並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

電子書籍 読み放題 amazonの検索結果1 - 25 件 / 25件

  • あらヤバい コレステロール値 高かった - 木瓜のぽんより備忘録

    3月か~。もう年度末ですね。 今年度も健康診断を受けそこないました。 替わりに、先日採血した結果を記録しておきます。 今回はコレステロール値が上昇しちゃったわ。 ヤバいヤバい。 健康チェック(2024年度) 血液検査 コレステロール値など 肝機能系の数値 その他 心電図 コレステロール値を改善しよう♪ 食生活で改善した4年前 気が緩んでしまいました 節制生活リターン! 脂質を控える おやつを減らす 有酸素運動 たまには食べるよ♪ おわりに 健康チェック(2024年度) 持病で通ってるクリニックで採血した結果です♪ 血液検査 コレステロール値など HDLコレステロール:90 LDLコレステロール:144! L/H比:1.6 中性脂肪:92 ********** LDLコレステロール いわゆる【悪玉コレステロール】が基準値よりも少しオーバー。 ヤバいヤバい。 最近、食べすぎていた自覚はあります

      あらヤバい コレステロール値 高かった - 木瓜のぽんより備忘録
    • 『100万回生きたねこ』読書感想文を書くためのポイント|大人も考えさせられるあらすじと解説 - 知る人ぞ知る本棚

      『100万回生きたねこ』は、世代を超えて愛され続ける名作絵本です。何度も生まれ変わった猫が、最後に初めて「愛すること」を知り、本当の意味で「生きる」物語。シンプルなストーリーの中に、命の尊さや愛の深さが描かれ、大人が読んでも心を揺さぶられる作品です。 この記事では、かんたんなあらすじや作品の意味、登場人物の紹介、読書感想文のポイントなどを詳しく解説しながら、この物語の魅力を深掘りしていきます。読んだことがある人も、これから読む人も、ぜひ『100万回生きたねこ』の世界をじっくり味わってみてください。 作品紹介 あらすじ おもな登場人物 ねこ(主人公) 白いねこ 過去の飼い主たち こんな人におすすめ 著者について 作品解説 作品の意味と解釈|『100万回生きたねこ』が伝えたいこと なぜねこは生き返らなかったのか? 愛することで人生が満たされたから 悲しみが強すぎたから もう生きる理由がなくなっ

        『100万回生きたねこ』読書感想文を書くためのポイント|大人も考えさせられるあらすじと解説 - 知る人ぞ知る本棚
      • 後輩と おしゃべりランチ めちゃ楽し - 木瓜のぽんより備忘録

        会社員時代の後輩とランチしてきました♪ 50代女子ふたり おしゃべり三昧で楽しい時間を過ごしました。 元後輩とランチ&おしゃべり 元後輩=大切な友人なのです 30年以上の付き合い 7年ぶりかしら? 変わってなくて安心 昔の気分でおしゃべり 昔のまま 時の流れに慌てる 更年期あるある また会おうね 女子とのお出掛けは華やかだな おわりに 元後輩とランチ&おしゃべり 元後輩=大切な友人なのです 元後輩、これ以降Aちゃんと記します 30年以上の付き合い 今回ランチを共にしたAちゃんは会社員時代の後輩♪ もう30年以上の付き合いになります。 わたしが退職してからは、会う機会は減りましたが わたしの、数少ない友人のひとりです。 7年ぶりかしら? 今回のランチはかなり久し振り。 前回はまだ平成だったので、7年ぶりかしら? この7年 お互い体調崩したり、家族のいろいろがあったり コロナ禍もあったりしたの

          後輩と おしゃべりランチ めちゃ楽し - 木瓜のぽんより備忘録
        • 霞空 弥生の小ネタ ひとりごと - 木瓜のぽんより備忘録

          すっかり春ね~♪…と思ってたら寒の戻り。 寒い寒い(>_<) 花粉と黄砂と寒暖差に注意ですね。 そんな3月の小ネタ集です。 2025年3月の小ネタ集 霞空 富士山みえず さみしいな ご近所で 住宅火災 こわかった お仕事を ペースダウンした 夫です メダリスト・悪役令嬢転生おじさん メダリスト 悪役令嬢転生おじさん おかげさま ブログ開設 6周年 おわりに 2025年3月の小ネタ集 霞空 富士山みえず さみしいな 毎朝自宅の窓から富士山を眺めています。 冬の間は、雪化粧した姿がくっきりキレイでした♪ ところが最近、花粉なのか黄砂なのか 空が霞んでしまって富士山が全然見えません。 さみしいです(´;ω;`) ご近所で 住宅火災 こわかった つい先日ご近所で火事が発生しました。 距離は我が家から20メートルほど。 火の粉が飛んできそうで、すごく怖かったです。 他への延焼はなかったけど、鎮火まで

