並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 485件

新着順 人気順

横浜fマリノス 選手の検索結果161 - 200 件 / 485件

  • 2020 明治安田生命 J1リーグ 第2節の結果 - SHIPS OF THE PORT

    待ちに待ったJ1リーグが再開しました。 サッカーがしたくてしょうがない選手も中にはいるでしょうけど、過密日程のリーグ戦が始まったのでケガには十分気をつけてほしいですね。 それでは今日の記事のもくじです。 昨日のJ1リーグの結果 第3節の対戦カードは? 昨日のJ1リーグの結果 開催日 クラブ名 結果 クラブ名 7/4 横浜FC 1-2 コンサドーレ札幌 清水エスパルス 1-2 名古屋グランパス ガンバ大阪 1-2 セレッソ大阪 大分トリニータ 2-0 サガン鳥栖 浦和レッズ 0-0 横浜F・マリノス 柏レイソル 0-1 FC東京 川崎フロンターレ 2-1 鹿島アントラーズ 湘南ベルマーレ 0-1 ベガルタ仙台 ヴィッセル神戸 0-3 サンフレッチェ広島 みなさんが応援するクラブはどうでしたか? 結果はどうあれ、4ヶ月ぶりのリーグ戦をDAZNで見ていましたが、やっぱりこうやってサッカーが楽しめ

      2020 明治安田生命 J1リーグ 第2節の結果 - SHIPS OF THE PORT
    • 横浜激震、シティーGと提携解消 選手補強にも影響 - J1 : 日刊スポーツ

      昨季J1リーグ王者の横浜F・マリノスが14年から資本提携していたシティー・フットボール・グループ(CFG)との関係を解消し、CFGから離れる方向で調整を進めていることが17日、分かった。親会社の日産自動車がCFGとの間で14年に結んだグローバルパートナーシップ契約を6月末で解除。関係者によるとCFGは保有する20%程度とみられる横浜の株式も手放す見込みだという。 プレミアリーグの強豪マンチェスター・シティーなども傘下に置くCFGはアラブ首長国連邦(UAE)の王族が代表を務める世界有数のサッカー事業グループ。契約締結以降、横浜の経営や選手補強に大きな影響を与え、昨季15年ぶりリーグ制覇に手腕を発揮したオーストラリア人のポステコグルー監督の就任や、優良外国人選手の獲得などで力を発揮。名門復活の一助となっていた。 もともと日産が欧州でのCFGの事業に協賛した縁でグローバルパートナーシップを締結し

        横浜激震、シティーGと提携解消 選手補強にも影響 - J1 : 日刊スポーツ
      • DF那須大亮選手 現役引退のお知らせ

        このたび、DF那須大亮選手(38)が天皇杯終了をもちまして現役を引退することになりましたので、お知らせいたします。 那須 大亮(Daisuke NASU) ■生年月日:1981年10月10日(38歳) ■身長/体重:180cm/77kg ■ポジション:DF ■出身地:鹿児島県南さつま市 清原小学校('90~'95/南さつま市立)→枕崎中学校('94~'96)→鹿児島実業高校('97~'99)→駒澤大学('00~'01)→横浜F・マリノス('02~'07)→東京ヴェルディ('08)→ジュビロ磐田('09~'11)→柏レイソル('12)→浦和レッズ('13~'17)→ヴィッセル神戸('18~'19)

          DF那須大亮選手 現役引退のお知らせ
        • 横浜F・マリノス vs マンチェスター・シティ 観戦記 その3 - SHIPS OF THE PORT

          8月に入りました。 ドタバタの毎日なので、気がついたら8月になっていたという感じです。 暑いですし、仕事も忙しいのでダウン寸前ですが、12日からお盆休み。 これを楽しみにあと一週間頑張ろうと思います!! それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? タクシーの日 横浜F・マリノス vs マンチェスター・シティ 観戦記 スタジアムの外で予想外の出来事が!! 大都会のホテルで宿泊 帰りの楽しみは富士山! 今日は何の日?? 8月5日は「タクシーの日」です! タクシーの日 1912年8月5日、日本初のタクシー営業が始まりました。 国立競技場で行われたサッカーの観戦記を書いていますが、東京はタクシーが多いですね。 特に夜はタクシーばかり!! 愛知県の運転マナーは悪くて有名ですが、東京のタクシーも結構すごいですね。 横浜F・マリノス vs マンチェスター・シティ 観戦記 前回は試合終了までだった

            横浜F・マリノス vs マンチェスター・シティ 観戦記 その3 - SHIPS OF THE PORT
          • 【football】横浜F・マリノスACL予選突破おめでとう! - クマ坊の日記

            横浜F・マリノスがACLの予選を突破し、ノックアウトシリーズへの進出を決めました! 中2日で6試合。蒸し暑く、ピッチコンディションも厳しいなか総力戦で勝ち抜きました。このグループは強豪ひしめくグループでしたが、首位突破は誇らしいです。選手、監督、コーチ、スタッフ、サポーター全員で掴んだ勝利だったと思います。選手も話していましたが、ベトナムでの戦いを経てチームはより成熟したように見えました。Jリーグでの戦いにも良い影響を与えてくれるような予感です。帰国後のホームでの一戦は、娘とNISSANスタジアムへ参戦します。楽しみです。

              【football】横浜F・マリノスACL予選突破おめでとう! - クマ坊の日記
            • 横浜F・マリノス vs マンチェスター・シティ 観戦記 その1 - SHIPS OF THE PORT

