並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

特定外来生物の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 外来種のオオサンショウウオなど「特定外来生物」に指定 | NHK

    生態系に影響を及ぼすおそれがあるとして、環境省は、日本の固有種以外のオオサンショウウオとアフリカヒキガエルを、飼育や野外への放出などを禁止する「特定外来生物」に指定しました。 特定外来生物に指定されたのは、日本の固有種で国の天然記念物の「オオサンショウウオ」を除いた外来種のオオサンショウウオとその交雑種で、環境省によりますと、ほとんどは中国原産のチュウゴクオオサンショウウオだということです。 チュウゴクオオサンショウウオは50年ほど前に食用として輸入され、これまでに京都府や三重県、広島県などに分布し、交雑種が岐阜県や滋賀県、岡山県などで確認されているということです。 チュウゴクオオサンショウウオは寿命が長いため定着すると排除が難しいことや、攻撃的で繁殖場所を独占するため、日本の固有種の保全には指定が必要と判断したということです。 このほか、アフリカ大陸に広く分布するアフリカヒキガエルも、国

      外来種のオオサンショウウオなど「特定外来生物」に指定 | NHK
    • ヒアリ対策最前線 ~決め手は「わさび」~ | NHK | WEB特集

      外来生物のヒアリ。 7年前に国内で初確認されて以降、毎年、主要な港を中心に発見され、定着を防ぐための対策は待ったなしと言われる。 そんな中、ヒアリを撃退する“救世主”の効果を確かめるための実験が台湾で実施された。 使われたのは、日本人にとって馴染み深い「わさび」の成分。 台湾で導入が進む対策とともに、ヒアリ対策の最新研究を追った。 (科学文化部・島田尚朗) 「ヒアリ」は南米が原産の外来アリ。 赤茶色で、体長は2ー6ミリほど。 腹部の先端に毒針を持ち、刺されるとまるで火傷したような痛みを感じる。 最悪の場合、死にいたることもあるとされる。 日本では去年、「要緊急対処特定外来生物」に指定された。 蔓延した場合に、著しく重大な被害や支障が、生態系や私たちの生活に及ぶおそれがあり、発見した場合に検査や防除などの拡散を防止するための措置を緊急に行う必要がある。 彼らは海外で積み込まれた日本行きのコン

        ヒアリ対策最前線 ~決め手は「わさび」~ | NHK | WEB特集
      • ニューススイング 木造人工衛星など - 素振り文武両道

        皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【150】バットを振りました。 ニュース記事を 【読みバットを振り】ました。 ピンクの10行3回ずつで 30スイングでした。 ヤフーニュースより引用。 【速報】世界初“木造”の超小型人工衛星が完成, 大気汚染の原因物質が発生しないメリット, 京大など, 9月にISSに移送し1か月後に宇宙空間に放出へ(読売テレビ) - Yahoo!ニュース, https://news.yahoo.co.jp/articles/d2681e20bae82f500c1c9cc836e4920781d1df38 京大と住友林業の研究グループは、 世界初“木造”の人工衛星が 完成したと発表した。 「オオサンショウウオ」 交雑種を特定外来生物に指定, 在来種を絶滅の危機から救う, 環境省(テレビ新広島) - Yahoo!ニュース, https://news.yahoo.co.jp

          ニューススイング 木造人工衛星など - 素振り文武両道
        • “殺人アリ”を在来種が撃退!? ヒアリなどが逃げ出す成分をクロオオアリから発見…実用化の予定を聞いた|FNNプライムオンライン

          “殺人アリ”と世間を騒がせた猛毒のある「ヒアリ」や、住居などへ大量に入り込む「アルゼンチンアリ」を撃退する“特効薬”となりそうな成分が見つかった。 その成分は、日本のほとんどの場所で普通に見られる「クロオオアリ」のフェロモンだという。 左からアルゼンチンアリ、クロオオアリ、ヒアリ(提供:奈良女子大) この記事の画像(14枚) 「ヒアリ」と「アルゼンチンアリ」はどちらも南米原産で、輸入物資に紛れて日本に侵入してきたと考えられている。 1993年頃に初めて日本で見つかった「アルゼンチンアリ」は体長2.5mm程度。繁殖力が強く、家屋などに入り込んで日常生活に著しい障害をもたらす。最初は港などの周辺で見られたが、物流とともに分布が拡大し、神奈川、愛知、京都、大阪などにも侵入しているという。 アルゼンチンアリ(提供:奈良女子大) 一方「ヒアリ」は2017年にはじめて確認され、働きアリの体長は2.5~

            “殺人アリ”を在来種が撃退!? ヒアリなどが逃げ出す成分をクロオオアリから発見…実用化の予定を聞いた|FNNプライムオンライン
          • オオサンショウウオ固有種保護へ、外来種や交雑個体を「見た目」で判別…「特定外来生物」指定

            【読売新聞】 日本固有種で国の特別天然記念物のオオサンショウウオを保護するため、政府は7月1日、固有種以外の外来種と交雑個体を「特定外来生物」に指定する。無許可での飼育や移動を禁じ、固有種との交配を防ぐのが狙いだ。指定は長年の懸案だ

