並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

.ビープ音の検索結果1 - 16 件 / 16件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

.ビープ音に関するエントリは16件あります。 hardwaregameプログラミング などが関連タグです。 人気エントリには 『550円で低遅延、コスパ最強のアケコン基板Raspberry Pi Pico+GP2040 - はじまりはビープ音』などがあります。
  • 550円で低遅延、コスパ最強のアケコン基板Raspberry Pi Pico+GP2040 - はじまりはビープ音

    ゲームコントローラーに革命かもしれません。もしかしたら言い過ぎたかもしれません。でも驚きました。 コスパ最強の基板とは 何が凄いのか 低遅延 低価格 ファームウェアが無料&オープンソース その他 導入にあたっての注意 対応機種 半田付けが必要 拡張基板「Pico Fighting Board」 まとめ コスパ最強の基板とは きっとこの記事読んでる人にはアケコン基板とは?みたいな細かい事説明する必要はないと思うので本題へ。 ずばりその基板とは「Raspberry Pi Pico(以下Pico)」です。これはファームウェアを書き込むことであらゆる役割、機能等を備えたデバイスへと変えることができるマイコンボードです。 ラズベリーパイ財団が2021年1月に500円で販売開始したもので、国内での実売価格は550円~600円程度となっています。amazonではちょっと高いですが、それでも送料無料で10

      550円で低遅延、コスパ最強のアケコン基板Raspberry Pi Pico+GP2040 - はじまりはビープ音
    • 【神アプデ】骨伝導イヤホンShokz、ついにTeams会議でミュートしてもビープ音鳴らない設定が出現 🎉🎉 - Qiita

      【神アプデ】骨伝導イヤホンShokz、ついにTeams会議でミュートしてもビープ音鳴らない設定が出現 🎉🎉ガジェットTeamsShockz 最初にまとめ Microsoft Teamsに2023年5月ごろから追加された設定項目「デバイス > デバイスの同期ボタン」をオフにすることで、骨伝導イヤホンShokzを接続して会議中にミュートするとビープ音が鳴り続けていた事象を回避できるようになりました 👏 おさらい:Shockzユーザーを悩ませていた「Teamsミュート時のビープ音」とは? 耳をふさがず快適にテレワークできる、骨伝導イヤホンの定番製品として大人気のShokz(旧称:AfterShokz)ですが、一つだけ大きな欠点がありました。 それはMicrosoft Teamsにてオンライン会議中、自分のマイクをミュートにすると数秒おきに大きなビープ音が鳴り続けるというものです。 特に大き

        【神アプデ】骨伝導イヤホンShokz、ついにTeams会議でミュートしてもビープ音鳴らない設定が出現 🎉🎉 - Qiita
      • Teams 会議で AfterShokz のマイクをミュートすると、ビープ音が鳴りませんか? - ほりひログ

        はじめに 今まで何ともなかったのに、ホントについ最近、AfterShokz OpenComm を使って参加した Teams 会議中にミュートにすると、ビープ音が鳴るようになってしまった。 よくよく思いかえせば、1 年位前に同僚から似たような症状を聞いていたけど、自環境では発生してなかったのですっかり他人事で忘れてた。 なぜ突然この症状が出たのかはわからないが、AfterShokz がマイク ミュートの制御を PC から受け取るとビープ音が鳴るのは、どうやら元々そういう仕様らしい。 で、何の拍子かで(Teams のアップデート?)、自分の Teams がミュートの指示を出すようになったんだろう。 AfterShokz はファームウェア アップデートの仕組みは持ってないだろうから、本来はこれが正しい状態なのかもしれない。 そうはいってもビープ音はうるさい。他の人の発言を遮らないためにマイク ミ

          Teams 会議で AfterShokz のマイクをミュートすると、ビープ音が鳴りませんか? - ほりひログ
        • Shokz(旧AfterShokz)骨伝導イヤホンが勝手にミュートになりビープ音が鳴る症状の解決策|maholafia

          骨伝導イヤホン「AfterShokz Aeropex」を愛用しているのですが、少し前から何もしてないのに勝手にミュートになってしまう症状に悩まされていました。 オンライン会議中に突然「ツー、ツー」と通話中みたいな音がなり、音が聞こえなく&相手に届かなくなってしまう。会議や通話のたびにそうなってしまうのでストレスMAX。 いろいろ調べて今は解決したのですが、少し苦労したので同じような方に向けてまとめておきます。 症状:Shokz(旧AfterShokz)のイヤホンが勝手にミュートしてビープ音が鳴り続ける こちらが愛用している骨伝導イヤホン「AfterShokz Aeropex」。現在こちらのモデルは公式では販売終了していて、メーカー名もAftershokzからShokzに変わっています。ですがどのモデルにも同じ症状が出ているようなので、この記事では同じものとして扱います。 購入して半年以上経

