並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 247 件 / 247件

新着順 人気順

書籍化の検索結果241 - 247 件 / 247件

  • 「怖すぎる」と話題になったネットのホラー小説「近畿地方のある場所について」 書籍化決定

    ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています SNSで「超怖い」「やばい」と話題になっていたドキュメンタリー風ホラー小説「近畿地方のある場所について」の書籍化が決定しました。8月30日にKADOKAWAから発売されます(1430円)。 KADOKAWAの書籍情報ページ 同作はKADOKAWAの小説投稿サイト「カクヨム」に2023年1月から4月にかけて連載された作品。作者の語り、雑誌記事やインタビューのテープ起こし、ネットの書き込みといった体で掲載された文章を読んでいくにつれて怪異が見えてくる構成で、3月下旬からTwitterで「本当に怖かった」「めちゃくちゃ面白い」と話題になりました。 カクヨムに投稿された「近畿地方のある場所について」 作者の背筋さんがこのほど書籍化を告知。書籍化後もカクヨムでは全編公開を続け、書籍には新規描き下ろしエピソードを追加するとしています。 ネットの

      「怖すぎる」と話題になったネットのホラー小説「近畿地方のある場所について」 書籍化決定
    • 2000年代前半のウェブ小説書籍化(前編)|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。

      98年に個人サイト上で連載が始まり、01年12月に自ら制作費を投じて作った同人版刊行を経て、04年6月に講談社ノベルスで刊行された『空の境界』は、ウェブ発ながら実質的に「同人シーン発」として2000年代前半に注目された、という話を前回した。 オンライン発、自費出版のヒット作『オルゴール』 2000年代のウェブ小説書籍化を語る上では、新風舎と文芸社が中心となって巻き起こっていた、やはり作家自身がお金を出す自費出版ブームの存在が切り離せない。 2010年代以降のようにウェブで人気が出るとすぐに出版社から声がかかる環境になかった2000年代前半には、ウェブ小説と自費出版はきわめて距離が近かった。 日本でウェブ小説が最初に書籍化されてから今日までに四半世紀以上経っているが、日本では今も昔も多くの書き手の目標が「本を出すこと」であることを思えば、この近さは当然のことである。 新風舎が「大賞作品は書籍

        2000年代前半のウェブ小説書籍化(前編)|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。
      • 「プラネット・ウィズ」最終巻、「さみだれ」新グッズ&「まんが左道」書籍化も告知

        「プラネット・ウィズ」は2018年に放送された同名TVアニメを、アニメでシリーズ構成・ネーム・キャラクター原案を務めた水上自身が、アニメにはなかったエピソードも加えつつコミカライズしたもの。ヤングキングアワーズ(少年画報社)で連載された。8巻では最終話の、雑誌掲載時にカラーだった部分をそのままカラーで収録。さらに単行本カバーイラスト集、アニメ放送時に水上がTwitterへ投稿していたセルフエンドカードなど、おまけページもたっぷりと用意された。とらのあな、メロンブックス、アニメイト、WonderGOO、COMIC ZINでは購入特典を配布している。 またヤングキングアワーズで展開されている、水上が自身の新人時代を描く1ページ連載「水上悟志のまんが左道」が1冊にまとめられ、12月に刊行予定であることも明らかに。そのほか水上の著作「惑星のさみだれ」の新作グッズ「獣の騎士団Tシャツ」「獣の騎士団2

          「プラネット・ウィズ」最終巻、「さみだれ」新グッズ&「まんが左道」書籍化も告知
        • おでん屋春子婆さんの偏屈異世界珍道中【書籍化/コミカライズ企画進行中】

