並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 65 件 / 65件

新着順 人気順

柴田芳樹の検索結果41 - 65 件 / 65件

  • 達人出版会

    探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワールド 瀬戸美月 徹底攻略 情報セキュリティマネジメント予想問題集 令和6年度 五十嵐 聡 詳説 ユーザビリティのための産業共通様式 福住 伸一, 平沢 尚毅 DX時代の観光と社会

      達人出版会
    • 第6期『Effective Java 第3版』研修を行います: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

      2021年は研修を行わなかったのですが、今年は、『Effective Java 第3版』研修をリクルート社向けにオンラインで開催します。過去の研修の反省から、今回は受講生の条件を絞っています。条件と言っても、以下のように当たり前のことです。 Javaでの開発経験があること 『Effective Java 第3版』は、初心者向けの本ではありませんので、この条件を付けなくてもよいように思われると思います。しかし、過去には、経験がない人が申し込まれていたというのがあり、今回は明確にしました。 追加条件研修では『Effective Java 第3版』を6回に分けて、毎回指定された範囲を読んで予習してもらいます。そして、不明点をGoogle Driveで共有されている質問表に事前に記入してもらいます。今回の研修では、さらに以下の条件を付けることにしました。 毎回、質問は最低3つは記入する 全く質問が

        第6期『Effective Java 第3版』研修を行います: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
      • Re: モッククラス、下から見るか?横から見るか? - うさぎ組

        先日Twitterでリプライがきたのでみてみたら素晴らしいブログ( モッククラス、下から見るか?横から見るか? )がありました。 プログラムにおける自動単体テストでモックをつかうべきかどうか悩んでいるというもの。 私なりにこれに回答しようとおもいます。みんなもなにかおもうところがあれば、SNSではなくブログにしてほしい。(Webからそのままアクセスできるという点において) 1. 基本方針 2. 仕様化テスト、レガシーコード改善、リファクタリングでつかう 3. トランザクションのcloseなどの後処理を確実に検知する。Rxや一部の書き方によってtry-with-resourcesがつかえなくても。 1. 基本方針 可能なかぎりモックライブラリはつかわず、コンストラクタDI(Dependency Injection)で解決できるならそうする 往々にして厳密な単体テスト(1ファイルにとじたテスト

          Re: モッククラス、下から見るか?横から見るか? - うさぎ組
        • スーパーユーザーなら知っておくべきLinuxシステムの仕組み - インプレスブックス

          3,960円(本体 3,600円+税10%) 品種名書籍 発売日2022/3/8 ページ数496 サイズB5変形判 著者 Brian Ward 著/柴田 芳樹 訳 ISBN 9784295013495 Linuxの動作・構成・設定とその関係が理解できる! それぞれの背景・理論・実例を全面的に解説。Linuxで実践したいことができるように内部動作を把握しよう。<原著は初版以降で5万部超のベストセラー!>取り上げる主なテーマは、システムの全体像、コマンドとディレクトリ、ディスクとファイルシステム、デバイス、カーネルやシステムの起動、プロセスと資源、ネットワークと設定、ファイル転送と共有、ユーザー環境、開発ツール・コンパイル、仮想化など。<Linuxに興味があるのなら、必読の書籍です―『LinuxInsider』> 目次を見る

            スーパーユーザーなら知っておくべきLinuxシステムの仕組み - インプレスブックス
          • 書籍『Go言語による分散サービス』: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

            Amazon.co.jpではまだ先行予約できませんが、私にとって通算20冊目となる翻訳本が8月上旬に発売されます。 『Go言語による分散サービス ― 信頼性、拡張性、保守性の高いシステムの構築』 ISBN:978-4-87311-997-7 280ページ(予定) 出版月:2022年8月 価格:3,200円(税込:3,520円) 原著はこちらです。 目次は、次の通りです 本書への推薦の言葉 はじめに 第I部 さあ始めましょう 1章 レッツGo 2章 プロトコルバッファによる構造化データ 3章 ログパッケージの作成 第II部 ネットワーク 4章 gRPCによるリクエスト処理 5章 安全なサービスの構築 6章 システムの観測 第III部 分散化 7章 サーバ間のサービスディスカバリ 8章 合意形成によるサービス連携 9章 サーバディスカバリとクライアント側ロードバランス 第IV部 デプロイ 10

              書籍『Go言語による分散サービス』: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
            • [Go] signal.Notifyを使うときは必ずバッファ付きチャネルで利用すること - My External Storage

