並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

書く習慣の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 当てはめるだけで小学生でもロジカルな文章が書ける…ハーバード大で教えられている「オレオ公式」のすごさ 1日10分書く習慣が頭脳を鍛える

    「ロジカルな構成」をカンペキにする アメリカの大手新聞「ニューヨーク・タイムズ」などで活躍するジャーナリストのダニエル・コイルさんは、超一流の人たちがどうやって才能をみがいてきたのかが気になっていました。そして、世界中のスポーツチーム、音楽学校、一流進学校などを取材した結果、こんな結論にたどり着いたのです。 「才能とは、生まれつきのものだけではなく、練習でみがかれるものである」 ダニエル・コイルさんがたどり着いた超一流の人たちの才能開発のひみつは、その才能を開花させるために一番重要なスキル(能力)を、まずはとことんみがくということでした。そのスキルを最大値で発揮できるようになるまで、小さなことから毎日少しずつ地道に練習を重ねるのです。 たとえば、テニス選手なら、まずは「サーブのトス」を、バスケットボールの選手なら「レイアップシュート」だけを、目を閉じていてもできるくらいに練習しなさいという

      当てはめるだけで小学生でもロジカルな文章が書ける…ハーバード大で教えられている「オレオ公式」のすごさ 1日10分書く習慣が頭脳を鍛える
    • 当てはめるだけで小学生でもロジカルな文章が書ける…ハーバード大で教えられている「オレオ公式」のすごさ 1日10分書く習慣が頭脳を鍛える (2ページ目)

      アメリカの専門家が生み出した「オレオ公式」 アメリカやヨーロッパの教育熱心な国では、楽しく無理なく思考力を鍛えるために幼稚園や小学校のうちからさまざまな教育を行っています。そんな中、アメリカの専門家が、小学生のうちからロジカルに考えて、読む人を納得させる文章が書けるようにと、オレオ(OREO)という名前のついた公式を作り出しました。 オレオ? そうです、白いクリームを黒いビスケットでサンドした甘いクッキーと同じ名前ですね。 ロジカルに考え、文章で表現することを助けてくれるオレオ公式は、図表1のイラストのように図にすると覚えやすいです。ところでなぜオレオというのでしょう?

        当てはめるだけで小学生でもロジカルな文章が書ける…ハーバード大で教えられている「オレオ公式」のすごさ 1日10分書く習慣が頭脳を鍛える (2ページ目)
      • 当てはめるだけで小学生でもロジカルな文章が書ける…ハーバード大で教えられている「オレオ公式」のすごさ 1日10分書く習慣が頭脳を鍛える (3ページ目)

        マッキンゼーが新入社員に課している訓練 アメリカの大手コンサルティング会社「マッキンゼー・アンド・カンパニー」では、新しく入社した社員たちには必かならずロジカルに考える訓練をさせているそうです。その訓練とは、「空」―「雨」―「かさ」の法則でものごとを考えるというものです。「空」―「雨」―「かさ」の法則? 一体どんな内容なのでしょうね? たとえば、雨が降りそうな日の朝、みなさんも、学校に行く前におうちの人からこう言われませんか? 「空がくもっているよ〔根拠〕。雨が降りそうだから〔理由〕、かさを持って行きなさい〔主張〕」 「空」―「雨」―「かさ」の法則で考えて表現するとは、このように、主張について相手を納得させるだけの理由と根拠も添えて表現するということです。こうしたきちんとすじの通った表現が、論理的、つまりロジカルな表現なのです。「空」―「雨」―「かさ」の公式に当てはめて、〔根拠〕―〔理由〕

          当てはめるだけで小学生でもロジカルな文章が書ける…ハーバード大で教えられている「オレオ公式」のすごさ 1日10分書く習慣が頭脳を鍛える (3ページ目)
        • 願望実現の鍵はコツコツ書く習慣!クォンタムライティングを試してみよう! #願い叶う - やりたいことをやるだけさ

          動画を見てたら何故か知らんけど クォンタムライティングという引き寄せの無料セミナーに参加させるためのフロント動画が流れてきた。 要するには書けば叶うというものだ そんなことは昔からよくある話です 真新しいものでもなんでもない 何を書くかということなんだけど、無料セミナーの動画は見てないので予想ですけど多分当たってますけど、今充足していること、満ち足りてることを書こうということでしょうね ジャーナリングとかエクスプレッションライティングとか言いますけど 起きてすぐに、自分のモヤモヤもを書くのがエクスプレッションライティングで、そこから先、いまここで、自分が生きていることへの感謝を書いていくものがきっとクォンタムライティングです。 禅の世界でも、いまここ、足るを知ること、それが非常に大切なのです。 それを書いて実践しましょうということですね あとは呼吸でしょう、息を止めながら書く、息をしている

