並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

達成率 計算方法の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • LoL算 - mekasueの日記

    「中年のおっさんが新しくプレイするゲームの攻略法を検討した」という観点で、LoLをやる上で考えた事の備忘録を残しとく事にする。 mekasue.hatenablog.com ゲームルールのお勉強をする上で、10年以上積み重なったお約束や歴史の授業も受けたのだが、「何か難しい事をみんな言ってるけど、基本の考え方としてはこれで良くねぇ?後は細かいルール変更に合わせれば?」となった事を書いていく。 ここに書く事は主に経験者に聞いても良い返答が無く、ブチギレた内容となるので現在進行形でキレながら学習している人向けかもしれない。 ■まずは絶対的なデータを抑える。 100万回擦られているとは思うが、LoLのゲームの目的はキルを取るゲームでもドラゴンを取るゲームでもバロンを取るゲームでも決してなく、ネクサスを破壊するゲームである。 その上で、試合を有利に運ぶ要素は ①「金銭的有利を取る事」 ②「時間的有

      LoL算 - mekasueの日記
    • CSAT(顧客満足度スコア)とは?測定法、計算式、向上策まで解説

      「会社でKPIとしてCSATというものが設定されたが、どんな指標?」 「CSATを調査したいが、どうすればいい?」 顧客対応を担当する部署で、そのような疑問を持っている人も多いでしょう。 「CSAT」とは、「Customer Satisfaction=顧客満足」の略で、「顧客満足度」を測る指標です。 企業が提供する商品やサービスに対して、それを購入・利用した顧客がどの程度満足しているかを数値化したもので、業務の改善や商品・サービスの品質向上を目指す際のKPIとして、多くの企業で活用されています。 測定方法は顧客へのアンケートが主流で、満足度を5段階または10段階で回答させた上で、以下の計算式によって算出します。 定期的にCSATを測定し、数値の向上を図ることで顧客満足度を最大化し、ひいては企業の業績をアップさせるのが目的です。 そこでこの記事では、CSATについてわかりやすく解説します。

        CSAT(顧客満足度スコア)とは?測定法、計算式、向上策まで解説
      • LTV(顧客生涯価値)とは? ロイヤルティを向上させる施策【トップマーケター直伝 マーケティング用語解説:ユナイテッドアローズ 藤原義昭氏】

        マーケティングを取り巻く状況は、近年急激に変化している。本連載ではマーケティングを巡る重要キーワードについて、トップマーケターの独自の視点を交えながら、基礎からポイント解説していく。 第3回のキーワードは「LTV(顧客生涯価値)」。LTVはなぜこれほど重視されるのか。LTV向上を目指し、2023年8月から購入以外のアクションにもマイル(ポイント)を付与する新たなロイヤルティプログラムを導入したユナイテッドアローズ執行役員CDO兼OMO本部本部長の藤原義昭氏に、重要性を増すLTVの本質について、新サービスの背景も含めて解説してもらった。 出典:123RF 【目次】 1. LTVとは? 2. なぜLTVが重視されるか 3. LTVを向上させる施策 4. LTVの注意点 5. 藤原義昭氏に聞く新時代のマーケティングとLTV 1.LTVとは? 一人の顧客がある企業との間で生涯、あるいは特定期間にも

          LTV(顧客生涯価値)とは? ロイヤルティを向上させる施策【トップマーケター直伝 マーケティング用語解説:ユナイテッドアローズ 藤原義昭氏】
        • 高難易度ゲームが好きな人のためのSteamグループ「Challenge Enthusiasts」紹介|レツ

          高難易度ゲーム。強敵や難所に阻まれ、何度も失敗を繰り返すのは往々にして苦痛を伴うが、それを乗り越えた時に得られる達成感は格別なものとなる。確実に人は選ぶものの、一定数のファンがいるジャンルでもある。 高難易度を謳った作品の中で最も成功した作品を挙げるのであれば、おそらくフロムソフトウェアのElden Ringになるだろう。お世辞にも親切とは言い難いゲーム内容であるが、デモンズソウルの頃から着々と積み上げてきた評判、オープンワールドになっても健在のレベルデザインと完成度の高さ、底の見えない膨大なボリュームと、世界で2000万本以上を売り上げる凄まじい勢いを見せた。 しかし高難易度ゲームは難易度はさることながら、(このような有名な作品はまだしも)クリアしてもその凄さが周囲には伝わらないことが多いというのもプレイを開始する上での大きな障壁になっていると感じる。何十、何百時間もかけて辛酸を舐めつつ

            高難易度ゲームが好きな人のためのSteamグループ「Challenge Enthusiasts」紹介|レツ
          • 【Notion基礎講座第5弾】データベースのすべて【後編】|管理の山田|Notion公式アンバサダー

            こんにちは!Notionを全力で広めている山田です。 今回の記事はNotionの基礎講座第5弾、データベースのすべて【後編】です。 ついに【後編】までやってきましたね。 基礎講座と言いつつかなりのボリュームとなっておりますが、前編〜中編までほんとうにご好評いただいており、ありがとうございます。 今回の【後編】では、プロパティをもとにした計算やデータベース同士の連携について解説していきます。 ■Excelの関数にもあまり触れたことがないんですよね ■計算式を見てもどうなってるのかさっぱり分からない ■Excelの関数は分かるけど、Notionでどうやって実現するか分からない これまでこのような声をたくさん聞いてきました。 計算や関数って、やっぱり苦手意識がある方が多いですよね。 正直、Excelの関数も全く触ったことがないという方には少し難しい内容もあるかもしれません。 ですが、Notion

              【Notion基礎講座第5弾】データベースのすべて【後編】|管理の山田|Notion公式アンバサダー
            1