            霞空 弥生の小ネタ ひとりごと - 木瓜のぽんより備忘録
          • ザックザク♪食感いいな グラノーラ♪ - 木瓜のぽんより備忘録

            最近グラノーラに嵌ってます♪ ザクザク食感がいいわ~。 ザックザク♪グラノーラ ヨーグルトと一緒に食べてます 食物繊維や鉄分たくさん♪ 株主優待ありがとう 追記 おわりに ザックザク♪グラノーラ 今たべているのはカルビーさんのフルグラ♪ ヨーグルトと一緒に食べてます わたしはヨーグルトと一緒に食べてます♪ ヨーグルトに、フルグラをトッピングすると とろ~り×ザクザク食感が楽しいです♪ 食物繊維や鉄分たくさん♪ フルグラは食物繊維や鉄分などがたくさん入ってるみたい。 8種のビタミンも嬉しい♪ カロリーは抑えつつ、様々な栄養素を摂取できるのね♪ 栄養素等必要基準値に対する割合のグラフ ↓ カルビーさんHPフルグラの頁からお借りした画像です 株主優待ありがとう グラノーラに嵌ったきっかけは株主優待でした。 カルビーさんから届いた品を食べたら凄く美味しかったので その後スーパーで何度も購入している

              ザックザク♪食感いいな グラノーラ♪ - 木瓜のぽんより備忘録
            • 【レビュー】たつき諒『私が見た未来 完全版』の内容と感想 - 知る人ぞ知る本棚

              『私が見た未来 完全版』は、漫画家・たつき諒が自身の夢日記をもとに描いた作品です。本書は特に、2011年の東日本大震災を予見していたとされ、大きな注目を集めました。予言的な内容だけでなく、防災意識を喚起するメッセージも込められています。 2021年に刊行された『完全版』では、夢日記の詳しい解説や、2025年7月に起こるとされる新たな予言についても語られています。 作品紹介 あらすじ おもな登場人物 たつき諒 収録タイトル 第一部予知夢編 ・・・P10 第二部ミステリー漫画編 ・・・P92 こんな人におすすめ 著者について 作品解説 作品の背景と内容 いつ描かれた作品? 個人的な夢日記が元ネタ 予言内容と現実の一致 3.11(東日本大震災)と一致 反響と「なりすまし」 解釈次第でどうとでも読める「こじつけでは?」という声も 『完全版』には、新たな予言 2025年7月新たな予言 ハズレれば一番

                【レビュー】たつき諒『私が見た未来 完全版』の内容と感想 - 知る人ぞ知る本棚
              • 【もやしもん完全ガイド】キャラクター紹介・ストーリー・名言まとめ - 知る人ぞ知る本棚

                『もやしもん』は、菌が肉眼で見える主人公・沢木直保が、農業大学で仲間たちと発酵食品作りや研究に携わる学園漫画です。可愛らしい菌たちが「かもすぞ!」と騒ぐユーモラスな世界観と、発酵に関する専門知識が絶妙に融合しています。 本記事では、『もやしもん』のあらすじや登場人物の紹介、恋愛要素の有無、作品が伝えるメッセージについて掘り下げていきます。また、発酵と腐敗の違いや、大学生活を通じたモラトリアムの描写にも注目しながら、その魅力を詳しく解説します。『もやしもん』をより深く楽しむための視点を提供するので、ぜひ最後までご覧ください。 作品紹介 あらすじ おもな登場人物 沢木直保(さわき ただやす) 結城蛍(ゆうき けい) こんな人におすすめ 著者について 作品解説 『もやしもん』に恋愛要素はあるのか?—友情と恋の境界線 『もやしもん』の「ヒロイン」は誰? ① 長谷川遥 – クールな姉御肌の助手 ②