              Goでsingal.Notify関数を使うときは必ずバッファありチャネルを利用しなくてはいけない。 なぜバッファなしチャネルを使ってはいけないのかまとめた。 https://godoc.org/os/signal#Notify TL;DR singal.Notify関数を使うときは必ずバッファありチャネルを利用しなくてはいけない 仕様にも明記されている https://godoc.org/os/signal#Notify シグナル処理はWebサービス開発時にも必要 https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonECS/latest/developerguide/update-service.html https://kubernetes.io/ja/docs/concepts/workloads/pods/pod/ バッファなしチャネルを使うと、シグナルを

                [Go] signal.Notifyを使うときは必ずバッファ付きチャネルで利用すること - My External Storage
              • Javaのいまを知る「みんなのJava」を読みました #minjava - 日々常々

                本日 2020-03-13 発売です! みんなのJava OpenJDKから始まる大変革期! 作者:きしだ なおき,吉田 真也,山田 貴裕,蓮沼 賢志,阪田 浩一,前多 賢太郎発売日: 2020/03/13メディア: 単行本(ソフトカバー) 著者の一人である @jyukutyo さんから献本いただきました。ありがとうございます。 読むなら今、と言う本。賞味期限は半年くらいかな。 過ぎてもJava史のチェックポイントには使えると思いますが、「大変革期」の今だからこそ自身の技術的審美眼を鍛えるのに役立てられるんじゃないかな、と思いました。 Javaのいまを知る一冊 2020年3月(実際書いているのはもう少し前になるんでしょうが)の「いま」にフォーカスした本だと感じました。 「大変革期」と題されている通り激動していますが、著者の方々それぞれが現状を真摯に見据え自身の見通しを書かれています。この方

                  Javaのいまを知る「みんなのJava」を読みました #minjava - 日々常々
                • Amazon.co.jp: スーパーユーザーなら知っておくべきLinuxシステムの仕組み: Brian Ward (著), 柴田芳樹 (翻訳): 本

                    Amazon.co.jp: スーパーユーザーなら知っておくべきLinuxシステムの仕組み: Brian Ward (著), 柴田芳樹 (翻訳): 本
                  • Goメモ-257 (複数のmain関数を共存させる)(go:build ignore) - いろいろ備忘録日記

                    概要 試してみる main1.go main2.go Taskfile.yml 参考情報 概要 知らなかったので、忘れないうちにメモメモ。。。 以下のmattnさんのツイートで知りました。感謝。 go run でしか実行しないのであれば go:build ignore を書いておくと同じディレクトリに置く事もできます。 https://t.co/Tvej2csLQp pic.twitter.com/8yDOYTFFwe— mattn (@mattn_jp) 2022年9月30日 ファイルの先頭に // +build ignore (と空行) を足しておくと go run file.go でしか実行出来なくなるので、誤って go build する事はなくなります。 #golanghttps://t.co/azvRZsJUsb— mattn (@mattn_jp) 2018年1月9日 このやり

                      Goメモ-257 (複数のmain関数を共存させる)(go:build ignore) - いろいろ備忘録日記
                    • 入社2年目に読んだ本 | Hippocampus's Garden

                      入社2年目に読んだ本May 20, 2022  |  22 min read  |  5,569 views jabook昨年の『入社1年目に読んだ本』に引き続き、今年も1年間で読んだ仕事関係(明確な定義はありません)の本をまとめます。「あとで自分で読み返すため」という性質が普段以上に強い記事になりますが、どなたかの役に立てば望外の喜びです。 さて、前回の記事では、 「予測モデルを作ることと、データ施策を本番環境で運用してビジネス価値を出し続けることの間には様々な大きいギャップがある」ということを痛感しました。(中略)2年目はこのギャップを埋めて大きなビジネス価値に繋げられるよう、引き続き邁進していく所存です。 ということを書きました。その後、仕事や自主的な勉強を通じて、着実に「ギャップ」を埋められています。具体的には、主に以下のような項目について知見を深められました。 機械学習システムの

                        入社2年目に読んだ本 | Hippocampus's Garden
                      • UnicodeとUTF-8と、GoのByte型とrune型についてのまとめ - たのしい駆動開発

                        UTF-8,Unicode, Goのbyte, rune関係がよく分からなかったのでいろいろ調べて、自分なりに解釈ができたので、まとめてみようと思います。 まずは定義から行きましょう。 UTF-8: Unicodeで使える8ビット符号単位の文字符号化形式 Unicode: 文字集合(文字セット)が単一の大規模文字セット ようするに、UTF-8は、Unicodeを符号化(エンコード)するやつで、Unicodeはいろんな文字の集合です。 aとか"あ"とか"亜"とか、ほんといろいろな文字の集合。 そして、Unicodeの文字には、識別しやすいように数字が割り振られていて、その数字をコードポイント(Go言語でrune型に割り当てられる)といいます。実際にコードで違いを見てみましょう。 func main() { s := "あいうえお" b := []byte(s) for _, bi := ra

