並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

電子工作の検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 土日で完成! 趣味のラズパイ ChatGPTで遊ぼう——ラズパイで作ったデジタル時計に天気情報も表示させる|fabcross

    天気予報をデジタル時計に加えるには、外部の天気予報APIを利用する必要があります。一般的に利用されるのはOpenWeatherMap APIですが、これを使用するにはAPIキーが必要です。APIキーはOpenWeatherMapのウェブサイトで無料で取得できます。 以下の手順では、OpenWeatherMap APIを使用して現在の天気情報を取得し、それをOLEDディスプレイに表示する方法を示します。このコードは前の時計と曜日を表示するコードに基づいています。 ### 必要なライブラリのインストール - 天気情報を取得するために`requests`ライブラリを使用します。このライブラリがまだインストールされていない場合は、インストールしてください。 pip3 install requests ### OpenWeatherMap APIの設定 1. OpenWeatherMapの[公式サイ

      土日で完成! 趣味のラズパイ ChatGPTで遊ぼう——ラズパイで作ったデジタル時計に天気情報も表示させる|fabcross
    • ラズパイを屋外で使う——メカトラックス、Raspberry Pi屋外稼働キット「Pi-field Mini」発売|fabcross

      メカトラックスは、Raspberry Pi屋外稼働キット「Pi-field(パイフィールド)」シリーズの新製品「Pi-field Mini(パイフィールド ミニ)」を、2024年6月3日に発売した。 Pi-fieldは、電源やネットワークがない屋外でもRaspberry Piを使用した環境モニタリングを実現する同社開発の屋外稼働キットだ。4G通信モジュール、太陽光パネルなどの部材を防水ボックスに配置し、間欠動作を採用することでシステム全体の小型と軽量化を実現し、2017年2月の出荷以来、自治体での河川監視など多くの稼働実績があるという。

        ラズパイを屋外で使う——メカトラックス、Raspberry Pi屋外稼働キット「Pi-field Mini」発売|fabcross
      • “ラズパイ5”にNPU追加できる「Raspberry Pi AI Kit」 最大13TOPSの推論性能 日本では近日販売へ

        関連記事 「Raspberry Pi 5」発表 拡張性や処理速度が向上 国内の販売時期は未定 英Raspberry Pi財団は、小型コンピュータ「Raspberry Pi 5」シリーズを発表した。英国では10月から販売予定だが、日本国内での販売時期は不明。 AI処理に適した「Copilot+ PC」、各メーカーが続々発表 ラインアップ一覧 米Microsoftは、AIアシスタント「Copilot」などAIの実行に適したWindows PCカテゴリー「Copilot+ PC」を発表した。各メーカーが6月18日以降に発売するSnapdragon搭載のCopilot+PCを紹介する。 AI対応“Copilot+ PC”でArm搭載の新「Surface Pro/Laptop」 「M3 MacBook Airより高速」とうたう性能と価格は? 要点まとめ 米Microsoftが発表した、新しい「Sur

          “ラズパイ5”にNPU追加できる「Raspberry Pi AI Kit」 最大13TOPSの推論性能 日本では近日販売へ 
        • 耐荷重200kgの有孔ボード付き作業デスク。サンワサプライから

            耐荷重200kgの有孔ボード付き作業デスク。サンワサプライから
          • Raspberry Pi 5でNPUが利用できる「Raspberry Pi AI Kit」登場。国内販売も

              Raspberry Pi 5でNPUが利用できる「Raspberry Pi AI Kit」登場。国内販売も
            • Raspberry Pi、ロンドン証券取引所に上場

                Raspberry Pi、ロンドン証券取引所に上場
              • 自作キーボード:意外と知られていない?名前の由来をまとめてみた|Murasaki

                はじめに「ネーミングセンスが欲しい」という投稿をXで見かけ、私も同じ悩みを抱えていたため共感していたのですが、ふと疑問が浮かびました。 「自作キーボード製作者の方々は、どのように名前をつけているんだろう?」 早速ネットで調べてみると、意外なことに、こだわりポイントや制作秘話などは書かれているのに、名前の由来が紹介されているケースが少ないことに気づきました。 「もしかしたら、名前の由来をまとめたら面白いのではないか?」と思いつき、自作キーボード界隈の方々にインタビューを行いました。 今回は、インタビューを通して得られた、名前の由来に関する興味深いエピソードをご紹介したいと思います(五十音順)。 algさん:Teihai70Hキーボード名:Teihai70H(テイハイナナジュウエイチ)Gateron Low Profile 2.0 スイッチのバリエーションが増えてきたころに「今後ロープロファイ