            願望実現の鍵はコツコツ書く習慣!クォンタムライティングを試してみよう! #願い叶う - やりたいことをやるだけさ
          • iPhoneの「ジャーナル」アプリなら、毎日書く習慣が生まれ無理なく日記が続けられる! | ライフハッカー・ジャパン

            新生活シーズン、「この春から日記を始めてみたい!」と考えている方もいるのではないでしょうか? iOS 17.2以降のiPhoneに搭載されるようになった「ジャーナル」は、iPhoneに記録された日々の自分の行動から気軽に日記をつけることができるアプリです。 実際に使ってみると、意外にいろいろな記録ができ、しかも挫折しにくい仕組みになっている優れものだとわかりました。 場所や写真、音楽の提案がある。だから、続けられるまずは「ジャーナル」でできることを簡単におさらいしておきましょう。 日記のネタを提示してくれるアプリを開き、画面中央下部の「+」をタップすると、日記の候補が表示されます。 「最近」タブには、訪れた場所や撮った写真、Apple Musicで聞いた音楽、ワークアウトの記録などが日記の「ネタ」として表示されます。 過去を振り返る機能また、「おすすめ」タブには、過去の写真や質問形式の「振

              iPhoneの「ジャーナル」アプリなら、毎日書く習慣が生まれ無理なく日記が続けられる! | ライフハッカー・ジャパン
            • 今更だけど「書く習慣」を読んでちょっとうるっときた。 - どうにか綺麗になりたい

              いしかわゆきさんという方が書かれた「書く習慣」という本をつい先ほど読み終えた。 数か月(あるいは1年以上?)前にYoutubeの本要約チャンネルで動画を見かけて、ちょっと気になるなあと思っていた本だった。 ファッション誌を流し見するためにKindle Unlimitedを契約しているのだけど、「そうだ、この本読みたいんだった!」と急に思い出してさっそく読んだ。 家から出ずに読みたい本をすぐ手に入れて読めるって、冷静に考えたらすごい時代だな(当方平成初期生まれ) 内容としては、「うまい文章のコツ」とか「SEO的にたくさん読まれる文章の書き方」とかではなく、「文章なんて自分には書けない…と思っている人の背中を押してくれる本」だった。 著者が外国暮らしで孤独だった中学生時代にブログを書き始めて友人ができたこと、文章を書くことで周囲の人に「こんなことを考えていたんだね」と理解してもらえるようになっ

                今更だけど「書く習慣」を読んでちょっとうるっときた。 - どうにか綺麗になりたい
              • 「心が疲れない人」になれる2つの「書く」習慣。不安も悩みもすべて言語化すればメンタルが整う - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                仕事の不安や人間関係の悩みによって、ビジネスパーソンの心は疲れがち。働く人すべてにおいて、メンタルに関する問題は切っても切れない関係にあります。 みなさんは、自分なりの「メンタル安定法」をもっていますか? もしまだもっていないのなら、「書く瞑想」を試してみましょう。推薦者は、一般社団法人マインドフルネス瞑想協会代表理事の吉田昌生さん。「書く」ことがなぜメンタルの安定につながるのか、そのメカニズムと具体的な方法を教えてもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 吉田昌生(よしだ・まさお) 1981年12月29日生まれ、福岡県出身。一般社団法人マインドフルネス瞑想協会代表理事。株式会社Melonチーフマインドフルネスオフィサー。大学卒業後、理想的な心と身体の在り方を瞑想、ヨガ、心理学などを通して研究。インドをはじめ35カ国以上を巡り、さまざまな文化に触れ

                  「心が疲れない人」になれる2つの「書く」習慣。不安も悩みもすべて言語化すればメンタルが整う - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                • 【読書感想文】書く習慣 自分と人生が変わるいちばん大切な文章力(著者:いしかわ ゆき) - 名もなき本棚

                  【この本から得たこと】 感じたままをそのまま書いて、公開したもん勝ち 【今後の人生につながる3つのポイント】 ① 感じたままを言葉にする。 ② 毎日5分だけ書いてみる。 ③ 日記の習慣を見直す。 【感想後記と補足説明】 アウトプット系が最近弱いなぁ、と思っていたところ。 Kindle Unlimited で見かけた『書く習慣』を読んでみることにした。 そういや、ブログをやり始めてずいぶん経ったなぁ。 (読書感想文カテゴリーでは他にもいろんな本をご紹介!) 書く習慣 自分と人生が変わるいちばん大切な文章力 作者:いしかわゆき クロスメディア・パブリッシング(インプレス) Amazon ふむ、これは非常に分かりやすい。 なんか文章を書くことに対して、背中を押されるような感覚。 本書は書くことを習慣にし、自分を表現することを推奨。 型にはまらず、まずは何か書いて、何か公開して、こまけぇことはあと

                    【読書感想文】書く習慣 自分と人生が変わるいちばん大切な文章力(著者:いしかわ ゆき) - 名もなき本棚
                  1