなところを抜粋します。 メールの1行あたりの長さ制限 1行の文字数は998文字を超えてはならない (MUST) 1行の文字数は78文字を超えないことが望ましい (SHOULD) エンコードされた文字列の場合は1行あたり76文字以下にする

                                          PHPで文字化けしないHTMLメールを送信するために必要な知識とサンプルコード
                                        • 長音符 - 長音符を付ける流儀・付けない流儀 - わかりやすく解説 Weblio辞書

                                          ウィキペディア 索引トップ 用語の索引 ランキング カテゴリー 長音符 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 05:22 UTC 版) 長音符を付ける流儀・付けない流儀 外来語、特に英語の語末が -er, -or, -ar, -y などに当たるものについて、長音符を付ける流儀と付けない流儀がある。 内閣告示 1991年の内閣告示「外来語の表記(平成3.6.28 内閣告示第2号)」は、「原則として長音符を用いて書き表すが、慣用に応じて長音符を省くことができる」としている。次の二つの例を示している[17]。 (原則)エレベーター  、(慣用に応じて) エレベータ (原則)コンピューター 、(慣用に応じて) コンピュータ 公用文作成の考え方 2022年1月11日に通知された、「公用文作成の考え方」(公用文作成の要領の改訂版)では、1991年の「外

                                          • 【R】 財務分析を手助けする {XBRL} パッケージを紹介しようと思う - Qiita

                                            1. 概要 企業のビジネスレポート(有価証券報告書)の分析に際して、XBRLファイルをRで処理するためのパッケージ{XBRL}の存在をご存じでしょうか。 かくいう僕も、昨日ネットサーフィンしているうちに『へぇ~~こんなパッケージがCRANにあるんだぁ~~』と知ってから見様見真似で弄ってみました。英弱Rerには少々厳しい部分もありましたが、日本語のレファレンスが皆無だったので分かった範囲で書いておきます。 2. 導入 CRANにあります。 3. {XBRL}とは {XBRL}パッケージは、.XBRLファイル形式のビジネスレポートをリスト型データに変換してくれるツールです。 このパッケージの特徴(であり難解な部分)は、XBRLの解析に際してのアプローチが以下の3つ用意されている点ですが、いずれのアプローチによっても(究極的には)同じデータを出力できます。 低水準関数による処理アプローチ オブジ

                                              【R】 財務分析を手助けする {XBRL} パッケージを紹介しようと思う - Qiita
                                            • 高校情報Ⅰ Python

                                              1章 情報社会 p.8 情報の集め方 (情報の集め方 | NHK for School) p.8 インタビュー (インタビュー のしかた | NHK for School) p.8 アンケートの作り方 (アンケートの作り方 | NHK for School) p.10 不正アクセス禁止法 p.10 個人情報保護法 p.14 知的財産基本法 p.14 特許法 p.14 実用新案法 p.14 意匠法 p.14 商標法 p.16 著作権法 2章 情報デザイン p.26 文字と背景 p.30 プレゼンテーション (NHK for School) 3章 デジタル p.46 基数変換 p.47 補数を利用した引き算の考え方 p.49 文字コード表 p.56 光の三原色 p.56 色の三原色 p.59 ジャギーの有無 p.62 1番地の命令を解読 p.63 2番地の命令を解読 p.63 3番地の命令を解

                                              • MinGW/MSYS を新しい Windows Terminal から使う - みねっちょのマイコン関係ブログ

                                                本記事では、Windows 10 上にインストール済の MinGW/MSYS (1.0) のターミナルエミュレータとして、マイクロソフト製の「新しい Windows Terminal」 (The new Windows Terminal) を使用する方法を紹介します。新しい Windows Terminal は、2019年にリリースされたマイクロソフト製の新しいターミナルエミュレータです。 新しい Windows Terminal のインストール: Microsoft Store を起動し、右上の検索欄に「Windows Terminal」と入力して Preview が付かない方を選び、Microsoft Corporation 製である事を確認しインストールします。2021年3月現在では、リリース版のバージョンが 1.6、Preview 版のバージョンが 1.7 となっています。 設定フ

                                                  MinGW/MSYS を新しい Windows Terminal から使う - みねっちょのマイコン関係ブログ
                                                1