並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 1 件 / 1件

新着順 人気順

葬送儀礼の検索結果1 - 1 件 / 1件

  • 古墳時代最大の木造橋を確認 葬送儀礼用か 大阪:朝日新聞デジタル

    堺市北区にある前方後円墳・ニサンザイ古墳(5世紀後半)の後円部の堀で、柱の穴が新たに5カ所見つかり、幅約12メートル、長さ45メートル以上の木の橋がかけられていたと市が27日、発表した。古墳時代のものと確認された木造の橋としては最大。死者を葬る葬送儀礼に使われたとみられ、巨大古墳の祭祀(さいし)を考えるうえで貴重な資料という。 2013年、墳丘の斜面周辺に約12メートルの幅で計26カ所の柱穴、堀の対岸近くで4カ所の柱穴が見つかり、木造の橋脚の跡と判明した。昨年秋から、橋の規模を解明するため調査したところ、対岸近くで新たに一辺が66~92センチの5カ所の柱穴を確認。幅約12メートル、長さ45メートル以上の巨大な橋がかけられたことが判明したという。橋の高さは堀底から5~6・5メートルとみられる。 土を分析したところ、古墳築造の最終段階か完成後に造られ、短期間で撤去されたとみられる。橋は古墳の中

      古墳時代最大の木造橋を確認 葬送儀礼用か 大阪:朝日新聞デジタル
    1