並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

AWS_ECSの検索結果1 - 13 件 / 13件

  • Next.js と Server-side Rendering をプロダクト環境で3年運用してきた知見と率直な所感 | MEDLEY Developer Portal

    2024-07-23Next.js と Server-side Rendering をプロダクト環境で3年運用してきた知見と率直な所感こんにちは、医療プラットフォーム本部・プロダクト開発室・第1開発グループ所属の加藤です。 オンライン診療・オンライン服薬指導アプリ「CLINICS」の開発を担当しています。 今回は CLINICS で採用している Next.js と Server-side Rendering (SSR) についてお話ししたいと思います。 Next.js は昨今注目を集めている React ベースの Web フレームワークです。 これから Web フロントエンドの開発を始めるにあたって採用を検討している方も多いのではないでしょうか。 Next.js といえば React コンポーネントをサーバー上で実行して HTML を返す SSR に対応しているのが大きな特徴です。 SSR

      Next.js と Server-side Rendering をプロダクト環境で3年運用してきた知見と率直な所感 | MEDLEY Developer Portal
    • CodeDeployで更新するECS ServiceをCDK管理して詰んだ話 - Uzabase for Engineers

      はじめに 皆様こんにちは、ソーシャル経済メディア「NewsPicks」(Media Infrastructureチーム)エンジニアの北見です。 先日、↓ の記事を書かせて頂きました。 tech.uzabase.com 前回では CDK の良さをメインに紹介しましたが、今回は上手く使えずにドはまりしてしまった例をご紹介します。 ことの始まり ある日、チームメンバーからこんな報告があがってきました。 「CDKのバージョン上げたのですが、cdk deployで失敗しちゃうんですよね。これ分かります?」 xxx-cluster-stack failed: Error: The stack named xxx-cluster-stack failed to deploy: UPDATE_ROLLBACK_COMPLETE: Resource handler returned message: "Re

        CodeDeployで更新するECS ServiceをCDK管理して詰んだ話 - Uzabase for Engineers
      • Failure Analysis Assistant – AIOps で障害分析を効率化してみよう – | Amazon Web Services

        Amazon Web Services ブログ Failure Analysis Assistant – AIOps で障害分析を効率化してみよう – システムやサービスを提供する上で、障害はつきものです。障害を迅速に分析し対処することがユーザビリティやサービス信頼性を向上し、結果顧客満足度につながります。一方で近年システムは複雑さを増しており、障害特定が従来に比べて難しくなっています。したがって障害分析の効率化や高度化が重要になっています。 従来の手動による障害分析では、膨大なログデータの中から問題の根本原因を特定するのに多大な時間と労力を要し、ダウンタイムの長期化やサービス品質の低下につながる可能性がありました。そこで注目されているのが、人工知能 (AI) や機械学習 (ML) を活用した障害分析です。 AI/ML による高度な分析技術を用いることで、障害の早期発見、迅速な原因特定、さ

          Failure Analysis Assistant – AIOps で障害分析を効率化してみよう – | Amazon Web Services
        • FireLensでカスタムログルーティングをしてみよう!(Part 1) - CloudBuilders

          はじめに こんにちは、スカイアーチHRソリューションズのsugawaraです。今回はFireLensを用いてアプリケーションログの送付先をいじってみたいと思います。 以前の記事にて、CDKを利用してECS Fargateを作成しました。今回はそれに設定を追加することで、デフォルトのCloudWatch Logsではなく、S3にログを送っていきます。 対象読者 FireLensをはじめて触る人 FireLensにちょっと興味がある人 Fargateのログルーティングをしてみたい人 構成図 Fargateのアプリケーションログは、デフォルトではCloudWatch Logsに出力されます。今回は出力先をS3に変更していきます。そのために利用するのがFireLensです。FireLensは、fluentbitもしくはfluentdを用いて、ECS コンテナのログを任意の宛先に転送する機能のことで

            FireLensでカスタムログルーティングをしてみよう!(Part 1) - CloudBuilders
          • AWS CloudWatch Logs 向けに Laravel のログを JSON で出力する方法 - 猫でもわかるWebプログラミングと副業