              オオサンショウウオ固有種保護へ、外来種や交雑個体を「見た目」で判別…「特定外来生物」指定
            • ドジな私の大きな忘れ物&逃げ出した亀の思い出 - 誰かに話したい74歳初めての驚き💋

              皆さん、こんにちは!! ヤングば~ばです。 たぬちゃんさんのブログにお邪魔していて、 北海道のコンビニ・セコマ「セイコーマート」 (北海道のコンビニ、最近は埼玉にも出来たらしい) の話から、昔やらかしたエピソードを思い出しました。 札幌にいた頃の我が家の50m先に セブンイレブンがあり、 よく利用していました。 いつも歩いて行っていました。 ある日の朝出掛けようと思ったら、 いつも車を置いてある場所に 車がないのです。 一瞬盗まれたと思い主人を呼ぼうと思った のですが、昨日は車を使ったかと考えてみたら、 用事足しに使ったことを思い出しました。 鍵はバックに入っていました。 なぜ車がない????・・・。 思い出しました。帰りにセブンイレブンに寄って、 何かを買って、歩いて帰って来たのです。 いつも歩いていくので、買い物したら車で行った ことを忘れて歩いて帰ってきたのでした。 丸1日位忘れてい

                ドジな私の大きな忘れ物&逃げ出した亀の思い出 - 誰かに話したい74歳初めての驚き💋
              • 特定外来生物「シロアゴガエル」徳之島で生息拡大か 鹿児島 | NHK

                世界自然遺産に登録されている鹿児島県の徳之島で、特定外来生物の「シロアゴガエル」の生息域が急速に拡大しているとみられることが環境省への取材でわかりました。固有の生態系に悪影響を及ぼすおそれがあるとして対策が急務となっています。

                  特定外来生物「シロアゴガエル」徳之島で生息拡大か 鹿児島 | NHK
                • 「ミドリガメ引き取って」北海道から静岡に依頼 背景に長寿ゆえの… | 毎日新聞

                  目の後ろの赤い模様がないアカミミガメ。老齢のオスはトレードマークの「赤耳」が消え、黒っぽくなるという=iZoo提供 かつては縁日やペットショップでよく見かけたあの生き物の輸入や販売が禁止されてから今月1日で1年が過ぎた。「ミドリガメ」の愛称で知られるアカミミガメ。静岡県河津町の動物園「iZoo(イズー)」の運営会社社長で園長の白輪剛史さん(55)の元には、全国からカメたちを引き取ってほしいとの依頼が途切れない。その背景には、現代の日本が抱える問題があった。 全2回の第2回です。 第1回・「人間のエゴですよ」 外来種規制から1年 写真特集・逃亡したアミメニシキヘビを捕獲する白輪さん 白輪さんは高校卒業後、爬虫類好きが高じて海外から輸入した生き物を国内の業者に卸す動物商になった。外来種問題が表面化してきた頃からは、「自分にも発端を作った責任がある。できることは何か」と考えてきた。 そこで、開園

                    「ミドリガメ引き取って」北海道から静岡に依頼 背景に長寿ゆえの… | 毎日新聞
                  • ウォーキングで新たな出会い - miyotyaのブログ

                    朝のうち小雨が降っていましたが、やがて曇りから薄日が射して、曇り時々晴れの日になりました。 気温も23℃になり動くと汗ばみます。 夫はじっとしていられなくてへラブナ釣りに出かけ、私は午前10時半からウォーキングに出かけました。 コースを変えて歩いていたら栗の雌花を見つけました。 ふさふさしている雄花に比べて控えめで可愛いです。 この雌花を撮影している時に一人の婦人が歩いてきました。 定期的に色々とコースを変えてウォーキングをしているそうです。 すぐに打ち解けて一緒に歩く事になりました。 お互いに自己紹介をして、年齢は72歳のこと。 ハツラツとしておられます。 住んでいる所も私の隣の地域でした。 集落の中を通って農道に出ました。 今日の田園風景です。 今日のコースも道端に鮮やかなイモカタバミが広い範囲で群生していて、とってもきれいでした。 途中からお寺の参道に入りました。 この道は良く歩く道

                      ウォーキングで新たな出会い - miyotyaのブログ
                    • キョンを撮ったら2000円 茨城県が目撃情報を求めて全国初の報奨金制度 「多くの人の協力で監視強化」:東京新聞 TOKYO Web

                      千葉県や伊豆大島(東京都大島町)で繁殖し農業被害などが問題となっているシカ科の特定外来生物「キョン」が、茨城県でも目撃されるようになり、茨城県は30日、キョンの目撃情報に報奨金を支払う制度を始めた。4月以降に県内で撮影された画像や動画1件当たり2000円を支払う。

                        キョンを撮ったら2000円 茨城県が目撃情報を求めて全国初の報奨金制度 「多くの人の協力で監視強化」:東京新聞 TOKYO Web
                      1