並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

社殿 本殿 違いの検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 境内と境外との空気の違いについて - ほわほわ神社生活

    今まで神社巡り記事内で書いていた気の感じというものはどんなものなのかを一度整理して詳しく解説(個人の主観ですが)してみようと思います。できるだけわかりやすくするかわりに表現しにくい微妙なものや公にはできないものは省きます。 目次 【境内という特殊空間】 【外の空気と内に満ちるものの違い】 1.鳥居をくぐってからの変化 2.社殿や磐座などから感じる圧力 3.場所による違い 4.御祭神の違い 【おわりに】 【境内という特殊空間】 境内は人が手を加えた結果存在するものです。他と違う場でないといけませんから、人の目に見える物理的な結界となる玉垣等で囲われたり、川や崖などの自然の境界を利用しています。 この世は三次元ですが、高次元の神々と繋がるための場にするためにできるだけよい状態にしておかないとダメです。 清掃に始まり、霊的にも清浄なものとするために人が日々他の土地とは異なる方法で維持している特別

      境内と境外との空気の違いについて - ほわほわ神社生活
    • 早稲田 穴八幡宮に行ってきました - 冬至からの一陽来復 穴八幡宮御守について - - 時の化石

      どうもShinShaです。久しぶり寺社仏閣の記事です。何年ぶりだろうか。最後に書いたのは松陰神社だったかな。 さて、早稲田にある穴八幡宮に初めて参詣しました。時々、この近くで仕事をしているのですが、不信心な僕はこれまで行ったことがなかったです^^; 毎年、12月末から1月末まで、この周辺はめちゃ混みなのです。 「一陽来復」の意味は知っていました。冬至が日照時間が一番短く、それから日が長くなっていく。陰がきわまって陽に変わる。運気を変える神社なのだなぁと何となく思っていました。 ところが、ここの御守はもっと欲望に忠実です。皆んなが欲しいアレが手に入るという全国で唯一の御守なのです。関東の人はまだ間に合います。御守の頒布は節分の夕方5時まで。急げ! 穴八幡宮とは 穴八幡宮とは 一陽来復御守 金銀融通「一陽来復御守」をゲットした あとがき 穴八幡宮とは 穴八幡宮とは 穴八幡宮の由来について、新宿

        早稲田 穴八幡宮に行ってきました - 冬至からの一陽来復 穴八幡宮御守について - - 時の化石
      • 水門神社&八幡神社(岡山県倉敷市生坂1451) - ほわほわ神社生活

        倉敷に用事があったのでその辺りでどこかにとグーグルマップで探して決めたのがこちらでした。本殿が二つ並んでいるのが理由です。あとは御祭神様😊 目次 【御祭神】 【御由緒】 【水門神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 瀬織津姫命(水門神社)応神天皇(八幡神社) 【御由緒】 水門神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 八幡神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 二つの神社だから当然御由緒は違っています。 【水門神社への道】 総社市街地の東外れから南北に、そして倉敷駅の南を東西へのびる国道429号から少し東へ離れた所にあります。距離は倉敷駅からの方が近いです。だいたい4キロくらいです。北からだと備中国総社から6キロくらいで、備中国分寺辺りからは4キロくらいでしょうか。 南からだと山陽道の下を抜けて400メートルくらいの所を東(右)へ少し進んだらあ

          水門神社&八幡神社(岡山県倉敷市生坂1451) - ほわほわ神社生活
        • 【佐賀県・鹿島市】九州三県旅行記⑪日本三大稲荷の『祐徳稲荷神社』へお参り - 旅のRESUME

          ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work 2日目、昼食後は長崎県から佐賀県へ移動しました。 ずっと前から参拝したかった祐徳稲荷神社へ行きます。 高速使わずに1時間半くらい、高速を利用しても20分くらいの違いなので使いませんでした。 祐徳稲荷神社 楼門 御神楽殿 御本殿 石壁社 命婦社 御朱印 祐徳稲荷神社 1687年朝廷の勅願所だった稲荷大神の御分霊を勧請した神社で、衣食住の神様です。 日本三大稲荷の一つで、商売繁盛、家運繁栄、大漁満足、交通安全など、年間の参拝者は300万人に達しています。 ▼正面の参道入口から駐車場まで車で行きます。 ▼この鳥居の撮影は、車そ駐車した後に歩いて撮りに行きました。 3000台が可能な駐車場はかつてグラウンドで、セ・リーグとパ・リーグの試合が一試合づつ開催されたそうです。 ▼境内図です 画像はお借りしました ▼