                  【もやしもん完全ガイド】キャラクター紹介・ストーリー・名言まとめ - 知る人ぞ知る本棚
                • 『境界のRINNE』の魅力を徹底解析!高橋留美子の異色作に迫る - 知る人ぞ知る本棚

                  この記事では、高橋留美子の作品『境界のRINNE』について、物語の内容や登場人物、そして魅力的な要素を詳しくご紹介します。この作品は、幽霊や死神といった不思議な存在を交えながら描かれる学園ラブコメディで、主に女子高生・真宮桜と、霊を成仏させる死神の血を引く男子高校生・六道りんねを中心に物語が展開します。 この記事では、恋愛の進行がゆっくりと進む点や、過去の作品と異なるキャラクター関係の描き方、そして作品に見られる「静かな雰囲気」がどのように物語を引き立てているのかを解説します。 高橋留美子作品ならではのギャグ要素や、ちょっと不思議で温かい空気感が漂う『境界のRINNE』の魅力をお届けしますので、ぜひご覧ください。 作品紹介 あらすじ おもな登場人物 六道りんね(ろくどう りんね) 真宮桜(まみや さくら) こんな人におすすめ 著者について 作品解説 高橋留美子作品の中でも異色のラブコメディ

                    『境界のRINNE』の魅力を徹底解析!高橋留美子の異色作に迫る - 知る人ぞ知る本棚
                  • 高橋留美子の短編集『鏡が来た』:おすすめポイントと魅力を紹介 - 知る人ぞ知る本棚

                    『鏡が来た 高橋留美子短編集』は、1999年から2014年に発表された未収録作品を集めた一冊で、ホラー、サスペンス、コメディ、ラブストーリーなど多彩なジャンルを楽しめます。特に表題作「鏡が来た」や「リベンジドール」は独特の世界観が光り、考えさせられる内容です。また、あだち充との合作『MY SWEET SUNDAY』では、二人の漫画家としての道のりを描いた貴重な内容も収められています。本記事では各作品の概要と魅力を紹介します。 書籍紹介 概要 収録作品一覧 鏡が来た(2014) リベンジドール(2013) 星は千の顔(2010) 可愛い花(2003) with CAT(1999) MY SWEET SUNDAY(あだち充×高橋留美子)(2009) こんな人におすすめ 著者について 書籍解説 未収録作品を集めた“るーみっくワールド” 単行本初収録の貴重な短編集 多彩なジャンルが生み出す新鮮な驚

                      高橋留美子の短編集『鏡が来た』:おすすめポイントと魅力を紹介 - 知る人ぞ知る本棚
                    • 【エビス節炸裂】蛭子能収『おぼえていても、いなくても』感想|認知症とユーモアの共存エッセイ - 知る人ぞ知る本棚

                      蛭子能収(えびすよしかず)といえば、マイペースな発言や独特なイラストで知られ、多くの人に親しまれています。そんな彼が、自身の認知症を公表し、その後の生活や思いを綴ったのが本書『おぼえていても、いなくても』です。 「認知症になっても蛭子さんは蛭子さん」 ——そんな言葉がぴったりな本作は、くすっと笑えて、時にしんみりするエッセイ+マンガの一冊。自由気ままに生きてきた蛭子さんが、変わらず自分らしく過ごす姿に、前向きな気持ちをもらえます。 「認知症について知りたい」「肩の力を抜いて読める本がほしい」「蛭子さんの飾らない言葉が好き」 ——そんな人におすすめの作品です。 作品紹介 あらすじ おもな登場人物 エビス こんな人におすすめ 著者について 作品解説 まさかの認知症、それでも変わらない蛭子節! 蛭子さんらしく「生きる」を貫く ギャンブル、家族、老い…蛭子さんの本音が満載 蛭子さんからのメッセージ

                        【エビス節炸裂】蛭子能収『おぼえていても、いなくても』感想|認知症とユーモアの共存エッセイ - 知る人ぞ知る本棚
                      • 『百鬼夜行シリーズ』初心者におすすめの1冊!中禅寺先生物怪講義録とは? - 知る人ぞ知る本棚