            はじめに JSON 形式のログを送ると何がいいのか 今回のサーバー構成 Laravel から JSON でログを送るには スタックトレースも出したい 課題 まとめ はじめに この記事は Qiita Laravel Advent Calendar 2023 の3日目の記事です。 1日目はこのカレンダー作成者 @uchan-lab さんの記事で、Laravel アンチパターンと対策まとめ です。 特に「マイグレーション編」「日付編」「config編」は、学びあり、僕が過去にハマったことのある PHP / Laravel あるあるありで、いい記事だと思いましたので、ぜひ読んでみてください。 qiita.com 2日目は なお さんの Laravelで単一テーブル継承の実装を試してみた 単一テーブル継承の機能が Laravel にあるのは知らなかったのですが、僕も使ってみたいと思ったので、気になる

              AWS CloudWatch Logs 向けに Laravel のログを JSON で出力する方法 - 猫でもわかるWebプログラミングと副業
            • 物件基盤システムをRuby 3.3にアップデートし、YJITを有効にした結果 - ITANDI Engineer Blog

              こんにちは! イタンジ株式会社でバックエンドエンジニアをしている藤崎 (https://x.com/aki19035vc) です。 イタンジの各種サービスの要である物件基盤システムを開発をしています。 私がメインで見ているRailsアプリケーションのRubyバージョンを3.3系にアップデートしましたので、その結果についてご紹介いたします。 前提 今回アップデートしたRailsアプリケーションの特徴は下記の通りです。 Ruby 3.2.1 Rails 7.0.6 YJITは有効になっていない APIモードで動作しており、レスポンスはJSONしか返さない テストのラインカバレッジは100% 型の記載率は(ほぼ)100% 記載の通りテストのラインカバレッジを100%に維持しています。 また、型に関しても「appディレクトリ以下」は100%書かれています。 ハッシュの中身などは untyped し

                物件基盤システムをRuby 3.3にアップデートし、YJITを有効にした結果 - ITANDI Engineer Blog
              • 【AWS】FargateのタスクをSchedulerを利用して日次起動にする設定 - Qiita

                概要 ECS Fargateのタスク起動を日次起動にしたいことってありませんでしょうか。 例えば平日8:00-20:00の間だけ使えれば良いというな社内サービスとか。 今までECS on EC2を使っていて、その時はCloudWatchRuleでEC2 instanceのStart/Stop設定が可能だったのですが、Fargateの場合は異なる手段が必要だったので紹介します。 前提 Lambda関数を使って設定することもできるとのことでしたが、CW Ruleのようにマネコンから簡単に変更できるようなものがいいな〜と思っていました。 FargateのECSを対象にCloudwatchRuleでタスク数を1にする、と言う設定は可能だったのですが、タスク数を0にするルールを作成したら以下のエラーに。 Resource handler returned message: "1 validation

                  【AWS】FargateのタスクをSchedulerを利用して日次起動にする設定 - Qiita
                • ECS Exec利用に関する注意事項 - Techfirm Cloud Architect Blog

                  はじめに VPC内のAWSリソース(RDSやElastiCacheのような)にアクセスする際の踏み台環境ですが、昨今、EC2を利用せず、Fargateを中心としたシステム開発も増えてきていることもあり、踏み台環境もFargateで構築する機会が増えてきました。 今回は踏み台環境をFargate + ECS Execで構築する際の良いところ、注意事項、IAMポリシーを利用した制御方法をご紹介したいと思います。 Fargate + ECS Exec 踏み台の良いところ ECS Exec機能ありきで、Fargate踏み台環境を作成する場合、以下のようなことが簡単に実現できるのが便利で大変ありがたいです。 必要な時だけ踏み台コンテナ起動(aws ecs run-task) ※EC2でも必要な時だけ起動は可能ですが、起動が早い セキュリティ統制の対応 IAMポリシーによる権限の集中管理(接続できる人

                    ECS Exec利用に関する注意事項 - Techfirm Cloud Architect Blog
                  • (※途中)AWS ECS+FargateでFirelens使う時のメモ - Qiita

                    Firelensよくわからんくて吐きそうになったのでメモ。 Firelensはエンジン?にFluentdとFluentbit選べるらしいのだけど、後者のが軽くてよくてみんな使ってるらしいので、Fluentbitを使う。 Firelensは専用のコンテナをサイドカー構成で使う。 サイドカー構成はAWSでも推奨されているとのこと。 タスクが複数ある場合でも、1タスクにつき1サイドカーが推奨されているらしい。(AWSのサポートに聞いた) [用語] この記事で独自に使ってる用語 ・メインコンテナ: 実際に動かしたいコンテナを指す。自分で作るやつの事 ・Firelensコンテナ: サイドカーとして動かすFirelens用のコンテナを指す。 コンテナのログ設定について 以下はCloudFormationで作る時の設定の一部。 ContainerDefinitions: # Main Container