                  自作キーボード:意外と知られていない?名前の由来をまとめてみた|Murasaki
                • Raspberry Pi 5でAI推論を行える「Raspberry Pi AI Kit」が発表

                  Raspberry Pi 5でAI推論を実行可能にするキット。拡張基板の「Raspberry Pi M.2 HAT+」と「Hailo 8L AIアクセラレーター」がセットになっており、最大13TOPSの推論性能を利用することができる。 関連記事 Raspberry Pi 5用のM.2変換基板が発売 国内提供は近日開始の見込み Raspberry Piは、Raspberry Pi 5にM.2デバイスを接続可能な拡張基板「Raspberry Pi M.2 HAT+」の販売を開始した。 「Raspberry Pi 5」発表 CPU性能は2倍以上に向上、PCI Express 2.0にも対応 前世代機に比べてプロセッサの処理性能が2倍以上に高速化したという。 Raspberry Pi 4用の公式ケースに装着できる純正ファンが発売 KSYは、Raspberry Pi 4公式ケース用冷却ファンの取り扱

                    Raspberry Pi 5でAI推論を行える「Raspberry Pi AI Kit」が発表
                  • 【PCBGOGO】透明基材の基板を作ってみました【PR】 - パスコンパスの日記

                    今回は透明基材の基板を作ってみましたのでそちらについての解説記事を書きます。 こちらはPCBGOGO様に協賛いただいた記事になります。 お時間ありましたら下のリンクから様子を見ていただけると記事が役に立ったことになるので大変ありがたいです。 www.pcbgogo.jp 経緯 回路の説明 UVプリント用イラスト 注文方法 基板の様子 注意点(解決済み) 動作の様子 ペンプロッタに関して 費用に関して(現状不透明) ※情報更新次第追記予定 まとめ 関連記事 経緯 基板上にイラストを描いた基板、2色レジストやUVプリントの基板等、少し変わった基板を作ってきましたが、より変わった基板を作ってみたくなりました。 そこでPCBGOGO様の方に透明の基材の基板が作れないかご相談したところ、作れるとのことで今回作っていただきました。 表面の方はUV印刷も実施しています。 回路の説明 M5StackCor

                      【PCBGOGO】透明基材の基板を作ってみました【PR】 - パスコンパスの日記
                    • なぜ今メカニカルキースイッチ? メカニカルキースイッチの最新事情を解説 | PFU

                      今、メカニカルキースイッチを採用したキーボードが注目を浴びています。自作キーボードやゲーミングキーボード、高級キーボードと呼ばれる製品など、メカニカルキースイッチを採用したキーボードが多く発売されるようになってきています。 実はメカニカルキースイッチと呼ばれているCherry MXスイッチは、発売からすでに40年以上経過している歴史あるスイッチです。それがなぜ今これほどまでに注目されているのでしょうか。 本記事では、なぜ現在メカニカルキースイッチが注目されているのか、メカニカルキースイッチの最新事情と自分にあった製品選びのポイントもあわせて紹介します。 メカニカルキースイッチとは メカニカルキースイッチとは金属パーツが接触することで動作するタイプのスイッチで、代表的な製品としてCherry社のCherry MXスイッチがあります。 設計の工夫で途中まで押すだけでスイッチがオンになるため、底

                        なぜ今メカニカルキースイッチ? メカニカルキースイッチの最新事情を解説 | PFU
                      • ディスクリート555基板

                        みんな知ってる「あのIC」を作ってみよう!! みんな知ってるあの「タイマICの555」をディスクリートパーツで再現!! ホンモノの555と同じ動作を実現しています。 トランジスタ31石の大迫力、作りごたえ満点のハンダ付けキットです。 動作を確認できる実験パーツセットや、555の内部構造の学習の解説を含んだ説明書付き。 【ご注意ください!】 こちらの商品は店舗取扱い品の為、在庫数がリアルタイムで変動しています。 在庫状況によりご購入希望の数量をご用意出来ない場合があります。 ご購入前に在庫数の確認ご希望の方は下記「問合せフォーム」から連絡お願いします。 ▼問合せフォーム https://eleshop.jp/shop/contact/contact.aspx?goods=O6L413

                        • Y結線、Δ結線、V結線それぞれの三相電力とその測定方法を解説!