                        「怖い話は好きだけど、グロいのはちょっと…」 「本格ミステリーに興味はあるけど難しそう…」 そんなあなたにおすすめなのが、『中禅寺先生物怪講義録 先生が謎を解いてしまうから。』です。 終戦直後の昭和を舞台に、不機嫌な国語教師・中禅寺先生と元気な女子高生・栞奈(かんな)が、学校で起きる“ちょっと不思議”な事件の謎を解き明かしていく学園怪異ミステリー。重厚な世界観で知られる京極夏彦の『百鬼夜行(京極堂)シリーズ』の前日譚でありながら、テンポよく、日常の延長として楽しめる一作です。 今回はこの作品の魅力や登場人物、どんな人におすすめかを簡潔にご紹介します! 作品紹介 あらすじ おもな登場人物 中禅寺 秋彦(ちゅうぜんじ あきひこ) 日下部 栞奈(くさかべ かんな) 榎木津 礼二郎(えのきづ れいじろう) こんな人におすすめ 著者について 志水アキ(漫画) 京極夏彦(原案) 作品解説 原作未読でも

                          『百鬼夜行シリーズ』初心者におすすめの1冊!中禅寺先生物怪講義録とは? - 知る人ぞ知る本棚
                        • kindle unlimited(読み放題)と図書館を活用した読書記録 2025年3月前半 - 貧しくても豊かになりたい

                          読書記録を公開します いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産4500万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ スマホ・タブレット・PCでも読むことができます。 受験生の免疫力UP! 最強の感染症対策 作者:伊藤ゆりあ Amazon 隙間時間でゆる学習:隙間時間の学習でTOEIC650点超えの勉強法 作者:伊藤ゆりあ Amazon 毎日が輝く!ワンオペワーママのための時間革命 作者:伊藤ゆりあ Amazon 貧乏脳から脱出!4000万円以上貯めた主婦が考えるよいお金の減らし方 作者:伊藤ゆりあ Amazon シンプルライフでハッピー46のやめたことがもたらす新しい

                            kindle unlimited(読み放題)と図書館を活用した読書記録 2025年3月前半 - 貧しくても豊かになりたい
                          • 藤子・F・不二雄の創作秘話!『ドラえもん0巻』の見どころ - 知る人ぞ知る本棚

                            『ドラえもん』の誕生秘話を知っていますか? 『ドラえもん 0巻』は、50周年を記念して発売された特別な一冊。6つの異なる「第1話」を収録し、藤子・F・不二雄の創作秘話もたっぷり詰まっています。 子どもの頃に読んだことがある方も、これから『ドラえもん』を知りたい方も楽しめる内容です。 本記事では、この貴重な0巻の魅力を紹介していきます! 作品紹介 あらすじ おもな登場人物 ドラえもん 野比のび太 セワシ こんな人におすすめ 著者について 作品解説 6パターンの『ドラえもん』第1話 対象年齢に合わせた『ドラえもん』 読者層に合わせた細かな違い 貴重な「ドラえもん誕生物語」 書籍を購入する [PR]書籍・漫画を目的別でお得に購入したい人へ! 電子書籍 電子書籍で試し読みするなら「Kindle Unlimited」がおすすめ! 電子書籍をお得に購入するなら「ebookjapan」がおすすめ! 紙媒

                              藤子・F・不二雄の創作秘話!『ドラえもん0巻』の見どころ - 知る人ぞ知る本棚
                            • 『ダストスパート!!』はマイナーだけどファンなら読むべし!高橋留美子初期作品 - 知る人ぞ知る本棚

                              高橋留美子といえば、『うる星やつら』『めぞん一刻』『らんま1/2』など、多くの名作を生み出してきた漫画界のレジェンド。今回紹介するのは高橋留美子がプロ2年目で描いた作品『ダストスパート!!』です。 この『ダストスパート!!』のあらすじや登場人物、そして本作がどんな人におすすめなのかを詳しく紹介していきます。高橋留美子ファンは必見! ぜひ最後までチェックしてください。 作品紹介 あらすじ おもな登場人物 五味たむろ(ごみたろう) 炎上寺由羅(えんじょうじゆら) 背古井唯安(せこいただやす) こんな人におすすめ 著者について 作品解説 高橋留美子の原点が読める! 高橋留美子の初期短編 大学時代に描かれたプロ2年目の作品 「習作」だからこそ見える創作の原点 ファン必見!キャラクターの原型がここに 高橋留美子の原点を味わうなら、この一冊 書籍を購入する [PR]書籍・漫画を目的別でお得に購入したい

