並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

近衛文麿 藤原氏の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 新九郎、奔る! 第14巻と昭和天皇物語 第13巻 - やね日記

    新九郎、奔る! 第14巻 表紙は仲睦まじい新九郎とぬえ。 ようやく新九郎は幕府奉公衆小笠原政清の娘ぬえと結婚しましたが、そもそもぬえが新九郎の家に馴染んでいたので、気がついたら祝言を上げていたという感じでした。 祝言までの過程で、主君である将軍義尚と佞臣の傍若無人ぶりも描かれていて、幕府内の人間関係も垣間見える描写がなされていたのはさすがだと思いました。 幕府内の関係と言えば、奉公衆と奉行衆の対立や将軍義尚と大御所義政との緊張関係もなかなかの描写でした。後者については大御所の出家で一旦は決着がつきましたが、その際の大御所の決断が堀越公方、ひいては東国の情勢を動かすことになったのには歴史のダイナミズムを感じましたね。 そして、いよいよ史実通りに太田道灌が退場。 これまで本作品では扇谷定正と道灌の関係が深かったので、「決裂」をどう描くのかなと思っていたのですが、最後はそう来たかと思いました。

      新九郎、奔る! 第14巻と昭和天皇物語 第13巻 - やね日記
    • 公家とは?[その役割と歴史を解説]

      疑問1公家って何? 公家というのは、広義(こうぎ)で言うと天皇に仕えている貴族全般を意味しています。平安末期に武士階級の平清盛(たいらのきよもり)が台頭するまでは、天皇の下で日本を支配していた人々です。 武家と公家はまるで無関係のように見えますが、実際は武士も天皇の家来で武力によって天皇に仕える武家貴族(ぶけきぞく)と定義され、一方で文官や文化面で天皇に仕える人々を公家貴族と言っているのです。狭義でいう公家は、御所(ごしょ)の清涼殿南廂(せいりょうでんなんしょう)にある殿上間(でんじょうのま)に昇殿する資格を世襲した家柄 従三位(じゅさんみ)以上で公卿(くぎょう)と呼ばれる家柄の人で堂上家(どうじょうけ)と呼ばれ、昇殿を許されない地下家(じげけ)と区別されます。 疑問2公家には階級があるの? 奈良時代頃までは、公家は天皇との個人的な関係で地位が決まっていましたが平安中期に入り、藤原氏が摂関

        公家とは?[その役割と歴史を解説]
      • 10月14日は ヤマモトヤ・無人売店の日、灘のけんか祭り、フルタ生クリームチョコの日、焼うどんの日、鉄道の日、鯛の日、PTA結成の日、くまのプーさん原作デビューの日、塩美容の日、体育の日、美味しいすっぽんの日、世界標準の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

        おこしやす♪~ 10月14日は何の日? その時、そして今日何してた? 2023年(令和5年) 10月14日は ヤマモトヤ・無人売店の日、灘のけんか祭り、フルタ生クリームチョコの日、焼うどんの日、鉄道の日、鯛の日、PTA結成の日、くまのプーさん原作デビューの日、塩美容の日、体育の日、美味しいすっぽんの日、世界標準の日、等の日です。 ● ヤマモトヤ・無人売店の日 神奈川県厚木市で、ボリュームたっぷり、安くて美味しい手作りのサンドイッチを販売する「株式会社ヤマモトヤ山本幸子」が制定。同社は、のどかな田園地帯に無人の売店を設置しており、販売する玉子サンドなどの美味しさから多くの人が訪れている。 無人の売店は販売する側と購入する側の信頼関係で成り立ち、平和の象徴であることを伝えていきたいとの思いが込められている。日付は「株式会社ヤマモトヤ山本幸子」の創業日(1975年10月14日)から10月14日を

          10月14日は ヤマモトヤ・無人売店の日、灘のけんか祭り、フルタ生クリームチョコの日、焼うどんの日、鉄道の日、鯛の日、PTA結成の日、くまのプーさん原作デビューの日、塩美容の日、体育の日、美味しいすっぽんの日、世界標準の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
        • なぜ藤原鎌足は蘇我氏を滅ぼしたのか?【藤原氏の野望と嘘】 - クマシネぶろぐ

          こんにちは、くましね薫です。 天皇の系譜シリーズの7回目です。 kumashine369.hatenablog.com kumashine369.hatenablog.com kumashine369.hatenablog.com kumashine369.hatenablog.com 前回は、なぜ崇神・垂仁天皇は出雲の神を恐れたのかを考察してきました。 kumashine369.hatenablog.com 今回は、なぜ藤原(中臣)鎌足は「乙巳の変」で蘇我氏を滅ぼしたのか、考えていきたいと思います。 乙巳の変 - Wikipedia 乙巳の変が起きる以前の飛鳥時代は、蘇我氏隆盛の時代でした。 同じ蘇我氏である聖徳太子が亡くなったあと、蘇我氏の横暴が目立つようになり、中大兄皇子(天智天皇)と中臣鎌足が蘇我氏のトップである蘇我入鹿を暗殺します。 これにより、中臣鎌足は天智天皇から「藤原」の姓

            なぜ藤原鎌足は蘇我氏を滅ぼしたのか?【藤原氏の野望と嘘】 - クマシネぶろぐ
          • 【高校日本史】大学入試でよく出る歴史上の重要人物一覧

            よく出る歴史上の人物 時代毎にそれぞれ重要人物をピックアップしています。また、最後にはよく出る首相・総理大臣も一覧にしていますので、ご活用ください。 飛鳥時代の人物一覧 蘇我馬子…男の崇峻天皇を暗殺し、姪の推古天皇を即位させた。 小野妹子…「日出る処の天子」からの国書を持参し、日本は中国皇帝と対等の関係を築こうとした。 奈良時代の人物一覧 天武天皇…壬申の乱の後、畿内の有力豪族が没落したことにより相対的に権力を強め、親政を行った。天武天皇は仏教を尊重して大寺院を建立する一方、僧尼を規制し、仏教を国家統制の下に置いた。 持続天皇…もと天武天皇の皇后であったが、夫・天武天皇や息子・草壁王子の死後、自ら皇位につき、また孫・文武天皇の即位も実現している。 持統天皇は庚寅年籍を制定した。 長屋王…親王(天皇の子や兄弟)と記されているが、天武天皇の孫であり、藤原不比等の死後実権をにぎったが、天皇家と結

              【高校日本史】大学入試でよく出る歴史上の重要人物一覧
            1