並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

松永貴志 曲の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 報道ステーション歴代オープニングテーマ曲が大好きなのだ~楽曲とピアノ楽譜まとめ | ハナユルリ

    こんにちは。はな(@hana8family)です。 ニュース番組といえば、テレビ朝日の報道ステーション。 前身の久米宏さんのニュースステーションの頃からずっと見ていますが、報道ステーションに変わってからのオープニングテーマ曲が私は大好きなのです。 ピアノで弾くととても楽しくて、しかもどれも演奏映えする曲なので演奏会や発表会にもおすすめです。 今日は歴代楽曲とピアノ楽譜をまとめました。 選曲に迷っているかた、ぜひお使いくださいませ! 初代:「Open Mind」by松永貴志・矢野沙織(2004年4月5日~2011年4月1日) 松永貴志さんは1986年兵庫県芦屋市生まれ。 15才でジャズピアニストとしてプロデビュー、17才でメジャーデビューを果たします。 NYブルーノート・レーベル80年の歴史上、最年少リーダー録音記録を樹立した天才です。 デビュー当初から天才少年ジャズピアニストとしてメディア

      報道ステーション歴代オープニングテーマ曲が大好きなのだ~楽曲とピアノ楽譜まとめ | ハナユルリ
    • キャラバン (デューク・エリントンとファン・ティゾールの曲) - Wikipedia

      この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "キャラバン" デューク・エリントンとファン・ティゾールの曲 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年12月) 『キャラバン』(Caravan)は、ジャズの楽曲。1935年、デューク・エリントン(Duke Ellington)と、エリントン楽団のトロンボーン奏者ファン・ティゾールが作曲した。1937年にはアーヴィング・ミルズによって歌詞がつけられた。非西洋の音階を取り入れたメロディと、4ビートに準拠しない激しいリズムが特徴で、アフロ・キューバン・ジャズの代表曲とされる。 エリントン自身お気に入りの曲で、何度も再録音している。

      • 若くして才能を開花させた松永貴志。今の若い世代に伝える思い | CINRA

        東京大学と日本財団が進める「異才発掘プロジェクト」のホームスカラーである18歳のピアニスト紀平凱成をはじめシンディ・ローパーら世界に名だたるミュージシャンとの共演を重ねる10歳のドラマーよよか、車椅子のシンガー小澤綾子らが世界各国の音楽家たちとジャズセッションを行うニューイヤージャズコンサート『True Colors JAZZ』(日本財団主催)が年明け、3都市にて開催される。 ディレクションを務めるのはピアニストの松永貴志で、世代や国籍、障害などを超え、ジャズという「共通言語」を用いてその日限りの演奏を行う試みは、すでに各方面から熱い注目が集まっている。なお、大阪公演では新世代ジャズシーンの旗手、黒田卓也(トランペット)も参加するという。 10代でデビューし、以降は国内外を行き来しながら大物アーティストたちとの共演や、バレエ、オーケストラなどとの異種コラボ、テレビ番組のテーマソング提供など

          若くして才能を開花させた松永貴志。今の若い世代に伝える思い | CINRA
        • 及川公生の聴きどころチェック – JazzTokyo

          #902『Satoko Fujii & Joe Fonda / Thread of light』 『藤井郷子&ジョー・フォンダ/スレッド・オブ・ライト』 及川公生の聴きどころチェック, No. 287 3月 05日, 2022年  — 及川公生      閲覧回数'21,205回 複雑な録音、あるいはピアノの複雑さを鑑賞して録音のあり方を聴くサンプルか? #901『Yusei Takahashi & Sadanori Nakamure / NŪ』 『高橋祐成&中牟礼貞則/NU』 及川公生の聴きどころチェック, No. 287 3月 05日, 2022年  — 及川公生      閲覧回数'23,840回 ピアノとギターの演奏の親密さと楽器の精密さを聴く。 #902 『キット・ダウンズ/ヴァーミリオン』 『Kit Downes / Vermillion』 及川公生の聴きどころチェック, No

            及川公生の聴きどころチェック – JazzTokyo
          • 菅野よう子楽曲と名盤、作家論総解説 - Music Synopsis

            本記事は19,20年の開催に引き続き今年も開催された楽曲オタクAdvent Calendar2021 adventar.org への寄稿記事になります。楽曲オタ話カレンダー企画が知らぬ間に3年目を迎え、しかも自分が皆勤参加なのに驚きます。 2019年度 sai96i.hateblo.jp 2020年度 sai96i.hateblo.jp とにかく自分の場合はお題を決めてから書き始めるまでに時間を使う(その分まとまったら一気に書き上げられる)ので最終日に登録したのでその分いい記事は書けると思いきや、大乱闘スマッシュ音楽オタ話みたいな記事が24本が投稿された後自分がトリを迎えると思うと非常に緊張を強いられ、結果全然手が動かないという始末です。そんな中今回も色々と語っていこうとは思います。 今回は当ブログ初の試みとしてTwitterのフォロワーさんのλさんのお力添えをいただきました。あ、ちなみに

              菅野よう子楽曲と名盤、作家論総解説 - Music Synopsis
            1