            Shokz(旧AfterShokz)骨伝導イヤホンが勝手にミュートになりビープ音が鳴る症状の解決策|maholafia
          • 薄型hitboxタイプのオリジナルコントローラーを作ってみたよ - はじまりはビープ音

            海外の薄型hitboxを見て、自分もチャレンジしてみたくなったので自作してみました。普通はある程度使い慣れてからカスタマイズに手を出していくんだと思いますが、hitbox型は使ったことありません。 hitboxとは 海外発の薄型hitbox kicadで基板の設計 LEDのプログラム 各種パーツ取り付け ガワの作成・組み立て 完成 最後に hitboxとは hitBOX PS4 & PC対応 レバーレスゲームコントローラー 発売日: 2018/11/22 メディア: Video Game 簡単にいうとレバー入力が当たり前だった上下左右の入力を、ボタンで入力する形にしているレバーレス(レバーがない)コントローラーのことです。「hitbox」自体は商品名ですが、このようなレバーがなく似たようなボタン配置のコントローラーを総称して「hitbox」と呼ばれているようです。 海外発の薄型hitbox

              薄型hitboxタイプのオリジナルコントローラーを作ってみたよ - はじまりはビープ音
            • Raspberry Pi Pico+GP2040で薄型レバーレスを自作(試作)したお話 - はじまりはビープ音

              自分が思っていた以上に反響があったRaspberry Pi Pico+GP2040のアケコン基板の記事。話題に出しておいて何もしないのもどうかと思ったので、レバーレスを作ってみました。左上のネジがないのは付け忘れです。 GP2040について 「Pico Fighting Board」のデータを活用 基板作成 USB Type-C OLEDの位置決め とりあえず完成 GP2040について 「Pico Fighting Board」のデータを活用 GP2040は、それをベースにカスタマイズされたファームウェアがいくつか公開されています。基本的なボタンやレバー操作だけであれば元々のGP2040を使えば事足りますが、今回はLEDやOLEDのボタンステータス表示設定がすでにされている「Pico Fighting Board」*1を使用することにしました。kicad用のデータも公開されているので、あり

                Raspberry Pi Pico+GP2040で薄型レバーレスを自作(試作)したお話 - はじまりはビープ音
              • 「ドリームキャスト パーフェクトカタログ」の誤植、事実誤認など - はじまりはビープ音

                株式会社ジーウォーク刊の「ドリームキャスト パーフェクトカタログ」(前田尋之氏監修)を買ったのでいろいろ眺めているのですが、ある意味期待通りでした。 「ドリームキャスト パーフェクトカタログ」とは 同シリーズの問題点 ドリームキャスト パーフェクトカタログの誤植、事実誤認など 良いところ、悪いところ 良いところ 悪いところ 最後に 「ドリームキャスト パーフェクトカタログ」とは ドリームキャストパーフェクトカタログ (G-MOOK) ジーウォーク Amazon 家庭用レトロハードをハードウェア、ソフトウェア両面から徹底解剖する好評シリーズ「パーフェクトカタログ」 最新刊はセガ・エンタープライゼス(現:セガ)が最後に発売した家庭用ゲーム機、ドリームキャスト。 プレイステーションとの熾烈なシェア合戦で得た治験を元に最後のリベンジに挑戦した同社の、ドリームキャスト開発から販売にかけた様々なエピソ

                  「ドリームキャスト パーフェクトカタログ」の誤植、事実誤認など - はじまりはビープ音
                • 「ストリートファイター6」用の11ボタン型レバーレスコントローラーを作ってみたよ Part1 - はじまりはビープ音

                  ルールとして11個までのボタンが許容されているのであれば、そのポテンシャルを最大限活かしたコントローラー作ればいいじゃない、という感じで。 目的 現行のルール 設計案 標準的なレバーレスに3ボタン追加 左手に攻撃行動、右手に移動行動 キーボードベース キーボードベースのメリット・デメリット メリット デメリット 基板設計 キーの配置・マッピング キースイッチ・キーキャップ 主な使用部品 動作確認・完成 使ってみた感想 pomegd.hatenablog.com 目的 いくつかレバーレスコントローラーを作ってきていますが、標準的なものに飽きてきたところに、ちょうど「11ボタン」の話も出てきたので、好奇心と探究心で作ってみることにしました。とりあえずの試作品。 pomegd.hatenablog.com 現行のルール カプコンは、いわゆるCPTルール(CPT精神)と呼ばれるルールを設けており、