                                『ダストスパート!!』はマイナーだけどファンなら読むべし!高橋留美子初期作品 - 知る人ぞ知る本棚
                              • kindle unlimited(読み放題)と図書館を活用した読書記録 2025年3月後半 - 貧しくても豊かになりたい

                                読書記録を公開します いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4500万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ スマホ・タブレット・PCでも読むことができます。 給料が上がらないので、質素な暮らしを考えてみた 作者:伊藤ゆりあ Amazon 受験生の免疫力UP! 最強の感染症対策 作者:伊藤ゆりあ Amazon 隙間時間でゆる学習:隙間時間の学習でTOEIC650点超えの勉強法 作者:伊藤ゆりあ Amazon 毎日が輝く!ワンオペワーママのための時間革命 作者:伊藤ゆりあ Amazon 貧乏脳から脱出!4000万円以上貯めた主婦が考えるよいお金の減らし方 作者:

                                  kindle unlimited(読み放題)と図書館を活用した読書記録 2025年3月後半 - 貧しくても豊かになりたい
                                • いつもと違う役回りを担ったことで感じたこと - かぶとむしママの「育児×仕事×お金」

                                  私は、地域で行われる、月1回程度のディスクドッヂの練習会に我が子と一緒に参加しています。もう2年間くらい、顔を出していると思います。 下の子はまだ幼児のため、短い距離しか投げられず、あっちこっちに飛ばすのですが、以前よりも大分、前に飛ぶようになってきました。 上の子は、2年間くらい馴染みのあるスポーツですので、力強さが増してきました。先日の練習会では、子ども達の前で「良い見本」として選んでもらえていて、更に自信がついたように思います。 一方親の私はというと、我が子だけでなく参加している子ども達と一緒に練習相手をしてあげていました。私は全般的にスポーツが好き、体を動かすのが大好きなので、ディスクドッヂもこの練習会を通じて徐々にコツを覚えてきた気がします。 その練習会の監督に声を掛けて頂き、実は私も以前「良い見本」として取り上げて頂いたり笑、ディスクドッヂの試合の副審を頼まれたりしていました。

                                    いつもと違う役回りを担ったことで感じたこと - かぶとむしママの「育児×仕事×お金」
                                  • 夜桜の下で散歩、公園遊び、最高! - かぶとむしママの「育児×仕事×お金」

                                    昼間の桜も素敵ですが、夜の桜も趣深くて最高です。 今が見頃。徐々に葉桜になっていきそうですね。 桜を見上げながら散歩をして、深呼吸するととても気分が良いです。 子どもは、THE「花より団子」なので、桜を愛でると言うよりも、桜の木の下で団子を食べていた方が幸せそうです。 先日は三色団子が売り切れだったので、餡子の団子を買ってきて桜を見ながら美味しく食べました。 私は出産を機に、何故かお酒が飲めるようになり(お酒が美味しく思えるようになったのか)、今は「熱燗」にはまっています笑。 そんな私が、熱燗をちびちび飲みながらくつろいでいると、夫に散歩しようと声を掛けられました。腰が重かったのですが、いざ夜桜の下で家族と散歩すると、夜の柔らかい風に当たりながら、月の下の夜桜を見上げて、とても幸せな時間を過ごせました。 明るいライトの元で、公園でも子ども達は思う存分遊べて、良い運動になっていました! 夜桜

                                      夜桜の下で散歩、公園遊び、最高! - かぶとむしママの「育児×仕事×お金」
                                    • 育児期の旅行計画の難しさと私の対応策 - かぶとむしママの「育児×仕事×お金」

                                      育児期の旅行計画ってなかなか難しくないですか? 何が難しいって、 例えば、せっかく予定したのに、悪天候によってずっと傘を差しながらの旅になったり、それならまだしも、台風などにより中止になるイベントもあったりして。 悪天候は育児期うんうんではなく、どの世代の人にとっても辛いものがあります。 一方、体調不良については、特に小さい子どものいるご家庭の場合、相対的に頻度が高めですよね。旅行の前日に発熱したとか、咳が出始めたとか。 致し方のないことなのですが、旅行の一週間前くらいから、予定通り旅行できるか冷や冷やモノなのは、どのご家庭でも同じではないでしょうか。 日にち指定の激レアチケットを手に入れたとか、〇か月前から予約しないといけない、というような場合はどうしようもないのですが、私は子どもが小さいうちは、なるべく、いつでも行けるような予定を立てるようにしています。 つまり、「あ、明日天気もいいし

