並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

阿部正弘 安倍晋三の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 本のセンセのブログ

    > 山川地熱発電所へ立寄る。 https://pic.twitter.com/476Mu68CLd 【山川地熱発電所見学報告①】 山川地熱発電所の出力は3万kw。 これは1軒の家庭で平均3kwの電気を使うとすれば 1万戸をまかなえる。 地熱発電とは、 井戸を掘ってマグマ溜まり近くにある蒸気を取り出して その蒸気でタービンを回して発電する方法。 https://pic.twitter.com/YZOeAhIztd 【山川地熱発電所見学報告②】 まず、九州電力の各種発電所の内訳。 一番多いのは水力発電所で141か所。 出力が一番大きいのは火力発電所の1118kw。 小さいのは風力発電と太陽光発電の0.3kw。 地熱発電所は6か所合計21.2万kw。 https://pic.twitter.com/DTS76K2U8c 【山川地熱発電所見学報告③】 ど平日の昼間なので見学者は私ともう一人どこかの

      本のセンセのブログ
    • 日本歴史 武将・人物伝

      当サイトへのアクセスありがとうございます。 パソコン用画面だけでなく、スマートフォン、タブレットでも快適にご覧頂けるよう、サイト再編を行いました。 戦国武将関連は senjp.com 幕末・維新関連は jpreki.com より、ご覧頂けますと幸いです。 井伊直虎 井伊直政 西郷隆盛 戦国武将列伝Ω 女性大坂落城を生き抜いた豊臣家の侍女「おきく」の決死行山名氏豊と山名氏豊館跡~鳥取県倉吉市に残る古刹・大岳院と駒姫八幡高瀬姫の史実と直虎の井伊家との関係春日局(齋藤福)~江戸城大奥での栄華を極める紫式部の生涯~源氏物語が執筆された廬山寺阿古姫と佐竹親直~大坂の陣にて伊達家が匿った長宗我部家の娘早川殿とは~北条家から今川家に嫁いだ北条氏康の長女の運命邪馬台国と卑弥呼とは~天照大神との関連性と卑弥呼の可能性於大の方と松平康俊【徳川家康の母と子の運命】井伊直虎は「男」だったのか?~新説では関口氏経の

      • 自民党総裁選と候補者の「地元」 - 狩猟採集民のように走ろう!

        現代日本は官軍支配(とくに長州支配)が続いていると何度か書いています。江戸時代が徳川家を中心とした世襲制の封建主義であるならば、明治以降は薩長閥を中心とした世襲制封建主義です。日本は民主主義というけど、現実的にはそうなっていません。 Wikipediaの賞罰的県名説を見ればわかるように、官軍にくみした藩というのはわかりやすくて、だいたい県名と県庁所在地が一致しています。福島県の県庁所在地が福島市なのは、会津藩はけしからんから、県名のみならず県庁所在地からも会津を外せ、という説(噂話?)を読みました。明治政府がそんなことをしたという確たる史料はありませんけど、血液性格診断などより当たっていそうなので遊び半分そのまま使っているんです。 そのことを初めて書いた宮武外骨『府藩県制史』は国会図書館デジタルで読めます。宮武は、戊辰戦争など官軍サイドから忠勤藩、朝敵藩、曖昧藩などに分類し、朝敵藩、曖昧藩

          自民党総裁選と候補者の「地元」 - 狩猟採集民のように走ろう!
        1