                    「ストリートファイター6」用の11ボタン型レバーレスコントローラーを作ってみたよ Part1 - はじまりはビープ音
                  • パソコンのビープ音は警告のサイン?音の種類によって意味が異なる|生活110番

                    パソコンの異常を知らせるビープ音とBIOSの関係性 パソコンから発せられる「ビープ音」とは、電子機器が利用者に情報を知らせるために発する電子音のことです。ビープ音は日常生活でも使う機会が多い電子レンジや洗濯機にも利用されています。 ただし、パソコンの場合はお知らせ音というよりは警告音という意味合いが強いという特徴があります。その理由は、BIOSというプログラムがパソコンの不備を感知して音を鳴らして状態を伝える役割があるからです。 音の特徴としては、音が短音と長音に分かれていることがあげられます。このふたつの種類の音を組み合わせることによって、多数の異常を分かりやすく知らせる役割を果たしているのです。 ピープ音がパソコンから鳴ったということは、ハードウェアに異常があり、それをBIOSが発見したということになるわけです。こうなってしまった場合は、原因に応じた対処が必要になってくるでしょう。 B

                    • ボタン含めて厚さ約13mm、Kailh X Switchを使ってスマホサイズの薄型レバーレスを作ってみたよ - はじまりはビープ音

                      GP2040によってコントローラー作成が手軽になり、気になるスイッチもあったのでちょっと試しに作ってみました。 目標 Kailh PG1425を使った薄型レバーレスを作る Kailh PG1425とは 入手先 フットプリント 使用するファームウェア 基板設計 動作確認・完成 使ってみた感想 まとめ 目標 Kailh PG1425を使った薄型レバーレスを作る 以前、自作の薄型レバーレス「Mille-feuille」をベースにしてRaspberry Pi Pico(以下Pico)を使ったレバーレスを作ってみましたが、今回はそれとは別の形でレバーレスを作ってみることにしてみました。 これまで使っていたボタン部分のスイッチはKailh Choc v1のロープロファイルと呼ばれる高さの低いものを使っていましたが、今回はさらに低いKailh PG1425を使って薄型のものを作ろうと思います。 Kail

                        ボタン含めて厚さ約13mm、Kailh X Switchを使ってスマホサイズの薄型レバーレスを作ってみたよ - はじまりはビープ音
                      • 🐸PowerShellのビープ音で「カエルの歌」を奏でる🐸 - Qiita

                        概要 PowerShellのBeep音で音階を指定することができます。 それを利用し「カエルの歌」をBeep音で奏でるプログラムを作成します。 (本当に2023年最後の記事がネタ記事で良いのだろうか... 環境 Windows: 10 Powershellバージョン $ PSVersionTable Name Value ---- ----- PSVersion 5.1.19041.3803 PSEdition Desktop PSCompatibleVersions {1.0, 2.0, 3.0, 4.0...} BuildVersion 10.0.19041.3803 CLRVersion 4.0.30319.42000 WSManStackVersion 3.0 PSRemotingProtocolVersion 2.3 SerializationVersion 1.1.0.1 $R

                          🐸PowerShellのビープ音で「カエルの歌」を奏でる🐸 - Qiita
                        • 【ネタ】VS Code の統合ターミナルはビープ音は鳴らないけどベルマークは出せるよ? | DevelopersIO

                          テスト終了時に音を鳴らしたかった それとは関係ないんですが、ベル文字って知っていますか? ベル文字を使用してターミナルで printf '\a' とか echo -ne '\007' と入力すれば音を鳴らすことができます。 これを利用し、以下のように VS Code の統合ターミナルでテストを実行し、終了時にビープ音鳴らして通知しようとしたところ音が鳴りませんでした。 yarn test; printf '\a' 同じようなことで悩んでいる issue を発見し、どうやら現時点で VS Code の統合ターミナルでは音が出ないようです。 https://github.com/microsoft/vscode/issues/47711 ベルマークは出せるよ その代わり(?)なのかは分かりませんが、VS Code の統合ターミナルではビープ音の代わりにベルマークを表示させることができます。 ま

                            【ネタ】VS Code の統合ターミナルはビープ音は鳴らないけどベルマークは出せるよ? | DevelopersIO
                          • ビジュアルメモリに組み込んでRetroPieを動かせるRaspberry Pi Zero W用キット「Circuit Gem」 - はじまりはビープ音

