並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

鉄腕バーディー DECODE:02の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 鉄腕バーディー DECODE:02 第7話の作画について知っておくべきこと - WebLab.ota

    今週荒れましたね〜 一部では「作画崩壊!作画崩壊!」って騒いでるやつが居ますけど,沓名健一,仁保知行,松本憲生,山下清悟,りょーちもといった人気のあるアニメーターが参加してますよ. もちろん,名前の知られたアニメーターが作ってるから,すなわち素晴らしい作画である…とはなりませんが,「作画崩壊!」と言いたいなら,とりあえず,彼らの名前が解って,どれくらいのレベルのアニメーターなのかが大体解ってる状態であるほうがいいでしょう. こういうことを言うと,「そんなこと知らなくたって,だめなものは駄目だし,作画崩壊は作画崩壊だろう(「俺が作画崩壊だと思ったんだから作画崩壊なんだ」というロジック)」なんて言う人が沸きますが,そーゆーこと言う人はときどき凄いバカなことを言います. 今回のバーディーの作画が,失敗か成功か?ってのは議論しなければならないところですから,おいて置きますが,ときどき本当に凄い仕事

      鉄腕バーディー DECODE:02 第7話の作画について知っておくべきこと - WebLab.ota
    • 鉄腕バーディーDECODE02第7話の作画が凄い事になってる件

      ぬるぬる動くよ! BGM 「GET IT BY YOUR HANDS/Hiroshi Watanabe」 元ネタ 「今日もやられやく」 http://yunakiti.blog79.fc2.com/blog-entry-2336.html mylist/21835329

        鉄腕バーディーDECODE02第7話の作画が凄い事になってる件
      • 鉄腕バーディー DECODE:02 第7話の作画についてダラダラと - WebLab.ota

        前回の記事(鉄腕バーディー DECODE:02 第7話の作画について知っておくべきこと - WebLab.ota)のつづき (今回は前回とは違って,個人的見解を多く含む) 思いつき 鉄腕バーディー DECODE:02 #07 アレ(創聖のアクエリオン #19)とかアレ(ノエイン もうひとりの君へ #22)とかで効果的に、特徴ある絵を使っていた前歴があるわけだし。 と思ったんだけど、いつも自重しないのが売りの提供画面が面白くない普通のモノに。 う〜ん。こうなると話は別になってくるんだよなぁ。真相や如何に? あったあった. つか,こーゆーのに耐性がない人って,風人物語とかケモノヅメ,魔法遣いに大切なこと〜夏のソラ〜とかどーやってみるんだろうか?あれは作品全体がそうだからいいのかな? 演出か? まぁ演出だろう. でもそんなに緻密な計算があったとは思ってない. 自由に遊べるところは遊んでいいよ,み

          鉄腕バーディー DECODE:02 第7話の作画についてダラダラと - WebLab.ota
        • 鉄腕バーディ DECODE 02 関連 - 溶け合うメディアと記憶の話 - また君か。@d.hatena

          鉄腕バーディ DECODE シリーズの、01 は最後のあたりになってようやくおもしろさがわかってきたかんじだったけど、その体験があったから 02 は前のめりに見て、半同期による他人の感想との対照の意識も持つことができたタイトルになった。具体的には、ネットでは作画崩壊トピックとして話題になった第七話において、「あんなのヴァイオリンじゃない!」と泣き叫ぶ幼バーディ、その姿をアニオタが作画崩壊と騒ぐ(≒「こんなのバーディじゃない!」)、という状況のおもしろさに思い当たったりした。あのとき描かれたバーディの反応は作画崩壊オタそのものだったし、バーサーカーは炎上の犠牲となりズタズタにされたのだ。…と、捉えなおしてみることは単純におもしろかったし、それだけではなくて、もうちょっと筋の通った読み方に通じていく視点だった。「当事者の心情の反映としての作画」という解釈は、Twitter での DATEX 氏

            鉄腕バーディ DECODE 02 関連 - 溶け合うメディアと記憶の話 - また君か。@d.hatena
          • 鉄腕バーディー DECODE:02 第7話の作画への反応まとめ - WebLab.ota

