並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

起立性調節障害の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 思春期に多い「起立性調節障害」 ~脳血流低下、家族・学校の理解カギ~

    思春期に発症しやすい起立性調節障害(OD)の認知度が高まりつつある。朝の起床が難しくなり「怠けている」などと誤解されがちな病気で、不登校の子供の3~4割が発症していると推計される。新しい治療法を模索する動きもあるが、患者の支援団体は「家族や学校など周囲の理解が重要になる」と話す。(時事通信大阪支社 山中貴裕記者) ◇激しい頭痛、不登校に 頭痛とめまいが始まったのは、小学5年の時だった。神戸市の中原功貴さん(23)は、私立の小中一貫校に通い、野球部の朝練にも励んでいたが、冬休み明けに症状が出ると体を起こすのが難しくなった。 登校できない日が徐々に増え、遅刻して教室に入る際の空気に居たたまれなくなった。「低血圧君」とからかわれて傷ついた。 中学進学で気持ちを切り替えて通ったものの1週間が限界で、その後の2年間は一度も登校できなかった。症状の重い日は、朝目を覚ますと激しい頭痛とめまいに襲われる。

      思春期に多い「起立性調節障害」 ~脳血流低下、家族・学校の理解カギ~
    • 朝起きられない「起立性調節障害」 夏は血圧低下や水分不足による症状悪化に注意(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

      朝起きられず、不登校につながることも多い思春期の病気「起立性調節障害」。単に学校に行きたくないだけだと誤解されて、つらい思いをしている子どもも多いそうです。この病気の発症の仕組みや診療について、東京逓信病院小児科専門外来医師の中澤聡子さんに聞きました。(聞き手・藤田勝) 【図表】起立性調節障害でよくみられる11の症状 ――どんな病気ですか。 思春期に起きやすい自律神経の機能不全です。体のどこかに炎症があったり、体をつくる細胞や組織が壊れたり、変化したりなどの異常が起こって症状があらわれる器質的な病気ではありません。思春期に背が伸びて体が大人になっていくのに従い、自律神経やホルモンなどが子どものパターンから大人のパターンに変わっていきますが、その際にずれが生じて発症します。小学校高学年から中学時代に発症することが多く、中学生の10人に1人は起立性調節障害があるといわれています。 ――どうして

        朝起きられない「起立性調節障害」 夏は血圧低下や水分不足による症状悪化に注意(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース
      1