並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

末法思想の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 根来寺・新義真言宗とは~その② 平安末期に流行した、2つの思想「浄土思想」と「末法思想」(下) - 根来戦記の世界

    平安後期に流行した「浄土思想」。これを象徴するのが「この世をば~」の歌で有名な、わが娘を3代に渡って天皇の后に送り込み、位栄華を極めた藤原道長の死に様である。 己の死が近いと感じた彼は、法成寺という寺を突貫工事で建てさせた。寺には三昧堂・阿弥陀堂(無量寿院)・五大堂などの伽藍が立ち並び、阿弥陀堂の本尊にはもちろん阿弥陀如来を据えた。夕方になると、道長を先頭に大勢の僧侶たちが念仏を唱え始め、「浄土はかくこそ」と思われるほどであった、と伝えられている。これはつまり、浄土を地上に再現しているわけである。 道長は死に臨んで、東の五大堂から東橋を渡って中島、さらに西橋を渡り、西の阿弥陀堂に入った。そして、九体の阿弥陀如来の手から自分の手まで糸を引き、釈迦の涅槃と同様、北枕西向きに横たわり、僧侶たちの読経の中、自身も念仏を口ずさみ、西方浄土を願いながら往生したという。これが浄土思想的には、理想の死に方

      根来寺・新義真言宗とは~その② 平安末期に流行した、2つの思想「浄土思想」と「末法思想」(下) - 根来戦記の世界
    • 速水侑著, 『平安仏教と末法思想』, 吉川弘文館, 二〇〇六・一〇刊, A5, 三四五頁, 一〇〇〇〇円

      Online ISSN : 2424-2616 Print ISSN : 0018-2478 ISSN-L : 0018-2478

      • 末法思想について。 - 気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

        いつもみなさん、ありがとうございます。さて私は「末法思想」というものを基本信じていません。 釈迦の教えがやがて廃れ、その効力を失ってしまう時代が第5の500年ということになりますけど、これは『大集経』に説かれた教えです。「闘諍言訟・白法隠滅」なんて言いますけど、これは『大集経』の言葉です。 末法思想を中国で強調したのは天台智顗の師匠にあたる南岳慧思です。中国南北朝の動乱を見てきた慧思は、戦災に対する悲壮感や時代の閉塞感から時代が「末法」になりつつあることを信じていました。慧思は次第に『般若経』から『法華経』に力点を移すことになり、この点が天台智顗に引き継がれたものと思います。 そもそも末法が来たら、そのための経典こそが『法華経』だと主張するのを認めるとして、その末法思想を説明する経典が法華以前の『大集経』というのはどういうことなのでしょう。そもそも天台智顗の教判なら法華以前の爾前経になるは

          末法思想について。 - 気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆
        • 末法思想始まる - rakuicirakuzaのブログ

          平安時代の末期に、全国各地で自然災害や地域の武士団たちが続々と合戦を始めました 宮の公卿たちは、或るお経に書いてある文書の事を考えていました。 佛教の教えが廃れて、世の中に兵乱が続々と発生する。 その後に弥勒菩薩が現れて、乱れた世の中に佛教を浸透させる。 しかし弥勒菩薩が現れるまでは、五十6億6千万年の年月が必要であると書いてあった 公卿たちは、自分自身が徳を積めば弥勒菩薩が早く現れるかもしれないと想い神社仏閣に寄附をした。 そして公卿たちは、毎日毎日神社仏閣に通夜して過ごした 現在は通夜と云えば、葬式に関連する言葉として使われています。 しかし平安時代には、通夜とは神社仏閣で夜通しお籠もりをする事でした。 お籠もりをすると云っても誰もが出来るわけではありません。 出来る人は、生え抜きの貴族たちだけが出来たのです。 貴族たちの仕事は、和歌を詠んだり宗教書を詠んだりと勉強する事が仕事でした。

            末法思想始まる - rakuicirakuzaのブログ
          • 末法思想と極楽往生。 - 気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

            いつもみなさん、ありがとうございます。 さて、私はかつて創価学会や日蓮正宗の信徒であったものが、非活から退会を選び、現在は龍樹の『十住毘婆沙論』等から念仏思想に接近しています。 以前、源信の『往生要集』について、記事を書いたことがあります。 「念仏思想について」https://watabeshinjun.hatenablog.com/entry/2018/03/03/000000 源信は『往生要集』で極楽往生するために二つの念仏を分けています。それは観想念仏と称名念仏です。 観想念仏は心の中に仏や浄土を思い浮かべる念仏であり、称名念仏とは「南無阿弥陀仏」と口で唱える念仏のことです。源信は平生に行う念仏は観想念仏を重んじましたが、臨終時には観想念仏はあまりに難しく、心を乱さずに正念で一心に念仏を唱えることで、阿弥陀仏の来迎があり、極楽往生できると考えていました。 したがって源信にあっては、臨

