並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

舟越保武 聖クララの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 舟越保武 - Wikipedia

    舟越保武 舟越 保武(ふなこし やすたけ、1912年12月7日 - 2002年2月5日)は、日本の彫刻家。佐藤忠良と共に戦後日本を代表する彫刻家。新制作協会彫刻部創立会員。東京藝術大学名誉教授。文化学院出身。直彫りによる石彫の第一人者とされ[1]、日本でまだ石彫が珍しかった時代に、大理石や砂岩を使った作品に取り組み、独自のスタイルを築いた[2]。 画家の妻道子との間に子供6人。次男の舟越桂や三男の舟越直木も彫刻家として活躍。娘の末盛千枝子(末盛憲彦の妻)は、児童文学編集者で「すえもりブックス」経営者[3]。 生涯[編集] 1912年、岩手県二戸郡一戸町[1]小鳥谷生まれ。父親が熱心なカトリック信者だった[4]。県立盛岡中学校(現岩手県立盛岡第一高等学校)在学中[1]、(同期に松本俊介[1])に高村光太郎訳の「ロダンの言葉」に感銘を受け、彫刻家を志す[4]。 1939年、東京美術学校(後の東

      舟越保武 - Wikipedia
    • 【日本を代表する彫刻家】舟越保武の生涯とその作品について解説!|アート・プロデュースのSDA

      【期間限定】現在、ご登録いただくと、100点のアート作品を解説した電子小冊子「教養としての100アート」をプレゼント!»ここをクリック � 戦後の彫刻界を代表する彫刻家である舟越保武(ふなこし やすたけ、1912年-2002年。岩手県一戸町出身)。 カトリック信者でもあり、その作品はキリスト教関連のものが非常に多いという特徴があります。 多くの作品は、岩手県立美術館に所蔵されており、美術館の玄関前には舟越保武の代表作のひとつ「道東の四季・春」が設置されています。 今回は、戦後の彫刻界を牽引した舟越保武の功績について、取り上げます。 舟越保武とは? 舟越保武は、戦後の具象彫刻の流れを汲みながら、自身が洗礼したこともあり、キリスト教に関連する作品を数々制作していきました。 その代表作が、1962年に長崎に制作された「二十六聖人殉教者像」です(所在地:〒850-0051 長崎県長崎市西坂町7-8

        【日本を代表する彫刻家】舟越保武の生涯とその作品について解説!|アート・プロデュースのSDA
      • < 彫刻家 舟越保武 > | 人形の部屋

        ☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ 彫刻家・舟越保武を知ったのは、ほんの一か月前くらい。長崎で作品が展示中であることが その中の一点<聖クララ>の写真いりで新聞に掲載されていてとても興味をひかれた。 <聖クララ>の憂いに満ちた表情・・・なんと魅力的・・・ 彫刻家・舟越桂の作品と共通のものを感じる。同じ舟越。父子なんだろうか? 新聞の写真を見るたびに見たい思いが膨らむ・・・ 25日、高速バスで長崎行 決行(オーバー?) 聖クララ 1912年生まれ。21歳で初の塑造を制作。75歳の時、脳梗塞で右半身不随となるが晩年まで制作を続ける。90歳で亡くなる。 その作品に心が震える。 舟越保武の情熱と深い心。強く惹かれる。 魂の彫刻家だと思う。 もっとなにか語りたいけど 後日に・・・・・

          < 彫刻家 舟越保武 > | 人形の部屋
        • 東京都:「二十六聖人記念碑」制作者・舟越保武の彫刻展、練馬区立美術館で12日から <招待券プレゼントあり>

          「舟越保武彫刻展―まなざしの向こうに」のチラシ。女性の彫刻は、「聖クララ」(1981年、砂岩、岩田県立美術館蔵、撮影:大谷一郎)で、今回の彫刻展でも展示される。 「長崎26殉教者記念像」や、「原の城」「ダミアン神父」などの作品で知られる戦後日本を代表する彫刻家・舟越保武(1912〜2002)の彫刻展「舟越保武彫刻展―まなざしの向こうに」が、7月12日(日)から東京都の練馬区立美術館(同区貫井1−36−16)で始まる。舟越が練馬時代に制作した初期の石彫など国内の代表的な作品に加え、未公開を含む多数のドローイング作品を展示する。9月6日(日)まで。 岩手県出身の舟越は、盛岡中学時代にロダンに憧れ彫刻家を志した。大理石や砂岩などの石による清楚な女性像で知られる舟越が、初めて大理石彫刻に取り組んだのは、練馬に在住していた1940年のことで、舟越は練馬ともゆかりのある彫刻家。1950年に盛岡カトリッ

            東京都:「二十六聖人記念碑」制作者・舟越保武の彫刻展、練馬区立美術館で12日から <招待券プレゼントあり>
          •    舟越保武・桂親子の「祈り」 - 硯水亭歳時記

            舟越保武作 「聖ベロニカ」 舟越保武・桂親子の「祈り」 北茨城から、岩手最北部・久慈まで、凡そ450キロ(直線距離で)に渡り私は被災地を歩いた。毎週土日には塾生を何班かに分けてボランティアをさせて戴いた。塾生に、私は普段主に江戸時代における様々な家訓(かくん・かきん)を講義し、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」など、賢治の一連の詩や本を読みとく講義をしていた。何度も出掛けた塾生はこれらの出動で、私の軟弱な講座を膨らませ、こうしてどんなに大きく成長したことだろう。数多くのドラマを追体験し、あなたの痛みは私の痛みと深く認識させられ、おまけに賢治の詩魂まで、少し理解出来たようで、寒さに凍え、中には孤独死さえされた被災者の方々寄り添うことの大事さを幾らかでも理解したように思う。方々の被災地遍路した最終章に、岩手県立美術館が燦然と輝いていた。そこで私は舟越保武と出逢った。舟越保武(1912/12/7~200

                 舟越保武・桂親子の「祈り」 - 硯水亭歳時記
            • 岩手県立美術館② - やまねこ座の庭

              今回は出発の二週間前にかかった風邪が長引いてしまい、前日まで微熱が続いていたのを、文字通りの片肺飛行でなんとか仕事を片付けて、執念で出てきた状態でした。 したがって、美術館では目的を絞って、イコール「松本竣介・舟越保武展示室」にほぼ限定しての鑑賞でした。 つき合ってくれた伴侶殿、ありがとう。 「聖クララ」(1978年・砂岩(諫早石)) 舟越保武のことは最近まで「あの舟越桂のお父さん」「若い女性像を作ってた彫刻家」くらいしか知りませんでした(汗) 確かに代表作は楚々とした感じの若い女性像が多くて、それしか見ていないと甘っちょろい印象を受けるのだけど、だからこそ展示室を観てよかったです。 ちょうどキャリーケースに先日買った随筆集を入れてきて、美術館に行った晩にホテルで読んだこともあって、すごくいいタイミングで舟越保武を観られたと思う。 上の「聖クララ」などの聖女像は非常に日本的な印象で、正直い

                岩手県立美術館② - やまねこ座の庭
              1