            鉄腕バーディー DECODE:02 第7話の作画について知っておくべきこと - WebLab.ota,鉄腕バーディー DECODE:02 第7話の作画についてダラダラと - WebLab.otaに対する反応とかをまとめつつ 作画崩壊とは何か? 先の記事のコメントやら何やらでいろいろ反応してくださる方々の中に,「今回のバーディは作画崩壊」であって,私を「作画崩壊擁護派」だとして批判するものがあるが,私はまだ今回のバーディが作画崩壊かどうかなんて判断していないんだよね. そもそも,この作画崩壊って言葉の使い方が人によってまちまちで,どう反応していいのかよくわからない. ある人は,キャラ表から外れたら作画崩壊である,と言い. ある人は,視聴者が違和感を覚えたり,拒絶反応が多く出たら作画崩壊である,と言う. またある人は,キャラ表から外れてもいいけど,外れすぎたり,動いてなかったりしたら作画崩壊で

              鉄腕バーディー DECODE:02 第7話の作画への反応まとめ - WebLab.ota
            • 鉄腕バーディー DECODE:02 第12話(最終回)が第7話より凄まじかった件 - WebLab.ota

              鉄腕バーディー DECODE:02 第7話の作画について知っておくべきこと - WebLab.ota 鉄腕バーディー DECODE:02 第7話の作画についてダラダラと - WebLab.ota 鉄腕バーディー DECODE:02 第7話の作画への反応まとめ - WebLab.ota の続き. 既にバーディ最終回の感想なんかは,2009年冬期アニメ その9 - WebLab.otaで描いたりしたんだけど,担当パート予想も出たので,もう一度取り上げることにする. 林祐己 沓名健一 仁保知行 松本憲生 山下清吾 りょーちも 岸田隆宏 なんつーか名前を見るだけでwktkするのは俺だけではないはず.

                鉄腕バーディー DECODE:02 第12話(最終回)が第7話より凄まじかった件 - WebLab.ota
              • 『鉄腕バーディーDECODE:02』第7話 WE WILL MEET AGAIN - 法華狼の日記

                つとむとバーディー、ある事件のため一つの身体に同居するはめになった二つの心。その心が攻撃の影響で融合しかかってしまう。片方の心が消えてしまわないよう、バーディーが幼いころの記憶を認識するため、つとむは過去への旅を行う…… 作画表現に対する議論が沸騰した今話だが、物語としても実に興味深い作りになっている。 後述するが、描写の大半は事実ではなく、バーディーの主観によって構成された真実だ。だからこそ、異星人の幼子が少女へ精神の回復に合わせて急成長するという、作品の設定から見てありえない姿が、結末で印象的に描かれる。 バーディーを育て守ったヴァイオリンが最期に微笑んだ意味を、観客に問う物語であり、だからこそ多様な映像表現で描かれたのだと受け取ることもできるだろう。 より第7話を楽しむため、いくつかの文脈を提示してみようかと思う。本来ならアニメライターとして収入を得ているid:y_arim氏が書くべ

                  『鉄腕バーディーDECODE:02』第7話 WE WILL MEET AGAIN - 法華狼の日記
                • 鉄腕バーディー DECODE:02 バトル作画集

                  BGM メインテーマ~SIDE:02~ 菅野祐吾

                    鉄腕バーディー DECODE:02 バトル作画集
                  • 『鉄腕バーディー DECODE:02 第7話の作画について知っておくべきこと - WebLab.ota』へのコメント

                    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                      『鉄腕バーディー DECODE:02 第7話の作画について知っておくべきこと - WebLab.ota』へのコメント
                    • 『鉄腕バーディーDECODE:02』第7話の作画崩壊騒動について - 法華狼の日記

                      鉄腕バーディー DECODE:02 第7話の作画について知っておくべきこと - WebLab.ota 実のところ、まだ見ていないので演出として効果的な作画だったかどうかは、何ともいえない*1。 ただし、一つだけ。重大なネタバレを回避しつつ感想を見た限りでは言及されていなかったので、書いておきたいことがある。 『鉄腕バーディーDECODE:02』で特長的な作画が見られることは、充分に予測できた。いや、スタッフの業績を知るべきとかいうのではなく、それ以前の話で。 題名からわかるように、『鉄腕バーディーDECODE:02』は『鉄腕バーディーDECODE』の二期だ。スタッフや制作会社が同じでビジュアルが共通していることはもちろん、一期を見ないと「リュンカ」による大量破壊事件の経緯がわからないほど物語も連続している。 そこで一期の『鉄腕バーディーDECODE』に特長的な作画が存在しなかったかと問えば