              末法思想と極楽往生。 - 気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆
            • 平安時代は末法思想が流行る - rakuicirakuzaのブログ

              平安時代には、仏法が廃れて兵乱が続々と発生して世の中は乱れに乱れると人々は思い込んでいた。 そんな時に殺傷を生業にしている武士が、日本全国で兵乱を起こした。 その殺傷集団の大将が、源氏と平氏である。 また元々貴族である一部の藤原氏も、貴族の官職の空席が無く武装化して武士団を形成していた。 武士団の組織は、ピラミッド型になっていて頂点各に源氏と平氏がいる。 この源氏と平氏の下に、有力な家臣団がいる。 また家臣団の下にも、家臣団がいた。 現在風に云うとトヨタ自動車🚙の下請け業者がいる。 その下請け業者の下にも、下請け業者がいる。 詰まりは源氏と平氏は、家臣団の生活保護と領地の保証のために合戦に勝つ必要性があった。 そこで全国各地で合戦が勃発した。 宮では地方からの租税は滞りがちとなる。 そこで朝廷に奉職している武官の武士を派遣したいが人数が集まらない。 そこで比叡山延暦寺の僧兵や奈良の興福寺

                平安時代は末法思想が流行る - rakuicirakuzaのブログ
              • rei@サブアカウント on Twitter: "最近Twitterで「来世に期待したい」「将来に希望が持てない」という悲鳴と、「貴方は生きてるだけで偉いんです」「辛い事からは逃げていいんです」的な言説がバズッてるのを見てると、末法思想と同時に「念仏を唱えるだけで如何な人間でも極楽に!」とする仏教が流行った理由が分かってしまうな"

                最近Twitterで「来世に期待したい」「将来に希望が持てない」という悲鳴と、「貴方は生きてるだけで偉いんです」「辛い事からは逃げていいんです」的な言説がバズッてるのを見てると、末法思想と同時に「念仏を唱えるだけで如何な人間でも極楽に!」とする仏教が流行った理由が分かってしまうな

                  rei@サブアカウント on Twitter: "最近Twitterで「来世に期待したい」「将来に希望が持てない」という悲鳴と、「貴方は生きてるだけで偉いんです」「辛い事からは逃げていいんです」的な言説がバズッてるのを見てると、末法思想と同時に「念仏を唱えるだけで如何な人間でも極楽に!」とする仏教が流行った理由が分かってしまうな"
                • 日々雑感(方丈記と末法思想) - 55歳で退職したおじさんのブログ

                  雨で散歩に行けません。 読書のページは進みますが、体重は現状維持です。 やはり、歩くことがカロリー消費、体重減に必要な要素みたいです。 さてさて、公務員のお仕事には「前例踏襲」がベースなことが多いです。 やがて公務員バッシングが始まると「民間で成果をあげている発想のコピー」「利益重視の発想」「PDCAサイクル」が求められました。 良いんですけどね、しかしこれらも俯瞰的に見ると「前例踏襲」に過ぎません。 特に成果をあげている方法・発想のコピーは…です。 人口減少という未来を根拠とするお仕事をする我がチームは風当たりが強かったです。未来根拠に前例踏襲はあり得ないわけですが、それが気に食わなかったのかなーと思います。提案・プレゼンの内容より、あり方とか言葉尻とか、そもそも未来って何…みたいなことで没になることも多かったような。 そういう時、自分たちが感じる危機感とか、使命感とか、そういうの求めら

                    日々雑感(方丈記と末法思想) - 55歳で退職したおじさんのブログ
                  • 3分で簡単「平等院鳳凰堂」平安時代の末法思想を反映させた歴史的建築物について元大学教員が5分でわかりやすく解説 – ページ 4 – Study-Z

                    平等院鳳凰堂と聞くと、荘厳な名前を持った美しい姿をした寺院であることを知っている人は多いでしょう。しかし、その意味と歴史を知っている人は少ないと思います。むかし、言葉は言霊(ことだま)と言われ、言葉そのものに魂があると思われていました。「平等」「鳳凰」という言葉には深い仏教的な意味が含まれています。 平等というのはもともと仏教用語のひとつ。「仏の救いはすべての人に同じ」という意味がありました。また「最期の救いは皆に同じように約束される」という意味でもあります。仏の平等をあらわすのは光。つまり平等院は光のお寺ということ。「生きて行くために与えられた機会の平等」という意味が込められました。 鳳凰とは中国の神話に由来する伝説の鳥のこと。全体はクジャクに似ていて、頭はニワトリ、あごはツバメ、首はへビ、背はカメ、尾は魚のようなかたちです。色は黒、白、赤、青、黄の5色。聖天子(優れた皇帝)が現われたと

                      3分で簡単「平等院鳳凰堂」平安時代の末法思想を反映させた歴史的建築物について元大学教員が5分でわかりやすく解説 – ページ 4 – Study-Z
                    1