                        • 「Effective Java 第3版」の読書会に参加してきました | DevelopersIO

                          はじめに 事業開発部でQAエンジニアをしている長友です。 今日は読書会に参加してきましたという投稿です。 たぶん私が出てきた読書会の中で、いろんな意味で最高峰の読書会です。 読んだ本は以下です。 Effective Java 第3版 私がこれまで読んだ Java言語の本では、必ずと言っていいほど参考図書やおすすめ図書、次に読んだ方がいい図書などとしてあがっている本です。 私の所属部署で開発している prismatix で、私自身はQAエンジニアなので、そこまで言語に詳しくはないです。でもこの読書会にはそんな私が参加してみたい、また参加してよかったと感じる要素がいっぱいありました。 その辺について触れるとともに、読書会の開催時のヒントにつながればと思います。 何が最高なのか 私が参加した読書会は 第1回『Effective Java 第3版』オンライン読書会 です。 自粛が解除されたとはいえ

                            「Effective Java 第3版」の読書会に参加してきました | DevelopersIO
                          • 伸ばすのが難しい能力: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

                            2018年6月1日に株式会社メルペイに入社して、4年が過ぎました。入社当時は、定年が60歳と聞いていたので、1年半の勤務だと思っていましたが、実際の定年は65歳であり定年まであと2年半です。 ソフトウェアエンジニアにとって重要な能力と(私は考えるが)、身に付けるのが難しいのが現実だと、この4年間で再認識したのは次の三つです。 開発の最初にAPI仕様をきちんと書けるソフトウェアエンジニアは少ない テストファースト開発を行っているソフトウェアエンジニアは少ないか、いない Tech Blogなどの執筆で、読み手を意識して、分かりやすい文章を書く、ソフトウェアエンジニアは少ない API仕様については、このブログでも何度か書いています(「API仕様を書く」)。テストファースト開発についても、「テストファースト開発」を書いています。分かりやすい文章については何も書いていないですが、「伝わる技術文書の書

                              伸ばすのが難しい能力: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
                            • 『みんなのGo言語』改訂2版はとりあえず買っとけ!

                              そういえば『みんなのGo言語』の著者のひとりでもある mattn さんが Google Developers Expert (Go) になられたそうで,めでたいことです。 ますますご活躍されることを(地理的にもネット的にも)辺境から応援しております。 さて,2019年8月に『みんなのGo言語』改訂2版が出た。 1版は既に持ってるので買おうか少し悩んだのだが,結局 Kindle 版を買った。 この手の本は常に側に置いて即時閲覧できるよう紙で買うのがオススメなのだが,今回 Kindle 版を買ったのは1版の索引が貧弱なため。 確かにそんなに厚い本ではないが2ページはないだろう。 読者をナメすぎである。 ちなみに Kindle 版の索引は項目が列挙されているだけで全く何の役にも立たない。 機能的には微妙だが Kindle の検索機能を使うしかないだろう。 もう少し何とかならないものですかねぇ,

                                『みんなのGo言語』改訂2版はとりあえず買っとけ!
                              • アーキテクチャ設計のプロセスを改善するために参照した論文・資料・記事 - Qiita

                                はじめに 組込みソフトウェア開発において、アーキテクチャ設計のプロセスを改善をするために(アーキテクチャの評価方法の考案などをするために)、参照した論文や資料や記事をまめておきます。 以下で分類して、論文や資料や記事を整理します。 設計者 設計原則 設計事例 設計プロセス 設計評価 設計改善(リファクタリング) 1. 設計者 山田大介,「連載コラム アーキテクトへの道」 「ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと」 2. 設計原則 @hirokidaichi,「技術選定/アーキテクチャ設計で後悔しないためのガイドライン」 @hirokidaichi,「なぜ、組織のつくりとソフトウェアアーキテクチャは似てしまうのか」 「The #1 bug predictor is not technical, it's organizational complexity」,2019 @MinoDriv

                                  アーキテクチャ設計のプロセスを改善するために参照した論文・資料・記事 - Qiita
                                • WEB+DB PRESS Vol.134

                                  2023年4月22日紙版発売 2023年4月22日電子版発売 B5判/160ページ 定価1,628円(本体1,480円+税10%) ISBN 978-4-297-13477-8 ただいま弊社在庫はございません。 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com Fujisan(定期購読のみ) 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など 特集1 仕様ファーストでいこう! 実践API設計 堅牢で,保守性に優れたWebサービスの実現 本特集では,筆者自身が長年考えて実践してきたことに基づいて,「API仕様ファースト」という聞き慣れない言葉を中核として,Webサービスでのバックエンドサービスの開発方法について説明します。多くのソフト

