並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

自転車 イヤホンの検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 制限の手を緩める : 素晴らしい日々〜Splendid days

    今日もこのブログを訪問して下さりありがとうございます!😊 昨日の通勤、帰り道、 勤務先最寄り駅から乗る電車、 いつも車内は雑然としているが、 電車の走行音や、 トンネルに入るときのゴーゴー音などはあるが、 疲れたサラリーマンやOLが、 スマホに目を落としながら、 静かに家路へと急ぐ感じで、 あまり話し声も聞こえない。 勤務先最寄り駅から一緒に乗車した 中国人5、6人のグループがいた、 いつものことだが、 乗った次の駅では、 乗客数が多くすぐに満車になり、 やがて超満員になってくる。 しかし、 そんな超満員の電車の中でも、 ひときわ目立つ中国人乗客たちの会話する大きな声、 僕はいつもイヤホンを装着し、 ある程度、外界の音を遮断して過ごしているのだが… イヤホン越しにも、 それを破り聞こえてくるレベル😓 うるせーな😒 この電車内、お前らの声しか聞こえねーぞ💢 ほんと、中国人の話す声って

      制限の手を緩める : 素晴らしい日々〜Splendid days
    • 昔の自転車は前輪が大きいのはなぜ?

      昔の自転車といえば前輪が異様に大きくて後輪が小さいタイプ このタイプの自転車をペニー・ファージングと言います。 なぜこのような形をしているのでしょうか? ギアとチェーンがないからこの形になったペニー・ファージングにはギアもチェーンもなく 前輪にペダルがついています。 だから前輪の大きさが速さや安定性に直結するというわけです。 一般的に車輪が大きい方がトルクは大きくなる。 つまりペダルを漕ぐのに大きな力が必要になる。 逆に車輪が小さいとトルクは小さくなるが車輪を早く回す必要がある。 ペニー・ファージングは前輪を大きくした方が快適に走れると考え作られた。 速さを出すために他をかなぐり捨てる設計なため低速だと不安定になり 高速で走っていると少しの段差でバランスを崩しやすい また足の長さ以上の車輪は作れないためスピードに限界もあった 1870年~1890年に流行ったけど1990年代には廃れてしまっ

      1