並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

自動車の社会的費用の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 自動車の社会的費用

    自動車の社会的費用って社会学の本があるんだがまあ20,30年前の古い本だが、言ってることを簡単に言うと自動車の道路だとかインフラに使われる税金(自動車持ってない人も含めて取られる)額が1人あたり10万円~20万円ぐらい平均で年間負担してますよって本だった。俺達は自動車業界を食わせるために働いてるんだなってつくづく思ったツイートする

    • 自動車の社会的費用を巡る基本的な構図 | WIRED VISION

      自動車の社会的費用を巡る基本的な構図 2010年10月21日 経済・ビジネス環境社会 コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネス環境社会 (これまでの 松浦晋也の「モビリティ・ビジョン」はこちら) 本連載は、第1回に書いた通り、「我々の社会交通システムに空いている穴」を考察するという趣旨で書き進めている。その意味では、自動車を取り上げるのはかなり難しい。自動車こそは現代の交通体系における一大勢力だからだ。連載の趣旨からすれば、積極的に避けるべき交通機関である。 しかし、穴を考察するには周囲の地質も知らねばならないのと同じく、交通システムの穴を考察するためには巨大な地である自動車を避けて通ることはできない。鉄道、航空機と並んで自動車は20世紀を彩り、21世紀もそれ以降も生き延びて行くであろう交通機関だ。自動車がもたらすモビリティは、人々の生活を後戻り不可能なほどに変えた。これ

      • 自動車の社会的費用、宇沢弘文 : 金融日記

        自動車の社会的費用、宇沢弘文 1974年出版の本ですが、このような真面目な本にもかかわらず、僕が買った時で第37刷でした。今でもよく売れている本で、この分野の名著です。 現代人にとって、自動車より大きなリスクは喫煙ぐらいでしょう。WHOによると、世界で毎年交通事故で死亡する人は130万人です。そして自動車は大気汚染でやはり100万人単位で人を殺しています。炭酸ガスの主要な排出源でもあります。にもかかわらず、我々はその不都合な真実を、自動車から受けられる便益と天秤にかけ、受け入れてきました。 また、自動車会社も自動車の利用者も、これらの外部性の費用を払っていません。これらは巧妙に社会に転嫁されてしまっているのです。 著名な経済学者(ただし、晩年はちょっとボケてTPPに反対したりおかしなことをいっているようです)である宇沢氏が、自動車が生み出す交通事故や大気汚染の社会的費用をていねいに解説して

          自動車の社会的費用、宇沢弘文 : 金融日記
        • Amazon.co.jp: 自動車の社会的費用 (岩波新書 青版 B-47): 宇沢弘文: 本

            Amazon.co.jp: 自動車の社会的費用 (岩波新書 青版 B-47): 宇沢弘文: 本
          • 自動車の社会的費用を巡る基本的な構図 | ワイアードビジョン アーカイブ

            自動車の社会的費用を巡る基本的な構図 2010年10月21日

            • コラム・寄稿「国際的視点から見た自動車の社会的費用の内部化」

              2014年9月、宇沢弘文氏が他界した。理論経済学者として二部門成長モデルや不均衡動学理論などの優れた業績を残す一方、社会運動家としても積極的な活動を行い多くの功績を残した稀有な経済学者であった。1974年に出版された『自動車の社会的費用』(宇沢弘文著、岩波新書)は、当時の日本社会に対し、自動車の無制限な増大が市民の基本的権利を著しく侵害していると警鐘を鳴らし、大きな反響を呼んだ。宇沢氏は本書を通して、自動車の運転費用が低すぎることが問題の根源であり、社会的費用の内部化が必要と訴えた: 「自動車のもたらす社会的費用は、具体的には、交通事故、犯罪、公害、環境破壊というかたちをとってあらわれるが、いずれも、健康、安全歩行などという市民の基本的権利を侵害し、しかも人々に不可逆的な損失をあたえるものが多い。このように大きな社会的費用の発生に対して、自動車の便益を享受する人々は、わずかしかその費用を負

                コラム・寄稿「国際的視点から見た自動車の社会的費用の内部化」
              1