                        『鉄腕バーディーDECODE:02』第7話の作画崩壊騒動について - 法華狼の日記
                      • 痛ニュー速報!: 作画崩壊?それとも演出?「鉄腕バーディー DECODE:02」の7話後半部分の作画がネットで話題に

                        鉄腕バーディーで作画崩壊!!! 1 : すずめちゃん(茨城県) :2009/02/21(土) 15:43:37.10 ID:+rFF5Xyc ? sssp://img.2ch.net/ico/anime_chinpoppo01.gif 「鉄腕バーディー DECODE:02」第7話後半で作画崩壊! 「鉄腕バーディー DECODE:02」第7話の後半の作画がおかしかったことが話題だ。 動きはかなりよいのだが、作画がかなり端折ったものになっており、「作画崩壊」との感想が出ている。 また次回予告もタイトルだけで映像がなかったようだ。 このことは「今日もやられやく」で紹介されており、問題のシーンや2ちゃんねるの関連スレッドが見られる。 動き自体はかなりよかったようだが、作画がかなり変わったものになっていたことが分かる。 作画崩壊との感想が少なくない中、DVDで修正されるだろうと推測する人も多い。 「

                        • 「鉄腕バーディー DECODE:02」が描いた物語の対比 - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス

                          先日、放送を終了した「鉄腕バーディー DECODE:02」の感想文です。 長文な上に、ネタバレもありますので、本文は隠しておきます。 鉄腕バーディーDECODE:02 1 【完全生産限定版】 [DVD] 出版社/メーカー: アニプレックス発売日: 2009/04/22メディア: DVD購入: 2人 クリック: 18回この商品を含むブログ (27件) を見る 「鉄腕バーディー DECODE:02」。 本当に、素晴らしいアニメだったと思います。一期を、ボーイ・ミーツ・ガールな青春ラブストーリーだとするならば、二期の「:02」はハードボイルドな復讐劇のアニメ作品。 「鉄腕バーディー DECODE」という作品は、一期と二期でそれぞれに異なった魅力があり、私はどちらも見ていて本当に楽しめましたし、どちらも最終回では泣いてしまいました…。 復讐がテーマであり、大人の男女の愛を描いた「鉄腕バーディー D

                            「鉄腕バーディー DECODE:02」が描いた物語の対比 - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス
                          • 『鉄腕バーディーDECODE:02』第7話の作画修正について - 法華狼の日記

                            今日もやられやく - FC2 BLOG パスワード認証 はてなブックマーク - 今日もやられやく - FC2 BLOG パスワード認証 実のところ、まだDVDを見ていないのでどのような効果を目指した修正かは、何ともいえない。 ただし、一つだけ。ネットを手短に回遊しつつ感想を見た限りでは言及されていなかったので、書いておきたいことがある。 引用されている情報を信じるならば、今回に修正されたのは作画だけではない。いや、撮影や色指定も変更されているという話ではなくて。 まず、キャラクター修正が載せられた多くのカットは、レイアウトはほぼそのまま使われているようだ。背景美術がほぼ共通しているということから明らかだろう。 しかし、キャプチャ画像の中盤を見てほしい。スケルツォ教官が身体をかしがせながら、廊下を曲がっている場面だ。左右が反転され、明らかに作画修正とは関係ない領域で、コンテ段階から変更されて

                              『鉄腕バーディーDECODE:02』第7話の作画修正について - 法華狼の日記
                            • 『鉄腕バーディー DECODE:02』放送開始直前イベント「鉄腕PARTY」レポート!|トレンド|無料動画 GyaO[ギャオ]|

                              1月から放送が開始されるアニメ『鉄腕バーディー DECODE:02』。その第1話先行上映を含むイベント「鉄腕PARTY」が、23日にSME乃木坂ビルで開催されました。 高倍率の抽選を潜り抜け集まった多数のファンで盛り上がる中、まずはイベント全体の司会進行を務めるアニメ評論家・氷川竜介さんの挨拶がスタート。全体スケジュールを説明すると同時に、特別上映の二作品『機動警察パトレイバー PATOLABAR ON THE TELEVISION』第38話「地下迷宮物件」と、『ノエイン もうひとりの君へ』第1話「アオイユキ」の簡単な解説が行われました。「地下迷宮物件」の上映は、『鉄腕バーディー』の原作者であり、『機動警察パトレイバー』の原案・コミック版作者でもあるゆうきまさみさんの推薦によるセレクトとのこと。初期OVAシリーズ(1~6巻)と、劇場版二作品で監督を務めた押井守さんが脚本を担当した、シリー