                      (※途中)AWS ECS+FargateでFirelens使う時のメモ - Qiita
                    • Amazon ECS におけるソフトウェアバージョンの一貫性の実現 | Amazon Web Services

                      Amazon Web Services ブログ Amazon ECS におけるソフトウェアバージョンの一貫性の実現 この記事は Announcing software version consistency for Amazon ECS services (記事公開日: 2024 年 7 月 11 日) の翻訳記事です。 概要 コンテナイメージタグは、様々なバージョンのコンテナイメージを管理および追跡するためのユーザーフレンドリーな方法を提供します。しかし、コンテナイメージの可変性 (mutability) は、組織にセキュリティリスクをもたらします。適切な予防策を実施しない場合、コンテナイメージリポジトリにおいて、全く別のコンテナイメージを参照するようにコンテナイメージタグが変更されてしまう恐れがあります。そのため、ワークロード定義時に指定したコンテナイメージと、ワークロード実行時に使用

                        Amazon ECS におけるソフトウェアバージョンの一貫性の実現 | Amazon Web Services
                      • HULFT10 for Container Services (EC2) 環境構築してみた - Qiita

                        はじめに こんにちは。すぎもんです 先日の、HULFT10 for Container Services (コンテナ版HULFT)の環境構築をしてみたの記事では開発者版の環境構築を書かせていただきました。バージョンが10.1.0となり、改めて環境構築の機会があったので前記事をベースに書き足してみました。今回はより設定をスムーズに実施できるよう、実際の値を補足しています。AWS試用環境を取得し、補足の値を入れて設定していくだけでも構築ができる形にしました。 併せて以下の記事を追加しました。 HULFT10 for Container Services AWSインスタンスの停止について (環境構築) インスタンスを停止すると待機コストを削減できます。 HULFT10 for Container Services アンインストールについて (環境構築) 試しに構築した環境は簡単に削除できます。

                          HULFT10 for Container Services (EC2) 環境構築してみた - Qiita
                        • AWS Copilotを利用してコンテナアプリケーションを高速に立ち上げる - エキサイト TechBlog.

                          エキサイト株式会社エンジニアの佐々木です。IaCといえば、Terraformがデファクトスタンダードですが、AWSのECSを利用しているのであれば、 AWS Copilotコマンドが便利だと思いますので紹介します。 前準備 AWS クレデンシャルの設定 AWS Copilotの環境構築 copilot app init copilot env init copilot env deploy copilot svc init copilot svc deploy まとめ さいごに 前準備 AWS Copilot CLIをインストールしておきます。 aws.github.io AWS クレデンシャルの設定 AWS Copilotの実行には、AWS クレデンシャルが必要です。aws configure ssoでも、IAM でのアプリケーションキーの発行でもどちらでも動作します。 AWS Copi

                            AWS Copilotを利用してコンテナアプリケーションを高速に立ち上げる - エキサイト TechBlog.
                          • FireLens を使用したログルーティングのあれこれ

                            はじめに みなさん FireLens は使ってますか🦆 Fluent Bit 自体が強力なログルーティング機能を備えてますし、ECS との連携も非常に良くできたツールです。 FireLens のマニュアルは少し難解で、わたしのように複雑な日本語を読むのが苦手なタイプの人間にはちょっときびしいです。 実際の動きを見るために検証するとしても、ログを出力するコンテナを用意して、ECS 周りの環境を整えて、いざタスクを起動したと思ったら設定ミスで再起動を無限に繰り返してる…みたいな感じでなかなか面倒です。また、設定変更の都度コンテナを再デプロイしないといけないのも地味に苦痛です。 今回は FireLens の各種設定に基づき Fluent Bit がどんな挙動を取るか、検証した結果を踏まえてできるだけ具体的にまとめていきます。 この記事がどなたかのお役に立てば幸いです🙇 FireLens につ

                              FireLens を使用したログルーティングのあれこれ
                            1