                                    WEB+DB PRESS Vol.134
                                  • 「超」やさしいレビュー~開発とQAに壁はない!~

                                    1 「超」やさしいレビュー ~開発とQAに壁はない!~ 株式会社ワークスアプリケーションズ 風間 裕也 2 会社紹介 LOS ANGELS NEW YORK SINGAPORE SHANGHAI TOKYO OSAKA NAGOYA HIROSHIMA FUKUOKA TOKUSHIMA CHENNAI 商 号 設 立 事 業 概 要 従 業 員 数 株式会社ワークスアプリケーションズ 1996年7月 大手企業向け基幹業務パッケージ「COMPANY」および「HUE」の開発・販売・サポート 連結 7,599名 (2017年6月末時点) グローバルR&Dを推進 ※市場占有率推移(パッケージ市場) 販売社数シェア 出典:株式会社富士キメラ総研 ソフトウェアビジネス新市場 2011-2017年版(2010-2016年度) 大手企業向けERPパッケージ市場 7年連続シェアNo.1※ 1,300企業グ

                                    • 一年間の在宅勤務: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

                                      2020年2月18日から在宅勤務(WFH:Work From Home)を始めて、ちょうど一年が経過しました。この一年間、一度も会社には出社していませんし、最も大きな出来事は、2020年6月20日(土)に急性心筋梗塞で緊急搬送され、カテーテル治療で一命を取り留めたことです。 急性心筋梗塞になる以前と以降では、同じ在宅勤務であっても大きく変わりました。心筋梗塞になる前は、朝食後に仕事を始めて、昼食、そして夕方には仕事を終えるという生活でした。 6月27日(土)に退院してからは、週に2回か3回の心臓リハビリテーションで午後1時から4時まで外出するようになりました。心臓リハビリテーションがない日は、朝食後1時間ほど経過してから自宅でエアロバイクを30分行い、その後、シャワーを浴びるという生活を送っています。11月からは心臓リハビリテーションも週に1回となったので、自宅でのエアロバイクが主となって

                                        一年間の在宅勤務: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
                                      • 達人出版会

                                        [令和6年度]基本情報技術者 超効率の教科書+よく出る問題集 五十嵐 順子 徹底攻略 データベーススペシャリスト教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワールド 瀬戸美月 著 徹底攻略AWS認定SysOpsアドミニストレーター - アソシエイト教科書&問題集[SOA-C02]対応 鮒田 文平, 長澤 美波, 日暮 拓也, 奥井 務, 渡辺 樹, 山下 千紗, 伊藤 翼 世界標準MIT教科書 アルゴリズムイントロダクション 第4版 第2巻 高度な設計と解析の手法・高度なデータ構造・グラフアルゴリズム Thomas H. Cormen, Charles E. Leiserson, Ronald L. … 問題解決の教科書  CITA式問題解決ワークブック 市岡 和之 はじめてのType-C電子工作 じがへるつ スッキリわかるJava入門 実践編 第4版 中山 清喬(著), 株式会社フレアリ

                                          達人出版会
                                        • 最新ITニュース 2022/06/01版発行 - かずきち。の日記

                                          kindleの本が全部消えた話(4) 完結編 ~ 書籍のリスト復旧と自分の記憶の誤り - 覚書 satoru-takeuchi.hatenablog.com マイクで録音するだけで誰でも「結月ゆかり」や「琴葉 茜・葵」の声になれるAI音声合成ソフト「Seiren Voice」を使ってみた gigazine.net 「OCN モバイル ONE」でプライベートIPアドレスが利用可能に、6日から k-tai.watch.impress.co.jp 【特集】 低価格なCore i5-12400Fで作る最新自作PCが熱い!価格抑えめのおすすめレシピとは?上位CPU搭載の作例とも価格/性能を比較 pc.watch.impress.co.jp 「Kindle」Androidアプリ、電子書籍の購入が不可に Google Playのポリシー変更で www.itmedia.co.jp フロントエンドエンジニア

                                            最新ITニュース 2022/06/01版発行 - かずきち。の日記
                                          • メルペイで一年間プログラミングしました: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