                          はじめに 三相交流回路にはY結線、Δ結線、Y結線の三種類があります。本記事では電源の電圧と負荷のインピーダンスを全て等しいとした場合において、各結線方式の三相電力(有効電力)を複素電力を使って求めていきます。その過程でY結線とΔ結線の三相電力が等しくなること、V結線の三相電力はΔ結線の\(\frac{1}{\sqrt{3}}\)倍になることについて丁寧に説明していきます。また、記事の後半では三相電力の測定方法について解説しています。三相電力の定義式から、必要な電力計の個数を導出するとともに、その式から読み取れる具体的な接続方法についても説明します。 三相交流回路が消費する電力 平衡負荷を例に三相交流回路が消費する電力を説明します。平衡負荷とは、各相のインピーダンスが全て等しい負荷を言います。よって、電源電圧が対称三相交流ならば負荷電流も対称三相交流となり、電流や電圧の大きさ(実効値)は各相

                            Y結線、Δ結線、V結線それぞれの三相電力とその測定方法を解説!
                          • 君の言う通りにマイナス接地よりもプラス接地の方が望ましいよ。 マイナス..

                            君の言う通りにマイナス接地よりもプラス接地の方が望ましいよ。 マイナス接地だと接地極の金属がイオン化して腐食しやすくなるからね。 それが理由で通信電源は-48Vになってるんだ。 直流 48V の安全性と+極接地 https://www.ntt-f.co.jp/rd/ehs_and_s/column/pdf/column_20210108_yamashita.pdf 通信電源、なぜ -48V を選ぶのですか? - 知識 https://ja.fiber-optical-transceivers.com/info/communication-power-supply-why-choose-48v-92915002.html ただし、電子回路においては、数値がプラスになってわかりやすいからというくだらない理由でマイナス接地が主流になっちまったんだ。 ここで注意しなきゃいけないのはプラス接地とマイ

                              君の言う通りにマイナス接地よりもプラス接地の方が望ましいよ。 マイナス..
                            • ATmega328Pの調査 ~Fuseビットについて調べてみた~ - Qiita

                              上表の規定値ですが、論理0で記載されているので 0 だと有効、1 だと無効を示す値になってます。 各ビットで設定する内容、詳細については以降に記載します。 Fuseビットで設定すること フォーマットのところに書いたように、Fuseビットでは以下の12個の設定をしないといけないです。 低電圧検出 リセットピン デバッグWIRE機能 直列プログラミング ウォッチドッグタイマ EEPROM保護 ブートローダ選択 リセットベクタ選択 クロック分周 クロック出力 起動時間 クロック種別 こうやって書き並べてみると結構ありますね。。。(´・ω・`) 詳細は以下、順番に書いていきます。 1. 低電圧検出 低電圧検出とは、電源電圧が低くなった時にリセットを発生させる機能です。 個人レベルの電子工作ではそんなに重視しなくてもいいことが多いと思いますが、 電源電圧が安定している時だけ動作させたい場合に有効にし

                                ATmega328Pの調査 ~Fuseビットについて調べてみた~ - Qiita
                              • 電子工作にあると便利な加熱プレート - 電子趣味の部屋

                                安くて小さい加熱プレートを買ってみました。 一辺が5.6cmの正方形です。 Aliexpressで送料込みで2000円ほどのものです。 Amazonnではここらが同等品だと思います。 試しにゲームボーイのドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランドをFRAM化してみます。 温度は230度に設定してみました。設定した温度の前後を行ったり来たりしてます。 しばらくするとハンダが溶け、綺麗に電池とSRAMを外すことができました。 他の部品のハンダも溶けているので、動かないように慎重に作業します。 そのままFRAM(FM1808-70-SG)を載せてしばらく置いてみると綺麗にハンダ付けもされました。 他にも何回か試しましたが、電池とSRAMを外すのは簡単にできました。 しかし、FRAMのハンダ付けが不良の場合が多く、上手くできたのは1回だけで結局手でハンダ付けして仕上げをしました。 とは言