              今日も暑いですね! 最近、まるであいさつのように人と会うとこんなことを話すようになりました。 今週も暑い日が続くようなので、倒れないように気をつけましょう! ところで、「あつい」というとサッカー。 ただいま日本ではプレシーズンマッチが行われており、ヨーロッパやアジアのクラブが来日中。 先週行われたセルティック(スコットランド)と横浜F・マリノスの試合を皮切りに、8月初めまで行われます。 今日から数日にかけて、横浜F・マリノスとマンチェスター・シティの一戦の観戦記を書いていこうと思います。 それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? 九州自動車道全線開通の日 横浜F・マリノス vs マンチェスター・シティ 観戦記 今日は何の日?? 7月27日は「九州自動車道全線開通の日」です! 九州自動車道全線開通の日 1995年7月27日、人吉IC-えびのICが開通し九州自動車道が全線開通。 全線

                横浜F・マリノス vs マンチェスター・シティ 観戦記 その1 - SHIPS OF THE PORT
              • 三ツ沢公園球技場(ニッパツ三ツ沢球技場)Y.S.C.C.横浜ver.~第三の横浜~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 三ツ沢公園球技場(ニッパツ三ツ沢球技場)は、1955年開場、神奈川県横浜市にある横浜FC、Y.S.C.C.横浜のホームスタジアム。今回はY.S.C.C.横浜の主催試合を取り上げる。 以前横浜FCのホームとして取り上げた時の記事はこちら。 sportskansen.hatenablog.jp sportskansen.hatenablog.jp 横浜にはJリーグのクラブが3つある。 一つはオリジナル10の一つ、Jリーグ開幕戦を戦った伝統のクラブ、横浜F・マリノス。 一つはフリューゲルス消滅に伴って誕生、J1にも昇格した横浜FC。 そしてもう一つが今回のY.S.C.C.横浜だ。 しかし、知名度では他の二つに比べると段違いに低い。おそらく横浜市民でもY.S.C.C.横浜を知っている人はごく少数であろう。 そんな謎のクラブY

                  三ツ沢公園球技場(ニッパツ三ツ沢球技場)Y.S.C.C.横浜ver.~第三の横浜~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                • ベガルタ仙台が元日本代表FW齋藤学の加入を発表 「ベガルタ仙台の齋藤学として輝けるよう全力でがんばります」 :

                  Twitter Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける ベガルタ仙台は31日、元日本代表FW齋藤学の加入を発表しました。 齋藤選手はこれまでに横浜F・マリノス、愛媛FC、川崎フロンターレ、名古屋グランパスに所属。2022年7月からは韓国の水原三星、今年はオーストラリアのニューカッスルと海外リーグでプレーしていました。 [仙台公式]齋藤学選手 加入のお知らせ https://www.vegalta.co.jp/news-team/2023/07/post-614.html 齋藤学選手の加入が決定しましたのでお知らせいたします。背番号は19番となります。共に戦う同選手への熱い応援をよろしくお願いいたします。 齋藤 学(さいとう まなぶ)選手プロフィール 【ポジション】 FW 【生年月日】 1990年4月4日 【身長体重】 169cm 66kg 【出身地】 

                    ベガルタ仙台が元日本代表FW齋藤学の加入を発表 「ベガルタ仙台の齋藤学として輝けるよう全力でがんばります」 :
                  • 【football】渡辺皓太が素晴らしい! - クマ坊の日記

                    昨日はJリーグ第17節ガンバ大阪VS横浜F・マリノス の一戦でした。結果は1対2の逆転勝利!試合開始早々、自分達のミスから先制されますが、後半の5分間で逆転!完勝と言っても良かったような逆転劇でした。 私的なMVPは渡辺皓太選手。同点を呼び込んだ一連のプレーは、ダイナミックで正確で素晴らしかった。ここ数試合スタメンですが、どの試合でもコンスタントに力を出せているのが素晴らしい。元々、攻撃は得意でしたが守備の強度が今年はさらにあがっているように見えます。ボランチは喜田選手、岩田選手、藤田選手、山根選手と超ハイレベルな争いです。マリノス の歴史上においても最もボランチの選手層が厚いシーズンだと思います。それぞれプレースタイルが違うのも見ていて楽しいです。 逆転ゴールを奪った水沼選手、アシストしたエウベル選手も良かった。2人のスキルの高さを見せつけた逆転ゴールです。 久々に帰ってきたのが、マルコ

                      【football】渡辺皓太が素晴らしい! - クマ坊の日記
                    • 東京スタジアム(味の素スタジアム)東京ダービーver.~緑の伝統を胸に~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                      注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 東京スタジアム(味の素スタジアム)は、2001年開場、東京都調布市にある東京ヴェルディのホームスタジアム。 東京スタジアムの過去の記事はこちら。 sportskansen.hatenablog.jp sportskansen.hatenablog.jp ヴェルディの歴史は、1969年に創部された読売サッカークラブにさかのぼる。 将来のプロ化を視野に入れた当時のサッカー協会会長が、読売ジャイアンツ創始者であり読売新聞会長でもあった正力松太郎に話を持ち掛けたのがその始まり。 当時より国立競技場をホームとする、れっきとした東京のクラブであった。 1978年にJSL1部へ戦いの場を移すと、1980年代以降は日産自動車サッカー部としのぎを削り、優勝5回を数える名門クラブへと成長した。 1992年にはJリーグ開幕に併せてヴェルデ

                        東京スタジアム(味の素スタジアム)東京ダービーver.~緑の伝統を胸に~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                      • 【football】鬼門、カシマスタジアムで快勝! - クマ坊の日記