                                        育児期の旅行計画の難しさと私の対応策 - かぶとむしママの「育児×仕事×お金」
                                      • 京都大原野の桜を楽しむ

                                        桜の季節になると有名な、観光地はどこも観光客が多すぎて心静かに桜を鑑賞できないところが多いため、毎年なるべく観光客の少ない所を選んで旅程を組むようにしているのだが、今年訪れた大原野は素晴らしい桜を静かに楽しむことが出来た。 勝持寺と願徳寺 勝持寺 南門 最初に訪れたのは勝持寺しょうじじ(京都市西京区大原野南春日町1194)。駐車場は南門の東に、隣の願徳寺と共用の駐車場がある。 寺伝によると、白鳳年間に天武天皇の勅によって役小角が草創し、延暦十年(791年)に桓武天皇の命で最澄が伽藍を建立し、後に薬師仏を安置したという。足利尊氏の庇護を受けて栄えたが、応仁文明の乱で焼失したのち衰微したが、江戸時代に入り将軍綱吉の生母桂昌院けいしょういんの援助により堂宇の修復が行われた。 勝持寺 阿弥陀堂(本堂) 阿弥陀堂の右に瑠璃光殿があり、本尊の薬師如来像(鎌倉時代、国重文)、金剛力士像(鎌倉時代、国重文

                                          京都大原野の桜を楽しむ
                                        • 「良い話が聴けた」の先に何をしていますか? - かぶとむしママの「育児×仕事×お金」

                                          皆さんは、人の話を聴いて、「良いこと学べたな、為になったな」と思ったことに対して、何か行動していることはありますか?例えば、メモしていますか?そのメモをどうしていますか?聴いたことを実践されていますか? 私は、過去にも色々なセミナーや講演を聴きに行ったりしてきました。 会社の研修など受動的に受けるセミナーもあれば、能動的に参加したセミナーもありますが、総じて割と何でも「参加して良かった」と前向きに捉えるタイプです。 人の話を聴くのが単純に好きなのと、たとえその瞬間だけであっても、「良いこと聴けた!とても良かった!」という心が満たされた感覚が好きなのもあります。 しかし、それと同時に、こんなことも思います。 聴いた話が、私の実生活に落とし込めているか。その答えはいつも「謎」なのです。 どちらかというと記憶力がそれ程良くない私は、色々な為になる話をすっかり忘れていて、とても勿体ないなと思ったり

                                            「良い話が聴けた」の先に何をしていますか? - かぶとむしママの「育児×仕事×お金」
                                          • スティーブ・ジョブズが教えてくれた大切なこと - かぶとむしママの「育児×仕事×お金」

                                            米アップルのスティーブ・ジョブズがスタンフォード大学のスピーチで語った言葉として、有名な話の1つは、「コネクティング ザ ドッツ」(Connecting the dots)ではないでしょうか。 スティーブ・ジョブズが学生時代にカリグラフィー(美しい文字を書く技術)の授業に没頭し、その経験がMacのパソコンを開発していく中で活かされ、多様なフォントや字間調整機能が加わったようです。 今は当たり前の機能である多様なフォントに、そのような背景があったことに、とても感慨深く思います。 そしてその名言で学ばせてくれていることは「点と点が繋がる」ということ。 その時、将来のパソコンの開発で使えそうだと見据えてカリグラフィーを学んでいた訳では無く、純粋に興味関心があったからこそ没頭していた、それがたまたま別のことで活かされたという点が、とても興味深いなと感じました。 ・自分の興味関心事に対し、打算的に動

                                              スティーブ・ジョブズが教えてくれた大切なこと - かぶとむしママの「育児×仕事×お金」
                                            • 資産4500万円超え主婦のお小遣いの使い道 2025年3月 - 貧しくても豊かになりたい