                                            2018年6月にメルペイで働き始めて、今年は2年目でした。ちょうど一年7か月働いたことになります。今年一年間は、Backendのマイクロサービスの開発で、ずっとGo言語とVimでプログラミングしていました。昨年は、5月は全く仕事をせずに休みだったのと、メルペイに入社してしばらくはAPI仕様ばかり書いていたので、振り返ってみると最後に一年間プログラミングした年は2008年だと思います。 リコーに勤務していた8年間(2009年9月〜2017年8月)では、現場のソフトウェアをレビューすることはあっても、自分でプログラミングすることはほとんどありませんでした。 一年間プログラミングし続けたと言っても、月曜日から木曜日までなので、40代の頃と比べると時間的には少なかったです。また、40代に行っていた複雑なマルチスレッドプログラミングと比べるとそれほど複雑なプログラミングは行っていないです。 基本的に

                                              メルペイで一年間プログラミングしました: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
                                            • そのテストどこまで書きますか?

                                              この記事は Recruit Engineers Advent Calender 2020 13日目の記事です。 はじめに こんにちは、今年の春に新卒で入社した hatobus です。 今年もadvent calenderの季節がやってまいりました。 会社のslackでいろいろな方のtimesを徘徊していたところ、今年のadvent calenderに空きがありちょっと書いてみようかなというノリで登録したところ言質を取られてしまったのできちんと書こうと思います。 昨今のコロナ禍の中で入社したリクルートのエンジニアコースの新人たちは、例に漏れずフルリモートでの研修を体験しました。その中で、毎年行われているプログラミング言語Go翻訳者の1人である 柴田芳樹さんの Go研修 もフルリモートで開催されています。 柴田さんのGo研修では以下のような進め方で各自自習をしてから臨むような形になっています

                                                そのテストどこまで書きますか?
                                              • API仕様を書く(5)ー gRPC protoファイル ー: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

                                                (「API仕様を書く(4)」からの続き) RPCの実装も通常のライブラリを作成するように「防御的プログラミング」を必要とします。すなわち、以下の状態に正しく対処する必要があります パラメータ値不正 呼び出し順序不正 設計ロジックの誤り 最初の二つは呼び出した側の誤りのですので、そのような不正呼び出しに対して、どのようなエラーを返すかを記述する必要があります。三つ目は設計ロジックの誤りです(これらの三つの詳細な説明については、『API設計の基礎』の「第3章 防御的プログラミング」を参照してください)。 gRPCのprotoファイルの例として、https://grpc.io/docs/guides/ には次のようなサンプルが掲載されています。 // The greeter service definition. ① service Greeter { // Sends a greeting ②

                                                  API仕様を書く(5)ー gRPC protoファイル ー: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
                                                • 翻訳本:『新世代Javaプログラミングガイド』: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

                                                  私にとって、18冊目となる技術書の翻訳本です。再出版も入れると通算で21冊目となります。初めての翻訳本が2000年12月に出版された『Javaリアルタイム仕様』ですので、Java関連の書籍としては10冊目となります。 この本の原著はJava 12までカバーしていたのですが、プレビュー言語機能やAmberプロジェクトに対して解説されていた内容はこれから出るJava 14までに変更されているものがあります。 言語仕様の変更部分については、この本の原著が執筆された時点と、日本語への翻訳時点では異なっている部分が多くなっており、日本語版では、必要な修正、削除、追加を訳者の判断で行っています。また、日本語版では必要に応じてJava 13および14へ言及したり、訳注を付けたりしています。 言語仕様に関しては、以下の説明が行われています。 var(第1章「ローカル変数での型推論」と第5章「ラムダパラメー

                                                    翻訳本:『新世代Javaプログラミングガイド』: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
                                                  • 「組織をつくる」という、エンジニアリング|カウシェ Architect ✖︎ Backend Engineer 対談|株式会社カウシェ

                                                    「組織をつくる」という、エンジニアリング|カウシェ Architect ✖︎ Backend Engineer 対談 「会社が大きくなっていく上で、どんなことをやっていくと組織がうまく回るかを考えることも含めて、エンジニアリングと言うんだと思います。」「カウシェというこれから大きくなるサービスを支え、組織を作っていくことは、私にとってチャンスだと感じました。」——今回は、10/1から入社したBackend Engineerの柴田に、なぜカウシェに入社したかや、これからのカウシェについてなど、Architectの伊藤が聞いていきます。 柴田 芳樹 / @Yoshiki Shibata 九州工業大学情報工学科で情報工学を学び、1984年同大学大学院で情報工学修士課程を修了。パロアルト研究所を含む米国ゼロックス社での5年間のソフトウェア開発も含め、Unix(Solaris/Linux)、C、Me

                                                      「組織をつくる」という、エンジニアリング|カウシェ Architect ✖︎ Backend Engineer 対談|株式会社カウシェ