                        昨日はアウェイのカシマスタジアムに乗り込んでの一戦でした。0対3で見事、横浜F Xマリノス が勝利しました。なんとこのスタジアムで勝つのは10年ぶり!前節も広島相手に全くいいとこなく敗れていましたから、リーグ優秀狙うチームとしては負けられない試合でした。 前半から強度の高いぶつかり合いでした。正直、どっちに転んでもおかしくありませんでした。勝利を引き寄せたのはGKの高丘選手!サポーターからも本日の試合のMVPに選ばれました!横浜F・マリノスサポーターは目が肥えています。鹿島のビッグチャンスをことごとく止めたことが、後半のチームの爆発に繋がりました。なんで日本代表に選ばない?ほどのクオリティーです。思い返せば一年前はこの地で自分のミスでチームは敗れました。苦い思い出の地だからこそ、気するものもあったと想像します。グレードGKです。 先制点をアシストした永戸選手も良かった。マリノス のサイドバ

                          【football】鬼門、カシマスタジアムで快勝! - クマ坊の日記
                        • 東京オリンピックサッカー:オーバーエイジ候補選びは戦略ファースト - Ippo-san’s diary

                          (2020年7月23日更新) 東京オリンピックサッカーのオーバーエイジ(OA)枠に相応しい選手を考えるのは楽しいが予想はかなり難しい。 サッカー評論家やファンは人気や補強という視点でOA候補として大迫選手・柴崎選手などをリストアップしているが、本当に彼らでいいのでしょうか? 過去の五輪でベスト4になったチームの試合データを分析した上でリストアップしているなら私は納得するが、「(人気)選手ファースト」で選んでいるような気がする。 そこで私が過去の五輪成績を分析した結果得られた情報に基づく「戦略ファースト」のOA選考とベストと考えるOA候補を紹介したい。 人気・補強・招集可能性という視点でのOA候補 OA選びのポイントは過去の五輪から学べる 日本代表過去5回のオリンピック成績 日本代表が取るべきオーバーエイジ選考戦略 東京五輪ベストのOA候補選手 おわりに 【東京オリンピック関連記事】 人気・

                            東京オリンピックサッカー:オーバーエイジ候補選びは戦略ファースト - Ippo-san’s diary
                          • 三ツ沢公園球技場(ニッパツ三ツ沢球技場)横浜FCver.~フリエとキングカズ~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                            注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大前の情報を元にしています 【概要】 三ツ沢公園球技場(ニッパツ三ツ沢球技場)は、1955年開場、神奈川県横浜市にある横浜FC、Y.S.C.C.横浜のホームスタジアム。 たまに横浜F・マリノスやラグビーのトップリーグでも使っているが、本記事では横浜FCの本拠地として取り上げる。 その歴史は古く、1955年の神奈川国体に合わせて作られたが、当時は日本でのサッカー専用スタジアムのはしりであった。 1964年の東京オリンピックの際にはサッカー競技の会場として使用されたが、2002年のワールドカップの際にはその役目を当時の横浜国際総合競技場(現日産スタジアム)に譲ることになる。 40年の時を経て日本を代表するスタジアムから地方の一スタジアムになってしまうのだから感慨深い。Jリーグやワールドカップが日本のスタジアム事情に果たした役割は大きいんだなあ。 sports

                              三ツ沢公園球技場(ニッパツ三ツ沢球技場)横浜FCver.~フリエとキングカズ~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                            • マリノスを支える影のスペシャリスト達 ゲーム分析とメディカルの現場から - footballista | フットボリスタ

                              シティ・フットボール・グループ(以下、CFG)と横浜F・マリノス(以下、マリノス)の提携範囲は広い。チームを裏で支えるスタッフの仕事にもポジティブな変化が起きているという。その具体を探るべく監督の右腕としてチームや対戦相手の分析を担当するビデオアナリストの杉崎健氏と、怪我をした選手のリハビリや予防を担当するチーフトレーナーの日暮清氏に話を聞いた。現場で戦う者だからこそ発せる言葉で提携の実像が見えてきた。 映像を見るだけで理解できる -杉崎健氏インタビュー- 杉崎健氏(横浜F・マリノス ビデオアナリスト) ――今、マリノスの分析が国内でも最先端なのではないかと言われていますよね。マリノスでの分析は、マリノスが培ってきたもの、杉崎さんが培ってきたもの、どちらがベースとなっているのでしょうか? 「私の経験してきたものをベースにマリノスでは(分析を)やらせてもらっていますが、マリノスにきて変わった

                                マリノスを支える影のスペシャリスト達 ゲーム分析とメディカルの現場から - footballista | フットボリスタ
                              • 【football】GKがアシスト?! - クマ坊の日記

                                昨日は3位の名古屋グランパスとの一戦でした。結果は2対2のドロー。アンラッキーな先制を許しましたが、前半のうちに逆転!そのうちの1ゴールは、GKからのフィードがアシストとなる好プレー!マリノスサポーターはみんな分かっていますが、この形はチームとして狙っていた形でした。いい流れで試合の主導権を握りましたが、後半早々にミスから失点してしまいました。後半はこの暑さで両チームスタミナを消耗。どっちに転んでもおかしくない試合でした。引き分けは妥当な結果かなと。個人的MVPは推しのエウベル選手。GKのフィードから奪ってゴールは流石ですし、得意のドリブルも凄かった。相手がダブルチームでマークしても、振り切ってしまうのですから。今日は上位対決だったので勝ち点を離したかった所ですが仕方ないですね。まだしばらく首位争いは混沌としそうです。頑張れ横浜F・マリノス!