                              • 最近のアニメ - 鉄腕バーディ DECODE 02 関連 - matakimika@hatenadiary.jp

                                最近あんま書いてないけどアニメは相変わらず見ていて、全然感想書いとらんなーと気になってるけど、なかなかそのタイミングにならない。けどいい加減手をつけはじめるタイミングだろう。まずは…どうでもいいけどどうでもいいがゆえに気になった件をメモしておこうか。鉄腕バーディ DECODE 02 の、第九話の、ナタルの部屋に残った血痕の件。 順を追っていくと、 ナタルが二回目(右胸を負傷、一発目は腹部)に撃たれたとき壁に血痕ができる。 ここで時間リセット。 今度はモスが撃たれる(右胸を損傷)。このとき血痕が散ったかどうか不明。 モスがナタルの部屋から逃亡、結局被弾は一発だけ。 翌朝のナタルの部屋。とりあえず壁に血痕は見当たらない(が、1 の血痕位置はフレーム外かも)。 さらに後日、バーディが入室したときの状態。1 とほぼ同じ飛散状態の血痕が壁に残っている。 しかしこの血痕は、1 のナタルの血痕とは位置が

                                  最近のアニメ - 鉄腕バーディ DECODE 02 関連 - matakimika@hatenadiary.jp
                                • 【Remix】鉄腕バーディーDECODE:02 OP 「kiseki」The Lasttrak Decode Remix

                                  ダウンロード出来るようにしました!よろしくどーぞです!【DL】⇒ http://soundcloud.com/thelasttrak       "りょーちも氏"に感化され思わずRemixを作ってみました。原曲もステキなので原曲の雰囲気を崩さない程度にブットいビート&ベースでシンプルでクラブ映えしそーな感じで作ってみました!動画はちょっと戦闘シーン中心になってしまいました・・すいませんなのであるです SONAR8.5PEを使用して作りました。■その他■ ☆幽☆遊☆白書「微笑みの爆弾」REMIX ⇒sm9485493  ☆Raul Midon 「State of Mind」Remix ⇒sm9105671  制作The Lasttrak(C.Sayid)

                                    【Remix】鉄腕バーディーDECODE:02 OP 「kiseki」The Lasttrak Decode Remix
                                  • 鉄腕 バーディー DECODE:02 07 - 玖足手帖-アニメブログ-

                                    各所で作画崩壊演出崩壊だって超話題騒然賛否両論議論紛糾喧喧諤諤な鉄腕バーディー DECODE:02の第七話を見てみた。裏番組のキャシャーンを見てるし、前シリーズは普通に面白かったけど薄かったしアイドルの意味がわからんくて微妙だったので、見て無かった。最近GyaOで見てる。 普通に面白かった。そんなに騒ぐほどのものかー?一個一個の絵柄を見たら変だけど、全部通してみると絵柄の変化でテンポを作ってるし。演出は一貫してると思う。 絵柄は変わったりすごく動いたりしてたけど、鉄腕バーディー DECODEってもともとそう言うアニメじゃん。バーディーらしくていいよ。視聴者の閾値は越えたのかもしれないけど。 とか思ってたら、id:mattune氏が鉄腕バーディー DECODE:02 第7話の作画について知っておくべきこと - WebLab.otaで、おんなじような事を書いてて?あはははは。 いや、でも、すげ

                                      鉄腕 バーディー DECODE:02 07 - 玖足手帖-アニメブログ-
                                    • 三歩進んで三歩下がる 鉄腕バーディー DECODE:02 第7話について

                                      http://d.hatena.ne.jp/hokke-ookami/20090226/1235749375 http://d.hatena.ne.jp/n_euler666/20090221/1235237868 http://d.hatena.ne.jp/n_euler666/20090225/1235575865 新規に来てくれた方を振り切りそうな話ですが、カトゆー家断絶さんで記事があったので。 3つ目のリンク先にある、松本憲生・山下清吾パートからりょーちもパートってなってるのが、 巷で噂の松田宗一郎リスペクトの作画ってやつですかね。 一見玩具みたいなディテールで平面的に動くんですが、その平面的な動きが 赤基調の画面作りと相まって、敵がめっちゃグロテスクでした。目がギンギンに光ってるのがヤバイ。 3次元的な構図なのに2次元的に動くのが生理的に受けつけないのかなあ。 絵描きではないので

                                      1