並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

述べましたの意味の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 悪い結果を報告するときに、私が気を付けている3つのこと|松本健太郎

    不祥事の原因にはマネジメントの失敗が大きく関わる。個人が起こした不正でも、なぜ組織として見抜けなかったのかを考えなければならない。経営陣は不正を起こしたことへの結果責任ではなく、不祥事が起きる環境をつくったことへの管理責任があると捉えるべきだ。 「不正が起こるのはマネジメントの失敗」より広告運用でCPAが高騰しているとか、くそ高いオフライン広告を出稿したのに資料請求が全然来ないとか、オウンドメディアを運営して1年経つのに成果が全然見えないとか、自分の権限の範囲で起こる悪い結果って、上司に報告する前に、自分の手で握り潰したくなりますよね。 皆さんも似たような「悪い結果に遭遇した経験」ありませんか? もし、あなた自身で「〇〇施策やりましょう!」と船頭を切っていたなら、余計に胃が痛くなるでしょう。言いだしっぺだから。会議の場で「どうして成果が出ていないの?」という上司からのツッコミが怖い。 なに

      悪い結果を報告するときに、私が気を付けている3つのこと|松本健太郎
    • 共産主義では労働時間の抜本的短縮がどうして可能なのか - 紙屋研究所

      どうして共産主義では労働時間の抜本的短縮が可能になるのでしょうか。 いろんな説明があります。 3つの説明 一つ目の説明。労働時間が「必要労働時間」(自分が生きるための衣食住を生産する労働)と「剰余労働時間」(それを超える分)に分かれ、「剰余労働時間」を搾取されることで「自由に処分できる時間が奪われている」という説明です。だから、剰余労働時間を短くすればいい、というのがこの説明の答えです。 二つ目の説明。 “搾取がなくなり社会の構成員が全員生産に参加するので労働時間が短くなる” “資本主義特有の浪費がなくなりその分は労働して生産しなくていいから、時短できる” この二つの条件を挙げて説明をする場合があります。 1.は搾取者=資本家が生産活動に参加するという意味です。 2.は恐慌による破滅で商品が不要になるとか、大量生産・大量消費を煽る売り方とか、ひんぱんなモデルチェンジとか、カジノなどの社会的

        共産主義では労働時間の抜本的短縮がどうして可能なのか - 紙屋研究所
      1