                                  【football】GKがアシスト?! - クマ坊の日記
                                • 【football】ヤン・マテウスいらっしゃい! - クマ坊の日記

                                  昨夜は雨で延期になっていたJリーグ第25節横浜F・マリノス VS湘南ベルマーレの一戦でした。結果は見事、3対0で横浜F・マリノス の勝利でした!ピッチコンディションの悪いなか、全員がハードワークしての勝利でした。私的マンオブザマッチはCBの岩田選手。安定感抜群だし、CBながら前への持ち出しも効いていました。相方のCBエドゥアルド選手も良かった。負けてた試合はCBから崩れていたので、2人の活躍は大きい。逆に控えのCB畠中選手、角田選手、實藤選手がこれからどれぐらい頑張れるかも優勝を目指す上では大事だと思いました。ボランチの渡辺選手、藤田選手も良かった。運動量多く、勇気を持って冷静にプレーできていました。また、アンデルソン・ロペス選手、西村選手にゴールが生まれたのも良かった。決めるべき人が決めるとチームに勢いがつきます。そして駄目押しは新戦力のヤン・マテウス選手。バス、ドリブル、ゴールを奪った

                                    【football】ヤン・マテウスいらっしゃい! - クマ坊の日記
                                  • 【football】エドゥアルドが吠える - クマ坊の日記

                                    昨夜はJリーグ第26節。アウェイの京都に乗り込んでの一戦でした。見事、1対2で勝利しました。連戦でチームは疲労困憊、怪我人もいてチーム構成にも苦労する状態でしたが、全員みんな頑張りました。気持ちが入ったプレーを魅せてくれました。私的、マンオブザマッチはエドゥアルド選手。セットプレーからの先制のヘッド。守ってはここぞという場面でカラダを張った粘り強い守備。シーズン終盤に来て存在感が光ります。今日は普段の横浜F・マリノス らしい試合運びではありませんでしたが、泥臭く勝利をを呼び込んだことに価値があります。優勝するチームの勝ち方というか。力強さを感じました。次節の札幌戦もハードな試合になると思いますが、チーム一丸となって勝ちましょう!

                                      【football】エドゥアルドが吠える - クマ坊の日記
                                    • KOSE新横浜スケートセンター(アイスホッケーver.)改訂版第2版~陸の王者が目指す氷の王者~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                      注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 KOSE新横浜スケートセンターは、1990年開場、神奈川県横浜市にあるスケートリンク。 以前にも違うチームでのアイスホッケーの試合を観戦している。 sportskansen.hatenablog.jp 今回は、新しく誕生した横浜グリッツの試合を観戦した。 横浜グリッツは2019年、慶応義塾大学アイスホッケー部OBによって創設されたクラブチーム。慶應義塾の日吉キャンパスがすぐ近くにあるから、その関係で横浜を本拠にしたのだろうか。 横浜グリッツの特徴として挙げられるのは、プロ選手として活動しながら会社での勤務も行う「デュアルキャリア」を前面に押し出していること。 なんだか社業を行うアマチュアスポーツ選手と似ているような気がするが、選手としての立場と会社での勤務がリンクしていない点で違う、ということだろうか。 実際選手のセ

                                        KOSE新横浜スケートセンター(アイスホッケーver.)改訂版第2版~陸の王者が目指す氷の王者~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                      • 【football】Brave&Challengingなクラブが好き - クマ坊の日記

                                        Brave&Challenging 〜勇猛果敢〜は横浜F・マリノスのチームスローガンです。2月2日にチームを揺るがす大きなニュースがありました。守りの要である、チアゴ・マルティンス選手がアメリカのNYシティに五億円で移籍する?!その後釜に鳥栖のキャプテンであるエドゥアルド選手を獲得するという内容でした。 チアゴ選手はリーグを代表するDF。いつ海外移籍してもおかしくないとは思っていましたが、昨年末に契約したばかりだったので、まさかこの時期に?!ヨーロッパじゃなくてアメリカ?!が第一印象でした。しかし、番記者の記事を見て納得。コロナで入国制限が厳しく家族と会うのが大変、マリノスも愛しているので相応の移籍金は残したい。そんな時に、クラブ史上最高金額での移籍話が舞い込んだわけです。地理的にも母国ブラジルとも近く、入国制限も日本より緩やか。クラブは当初は移籍を固辞していましたが、チアゴ選手の希望も聞

                                          【football】Brave&Challengingなクラブが好き - クマ坊の日記
                                        • 【人材育成】学習棄却とは何を捨てるのか? - クマ坊の日記

                                          人生100年時代、DXへの転換と併せてリカレント教育やリスキリングなんて言葉をよく目にするようになりました。このブログでも「学び直し」や「学習棄却」に関して何度か記事にしました、今日はこの学習棄却に関してもう少し深く考えてみたいと思います。 得意技の賞味期限 何を学習棄却するのか 得意技の賞味期限 私はJリーグの横浜F・マリノスのサポーターでもあります。もうサッカーを見出して30年経ちました。近年、感じるのは戦術の賞味期限の短さです。トレーニングで最適なフォーメーションや戦術を構築できても、すぐに対策されて無効化されます。得意技を極めれば極めるほど、相手チームは対策をしやすくなります。 ビジネスパーソンの成長も似ています。新人時代は何も秀でたものを持ちません。経験を糧にしながら、知識やスキルの幅が広がっていきます。自分の得意技が増えてくるわけです。やがて、その得意技は社内外でも認知されます

                                            【人材育成】学習棄却とは何を捨てるのか? - クマ坊の日記
                                          • ヴィッセル神戸がトップチームの体制変更を発表 リュイス氏が監督に、永井秀樹氏がスポーツダイレクターに就任 :