            【佐賀県・鹿島市】九州三県旅行記⑪日本三大稲荷の『祐徳稲荷神社』へお参り - 旅のRESUME
          • 百射山神社(岡山県総社市三輪1347) - ほわほわ神社生活

            絵馬で知られる軽部神社から車でそう遠くない山にある神社です。一年お礼のおにぎり🍙を軽部神社にお供え後に向かいました。名前はももいやまと読みます。 #諸事情でしばらく更新間隔が普段の倍以上に、ネットをゆっくり見ることも年内は難しくなりそうです。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【百射山神社への道】 【👨‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 大山積命 相殿 吉備武彦命 猿田彦命 大物主命 #拝殿扁額には百射山神社、御崎神社、三輪神社の名があります。 【御由緒】 百射山神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 グーグルマップで元百射山神社とされる場所(幸山)が南東に直線距離で約1.5キロくらい離れています。そこから江戸時代にこちらに遷座みたいですね。 【百射山神社への道】 清音駅周辺は民家が並んでいますが高梁川から離れた辺りは田んぼが広がり、間を碁盤の

              百射山神社(岡山県総社市三輪1347) - ほわほわ神社生活
            • 根雨神社(鳥取県日野郡日野町根雨631) - ほわほわ神社生活

              国道181号沿いに社叢がある分かりやすさからこちらの根雨神社を選びました。道が分かりやすい以外の理由でお詣りをおすすめしたい神社となりました。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【根雨神社への道】 【👨‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 素盞嗚尊 誉田別命 息長足姫命 武内宿禰命 倉稲魂命 大山祇命 高靇命 八衢命 事代主命 瀬織津姫命 猿田彦命 大物主命 菅原道真公 天之冬衣命 刺國若比賣命 蛤貝比賣命 蚶貝比賣命 #天之冬衣命と刺國若比賣命は神話では夫婦神で大穴牟遅神の両親です。 【御由緒】 根雨神社|鳥取縣神社廳(公式ホームページ) 国立国会図書館デジタルコレクション 上の国立国会図書館デジタルコレクションで”鳥取県神社誌 根雨神社”で検索されると興味深い文を読むことができます🙂 【根雨神社への道】 国道181号、根雨の市街地から横へ

                根雨神社(鳥取県日野郡日野町根雨631) - ほわほわ神社生活
              • 多里神社(鳥取県日野郡日南町新屋70) - ほわほわ神社生活

                今回は国道183号沿いの神社をお詣りしていこうと決めていました。鳥取県に入って最初の神社は多里神社です。この記事の終りに本来別に書かねばならないことを短く書いています。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【多里神社への道】 【👩‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 倉稲魂命 他四十三柱の神々 #詳しくは鳥取県神社誌をご覧ください。神代七世の神名もあるのは珍しいと思います。 【御由緒】 多里神社|鳥取縣神社廳(公式ホームページ) こちらに御由緒について書かれています。 【多里神社への道】 国道183号から少し西にひっこんでいますが、国道沿いといえばそういってもよいかと。広島鳥取県境からは5キロも離れていない? 辺りです。 前回記事の奴可神社からは前の道を通って7キロほどで猫山スキー場横を過ぎて国道183号へ。そこからまた7キロくらいで多里神社です

                  多里神社(鳥取県日野郡日南町新屋70) - ほわほわ神社生活
                • 橘神社(広島県三原市本郷南7丁目13-1) - ほわほわ神社生活

                  今までお詣りした三原の神社は市街地(平地)にあるところが多かったから、今度は少し離れた所をと思って探した神社です。体調不良で石段を上がれなかった頃からかなり経ち、ゆっくりなら上がれるからそろそろお詣り時だなと思って行ってきました。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【橘神社への道】 【👩‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 息長帯比売命 品陀和気命 玉依毘売命 境内社の神々 高良神社:武内宿祢、稲荷神社:宇迦之御魂神、導神社:猿田彦神 若宮神社:小早川興平公、正平公、繁平公、八神社:神魂神、高御魂神、生魂神 足魂神、玉留魂神、大宮能売神、大御膳都神、事代主神 龍王社:大龍王神 招魂社:旧四ヵ村の英霊 広島県神社誌より 【御由緒】 神功皇后や応神天皇縁の地にある神社ということですね。 【橘神社への道】 国道2号本郷大橋西詰交差点を曲がって北へ向か