                            ビジュアルメモリの改造でやっぱり小型ゲーム機化させるのが一つの目標というかなんというか。操作性はともかく。当然ですが自己責任。 Circuit Gemとは ビジュアルメモリ内にRaspberry Pi Zero Wとともに格納し小型ゲーム機化させるキットです。ビジュアルメモリといってもガワを活用する形で中身はごっそり入れ替えます。 一応自分もかつて独自に頑張って作ってみたことはあるんですが、電池の収納まではできず常時microUSBにて電源供給を必要としていました。ところがこのCircuit Gemではその問題も解決し、単体で動作するビジュアルメモリ型の小型ゲーム機として遊ぶことができます。 ボタンの割当としては十字キー、A、B、START、SELECT(※START、SELECTはそれぞれX、Yに切り替え可能)に加えて、Circuit Gem側にはL、R用の接続箇所も用意されています。

                              ビジュアルメモリに組み込んでRetroPieを動かせるRaspberry Pi Zero W用キット「Circuit Gem」 - はじまりはビープ音
                            • ドリームキャスト、セガサターン、プレイステーション、メガCD(+etc)に対応した光学ドライブエミュレータ「Phøde」登場 - はじまりはビープ音

                              CD-ROM、GD-ROMを使ったハードを、これ一つでカバーする光学ドライブ換装パーツの登場です。 Phøde Universal Optical Drive emulatorとは 対応メディア 対応ディスクイメージ 対応ハード 買いなのか? 他にもドリキャス用の光学ドライブエミュレータが開発中 物理的なディスクの入れ替えの手間をなくすだけでなく、読み込み速度の高速化、ドライブの劣化からの解放、駆動音の静音化としても重宝される光学ドライブエミュレータ。 これまでもドリキャス対応のものとしてGDemuやTerraonionMODEなどがあり、それらだけでも十分に役割を果たしてくれていましたが、ここに来て新たなデバイス「Phøde Universal Optical Drive emulator」が発表されました。 Phøde Universal Optical Drive emulatorと

                                ドリームキャスト、セガサターン、プレイステーション、メガCD(+etc)に対応した光学ドライブエミュレータ「Phøde」登場 - はじまりはビープ音
                              • AsRock製マザーボードでビープ音が5回鳴るもののWindowsが立ち上がる問題について - りんご財布のメモ書き

                                以前使っていたパソコンが8年近く使ってたというのもあり、去年の年末に新調し、順次周辺機器も変えているというところでちょっとしたトラブルに遭遇したのでそのときの流れをざっくりまとめたいと思います。 目次 不具合について 構成について 問題が起こり始めたタイミング とりあえずの応急処置 犯人はDisplayPort まとめ 不具合について マザーボードにスピーカーを付けていると起動時にビープ音を鳴らすことができると思うのですが稀に「ピーピーピーピーピー......ピ!」とビープ音が5回鳴ったあとに通常のピ!と鳴り、Windowsは通常起動するという謎の挙動をします。その間、画面の信号は出力されずWindows起動後に信号が来るのでBIOSの画面は見られないという不具合になります。 ちなみにAsRockマザボにおけるビープ音5回はグラボの問題のようでやはり映像系に問題があるみたいです。 Wind

                                  AsRock製マザーボードでビープ音が5回鳴るもののWindowsが立ち上がる問題について - りんご財布のメモ書き
                                • パソコンからビープ音が鳴った場合の対処法とは? 音の種類や原因を詳しく解説

                                  パソコンでの作業中、突然パソコンから「ビー」という音が聞こえることがあります。「ビープ音」と呼ばれるもので、パソコン本体に何らかのエラーが生じたときに鳴る警告音です。しかし、音を聞いても不具合の内容を判断できない、どう対処すれば良いのかわからないという方は多いかもしれません。 今回は、ビープ音の種類や対処方法などについてご紹介するので、参考にしてみてはいかがでしょうか。 1 ビープ音とは 2 ビープ音の種類 2-1 Award BIOSの場合 2-2 AMI BIOSの場合 2-3 UEFIの場合 3ビープ音が鳴った際の対処方法 3-1 放電作業 3-2 メモリの再接続 3-3 BIOSの初期化 4 ビープ音発生時の注意事項 5 ビープ音が止まらない場合は専門業者に相談を 6 ビープ音が鳴ったら音の種類で原因を特定しよう ビープ音とはビープ音は、電子機器がユーザーに情報や警告を伝えるために

                                    パソコンからビープ音が鳴った場合の対処法とは? 音の種類や原因を詳しく解説
                                  1

                                  新着記事