                                            ヴィッセル神戸がトップチームの体制変更を発表 リュイス氏が監督に、永井秀樹氏がスポーツダイレクターに就任 Twitter: 40 Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける ヴィッセル神戸は21日、トップチームの体制変更として、ヤングプレイヤーデベロップメントコーチのリュイス氏が監督に就任し、東京ヴェルディ前監督の永井秀樹氏がスポーツダイレクターに就任する人事を発表しました。 リュイス氏はスペイン出身で昨年5月までFC今治で監督を務めていました。 永井氏は昨年9月まで東京ヴェルディで監督を務め、その期間内に起きたパワーハラスメント問題で、今月10日にJFAからS級資格を一年間停止する処分が下されていました。 [神戸公式]ヴィッセル神戸トップチーム 体制変更のお知らせ https://www.vissel-kobe.co.jp/news/article/19

                                              ヴィッセル神戸がトップチームの体制変更を発表 リュイス氏が監督に、永井秀樹氏がスポーツダイレクターに就任 :
                                            • 2021年湘南ベルマーレの総括と2022年への豊富 - 広げる世界

                                              写真:湘南ベルマーレ 2021年12月4日J1リーグ第38節が行われ、湘南ベルマーレはガンバ大阪相手に0-0の引き分けに終わりましたが、徳島ヴォルティスがサンフレッチェ広島に2-4で敗れたことにより勝点1差でJ1残留を決めることができました。 まずは1年間戦い続けてくれてお疲れさまでした。監督、選手、スタッフ、サポーター全員に拍手を送りたいと思います。 1年間戦ってみて皆さんはどう思いましたか?ここからは個人的意見を述べていきたいと思います。 2021年を振り返る 2021年を一言で言うと『我慢』 得点力不足が露呈 守備は年々堅実に ボールを保持できず試合をコントロールできなかった 新戦力の評価はC+ 各ポジションの振り返り GK:谷晃生の成長がチームを一つに DF:メンバー固定ができずにブレてしまった MF:10代選手の躍進が光る FW:ウェリントンだけでは戦えない 来季に向けて GK谷

                                                2021年湘南ベルマーレの総括と2022年への豊富 - 広げる世界
                                              • 【football】エウベルだ!仲川だ!逆転勝利だー! - クマ坊の日記

                                                昨日は横浜F・マリノスと川崎フロンターレの一戦でした。昨年のリーグ王者にリードされながらも、見事4対2で勝利しました!自分達のリズムで立ち上りからプレーできていた横浜F・マリノスですが、一瞬の隙をつかれて先制点を奪われます。しかし、今年の私の推しであるエウベルが2ゴール。仲川も逆転と駄目推しの2ゴールで川崎を粉砕しました。 エウベルと仲川 エドゥアルド 岩田と喜田 マルコス・ジュニオール レオ・セアラ 監督采配 エウベルと仲川 エウベルは昨年もチャンスメイクでは無双でしたが、今日のようにゴールも決められると最強です。マルコス・ジュニオールからのパスも素晴らしかったですが、あの位置まで飛び込んできたのが素晴らしい。エウベルはキックオフからエンジン全開でした。開幕戦のスタメンを水沼に奪われたのもあってか気合い十分だったように見えました。守備時の帰陣もサボらずやっていましたし。 仲川の2点目はチ

                                                  【football】エウベルだ!仲川だ!逆転勝利だー! - クマ坊の日記
                                                • 横浜国際プール(改訂版第2版)~横浜バスケの未来は…?~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                  注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 横浜国際プールは、1998年完成、神奈川県横浜市の横浜ビー・コルセアーズのホームアリーナ。 横浜ビー・コルセアーズについては以前の記事で。 sportskansen.hatenablog.jp sportskansen.hatenablog.jp sportskansen.hatenablog.jp sportskansen.hatenablog.jp sportskansen.hatenablog.jp 今回改めて記事にしたのは、前回行ったのが2017年ごろのため久々に行きたくなったから。 5年ほどたって変化がないかと思い改めて訪れてみることにした。 ついでに、前回の記事ではプール自体の紹介をしていなかったのでそちらを簡単に。 横浜国際プールは、1998年に行われた神奈川国体のための施設としてその直前に完成した。

                                                    横浜国際プール(改訂版第2版)~横浜バスケの未来は…?~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                  • 笛系音による、試合妨害行為について | ニュース | 横浜F・マリノス 公式サイト

                                                    笛系音が発せられた事による試合妨害行為により、当クラブ関係者が疑いを受けている事象について経緯報告をいたします。 9月18日(土)に開催された明治安田生命J1リーグ第29節名古屋グランパス戦にて、試合中に笛のような音が鳴り、両チーム選手の動きが滞る事象が発生しました。 本件は、試合後にSNS (ソーシャル・ネットワーキング・サービス)にて、笛のような音の発生源としてマスカット監督に目が向けられました。 本件に関してSNS上で話題になっていること、当該試合以外の試合においても同様な現象が確認された事をマスカット監督に伝えた上で20日(月)、および21日(火)の二度にわたり事実確認を実施いたしました。結果、両日ともマスカット監督から、当該試合以外を含めて「該当する行為を行っていない」旨の回答を得ました。なお、21日(火)の練習後にリモートによる定例監督合同取材に臨んでおり、その場で同様の見解を

                                                      笛系音による、試合妨害行為について | ニュース | 横浜F・マリノス 公式サイト
                                                    • FW大津祐樹、現役引退を発表