                    橘神社(広島県三原市本郷南7丁目13-1) - ほわほわ神社生活
                  • 久善田神社(広島県東広島市西条町馬木1050) - ほわほわ神社生活

                    東広島市の神社最後は国道2号を越えて少し南へ下った久善田神社(くぜんだじんじゃ)です。広島県神社誌では久善田八幡神社です。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【久善田神社への道】 【👩‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【お詣りをおえて】 【御祭神】 帯中津日子命 息長帯日売命 品陀和気命 #仲哀天皇 神功皇后 応神天皇ですね。広島県神社誌の祭神表記は上記です。 【御由緒】 広島県神社誌の久善田神社の項に「社伝によれば、寛徳二年(一〇四五)の創建という」と書かれています。千年を越える古社のようです😮 ただし、その時からここにあるのではないようです。同由緒欄にこうありました。 「昭和四十九年、山陽新幹線敷設のため旧鎮座地の久善田山(馬木一、五〇八)より本郷山に遷座し、本殿、幣殿、拝殿、社務所を新築した」 由緒を記した石が玉垣のそばにあったのを他の方のブログを見て気がつきました

                      久善田神社(広島県東広島市西条町馬木1050) - ほわほわ神社生活
                    • 箱田山神社(岡山県笠岡市吉田3909) - ほわほわ神社生活

                      午後休みになったのでいつものようにグーグルマップで調べていると、珍しい花が咲いている神社を発見。しかも今が観られる時と知ったので時間を気にしながら車を走らせたのでした。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【箱田山神社への道】 【👩‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 吉備津彦命 少彦名神 素戔嗚尊 大年神 応神天皇 神功皇后 大山積神 若年神 宗像三女神 住吉三神 【御由緒】 箱田山神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 【箱田山神社への道】 岡山県道48号から少し東の山にあります。山陽道笠岡インターから笠岡市街(南)へ向かってすぐの追分交差点を東へ進みます。約2キロほどで曲がる所まで来ますが、その場の写真を撮るのは難しかったので今回ありません。 曲がるのは信号のある交差点です。追分交差点側からだと2キロくらい? で右斜めへ分かれていく感じです。あ

                        箱田山神社(岡山県笠岡市吉田3909) - ほわほわ神社生活
                      • 【香椎宮初詣2024】初詣混雑状況は?おみくじはどうするの?

                        香椎宮 更新日:2024/01/03 あけましておめでとうございます。 旧年中はお世話になり、ありがとうございました。 元旦は「初詣」に出かける人も多いと思います。 初詣とは、新年を迎え初めて神社やお寺にお詣りすることを指します。 日本古来の神道には「氏神さま」という考え方があり、 初詣は地域の神様にお参りするのが良いとされています。 去年は自粛していましたが、今年は「香椎宮」に初詣に出かけました。 混雑状況を始め、これから初詣に出かける人の何かの参考になれば幸いです。 初詣はまだの人はぜひこの記事を読んでから、お出かけ下さいね。 よいお年をお迎えください。 初詣行きたい人 初詣はいつまでに行けば良いの? 管理人 決まりは無いけど、松の内までがしきたり。 香椎宮(かしいぐう) 令和六年(二○二四)創建千三百年祭斎行。 令和七年(二○二五)十年に一度の勅祭斎行。 福岡市東区にある香椎宮は、全

                          【香椎宮初詣2024】初詣混雑状況は?おみくじはどうするの?
                        • 天神社(岡山県笠岡市神島5335) - ほわほわ神社生活

                          地名から神島天神社とネットでは書かれていることもあるようです。穏やかな瀬戸内海の中でもさらに穏やかな場所(細長い入り江の途中)にありました。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【天神社への道】 【👨‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【お詣りをおえて】 【御祭神】 菅原道真公外三柱の神 #岡山県神社誌天神社の説明部分より 【御由緒】 天神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 【天神社への道】 笠岡市街で国道2号から南へ進んで神島大橋を渡ります。岡山県道195号をそのまま南下して約1.2キロくらいで左へ曲がることになります。すぐ左に海が見える直線を過ぎて土地が左に現れた所から200メートルくらいで神社入口への細い道があります🙂 集合住宅の横を通り過ぎた所です。車一台幅の舗装路が民家の間を奥へ延びています。 50メートルくらいで境内につながります。 ストリートビューだと集合住宅を通

