並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

書く習慣の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 当てはめるだけで小学生でもロジカルな文章が書ける…ハーバード大で教えられている「オレオ公式」のすごさ 1日10分書く習慣が頭脳を鍛える (2ページ目)

    アメリカの専門家が生み出した「オレオ公式」 アメリカやヨーロッパの教育熱心な国では、楽しく無理なく思考力を鍛えるために幼稚園や小学校のうちからさまざまな教育を行っています。そんな中、アメリカの専門家が、小学生のうちからロジカルに考えて、読む人を納得させる文章が書けるようにと、オレオ(OREO)という名前のついた公式を作り出しました。 オレオ? そうです、白いクリームを黒いビスケットでサンドした甘いクッキーと同じ名前ですね。 ロジカルに考え、文章で表現することを助けてくれるオレオ公式は、図表1のイラストのように図にすると覚えやすいです。ところでなぜオレオというのでしょう?

      当てはめるだけで小学生でもロジカルな文章が書ける…ハーバード大で教えられている「オレオ公式」のすごさ 1日10分書く習慣が頭脳を鍛える (2ページ目)
    • 本・書く習慣 の感想 - SIMPLE

      2023年2月にアウトプットを目的にこのブログを作成しました。当初は何を綴るか、どのように綴るかということが明確になっていなかったので、フワフワしたブログだったように思います。今はある程度、更新する日を固定化し、内容もお決まりの型式みたいなものができてきたかな…?なんて思ってはいます。 以前、読書脳という本を読みました。(詳細はこちら↓) yu1-simplist.hatenablog.com 読書がどうして必要であるのかであったり、読んだ内容をいかに自分にインストールするかなどの読書術にいたるまで幅広く書かれており、とても勉強になる1冊でした。そこで、何度も取り上げられていたのがアウトプット。学んだ(インプット)した知識を、ブログにしたり誰かに話したり(アウトプット)がいかに大切かが説かれていました。 そんなわけで今回はアウトプットに絞って『書く習慣』という本を読んでみました。感想や私に

        本・書く習慣 の感想 - SIMPLE
      • 【読書感想文】書く習慣 自分と人生が変わるいちばん大切な文章力(著者:いしかわ ゆき) - 名もなき本棚

        【この本から得たこと】 感じたままをそのまま書いて、公開したもん勝ち 【今後の人生につながる3つのポイント】 ① 感じたままを言葉にする。 ② 毎日5分だけ書いてみる。 ③ 日記の習慣を見直す。 【感想後記と補足説明】 アウトプット系が最近弱いなぁ、と思っていたところ。 Kindle Unlimited で見かけた『書く習慣』を読んでみることにした。 そういや、ブログをやり始めてずいぶん経ったなぁ。 (読書感想文カテゴリーでは他にもいろんな本をご紹介!) 書く習慣 自分と人生が変わるいちばん大切な文章力 作者:いしかわゆき クロスメディア・パブリッシング(インプレス) Amazon ふむ、これは非常に分かりやすい。 なんか文章を書くことに対して、背中を押されるような感覚。 本書は書くことを習慣にし、自分を表現することを推奨。 型にはまらず、まずは何か書いて、何か公開して、こまけぇことはあと

          【読書感想文】書く習慣 自分と人生が変わるいちばん大切な文章力(著者:いしかわ ゆき) - 名もなき本棚
        1