                                                      25日、大津祐樹がプロキャリア16年に幕を下ろした。2008年に柏レイソルでプロの世界へと足を踏み入れた後、ボルシアMG、VVVフェンロ、横浜F・マリノス、ジュビロ磐田と3カ国5クラブでプレー。2018年に加入した横浜F・マリノスでは、デビュー当初の攻撃センスに秀でたアタッカーから汗かき役を厭わないアタッカーへと変貌を遂げ、J1リーグ優勝にも貢献した。また、2012年に行われたロンドン五輪では、大金星を挙げたスペイン戦でのゴールを含むチームトップの3得点を記録し、U-23日本代表をベスト4に導いている。 今シーズン序盤戦はプレータイムを得ていたものの、中盤戦に差し掛かったタイミングで全治5カ月の負傷離脱。結局、シーズン中の復帰は叶わずで、4月23日のJ2リーグ第11節ツエーゲン金沢戦が現役ラストマッチとなった 引退の理由 「契約は期間は残っていますが、今シーズン限りでプロサッカー選手を引退

                                                        FW大津祐樹、現役引退を発表
                                                      • 【人材育成】困難を受け入れ前に進む、そうして人生は続く - クマ坊の日記

                                                        読者の皆さんはご存知のように、私はJリーグの横浜F・マリノス を応援しています。先週の試合で、逆転の決勝ゴールを叩きこんだのが宮市亮選手です。先日、その宮市選手のインタビュー記事を読みました。まだ、30歳の若者ですが、もの凄く心に響く話をしています。何度も大怪我からの復活を果たしてきたからこそ、重みのある言葉です。今日はその一部を少しご紹介します。 ケガしても・・・なんだろうな・・・・時間は過ぎていくというか、絶対明日は来るんですよ。時は流れるし、受け入れて前に進んでいくしかないんです。抜け出す道はないんで、ひたすらやり続けた感じですね。もちろん、そう簡単に前向くなんてことはできなくて、時間もかかりましたけど。 結局寝て起きたらまた明日は来るんで、そこはちゃんと受け入れて、前向いていかなければいけないところはありました。その都度いろんな人の力を借りることだったり、自分で前向きになれるような

                                                          【人材育成】困難を受け入れ前に進む、そうして人生は続く - クマ坊の日記
                                                        • 【football】福岡の術中にハマって敗戦 - クマ坊の日記

                                                          昨日はアウェイに乗り込んで、アビスパ福岡との一戦でした。残念ながら0対1で敗戦です。アビスパ福岡がしっかりとマリノス 対策を準備して、プラン通りに勝利した印象です。横浜F・マリノス も極端に悪いとは見えませんでしたが先制されたのは痛かった。元気な渡辺選手がいたら、ちょっと戦況は変わった?なんてことも思ってしまいました。スペースと時間帯がないので個人でドリブルで相手を剥がしたりするとか、後半の立ち上がりのように運動量とパススピードを上げるなどしないと攻略できないように見えました。しかし、最後のコーナーキックは惜しかった。次はホームでの試合。勝ちましょう。

                                                            【football】福岡の術中にハマって敗戦 - クマ坊の日記
                                                          • 【football】1人少なくても勝てるんです! - クマ坊の日記

                                                            横浜F・マリノスはベトナムの地でアジア・チャンピオンズ・リーグのグループリーグを戦っています。昨夜はオーストラリアのシドニーFCと対戦。後半、退場者を出しましたが3対0で勝利!結果も内容もマリノスらしい試合でした。私的マンオブザマッチは水沼選手。先制点を見事にアシストしたのはもちろん、その献身性がチームを鼓舞しました。ボールが出て来なくとも裏を抜ける動きを繰り返し、ピンチになったら最前線から帰陣する。解説をした元マリノス でレジェンドである中澤さんも誉めていました😊 1人少なくなってから交代で出場した藤田選手も良かった。運動量はもちろん相手が嫌がり、味方が助かるポジショニング。ダイレクトパスも正確。上手いだけでなく闘えるのが何より素晴らしい。パリ五輪世代のキャプテン勤めているだけあります。松原選手も良かった。第二戦に自分のミスでチームが負けたので気合いが画面越しからも伝わってきました。2

                                                              【football】1人少なくても勝てるんです! - クマ坊の日記
                                                            • 横浜国際総合競技場(日産スタジアム)ラグビーリーグワンver.~スポーツの街横浜で~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                              注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 横浜国際総合競技場(日産スタジアム)は、1998年開場、神奈川県横浜市にある競技場。Jリーグの横浜F・マリノスのホームスタジアムである。 マリノスの観戦記はこちら。 sportskansen.hatenablog.jp さて、横浜という街はとにかくスポーツが盛んである。 ざっと思いつくだけでも、 ・横浜DeNAベイスターズ ・横浜F・マリノス ・横浜FC ・Y.S.C.C.横浜 ・横浜ビー・コルセアーズ ・横浜エクセレンス …などなど。これ以外にもアイスホッケーのチームなど数え切れないぐらいのスポーツチームが活動している。 そんな中、2022年横浜に殴り込みをかけてきたチームが登場した。それが今回のラグビーリーグワン、横浜キヤノンイーグルスである。 創設は1980年。当時はキヤノンラグビー部として活動し、2010年に

                                                                横浜国際総合競技場(日産スタジアム)ラグビーリーグワンver.~スポーツの街横浜で~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                              • 【football】立ち上がれ、横浜F・マリノス - クマ坊の日記