                                  電子工作にあると便利な加熱プレート - 電子趣味の部屋
                                • 第5回 Arduinoを見直してみる | WASP株式会社

                                  仕事で組み込み開発するのは別として、世間で「マイコンのソフト開発」となるとArduinoがよく使われます。「Arduinoというハードウェア」を使わなくても「ArduinoというSDK」が使われることは多いです。マイコン開発でオープンな情報が欲しくて検索する時には、native SDKの情報が欲しくて-Arduinoをつけて検索することは結構あります。つまり、逆に言えばそれくらい使われているわけですね。 他方、仕事で組み込み開発をする人達はあまりArduinoに信用も期待もしていません。私個人もあまり好きではありませんでした。一般公開するために敢えてArduinoを使う時を除けば、自分から積極的にArduinoを使うことはなく、可能な限りnative SDKかそれに相当するものを使うことにしていました。 ただ、ここに来て 何もnative SDKにこだわることはないのではないか? と思うよ

                                    第5回 Arduinoを見直してみる | WASP株式会社
                                  • LDOと降圧DCDCと昇圧DCDCについて(前編) | Braveridge TechBLOG

                                    漸くですがDCDCコンバーターの紹介に入ります。 早速、オススメDCDCコンバーターICをと思ったのですが、そもそもDCDCコンバータの解説をしてなかったので、こりゃいかんと思いました。 まず、DCDCコンバーターというのは何か?というのを理解しなければ成りません。 書いていくと、(前編)(後編)に分けないと不味いな~と思いましたので、急ですが2回コースです。 LDOを使う場合は、電源を電圧源として捉えた《安定化電源IC》と言って良いです。 一方、 DCDCを使う場合は、電源を電力源として捉えた《安定化電源IC》と言って良いでしょう。 LDOは入力電圧にIC内部に出力を安定化する為の負荷損失を入れ、コントロールし、出力電圧を安定化させます。 DCDCは、入力電力を高速でON/OFFスイッチングさせ、外付けのL(インダクタ)の特性を利用し、出力電圧を降圧させたり、昇圧します。 この時、電力変

                                      LDOと降圧DCDCと昇圧DCDCについて(前編) | Braveridge TechBLOG
                                    • GreenPAKで正弦波発振回路を作って動かす | 明光電子 ブログ

                                      目次 はじめに オペアンプを使ったウィーンブリッジ発振回路の説明 プロジェクトの作成 Components の呼び出し オペアンプのパラメータの設定 外部接続するコンポーネントの呼び出し、パラメータの設定 基準電圧Vrefの設定 各パーツを配置し、接続する デザインルールチェックを行う シミュレーションによる動作確認 外部外付け部品による動作確認 まとめ 1. はじめに GreenPAK Designerの基本的な機能については、前回のブログで紹介しました。 今回は、アナログシミュレーションを行い、拡張コネクタに外付け部品を接続して実際に動作を検証することにチャレンジします。 GreenPAKには、超小型パッケージにデジタル機能、アナログ機能を混載した特徴的なデバイスがあります。 アナログ回路をインプリメントするのに最適なデバイスをGreenPAKファミリの中で探してみたところ、SLG47

                                      • お気持ちで作るdcdcコンバーター

                                        はじめに メリークリスマス! 本稿は2023年学ロボアドベントカレンダー(https://adventar.org/calendars/8926)の23日目の記事となります(なお現在24日06時12分,遅延してますごめんなさい...) ていうか全然書き終わる目処がつかず(現在25日11時57分,そろそろ研究室行かなきゃ...)クリスマス終わっちゃいかねないので書きかけだけど放出します( メリークリスマス!(やけくそ) 近年の複雑化する学ロボの回路においては,当然のことながら複数の電圧を用途によって分けることが多くなされている.これは,特定の電圧にした方が扱いやすい(マイコンへの電源供給などを例に取ると,一つあたりの電源供給について高い電圧の方が低い電流ですむため,使用する導線直径を小さくでき,配線の取り回しが向上する)といった理由や,特定の機器やセンサーが特定の電圧を必要とするといった理由

                                          お気持ちで作るdcdcコンバーター
                                        1