並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

60歳からの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 「60歳ポスト」新設相次ぐ 地方公務員、定年延長に対応―若手育成に期待も・自治体:時事ドットコム

    「60歳ポスト」新設相次ぐ 地方公務員、定年延長に対応―若手育成に期待も・自治体 2024年04月05日07時53分配信 岩手県庁=盛岡市 地方公務員の定年の段階的引き上げに伴い、自治体の間では、60歳になり、管理職から退く職員向けに新たなポストを設ける動きが出ている。長く働きたいと希望するシニア職員を活用する狙いがあり、経験や人脈を生かして若手職員らの育成につなげてもらうことへの期待もある。 自衛官定年を1歳引き上げ 採用難受け、1佐以下対象―防衛省 地方公務員の定年は、国家公務員に合わせて2023、24両年度に61歳に延長。25年度に62歳、27年度には63歳と、2年ごとに1歳ずつ引き上げ、31年度に65歳となる。同時に、定年に達した職員が管理職から外れる「役職定年制」も導入。役職定年の対象範囲や処遇などは、各自治体が条例で定める。 岩手県は24年度、管理職向けに2種類のポストを新設。

      「60歳ポスト」新設相次ぐ 地方公務員、定年延長に対応―若手育成に期待も・自治体:時事ドットコム
    • 60歳からの労働期間延長 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

      70歳まで働くはスタンダードになる 60歳定年後も働く人が年々増え続けています 60歳でリタイアすることを『プチFIRE』と呼ぶらしいです 「60歳で働かなくていいなんて羨ましい」とプチ贅沢な人生のようです 総務省の調査によると60歳以上の就業率は次の通りです 60~64歳 73% これは年金支給が65歳になったのでこのぐらいいるだろうと思います 昭和の60代と比べ20歳近く若く見えますし、実際元気です 65~69歳 51% ここはかなり増え続けている印象で、最終的に80%を越えると思います 実際、団塊ジュニア世代からは年金支給も70歳になると予測されていますので、70歳までの労働はスタンダードになりそうです 人口のボリュームゾーンの団塊ジュニア世代が引退してしまうと、日本は深刻な労働力不足に陥ります 70~74歳 34% X世代が70歳になるころは少子化で若者はかなり少なく、①年金問題②

        60歳からの労働期間延長 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
      • 60歳以降の仕事の現状 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

        くう・ねる・あそぶ 前回の「伸びた人生をどう生きるか」の続きです 今日も話題になりましたが「平均的に自営業の人は長生きだね」ということです 仕事で幸福度&長生きの高い条件は ①自由さがあること ②達成感があること ③モチベーションタイプが合っていること だといいます 逆に幸福度が低く短命になりやすくのは ①休みが少ない ②雇用が不安定 ③労働時間が長い 仕事だそうです サラリーマンで短命なパターンは ・満員電車に長時間揺られて出勤の毎日 ・多くの人間関係でのストレス ・拘束時間が長い ・基本的に指示・命令で動き、自由度が少ない ・休日は疲れをとるのがメイン ・定年後は趣味がない は健康寿命も短く、生きがいもなく、老けた老人になりやすいようです サラリーマンでも「休日の120日間は目いっぱい好きなことに没頭している」人は『一人遊びが苦手な老人』とは無縁のようです 子供の頃の日産自動車のCMで

          60歳以降の仕事の現状 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
        • 60歳を超えて、生命保険は必要ですか? - 米国株とJリートでFIRE

            60歳を超えて、生命保険は必要ですか? - 米国株とJリートでFIRE
          • 60歳を超えて、生命保険は必要ですか?(補足説明) - 米国株とJリートでFIRE

              60歳を超えて、生命保険は必要ですか?(補足説明) - 米国株とJリートでFIRE
            • 60歳を越えて4年。今だから思うこと - シニアーゼ〜まるくるみらくる

              40歳~50歳の頃、自分の60歳を思うと何をしているやら、まるで見当がつきませんでした。ただ、60歳を過ぎても、できるだけ長く働き続けたい、それが元気に生きることだと思い込んでいました。 60歳を過ぎても70歳を過ぎても働き続けられる仕事はないものだろうか? 今ならチャレンジする気力も体力もある。そう思いはするものの焦るだけで、何も思いつくことなく目の前の仕事に忙殺され年月は過ぎました。 そして、実際に60歳に達したその時。 いつの間に自分が60歳?!嘘みたい! 驚く反面、 60歳? それがどうした? 50代からたった一日過ぎただけのこと。 なにも変わりはしない、ように思えました。 それなのに、社会的に見ると&見られると「終わった人」認定。 60歳というだけで、切られる世界があることを知りました。 60歳だから、という理由で「切られる世界」にしか住んで来られなった自分に、他に生き方は無かっ

                60歳を越えて4年。今だから思うこと - シニアーゼ〜まるくるみらくる
              • よく食べ、おみあげ付きで帰った - 60歳になりましての日記

                GW3,4日で来た娘たち、到着は夕方と言ってたが午後4時に着いた。 私は昼頃から仕込みに入っておかず作り 作ったものはナスの煮浸し、カリフラワーのグラタン、唐揚げ、サラダ 主人担当は馬刺し、ヒラマサの刺身作り。 多いかと思ったがすべて平らげた。 おみあげは羅臼漁協で購入した昆布、ポン酢 金沢で買った味噌、醤油と孫に金箔入りの脂取り紙とスナック菓子 金沢の醤油はヒラマサの刺身と良く合ったが 馬刺しは関東よりの醤油が合うと皆変えてた。 余ったヒラマサの刺身は漬けにして翌日出したら孫がめっちゃ美味しいと言ってた。 漬けは金沢醤油が甘いので味醂を入れなかった。 翌日は大室山リフトに乗ろうと出かけたが 途中嫌な予感がした。まだ先なのに渋滞してる・・・。 第三駐車場の手前まで人が並んでる・・・。 やっと車を駐車させ列に並ぶこと一時間半。 リフトに乗りお鉢周りをぐるっと廻ってリフトで下りた。 ここは登山

                  よく食べ、おみあげ付きで帰った - 60歳になりましての日記
                • 寒さの中ウォーキング服装 - 60歳になりましての日記

                  昨日朝、静岡は10度下回っていました。 その前は強風が吹いていてウォーキングできなかったので 今日こそは歩くぞと5キロ歩いて来ました。 トレッキングや低山登山が趣味なのでウェアは揃っています。 それに無印のあったか綿インナーも試してみたくウォーキングに着用 その上にベースレイヤーを着て 更にその上は去年買ったブリーザー3Dライトフーディを着用 去年の記事 sinianinarimasite.hatenablog.com 風も通さず、やっぱ凄いぜぇ~!と再度認識。 そして下はトレッキングパンツにアンダーアーマーの冬用レギンス フードをかぶり丁度いい暖かさで5キロ歩きました。 無印のあったか綿インナーを着用し汗冷えするのか心配でしたが 夜寝て嫌な汗をかかないことがわかっていたので冬はこれでいけると確信しました。 まぁ、じわっと汗をかくくらいなので登山となると無理かもしれません。 ほんとはねぇ、

                    寒さの中ウォーキング服装 - 60歳になりましての日記
                  1