                                                                昨夜はアジアチャンピオンズリーグのベスト8を決める試合でした。結果は3対2で敗戦。選手もサポーターも本気でタイトルを狙っていた大会でした。悔しくて一睡もできませんでした。前半の戦い方が悔やまれます。守備の強度もパスのテンポも悪かったように見えました。最後はよく一点差まで追いつきましたが。残すタイトルはリーグ戦のみです。今日の敗戦を受け入れ、再び立ち上がるしかありません。人生もfootballも続くのだから。

                                                                  【football】立ち上がれ、横浜F・マリノス - クマ坊の日記
                                                                • 【football】今季初タイトル奪取 - クマ坊の日記

                                                                  昨日は今シーズンの開幕を告げるFujifilm Super Cupでした。昨年のJ1王者の横浜F・マリノスと天皇杯覇者のヴァンフォーレ甲府が激突しました。結果は2対1で横浜F・マリノスが勝利しました。このタイトルは初めての獲得です。今日はこの試合から、シーズンを占います。 選手が集う、選手を輩出する横浜F・マリノス GK問題 右CB争い ハマのモドリッチ 調子のいいブラジリアン 選手が集う、選手を輩出する横浜F・マリノス オフシーズンに今年も多くの主力が流出しました。昨年のMVPである右CBの岩田選手はスコットランドのセルティックへ。GKの高丘選手もMLSへ移籍が濃厚。右WFの仲川選手はFC東京に。CFのレオ・セアラ選手はセレッソ大阪に。 数年前であれば卒倒しそうな移籍です。確かに戦力的には痛いですが、横浜F・マリノスは選手を輩出するクラブモデルに舵をきりました。野心のある有望な若手選手が

                                                                    【football】今季初タイトル奪取 - クマ坊の日記
                                                                  • 【ビジネススキル】あなたの職場は「声かでてますか?」 - クマ坊の日記

                                                                    ちょっと前のサンデースポーツで、巨人のヘッドコーチの元木さんと、元阪神の藤川球児のスペシャル対談が放送されました。普段は野球に興味ないのですが、内容が面白く見入ってしまいました。今日はその時に感じたお話です。 10連敗のベンチ 強かった時代のホークス 横浜F・マリノスも声がよく出る 職場も同じ 10連敗のベンチ 昨年、巨人はシーズン終盤の優勝争いの最中に10連敗しました。その10連敗中、守備から戻る坂本選手から「ベンチ暗い!」の指摘があったそうです。その指摘を受けて、元木ヘッドコーチは心の中で「坂本すまない!」と思ったそうです。外からベンチがどのように見えていたかまで意識が回らなかったそうです。 強かった時代のホークス そのエピソードから話題は「声出しの重要性」に移ります。元木ヘッドコーチが解説者時代に度々訪れたホークスの練習場での出来事について話されていました。2011年前後の話です。当

                                                                      【ビジネススキル】あなたの職場は「声かでてますか?」 - クマ坊の日記
                                                                    • 【football】永戸のゴラッソ!力強さを見せつけた勝利! - クマ坊の日記

                                                                      昨日はJリーグ第14節、ガンバ大阪のホームへ乗り込んでの一戦でした。結果は2対0で勝利!途中、退場で1名少ない展開でしたが、永戸選手のフリーキックでのゴラッソで追加点を奪い逃げ切りました。 立ち上がり、ガンバはマリノス対策をしっかりしきた様子が伺えました。マリノスが前節苦しんだ新潟戦を研究してきて、そっくりそのまま再現してきました。しかし、マリノスが苦戦したのは最初の10分程度。すぐに対応できてました。前節はピッチ上で何が起こったのかも把握できずの敗戦でしたが、この1週間しっかりトレーニングをしてきたのが分かりました。特に目を引いたのは、エドゥアルド選手からの対角フィード。長短のパスを使いこなせると、戦い方の幅もだいぶ広がります。 ゲームを支配したマリノスですが、松原選手が厳しい判定で2枚目のイエローカードで退場に。そこから苦しい展開になりましたが、永戸選手がフリーキックから、見事なゴール

                                                                        【football】永戸のゴラッソ!力強さを見せつけた勝利! - クマ坊の日記
                                                                      • 横浜F・マリノスがFW宮市亮の負傷離脱を発表 右膝前十字靭帯断裂で手術へ :

                                                                        Twitter: 39 Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける 横浜F・マリノスは29日、EAFF E-1選手権に日本代表として出場していたFW宮市亮の負傷離脱を発表しました。 右膝前十字靭帯断裂により手術を受ける予定で、全治期間は明らかにされていません。 [横浜FM公式]宮市亮選手の負傷について https://www.f-marinos.com/news/team/4570 7月27日(水)EAFF E-1 サッカー選手権 2022 決勝大会 韓国代表戦で負傷しましたFW宮市 亮選手が、下記のとおり診断されましたのでお知らせいたします。なお、近日中に手術の予定です。 宮市亮選手/右膝前十字靭帯断裂 うわー…宮市前十字か…これは辛い… — 町田の青赤 (thank__you_0123) 2022, 7月 29 宮市(´;ω;`) — tetsu_yf

                                                                          横浜F・マリノスがFW宮市亮の負傷離脱を発表 右膝前十字靭帯断裂で手術へ :
                                                                        • 【football】誰が出ても横浜F・マリノス - クマ坊の日記