          【一二三書房様より書籍一~二巻発売】 【コミカライズ企画進行中】△〇■― 春子は偏屈な年寄りの、おでん屋台店主である。 酒は一人2合まで、銘柄は一つ。 冷ならそのまま、燗なら徳利に入れてとことこと温める。 おでんのほかは梅干の入った白ご飯にごま塩をまぶした握り飯と、甘い稲荷。 4人も座ればいっぱいの木の椅子で、すでに何軒も回って出来上がったサラリーマンが会社の愚痴をこぼすような、ただただ、おでん屋である。 そんなただのおでん屋なのに、いつも立ち寄る稲荷に二度柏手を打つと、知らない世界に行くようになってしまった。 だがしかし春子は何も変わらない。いつでもどこでもおでんを客に食べさせるだけだ。 おでん屋がただただ訪れた客に、あたたかいおでんを食べさせる。 ただそれだけで運命が少しだけ変わった、さまざまな人たちが交差して生きる世界のぽかぽかおでん群像劇。 ◆「皿目」のつく副題が春子のおでん回 【

            おでん屋春子婆さんの偏屈異世界珍道中【書籍化/コミカライズ企画進行中】
          • ぞうむしプロ 元トラックドライバー 書籍化決定 来春発売予定 on Twitter: "トラックドライバーの怪談 1/4 https://t.co/aAcJq48KhZ"

            トラックドライバーの怪談 1/4 https://t.co/aAcJq48KhZ

              ぞうむしプロ 元トラックドライバー 書籍化決定 来春発売予定 on Twitter: "トラックドライバーの怪談 1/4 https://t.co/aAcJq48KhZ"
            • 『異世界エルフの常在菌』書籍化と、今後について/立川 浦々の近況ノート - カクヨム

              突然ですが、拙作『異世界エルフの常在菌が、俺の唇に収まるまでの経緯を話そうか(以下エル菌と記載)』を改稿した『公務員、中田忍の悪徳』が、第15回小学館ライトノベル大賞において優秀賞を受賞し、ガガガ文庫様より書籍化して頂けることになりました! (出版時ペンネーム 立川 浦々と改名してます) この度の受賞は、ひとえに連載中応援下さった皆様のお陰だと感じています。 本当に、ありがとうございました。 また、周辺諸々の事情により、カクヨム様において発表していた作品は、現在すべて下書き状態にしています。 これらの再公開有無については、現在検討中です。

                『異世界エルフの常在菌』書籍化と、今後について/立川 浦々の近況ノート - カクヨム
              • 4月27日〜『Wizard Bible事件から考えるサイバーセキュリティ』という新しい本のクラウドファンディングが始まります。同人誌『Webセキュリティのミライ 不正指令電磁的記録問題に寄せて』を大幅バージョンアップし書籍化するプロジェクト。今回の本は私と @ipusiron さんの共著企画です! #技術書典

                齊藤貴義@サイバーメガネ@練馬区光が丘と福島県相馬市で働くWebエンジニア@ChatGPT開発受託中 @miraihack 単著『スクレイピング・ハッキング・ラボ』(インプレスR&D) 職歴:メディカルネット→ティーカップ→インフォバーン→feedpath→オールアバウト→手嶋屋→ライブドア→enish→フルスピード→他。高校生クイズ選手権全国大会出場。Linuxユーザー。はてなブロガー。バツイチ。渋谷と福島県相馬市の2拠点生活。 hatebu.jp 齊藤貴義@サイバーメガネ@練馬区光が丘と福島県相馬市で働くWebエンジニア@ChatGPT開発受託中 @miraihack インプレスR&D『スクレイピング・ハッキング・ラボ』本日より発売となりました。AmazonのKindle版もダウンロードできる状態です。同人誌版より更に画像のスクレイピング、プロキシやTorを使った匿名スクレイピング、P

                  4月27日〜『Wizard Bible事件から考えるサイバーセキュリティ』という新しい本のクラウドファンディングが始まります。同人誌『Webセキュリティのミライ 不正指令電磁的記録問題に寄せて』を大幅バージョンアップし書籍化するプロジェクト。今回の本は私と @ipusiron さんの共著企画です! #技術書典