                            天神社(岡山県笠岡市神島5335) - ほわほわ神社生活
                          • 佐野ラーメンの帰り道。 - okite910nete1820’s blog

                            さて、佐野ラーメン ”押山”” さんで、王道の佐野ラーメンを堪能した後、目的地としていた場所が2ヵ所あります。ナビに目的地を入力します。このラーメン””押山””さんからは車で20分強。いざ次なる目的地へと向かいました😄。 (場所のネタバレ含みます) 前回の記事はこちら。 okite910nete1820.hatenablog.com 次なる目的地は佐野や足利の名所のYouTubeを見ていた時に、何気に目にした場所。自分、県外の観光地や名所にばかり気を取られ、自県の名所や観光地などでも一度も訪問した事が無い場所が本当に沢山存在します。 元々若い頃は全く興味を示さなかった場所や施設が多めですが‥‥。そんな若い頃興味を示さなかった場所が、歳を取り、好みが変化したのかは知りませんが、そんな場所を巡りブログにより紹介する事、栃木を少し良い感じにアピールする事を、今1つの小さな楽しみとしている所です

                              佐野ラーメンの帰り道。 - okite910nete1820’s blog
                            • 二つの宮座が併存する高山八幡宮・無足人座と高山茶筌の発祥を考える~きたやまと散歩(2) - 大和徒然草子

                              奈良県生駒市北部は、都会の利便性と自然豊かな田舎暮らしを両立できる「トカイナカ」として近年注目のエリアですが、中世以来、大和、山城、河内三ヶ国の国境が交わる特殊性もあって奈良県下の他の平野部とは一線を画す、独特な歴史を育んできた地域です。 前回は中世に生駒市北部を根拠として、奈良県内だけでなく畿内の戦国史で大きな存在感を示した国人・鷹山氏と、同氏が築いた高山城を紹介しました。 高山城に続いて今回ご紹介する高山八幡宮は、室町時代に建てられた本殿の他、近世から続く宮座行事に使用される建物が残り、様々な見所が詰まったお社です。 2つの宮座が併存する非常に珍しい神社で、宮座の一つ・無足人座の由来は高山茶筌発祥の伝承や謎と深く関わりを持ちますので、高山八幡宮の歴史や境内の様子と併せて紹介します。 注)高山では茶筅を「茶筌」と表記するため、高山の茶筅や茶筅師については「高山茶筌」「茶筌師」と当記事では

                                二つの宮座が併存する高山八幡宮・無足人座と高山茶筌の発祥を考える~きたやまと散歩(2) - 大和徒然草子
                              • 安良姫の伝説を知っていますか? 大隅横川の安良神社 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                安良神社(やすらじんじゃ)は鹿児島県霧島市横川町上ノに鎮座する。創建は和銅元年(708年)と伝えられている。なかなかに古い神社だ。御祭神は安良姫命(ヤスラヒメノミコト)。 安良姫の伝説 安良岳の麓に 安良神社の歴史 もう一つのヤスラ神社 「和銅」の頃、隼人が抵抗していた なお、日付については旧暦にて記す。 安良姫の伝説 この地には安良姫の伝説が語り継がれている。『三国名勝図会』(19世紀に編纂された地誌)には、つぎのように記される。 社説並に當郷中の口碑に、往古安良姫は、京都の官女にて、或時川邉へ出て、紺染の直垂を洗ひしに、白鷺許多飛来りしを、眺望して覚へず、直垂の片袖河水へ流失たり、其罪に依り、穢多に命して門の扉に縛り付、炭火にて焼殺さる、然るに彼姫素より十一面観世音を信仰ありし故に、観音其身代になり、安良姫は其難を遁れ、隅州横川に落下り、安良嶽の絶頂にて自殺す、此後種々の靈怪ありければ

                                  安良姫の伝説を知っていますか? 大隅横川の安良神社 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                1