                                                                          昨日はJリーグ第3節 横浜F・マリノスVS清水エスパルスの一戦でした。結果は見事に横浜F・マリノスが2対0で勝利しました!負傷者続出で苦しい台所事情。しかし、前節に引き続いて変わって入った選手が活躍しました。戻ってきた海夏が泥臭いマリノス&NISSANスタジアムでの初ゴール。ゴールを含めてチーム最多の5本のシュートを打ったのも良かったです。もう1人初スタメンを勝ち取ったCBの角田も良かった。マリノス のCBは難しいポジションですが、ほぼノーミスだったように思います。CBにしてはスピードもあるなと言う印象でした。宮市も分かっているけど止められないスピードは今シーズンの武器になるなと改めて確信しました。この5試合で横浜F・マリノスは最も選手を使い切ったクラブでした。多くの選手を起用しながら、3勝1敗1分でスタートできたのは素晴らしいと思います。チームとして戦力の上積みができたし、選手個人にとっ

                                                                            【football】誰が出ても横浜F・マリノス - クマ坊の日記
                                                                          • オヤジが撮る愛犬の変な寝相と、ママ様が撮る愛犬の可っ愛い写真をご覧ください | 維桜さんブログ

                                                                            ども、月曜日のオヤジです!! 先週、惜しくも横浜Fマリノスに破れ、無敗記録が8でストップしてしまったガンバ大阪。 先日の湘南ベルマーレ戦はそんなことを微塵も感じさせない展開で、見事勝利🙌 連敗しないのが大事ですね👍 しかも、Jリーグ2チーム目となる、ホーム通算900得点目は我らがエース・宇佐美選手!! チームメイトのお膳立てもあって、見事にPKを沈めてくれました⚽ ガンバ大阪は何度かJ2に降格しているにもかかわらず、900点の達成は素晴らしいです👏 あと1つ勝てば、勝率は5割に戻ります。 前半戦、あれだけ最悪のスタートを切ったチームとは思えない、見事な復活劇✨ 今まで信じ続けて良かった・・・😢 これからも信じて応援し続けたいと思います📣 では、今日の~こはる~🎶 「スー・・・スー・・・」 寝てます!! いつも通り、寝てます😪 でも、僕がちょっと買い物にでも行こうと思うと・・・

                                                                              オヤジが撮る愛犬の変な寝相と、ママ様が撮る愛犬の可っ愛い写真をご覧ください | 維桜さんブログ
                                                                            • 【football】漢 實藤! - クマ坊の日記

                                                                              昨日はJリーグ第4節でした。横浜F・マリノスはアウェイに乗り込み、コンサドーレ札幌との対戦。先制されましたが、試合終了直前、CBの實藤選手が起死回生のオーバーヘッドキックで同点ゴールを叩き込みました。敗戦濃厚だったのに、ド派手ゴールを決めてしまうなんて漢前すぎます。 前半は横浜F・マリノスのブラン通りの試合運び。ジョエル、エウベル、ロペスのシュートのいずれかが決まっていたら試合はもっと簡単に進んだかもしれません。まあ、相手GKが素晴らしかった。逆に後半は、札幌が選手交代から主導権を握って狙い通りの先制点を奪います。両指揮官の采配が非常に面白かったです。この日の横浜F・マリノスは控えのWFが故障者続出で手薄でした。宮市選手、水沼選手がいればまた違う采配もあったでしょうが。 清水戦に続いてスタメンで出場した角田選手良かったですね。CBの基本性能である相手を潰す。裏を抜かせないは完璧でしたし、冷

                                                                                【football】漢 實藤! - クマ坊の日記
                                                                              • 【football】ドイツを破って初戦勝利! - クマ坊の日記

                                                                                日本が優勝候補のドイツを破って見事初戦を勝利しました。前半はドイツの上手さがただただ光ました。ポジショニング、身体の向き、パスワーク、判断の早さ、身体能力に個人技。ちょっとレベルが違うなと感じていました。 日本は後半システムを変更して3バックに。徐々にペースを掴んでいきました。良かったのはペースを掴んだ時に、攻撃の交代カードを切り続けたこと。リスクを覚悟して攻めにでたのが勝因ですね。私的MVPは三苫選手と遠藤選手。前者は交代で出て来てから圧倒的な存在感でした。1人で戦術兵器でした。三苫選手は間違いなく、ビッククラブに移籍すると思います。遠藤選手は中盤のフィルター役として獅子奮迅の働きでした。あの守りがなかったら、同点に追いつく前に追加点を奪われていたと思います。日本がどこまでいけるか楽しみです。前田選手、久保選手にも活躍して欲しいです。2人とも、横浜F・マリノスの選手でしたから。頑張れマリ

                                                                                  【football】ドイツを破って初戦勝利! - クマ坊の日記
                                                                                • 【football】執念のルヴァン杯ベスト4 - クマ坊の日記

                                                                                  逆転でルヴァン杯ベスト4に進出しました!怪我人続出でチームは満身創痍。直近の試合も3連敗中。この試合もベスト4進出には、2点差以上の勝利が求められていました。厳しい状況下を全員の活躍で乗り越えたのは大きかったです。文字通り、リーグ戦で出場機会を得れてないメンバーも含めて活躍しました。特に1ゴール1アシストの大活躍は、ベテランの水沼選手。鬼気迫る魂の籠ったプレーでチームを牽引しました。8月は調子落としているように見えたので、この活躍は本当に嬉しい。 footballというのは、変数が大きいスポーツです。いくら良いfootballをしていても、アンラッキーなゴールや、一個人の無慈悲なスーパープレーで負けてしまうこともあります。そんな時、チームは得てしてバラバラになってしまうこともありますでも、近年、横浜F・マリノスが強くなったのは、チームの一体感にあります。監督、コーチ、選手、スタッフ、フロン

                                                                                    【football】執念のルヴァン杯ベスト4 - クマ坊の日記