並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

赤い下敷きの検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 『シン・エヴァ』の世界を暗記シート1枚で再現する撮影法が秀逸 レンズにかざして手軽にサードインパクト

    「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」以降の世界を、暗記用の赤い透明シートで再現する撮影法が、「その手があったか」と注目を集めています。レンズにかざして撮るだけで、手軽にサードインパクト。 受験生におなじみの暗記シートを用意 周囲の目は気にせずにレンズの下部へかざします ファインダーをのぞけばそこはもうサードインパクト 残った希望が見えるまで、だいぶかかったなあ…… 投稿主は「日常を映画に」をテーマに多彩な写真を撮っているArata(@arata_kid/Instagram)さん。画像編集は一切加えず、レンズの下半分ほどをシートで覆うことで、青空を残したまま赤みがかった“コア化”した絵作りを実現しています。また、レンズのぼけでシートの端が薄く写るため、赤い範囲と青空との間に自然とグラデーションもかかるそうです。 この撮影方法にたどり着いたのは、学生時代に3Dメガネや赤い下敷きで遊んでいた記憶から

      『シン・エヴァ』の世界を暗記シート1枚で再現する撮影法が秀逸 レンズにかざして手軽にサードインパクト
    • 眠れない夜の呪文。国際略語。 - NUNOHENGE草子

      今週のお題「眠れないときにすること」 無名のデザイナーNUNOHENGEです。 今まで会社の採用試験は、新卒時以外は殆ど実技と面接でした。 この職種での実技は、主にドレーピング(立体裁断)や縫製等です。 しかし15年程前の採用試験1次に、実技の他に一般常識がありました。 その際に一夜漬け覚悟で一般常識の本を買いました。 めでたく採用して頂きましたが、読み返すことなくいつの間にか処分してしまいました。 時は流れ、書店でこんな本を見つけました。 7日でできる一問一答一般常識。昨年夏のことです。 そうだよなあ。私って一般常識足りないよなあ。 いつ何時必要になるかわかりません。 立ち読みしてると、ふむふむと勉強した気になってきます。 買いました。 赤い下敷きみたいなもので答えを隠して解いていく問題集タイプの本です。 でも具体的な目標も無いまま読むと、眠くなるだけです。 みるみる本棚で埃を被っていき

        眠れない夜の呪文。国際略語。 - NUNOHENGE草子
      • 時間を自由にあやつりたい ~遅く感じる動画・早く感じる動画~

        1984年生まれ岡山のど田舎在住。技術的な事を探求するのが趣味。お皿を作って売っていたりもする。思い付いた事はやってみないと気がすまない性格。(動画インタビュー) 前の記事:国境越えは難しいご時世なので備前、備中、美作の旧国境を越える > 個人サイト オカモトラボ 時間の感じ方は不思議だ 時間の進み方は一定なはずなのに、すごく早く感じることもあれば、遅々として進まないこともある。 退屈な会議はやたら長く感じるし、楽しい時間はすぐに過ぎてゆく。 そんな時間の感じ方をコントロールできないだろうか? スイッチを切りかえるように手軽に。そんな都合の良い話が欲しい。 色で時間が変わるらしい そんな掴みどころのない話からスタートしたが、ヒントになりそうな話がある。 すごく昔にテレビか何かでみた話で、色によって時間の感じ方が変わるということだった。 赤やオレンジといった暖色系の空間では時間が長く感じ(=

          時間を自由にあやつりたい ~遅く感じる動画・早く感じる動画~
        • 「英語をひとつひとつわかりやすく。」の自分なりの勉強方法 - 昨日より強くなるブログ

          英語を勉強したことがある人は多いと思う 早い人たちは小学生の時にアルファベットを習い 中学生になると半ば強制的に必須科目として、我々日本人は英語を勉強させられる それなのに日本人はいつまで経っても、英語が話せない 話せるようになる日本人は、本当に一部の人だけ よっぽど英語が好きだとか 専門的な職についてるとか、英語を使わざる状況にあるとかじゃないと習得は困難だ 英語を勉強するときに、文法は避けては通れない 学生時代に文法が嫌いになる程のトラウマを植えつけられた人たちはしょうがないけど そんなのいらないよ!なんて声も聞こえてきそうだが そういう人らは、元々英語が話せる人か、全然喋れないただの意識高い系の人だ 今回は自分が試行錯誤を重ねた上で見つけた 英文法の問題集「英語をひとつひとつわかりやすく。」の勉強方法を紹介する もちろん人によって合う合わないがあると思うので、参考程度にして まず最初

            「英語をひとつひとつわかりやすく。」の自分なりの勉強方法 - 昨日より強くなるブログ
          1