並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

社殿 寺の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 明石の古社寺と明石城跡を訪ねて

    明石市を観光で訪れる人はあまり多くないと思うのだが、色々調べると結構面白そうな寺や神社などがあるので、先日散策して来た。 御厨神社 最初に訪れたのは明石市二見町東二見1323にある御厨神社(みくりやじんじゃ)。この神社の由緒は火災で記録を焼失してしまったために創建の年月などは詳らかでないが、社伝によると神功皇后が新羅遠征の時に二見浦に船を休ませて兵糧を集めたので、神名を御厨と言われるようになったそうだ。以前はもっと二見浦に近い場所(現在の君貢(きみつぎ)神社:明石市二見町東二見1)にあったのだが、長歴年間(西暦1037~1039年)に現在地に移されたという。 御厨神社 鳥居 祭神は応神天皇と菅原道真と素戔嗚尊の三神だが、『播磨鑑』には天満宮とあり、左天満天神(菅原道真) 中八幡宮(応神天王、神功皇后)右牛頭天王を三社相殿に祀る、とある。 御厨神社 社殿 上の画像は社殿だが、拝殿の壁には古い

      明石の古社寺と明石城跡を訪ねて 
    • 春の熊野詣でと鬼ヶ城(和歌山・三重) - siam manao-life

      こんにちは、まなおです。 先月の一時帰国で訪れた紀伊半島星空旅行の続きです。 今回は本州最南端の町を後にして、熊野三山へと向かいました。 鬼が城での星空観賞についても書きたいと思います。 熊野那智大社と青岸渡寺、那智の滝 熊野速玉大社 熊野本宮大社(例大祭) 鬼ヶ城へ ホテルなみ 鬼ヶ城の星空 熊野那智大社と青岸渡寺、那智の滝 本州最南端の潮岬に滞在した翌朝。 www.manao.life 潮岬の宿「みさきロッジ ニシダ」をチェックアウトして、熊野三山のひとつである熊野那智大社へ向かいました。 (熊野三山の参拝順序というものがあるのかも知れませんが、今回私たちは地理的に近い場所から向かうことにしました) 高齢の母と同行なので、車で上の駐車場まで行きました。 ここからだと那智大社の社殿まですぐです。 といっても、手前の石段だけは頑張って上がってもらいます。 参拝を済ませて、そのまま隣にある那

        春の熊野詣でと鬼ヶ城(和歌山・三重) - siam manao-life
      • 入来浦之名の諏訪神社、山深くに並立鳥居、そこは古代の聖域か? - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

        鹿児島県薩摩川内市の入来(いりき)の浦之名(うらのみょう)の諏訪神社を参詣した。鎮座地は山の奥深く。なんとも聖地っぽい雰囲気だった。 諏訪神社は鹿児島県内に多い。明治時代に南方神社(みなかたじんじゃ)と改称したところもある。 鹿児島県内の諏訪神社・南方神社では、並立鳥居がよく見られる。鳥居というのは目立つ存在だ。それが2本立っている光景は、なかなかにインパクトがあるのだ。 森の中の並立鳥居 諏訪神社を17世紀に合祀 古代の祭祀の場? 森の中の並立鳥居 Googleマップで検索すると、入来のあたりには諏訪神社がいくつかある。そのうちの浦之名の諏訪神社は藺牟田池の麓にある。 山の中にある。地図には載っていないが、神社までの道もある。ただ、この道は車で入ると、かなりタイヘンなことになりそうだ。狭路であり、隘路であり、悪路である。麓のどこかに車を置いて、歩いていったほうがいい。 「諏方温泉」という

          入来浦之名の諏訪神社、山深くに並立鳥居、そこは古代の聖域か? - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
        1