                                              2025年3月お小遣いの使い道 いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4500万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ スマホ・タブレット・PCでも読むことができます。 給料が上がらないので、質素な暮らしを考えてみた 作者:伊藤ゆりあ Amazon 受験生の免疫力UP! 最強の感染症対策 作者:伊藤ゆりあ Amazon 隙間時間でゆる学習:隙間時間の学習でTOEIC650点超えの勉強法 作者:伊藤ゆりあ Amazon 毎日が輝く!ワンオペワーママのための時間革命 作者:伊藤ゆりあ Amazon 貧乏脳から脱出!4000万円以上貯めた主婦が考えるよいお金の減らし

                                                資産4500万円超え主婦のお小遣いの使い道 2025年3月 - 貧しくても豊かになりたい
                                              • 長時間のPC作業による疲労を軽減するには?姿勢とツールの見直しがカギ! - バビロンのブログ

                                                リモートワークやデスクワークの普及により、PC作業の時間がどんどん増えていますよね。僕自身も一日中パソコンに向かう仕事をしているので、肩や手首の痛みに悩まされていました。そんなときに意識したのが「作業環境を整える」ということ。今回は、PC作業による体への負担を軽くする方法と、その中でも特に効果を感じたアイテム「アームレスト」についてご紹介します。 なぜPC作業は疲れるのか? まず、なぜ長時間のPC作業が体に負担をかけるのか、原因を見てみましょう。 ・同じ姿勢を長時間続けることで筋肉が緊張し、血行が悪くなる ・キーボードやマウス操作で手首や腕に過度な負荷がかかる ・姿勢が悪いと、首・肩・腰に無理な力が加わる ・集中によって呼吸が浅くなり、自律神経が乱れやすくなる 実はこれ、医学的にも指摘されていて、いわゆる"VDT症候群"(Visual Display Terminal症候群)と呼ばれていま

                                                  長時間のPC作業による疲労を軽減するには?姿勢とツールの見直しがカギ! - バビロンのブログ
                                                • 子ども達が集まる場所に大人がいるということ - かぶとむしママの「育児×仕事×お金」

                                                  皆さんの住む地域には、子ども達が自然と集まってくる場所ってありますか? ドラえもんで言うところの、あの空き地のように。 学校や、保育園や、放課後児童クラブなどのような、半ば「行くべき場所」ではなく、 子ども達が自ら「行きたいと思える場所」です。 例えば公園もその1つですよね。 外で思いっきり遊べるって、最高な場所だと思いますし、私も大人になった今、公園の有り難みを感じています。 また、公園だけではない、少し文化的な場所、コミュニティセンターのような場所も良いなと思っています。 予約も無しに、いつでも気軽にふらっと立ち寄れるような場所。 そしてその場所には、本を読んでいる子もいれば、宿題をしている子もいれば、 何やら工作をやっている子など、色々な子ども達がいます。 それはそれで、みんなが自由に、素敵な時間を過ごせて、良いなぁって思うのですが、 その場所に、大人もいる、そして一緒にいる、っても

                                                    子ども達が集まる場所に大人がいるということ - かぶとむしママの「育児×仕事×お金」
                                                  • 【幸せ】お金がいくらあれば人は幸せになれるのか?2,000万円必要?

                                                    更新日:2025/03/23 あなたは今幸せですか? 「はい」と即答出来れば、この記事は読む必要がないのでスキップしてください(笑) あなたは「お金」好きですか。 「お金がなくても幸せ」という人もいるかも知れませんが、お金はないよりあったほうが良いですよね。 お金がなく衣食住もままならなければ、幸せを実感するのは難しい。 今日の昼食を食べるお金もないのに幸せを感じられる人はまずいないでしょう。 お金があればあれも買えるしこれも買える。 自分の欲しいものを買えて、贅沢な暮らしができるなら誰もが幸せを実感できるはず。 ただ、お金の量に比例して幸せになるかといえば、そうでもない。 年収1億円の人が、年収1000万円の人よりも10倍幸せなのかはわからない。 無限の富をもてば無限の幸せが手に入るとは誰も思わないでしょう。 ただ、年収1億円の人の方が間違いなく「人生の選択肢」が多い。 少なくともお金が

                                                      【幸せ】お金がいくらあれば人は幸せになれるのか?2,000万円必要?
                                                    1