並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

浣腸の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 引っ越したら目指したいインテリアの種類 - たぬちゃんの怠惰な日常

    さて、昨日書こうと思った記事。 最近、片付けとメルカリしかしてないので、インテリア記事週間でしたが。 最後に、たぬ家(うちの家)がどういう感じにインテリアをまとめていくかというのを、自分のために書いておきたいと思います(1年前後で引っ越し)。 すぐ忘れるけん(;・∀・) わたしはいろんなタイプのインテリアをいいなと思います。 イギリスアンティークも好きだし、各国カフェ風、アイアンのインダストリアル、和風、シャビーシック、バリのホテル風などなど。 原色を使ったポップなのも見るのは好きですね。 その中で自分が好きでできそうなのがミニマリスト系インテリア。 はてなブログの大先輩、一世を風靡したやまぐちせいこさんのおうちが好みでした。 yamasan0521.hatenablog.com やまぐちせいこさんは2年前からぷっつり更新をやめています。 また帰ってきたらいいな~。 でも、これは家族全員が

      引っ越したら目指したいインテリアの種類 - たぬちゃんの怠惰な日常
    • 福祉職のマナー講座から考える接遇の壁と距離感#礼儀作法 - ヌーソの皿の上

      これまでも、福祉施設で「利用者様」と呼ぶことについて、記事にはしてきましたが、今回は福祉施設での礼儀・マナーについて考えてみたいと思います。 そもそも数ある福祉業態の中でも、利用者を「利用者様」と呼ぶのは介護業界だけなんですよね。 障がい者施設、特に成人年齢以上が利用するGHや入所施設で、利用者に「様」をつけて呼んでいる施設を私は見たことはありません。 国内には何万もの施設がありますから、中には障がい者施設で利用者のことを「様」付けで呼んでいる施設が全くないとは言い切れませんけど。 それよりも保育園で園児のことを「様」付けで呼んでいるような園は見たこともありません。こちらは障がい者施設よりももっと「ない」に等しい状態だと思います。 なのに介護施設で利用者を「利用者様」と呼んでいる施設は多いと感じます。 これはなぜなんでしょうね? 介護の成り立ちから言えば 言葉遣いが悪かったのは それでも介

        福祉職のマナー講座から考える接遇の壁と距離感#礼儀作法 - ヌーソの皿の上
      1